匿名さん
車のauxについての質問です! 私の車自体にはauxを差し込む場所があるのですが、オーディオ(カーナビと一体型)の方にauxを再生する項目?がありません。
何か再生する方法があるのかどうか を知りたいです。
よろしくお願いします!
匿名さん
車のauxについての質問です! 私の車自体にはauxを差し込む場所があるのですが、オーディオ(カーナビと一体型)の方にauxを再生する項目?がありません。
何か再生する方法があるのかどうか を知りたいです。
よろしくお願いします!
本当にAUX ですか?オーディオの型番とか書いてくれたらだれか詳しい人が教えてくれると思いますけどなにも情報が…
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79986 GoAuto
4月30日 80293 GoAuto
4月12日 84321 GoAuto
4月11日 84415 GoAuto
4月1日 87234 GoAuto
3月26日 88907 GoAuto
3月21日 90528 GoAuto
3月20日 90614 GoAuto
3月10日 93443 GoAuto
3月8日 94220 GoAuto
3月8日 17090 GoAuto
3月3日 17988 GoAuto
11月23日 41383 GoAuto
11月23日 41269 GoAuto
11月17日 40005 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79986
4月30日 80293
4月12日 84321
4月11日 84415
4月1日 87234
3月26日 88907
3月21日 90528
3月20日 90614
3月10日 93443
3月8日 94220
3月8日 17090
3月3日 17988
11月23日 41383
11月23日 41269
11月17日 40005
11月17日 38295
11月14日 37483
10月27日 42375
10月26日 39657
10月26日 38976
10月19日 40884
10月18日 39775
10月11日 13635
10月4日 14948
10月2日 13727
10月1日 13791
9月28日 13460
9月28日 8427
9月25日 8803
9月24日 8947
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86852
3月22日 98018
3月15日 100064
3月16日 92336
3月11日 94769
3月9日 94468
2月20日 103634
2月10日 110465
2月11日 102830
1月13日 124943
1月13日 40720
1月12日 22618
1月12日 26597
1月3日 22910
12月9日 416424
12月15日 31335
12月11日 25355
12月11日 20037
12月4日 36895
11月21日 1103285
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
車のauxについての質問です! 私の車自体にはauxを差し込む場所があるのですが、オーディオ(カーナビと一体型)の方にauxを再生する項目?がありません。
何か再生する方法があるのかどうか を知りたいです。
よろしくお願いします!
質問です。
カーオーディオで carrizzeria deh470を使っているのですが、先日突然音が出なくなりました。
電源はちゃんと付いていて配線もちゃんと刺さっています。
やはりいきなり鳴らなく なったのはオーディオが原因でしょうか?? その後何回か出来る限りのことをして一度は音が出たのですが、走行中段差の振動でまた音が出なくなりました。
困っているので回答をお願いいたします。
カーオーディオ に関する質問
振動で音が出なくなることから、内部的な接触不良の可能性もありそうです。
CD(データCD含む)を再生中に振動で音が出なくなるなら、ひどい読み取り不良が起きている可能性が高そうです。
USBで再生中なら、端子部分の接触不良もありそうです。
振動で音が出なくなる症状は私も経験がありますが、対策もできず自分で修理もできず、修理に出すより買い換えた方が得だと思って諦めたことがあります。
滅多にないことかもしれませんが、指定された数以上のスピーカーを接続していると、内部基盤に過剰な負荷がかかり故障の原因になることがあります。
カーオーディオのkenwood e 323で外部音を聞くにはどうすればいいでしょうか。
pdfの取説に書かれているauxモードと言うのが説明不十分でわからないです…。
カーオーディオ に関する質問
フロントの入力とリヤ側bus入力との切替や何かでは? 取説を落としてみましたが、モードについては記載が無かった様にも思いますか。
あるいはソース切替をモードとしている可能性もありますが。
カーオーディオの付け方なのですが、自分で付けてみましたが、電源は入って、CD も入るのですが、再生しない、カーオーディオの液晶も点かない、原因は何でしょうか?違うカーオーディオで試しても同じ症状でした。
カーオーディオ に関する質問
カーオーディオの付け方なのですが、自分で付けてみましたが、電源は入って、CD も入るのですが、再生しない 配線のチェックしてください http://www.alpine-fit.jp/tech-info.php 配線の色は当てにならない どこか確認して下さい
以前、車に付いてたカーオーディオを外した時にケーブルについていた部品ですが、添付写真をご覧いただいて、どういった物か分かる方はいらっしゃるでしょうか? ・外観からはコイルのように見えます。
・テスターで抵抗を測ると無限大のまま針は動きません。
・試しにオーディオのバッテリー電源線に噛ましてみましたが電源の供給がストップしただけで、メリットはありませんでした。
正しい使い方が気になります…。
よろしくお願いします。
カーオーディオ に関する質問
ハイパスフィルターでは? 車速パルスかラジオ用でしょうか
カーオーディオについて CN-E200DにWALKMANを繋げて聴きたいのですが「iPod用USB接続ケーブル CA-LAP50D」でを買えばきけますか? AUXをさすばしょが見当たりません。
カーオーディオ に関する質問
不可。
WALKMANとiPodは同じポータブルオーディオでも接続関係は全く異なりますから。
アップル(iPod等)はオーディオメーカー等に接続連携の関係の情報を公開しているからこそ、様々なメーカーがiPod対応機器を出しています。
一方のSONYは接続連携の関係情報を出していないため、自社または契約したメーカーにのみ情報公開しただけのためiPodの様に接続対応していません。
接続出来てもWALKMANのヘッドフォン端子とナビ(オーディオ)側外部入力端子(赤白のRCAかステレオジャック)と接続可能な場合か、Bluetoothオーディオ対応ならBluetooth接続で聴けるのみ。
カロッツェリアDEH-340というカーオーディオに内蔵アンプをON、OFFする機能はありますでしょうか、またありましたら方法をよろしくお願いします。
カーオーディオ に関する質問
スイッチをOFFにすれば、アンプの電源も落ちます。
燃費について。
皆さんは、ご自分の車の燃費を気にしたことがありますか? 私の車は、アルトワークス 2WD AGS (DBA-HA36S/ASWN-A) タイヤも含めて完全ノーマルです。
カタログ燃費(JCO8モード)の 23.6km/L を、どれだけ超えられるか気になったので試しました。
その結果、カタログ燃費を 8km/L 上回り、31.6km/L が出ました。
リッター30kmの大台に乗るのは難しいと思っていましたが、燃費優先の運転を心がけたら超えることができました。
自宅近くのガソリンスタンドで、ギリギリまで満タンに入れてから燃費計をリセットして出発したので、エンジンが温まった状態からの計測です。
車の燃費計での計測なので誤差はありそうですが、過去に何度か満タン法で計った時は、誤差が少なかったので、今回は満タン法での計測はしてません。
走った道は岐阜県の主に郊外で、画像の通りです。
その他のデータや条件は以下の通りです。
◆実行日時 2016年11月7日 1時12分AM ~ 5時24分AM ◆走行時間 4時間12分 ノンストップ ◆走行距離 205.6km 一般道 ◆平均速度 49.0km/h ◆平均燃費 31.6km/L 燃費計で測定 ◆乗車人数 1人 運転者のみ ◆最大高低差 約800m 自宅 約15m、最高 約810m ◆使用した電装品(発電機負荷) 灯火類、暖房、カーナビ、オーディオ ◆できる限り燃費が良くなる 50~60km/h で走行 燃費を気にして運転していらっしゃる方や、燃費の限界に挑戦したことがある方は、カタログ燃費(JC08モード)を、最高で何km/L ぐらい超えたことがありますか? その時の車種や、計った時の距離など、詳しい条件も教えていただけると参考になります。
興味本位の質問ですが、ご回答いただけると嬉しいです。
カーオーディオ に関する質問
走行条件が揃えばJC08モードオーバーの燃費値は出せます。
①エアコンは使用しない。
②例えば郊外路走行で45〜65km/h程度でコンスタントに走行。
③自分のペースで走行出来る。
④信号なんかのゴーストップが殆ど無い。
こういった条件下でなら、区間燃費計もしくは平均燃費計の値ででしたら、結構出せますね。
(完全満タン法だと最近の燃料タンクは容量が小さいので誤差が大きく出ます) 特に見た所で、質問主様の走行パターンはドンピシャですね。
特に真夜中で自分の他に余計(特に遅くて迷惑)な車が居ない、というのは非常にラッキーというか、日中ではまずあり得ませんね。
写真が無くて恐縮ですが、私の例だと区間燃費計(エンジンON〜OFF間)で27km/L程を3回出してます。
シエンタガソリンGの2WDですんで、モード燃費は20.2km/Lです。
区間走行距離は10km程度ですけど、その時の平均車速は40km/h台の後半だったように記憶してます。
でもまぁ、片道2〜3km程度の街乗りが多いんで、現時点でのトータルの平均燃費は15km/L前半ですけどね。
あとまぁ半分冗談ですけど、エンジンかけてから数キロの下り坂だけ……というパターンだと区間燃費計の値が「99.9」なんて数値も2度ほど見てますけど……。
カーオーディオについて質問させて頂きます。
24vのトラックに乗っていてます。
現在、容量10Aのデコデコを使用し社外ナビを付けています。
ロックフォードのT400×4(60w×4ch)と言う外部アンプを知り合いから譲り受けたので、ハイローコンバーターを使用してアンプを取り付け、スピーカーもグレードアップしようかと考えてます。
アンプについて調べたところ、推奨ヒューズ容量100Aとなっていました。
アンプの電源はナビとは別にバッテリーから直接取りたいと考えてます。
この場合、容量100Aのデコデコを使用した方がいいのでしょうか? 60w×4÷12v=20Aという計算で合っているのなら、余裕を持って容量30Aくらいのデコデコでも問題ないでしょうか? カーオーディオに詳しい方、実際24vトラックで外部アンプを付けている方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。
よろしくお願いいたします。
カーオーディオ に関する質問
一般論として、DC-DCコンバータからの出力をそのままカーオーディオ機器に突っ込むのは音質の点で問題がありそうな気がします。
また、20Aという計算は間違っていないと思いますが、大音量で鳴らす場合のドンという音に対して流れる突入電流が制限された場合、極端な場合は耳でもわかるようなひずんだ変な音になってしまうでしょうね。
私ならばこうします。
1.12Vの普通の車用のバッテリーを購入して、どこかに固定する。
バッテリーはそこそこいいものを買う、たとえば http://store.shopping.yahoo.co.jp/gekicar/3100658.html 2.そのバッテリーからオーディオ機器の電源をすべてとる 3.バッテリーに対しては現在の10AのDC-DCコンバータをつないでおく 平均電力としてはオーディオで100Wとか使うことは考えられませんから(うるさくて死にますよw)これで大丈夫だと思います。
バッテリーを購入するだけですから経済的でもあるかと。
エンジンをかける時の電流は100Aとか平気で流れるわけです。
だからこんなバッテリーが一つ間に入ってくれれば、負荷を肩代わりしてくれて、電源としても安定します。
それでも、ノイズ対策としては、たぶんもとから入っていると思いますが、それぞれの機器にノイズフィルタを電源ラインに入れてやるのがよいですね。
スピーカーを変えました カロッツェリアのts-v172A という定価6万ほどの奴 ですが満足いくものではなく 素直に悪い音質だとおもいました ちなみにデッキは3万程のカロツェリアさんの6100DV Dというもの 当然スピーカーとデッキが悪いわけではなく 私が性能を引き出せていないのだと思いますが デッキとスピーカーに相性というものはあるのでしょうか? それとも車によっては限界があるんですかね 乗ってる車はライフのパステルという車種です 20年式らしいです 取り付けはイエローハットさんでやりました 近いうちオーディオ専門店にも足を運んでみようかと思いますが どのたか知恵をお貸し下さい お願いいたします。
カーオーディオ に関する質問
特に外部アンプでない場合は デッキのアンプの特徴が出ますね。
勿論、スピーカーにも特徴があるので その特徴同士が合う合わないは有ります。
ネットで売ってるエンクロージャーに そのスピーカーを入れて鳴らして みて下さい。
本来の音が出ると思います。
それで気に入らなければスピーカーを書い間違えと思って下さい。
カロが質問者様に会っていなかったことになります。
各メーカーで目指してる音が違うので 自分に合ったメーカー探しからですね。
カーオーディオのヘッドユニットとパワーアンプの接続方法についてお願いします。
この写真の様にRCA出力?の穴が リヤ/サブウーファーの出力があるオーディオヘッドユニットを使用してるのですが、 ここに4chのパワーアンプを取り付けたいのですが、 RCA線でヘッドユニットとパワーアンプを繋ぐ場合、どうすれば良いのでしょうか? 現在、このリヤ/サブウーファープリアウトの処にはアンプ内蔵のサブウーファーのRCA線が接続されています。
この様なヘッドユニットの場合、 RCA線を使用せずにスピーカー入力でしかパワーアンプを接続できないのでしょうか? これから取り付ける予定のパワーアンプは スピーカー入力でも大丈夫と説明書に書いてあります。
できればRCA線で繋ぎたいのですが。
自分の車のオーディオの構成は フロントが 2wayセパレートスピーカー リヤも同じ様に 2wayセパレートスピーカー それと サブウーファーです。
4スピーカーともパワーアンプで鳴らしたいです。
それとも後ろのスピーカーは不要なんでしょうか? 以前、後ろのスピーカーを鳴らさないでフロントだけで聴いていたのですがやっぱり物足りなさを感じたので。
パワーアンプはスピーカーライン接続よりもRCA接続の方が音が良いとよく聞かれるので、 できればRCA接続したいなあっと思うんですがこの場合、おとなしくスピーカーライン接続しておくのが無難でしょうか? 以前、中古品で同じパワーアンプを購入して取り付けていたのですが、 突然ある日壊れてしまったんです。
スピーカーライン接続だと壊れやすいのかなあ?と疑問に思った次第です。
音量だしても20くらいで普通に使っていたのですが。
まとまりのない文章ですみません。
カーオーディオ に関する質問
ヘッドユニットをフロント、リア、ウーハー其々のRCA出力が出ている物に変えるか、アンプを5ch対応に変えるかですね。
後者の場合はアンプ内蔵ウーハーではなくアンプとサブウーハースピーカー 別体の物で、必要なのは サブウーハースピーカーですね。
なので5chアンプとサブウーハースピーカーを買う必要があります。
若しくは後者の場合で今のアンプ内蔵スピーカーのアンプをカットして スピーカーに繋げるかですね。
車のauxについての質問です! 私の車自体にはauxを差し込む場所があるのですが、オーディオ(カーナビと一体型)の方にauxを再生する項目?がありません。
何か再生する方法があるのかどうか を知りたいです。
よろしくお願いします!
カーオーディオ に関する質問
本当にAUX ですか?オーディオの型番とか書いてくれたらだれか詳しい人が教えてくれると思いますけどなにも情報が…
カーオーディオ用にツイーターを取り付けたいと思い購入したのですが、取り付けるコンデンサの計算方法がわからずに困っています。
特性が ・8Ω ・88dB ・3500hz~400000hz の物です。
おそらくだと4μF辺りかと思うのですが・・・詳しい方、お願い致します。
カーオーディオ に関する質問
ツィーター用コンデンサーについて。
1、コンデンサーの値は、次の式で計算できます。
C=1 ÷ 2π × f × R 2、但し、 C ⇒ コンデンサーの値(単位:F ファラッド) 2パイ ⇒ 定数 (2 × 3.14) f ⇒ クロスオーバー周波数(単位:Hz ヘルツ) R ⇒ ツィーターのインピーダンス(単位:Ω オーム) 3、計算例 クロスオーバー周波数が 5000Hz の場合は、コンデンサーは 3.9μF となります。
カーオーディオとauxとウーハーについて質問です。
車いじり初心者です。
先程、パイオニアのfh-p919mdrにiPhoneで音楽を聴くため、 デッキの後ろにある配線へiPhone専用で販売されてい たピンコードを接続しました。
auxの設定をONにして無事にiPhoneから音楽を聴くことが出来たのですが、 サブウーハーから音がでません。
デッキのボリュームをゼロにするとウーハーだけの音が鳴り、 ボリュームを上げると車のスピーカーから曲だけが流れます。
どうすればウーハーも同時に再生出来るのでしょうか?
カーオーディオ に関する質問
iPhoneのピンコードを接続するときにウーハーの配線が外れただけだと思いますよ。
車のスピーカーが壊れました そこでスピーカーをはずしてテスターで測定すると、通電していません そこで今度は車のオーディオにピンを差して電圧を測定すると6mvと3mvだったのですが、これはスピーカーが壊れていて音が出ないのかそれとも6mvしか出ていないから音が出ないのか 分かる方教えてください またちゃんとしたスピーカーにつなげば元に戻るのでしょうか
カーオーディオ に関する質問
スピーカーの電圧は計れないほど低いので、その数値は合ってるか違ってるかもわかりません。
例えばオーディオ裏の線を左右入れ換えてみるとか別のスピーカーを繋いでみるとか?
カロッツェリア カーオーディオの部品について 現在MVH-790を使用しています。
操作パネルを外して、カロッツェリアDEH-P01のパネルを加工無しで、取り替え、使用できますか?またP01のパネルだ け購入は可能ですか?取り替えた際、表示は曲番号、時間、ラジオ周波数位が表示されれば十分です。
ご存知の方、試した方おられたら教えてください。
よろしくお願いします。
カーオーディオ に関する質問
結論から言えば無理です。
開閉部を加工すれば可能です。
が ディスプレイは機能しません。
メーカーに注文すればパネル単体での購入は可能です。
割増しになりますが… 安く済ませるなら、オークションで同じ型のジャンクユニットを探しましょう。
カーオーディオ ADDZEST DB145 の説明書が無いため 電源ボタンがどこか分かりません。
ラジオが聴きたいのですが、どのようにすれば良いのでしょうか? 古い機種のためかHPにもありません。
どうぞよろしくお願い致します。
カーオーディオ に関する質問
左上の丸いボタンでは?
カーオーディオ検討中です。
カーオーディオでケンウッドとカロッツェリアどちらが壊れにくいですか? 性能はどうですか?
カーオーディオ に関する質問
壊れにくさはどちらも差は無いと思うけど。
オーディオ性能重視ならKENWOOD。
ナビ性能重視ならカロですね。
サラウンドに優れたカーオーディオを探しています。
現在カロッツェリアの1DINヘッドユニット+1DINモニターにDEQ-P9(DSP)を繋いでいます。
DEQ-P9が調子悪く、電源は入るもののヘッドユニットに認識されず音が出なくなる事が頻発し、買い替えを検討しています。
高音質は求めておらず、サラウンドというかサウンドフィールドコントロールというか、音場効果で味付けして音楽を楽しんでいましたが、最近は音場効果は流行遅れとの事。
確かにいろんな新機種を見てもあまりサラウンドには重きを置いていないみたいです。
できれば1DINで、今でもサラウンド、音場効果がある程度楽しめるヘッドユニットって無いでしょうか。
追加条件として、DVD読み込み可だと非常に助かります。
また、ランダム再生中に曲スキップを押した時、次順の曲に移るのではなく、ランダム選曲の次の 曲に移るのがいいです。
メーカーは問いません。
どうぞよろしくお願いします。
カーオーディオ に関する質問
サブウーファーによる、息の長い低域を車内による万延させれば、自然にサラウンドっぽいと云ったら可笑しいが、似た様な意味ですライブサウンドになります。
寧ろ電気的に創り出すサラウンドサウンドよりも、此方の攻め方の方が簡単に市民権が取れます。
ただ、パイオニアでカーオーディオをやってる内は、発達障害者と見られても仕方がありません。
何故かと云うと、擬似音サウンドだからです。
つまり、安い耳をした発達障害のレッテルを貼られる訳です。
で、人の声が人の声に聴こえてましたか? そして、ピアノの音がピアノの音に聴こえましたか? 電気的に造成されたサウンドに満足してたなら無理でしょうね。
ヘッドユニットに、パイオニア、パナソニック、イクリプス、サンヨー、少し中華に失礼ですが中華製品を核としたサウンドには何の将来もありません(((o(*゜▽゜*)o))) ま、自分の耳を信じる事が一番大切。
保育園児か、幼稚園児か、小学生の身内が居るなら、彼等に聴かせて意見を求めるのが一番近道だろね〜(^ω^) あ、何方かといえば女の子の意見の方が宜しい。
なにせ、彼らは日常的に生楽器の音に触れてる優位性がありますから、擬似音を聴かせても、鼻で笑うだけです。
(^∇^)
カーオーディオについて 車を新車で買う際、カーナビを付けたいのですが、HDD本体にCDを直接入れて録音したいのです。
姉の車には、CDを直接入れて録音しています。
CDをナビに直接録 音できて安いもの、メーカー、ありましたら教えて下さい。
カーオーディオ に関する質問
最近のナビはHDDでなくSDが主流です。
ナビ本体は音楽以外になにを重視するかですね 画面画質?ナビ機能見やすさ?音質?色々とありますが安いで選ぶのでなく、自分が求める機能を決めてから選ぶと良いですよ
カーオーディオの不要な配線について教えて下さい。
昨日、カーオーディオ(DVD再生機能付き)の取り付けをしました。
運転中もDVDを再生するため、ブレーキ信号コードは配線タップコネクタでアースにまとめることを教えていただき、無事に接続できたのですが、このオーディオにはオプションを付けることでバックカメラモニターの役割を追加することができる仕様で、オーディオからの配線に「リバース信号用コード」が出ています。
先端はY型の圧着端子になっているのですが、この配線はどうすれば大丈夫ですか? そのまま、どこにも接続せずに放置して良いのでしょうか? もう1つ質問させてください。
取り付けのときに気づいたのですが、オーディオから2本のアースが出ています。
1本はY型の圧着端子になっており、もう1本は先端処理がされていないコードです。
この2本は配線タップコネクタでまとめて、Y型をネジで締めてしまえば大丈夫ですか? 朝早くからすみません・・・教えて下さい。
カーオーディオ に関する質問
バック信号線はカメラを使用しないのであれば束ねて放置でも大丈夫です オーディオ側の2本のアースがどういう物かがわかりませんが説明書でアースとしか書いてなければまとめてアースでも大丈夫です
カーオーディオのハイローコンバーターの接続についての質問です。
フロントスピーカーを外部2/3/4?chアンプにて鳴らしたいのですが、フロントのみの場合コンバーターは2ch用で合ってますか? スピーカー線をコンバーターに接続後、赤白のラインケーブルをアンプの1/2のインプットにつなぎ、出力は、1/2のスピーカーポートからフロントにつなぎました。
そして、ヘッドユニットの方でL Rの出力調整を試して見たところ、左に振っても右からも少し音が出ています。
ヘッドユニットは、KENWOODのDPX066MDです。
かなり古いのですが、友人との思い出の物で、音質調整もそれなりの機能がついているので大事に使っています。
ちなみに、背面にプリアウト出力がついていますが、こちらはSW出力に設定しラインケーブルでもう1台のアンプに接続しウーファーを付けています。
スピーカー用で使いたいのは、アルパインのMRV F250です。
ハイレベルインプット昨日ありますが、コネクターを紛失しています。
こちらも友人との思い出の物なので出来る限り使っていきたいのですが。
詳しい方お願い致します。
カーオーディオ に関する質問
ハイローコンバータの実体は減衰器です。
アンプレベルの電流をカットし電圧を最大2V(rms)を超えないラインレベルにするものです。
したがい、接続はアンプ出力の+/-をそのまま機器に接続し、出力をRCAの+/-として使用すれば良いのです。
>左に振っても右からも少し音が出ています。
それは音が漏れているのであって単に性能が低いだけです。
両方から音が出れば気になりません(判別つきません)。
自分で車のメンテナンスをすればどれくらいの出費が抑えられますか? 車を買ってすべてディーラーに丸投げするのと何かあったらすべて自分でやるのとではどれくらいの出費が抑えられますか? エンジン不良となれば素人では全く手が出せないのでやむなしですが。
専門知識はなくてもDIY的な感じで車弄りが好きな人だとどれくらいの出費が抑えられるのでしょうか? 最近はググれば対外のトラブルシューティングは出来そうですが。
カーオーディオの改造も車種事に有志がHPにアップしてくれていたり。
カーオーディオ に関する質問
どこまでやる・できるか次第。
自分でやるとOEMや中古部品っていう選択肢も普通になる。
また、「放っておく」っていう選択肢もあるんだけど、丸投げするとそれとは正反対の「とりあえず交換」ってのもあるから、金額の比較は難しい。
夏の前にCVジョイントブーツ交換ついでにドライブシャフトを一本交換したんだけど、ディーラーで純正部品使ってやってもらうと7万くらいって聞いた。
(純正ドラシャは5万円くらいするそうな。
) そこを中古ドラシャ、OEMのブーツキットとアクスルナット買って1万円掛からなかった。
そんな感じで15年で50万くらいは浮いたかな?工具を幾つも買うことになるんでその分差額は減るよ。
一回しか使わないであろう工具に何千円も出すのも普通になったり。
初歩的な工具類だけでも5万じゃ済まないよ。
→工具の保管・管理が大変だよ。
今日もウィンドウォッシャーのホースが劣化して折れた。
ディーラーなら「これでは車検に通りません」で1万円じゃ済まない修理になるけど、適当なホースとジョイントを買って1000円で済ませる予定。
(僕の車は輸入車で、純正部品は些細なものほど高い傾向。
日本車でウォッシャーのホースが1万円ってことは無いんじゃないかと思う。
) そんな感じ。
カーオーディオに詳しい方、教えてください。
ウーハーSP 定格300w 最大1000wなんですが、皆さん選ぶ時定格で選びますよね? なぜこんなにピークが高いのか、なんの意味があるんでしょうか? よほどの事じゃないと潰れないよ?てきな意味なんでしょうか? それから 今までリアトレイに設置していたウーハーなんですが、タイトな音がないためキッカーの密閉型を購入しました、定格150w 最大300wです、そこでアンプなんですが ブリッジで定格300w 最大500wですが使うのはやめた方がいいですか? ブリッジせずに 2chとして使って 定格75w 最大150w で使用したほうがいいでしょうか? それともウーハーに合わせてアンプを買いかえる事をオススメしますか?
カーオーディオ に関する質問
定格もですが、インピーダンスを気にしますよ。
定格300wで最大1000wってことは、パラレル接続ですよね?DVCって書いてありますよね インピーダンスは、2Ωですか? アンプの質問も答えにくいですが、型番とかわかりませんか? ちなみに初の質問とkickerのウーファーはリンクして無いですか?
アルトXにカーナビは付いているのでしょうか?オーディオは付いているようです。
カーオーディオ に関する質問
カーナビはオプション。
CDプレーヤーが標準で付く。
オーディオレス仕様というのがあって10,800円引き(つまり標準で付いているCDプレーヤーは10,800円しかしないのだ) 別に純正でなくてもカーショップに行けば取り付けてもらえる。
カーオーディオの社外スピーカーに付いているクロスオーバーネットワークですが、 それを他の小さい物に交換するとどうなるのでしょうか? ネットワークが大きいとドア内に取り付けスペース がなく、 室内設置などになると思うのですが、 それだと配線がかなり面倒なことになるので、 同じメーカーの下位機種の小さいネットワークにしたら どうなんだろう?と疑問がわきました。
音が悪くなるとか、デメリットはあるでしょうか? よろしくお願いいたします。
カーオーディオ に関する質問
クロスポイントが、500Hz程度の違いなら普通に取り付けてもそんなに問題ない(^ω^) 逆に音質系から、音楽性が豊かな音になる場合も多々あり、意外におもしろかったりする。
ただ、爆音は禁止。
高級機のネットワークはツィーター保護回路(リミッター)が入ってたりするから… 逆に保護回路で音質が悪くなってる場合多し(^ω^)
カーオーディオについて。
原音再生にこだわりたいのですが、 オススメのスピーカーはありませんか?
カーオーディオ に関する質問
音単体の原音ですかね? それならDLSとかJBLのスピーカーとか良いんじゃないでしょうか。
収録環境の原音ですかね? 例えばライブ映像とか映画とか 後述の方でしたらスピーカーをハイグレードに変えるよりも DSPをしっかり調整できる再生機を買ったほうがいいです。
カーオーディオのスピーカーはやっぱりフロント2発が最強なんでしょうか?
カーオーディオ に関する質問
最強とは人によっては言えないだろう。
カーオーディオで外付けアンプからスピーカーの間にサブウーファーをスピーカーコードに割り込ませるのと純正デッキから外付けアンプの間のスピーカーコードに割り込ませるのは違いはありますか? アンプないぞうウーファーです。
カーオーディオ に関する質問
アンプ内蔵ウーファ入力は通常ラインレベル。
パッシブ入力が無いならラインのみです。
どちらがと言うより、ラインレベルとスピーカレベルを理解すれば自明の理です。
無理矢理、スピーカレベルをライン入力に放り込む、減衰器(ハイローconv.)は存在しますが、王道ではありません。
ヒューズブロックに入れるヒューズはそれぞれ何Aがいいのでしょうか? カーオーディオのシステムアップを考えており、サブウーファー用に「カロッツェリアGM-D7100」、 フロント、リアスピーカー用に「カロッツェリアGM-D7400」を導入しようと思っています。
パワーケーブルは4ゲージケーブルを使用し、バッテリー直後のヒューズホルダーには80Aのヒューズを入れる予定です。
そこでバッテリーから引いたパワーケーブルをオーディオテクニカ「TFB-30MAXI」を使用しアンプ二台に分岐させようと考えているのですが、このヒューズブロックに入れるヒューズはそれぞれ何Aが適正でしょうか?
カーオーディオ に関する質問
手持ちに同製品を持っていない為Google検索と憶測で回答致します。
GM-D7100・・・40A×2・・・計80A必要 GM-D7400・・・40A×2・・・計80A必要 (両方とも取説はパイオニアのサイトにて拝見致しました。
) 厳密な適性は以上により、80Aと80Aを足した160Aになります。
但しご存じの通りMAX+安全値の為、常時160Aの電流は消費しません。
その為一つの目安として取説の仕様欄に消費電力が記載されています。
D7100の・・・24A(定格出力時、4Ω) D7400の・・・33.5A(定格出力時、4Ω) これは一般的な4Ωドライブの国内普及帯スピーカ使用の際は、 24Aと33.5A足した57.5Aは常に消費されるという目安値になります。
爆音を目的とした又はそれに近い仕様の場合160Aが無難ですが 個人で楽しむ難聴にならない適切音量でのヒューズ選択においては、 57.5A×2倍程度のヒューズ選択でも問題ないケースもあると思います。
例として家庭用ブレーカで30A入れても落ちない時は落ちないと 同じ理屈で、57.5A~160Aの範囲で高い程落ちにくいという事です。
使用するヒューズと比例したアンプゲイン調整も一考かもしれません。
ヒューズ購入の際はバックスやハット、それ以外のショップででも、 「カロのマルチアンプの場合皆さんどれぐらいのヒューズ付けてます?」 等とノウハウを持った担当者に相談するのも良いかもしれません。
それも一つの良いアドバイスで参考の指針になると思いますよ!
カーオーディオの事で質問します。
例えばALPINEでもカロッツェリアでも、2000年前後に10万オーバーしたMD、CDの最高峰オーディオか、最近の1万位の同メーカーのUSB IPod繋げて音楽が聴けるオー ディオとでは、音の質は差があるのでしょうか?大した差が無いのでしょうか?
カーオーディオ に関する質問
CDE-145J から、昔買ってしまっておいたアルパインのMDA-W988Jに付け替えたのですが結構違いはします。
当然MDA-W988Jの方が音が聞きやすくいい音に感じます。
音源にもよるのでしょうけど。
当時の普及帯高額機でこれなので、CDA-7990Jとか当時の最高峰なら今でもトップクラスじゃないのかな。
年代物なのでいつ壊れてもいいぐらいですし、修理ももうメーカーでも不可だと思うのでアレですが・・
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら