新しくグラベルロードバイクを購入したいと思い色々調べているのですがGTのGrade Alloy 105かFuji J

新しくグラベルロードバイクを購入したいと思い色々調べているのですがGTのGrade Alloy 105かFuji J

匿名さん

新しくグラベルロードバイクを購入したいと思い色々調べているのですがGTのGrade Alloy 105かFuji Jariの二台で迷っています 元々MTB乗りなのですがオフロード、オンロードを気にすることなく長距離走ってみたくなり購入を考えています 上記の二台でしたらどちらがオススメでしょうか? 用途は平日の通勤と休日のロングライドです ちなみに現在はGARYFISHERのParagon 29erに乗っています

サイズが合うならJARIフレーム買いが良いと思います。
前後スルーアクスルですし。
でもJARIの完成車売りのはスラムです。
ここが問題点。
完成車のJARIのほうは、スラムなのです。
ここが問題点(大事なので2度言った) はたまた、GRADEは105で油圧をワイヤー引きで、シマノコンポに良いブレーキがついています。
しかしアロイ105はスルーアクスル化できていない。
ここが問題点。
GRADEでスルーアクスル化できているのはカーボンモデルからです。
トータルで見たら、、、フレーム買いだけして自分でシマノで組むならJARI、完成車で買うならGRADEアロイ105のほうでしょうね。
世界的にもGRADEは評価高いですし、GRADEでいいと思いますよ。
確かアメリカの何かの評価番付みたいののランキングに入っていましたよ(ランクインしてたのはカーボンのやつだと思いますが)。

オフロードに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

新しくグラベルロードバイクを購入したいと思い色々調べているのですがGTのGrade Alloy 105かFuji J

匿名さん

新しくグラベルロードバイクを購入したいと思い色々調べているのですがGTのGrade Alloy 105かFuji Jariの二台で迷っています 元々MTB乗りなのですがオフロード、オンロードを気にすることなく長距離走ってみたくなり購入を考えています 上記の二台でしたらどちらがオススメでしょうか? 用途は平日の通勤と休日のロングライドです ちなみに現在はGARYFISHERのParagon 29erに乗っています

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

オフロードに関する質問

中型オフロード車を買うか現在乗っているKLX125を改造するかで悩んでいます。
KLX125をキャブレーター仕様にする事は可能でしょうか? もしできたとしてどのくらいのパワーアップや排気量のアップ、軽量化などが見込めますか?

オフロード に関する質問

費用対効果を無視すれば出来ます。
170ccくらいのキットが有ったと思います。
キャブにしてパワー出すのはかなり難しいです。
軽量化はさらに難易度高いと思います。
KLX125は魅力的なバイクですがエンジンが穏やか過ぎて軽快感がないですね。
XR230辺りに乗り換えた方が安くて簡単で確実だと思います。
ですが、KLX125を最初に選んだのは間違いじゃなかったと思いますよ。
コンパクトで乗りやすいバイクだからこそ楽しいと感じることができて もっと元気なバイクが欲しいと思えるようになったんだと思います。

オフロードに関する回答

オフロードに関する質問

前回こちらでオフ車について質問させていただいて、いろいろな意見をいただきました。
あれからお店で跨がせて貰ったりして、2択まで選択肢を絞りました。
セロー250とCRF250Lです。
理由と しては、足が付くのがその2つだったからですw(KLXやWRは、私には大きかったです) そこで皆様に、どちらの方が私の用途に合っているかご意見をいただきたく、質問します。
出来れば、両方に乗ったことある方にお答えいただきたく存じます。
1.初心者の初バイクです 2.通勤は車なので、週1回の片道50kmツーリングが主になります 3.9割方オンロード、時々高速やバイパス(90-100kmで走行できればしたい) 4.オフ用途は、主にフラットダート、時々田んぼのあぜ道レベル。
ガレ場や倒木道に行く予定はありません(その時は買い替えるかもw) 5.ごくたまに夜間走ります 6.ワインディング?軽めの峠道を曲がりやすい方が良いです 7.年に数回くらい、100〜300kmくらいのロングツーリングをするかもしれません あと、二機種についてそれぞれ質問があるので答えていただければ幸いです。
セロー 90km以上は厳しいですか? ライトが暗いと聞きましたが本当でしょうか CRF セローと10kgの重量差がありますが、重いと走りにくいのでしょうか 初心者丸出しの質問ですが、何卒よろしくお願いします。

オフロード に関する質問

用途からしたらどっち買うても問題ない。
CRFが重さを感じるんは極低速のUターンなど。
フロントが重量で切れ込むようなイメージ。
30km/hも出したら全く気にならん。
セローに限らずオフ車のライトは小型化のため明るさは最小限。
暗いというよりそれが普通やと思うとった。
むしろCRFが近代的になっとるくらい。

オフロードに関する回答

オフロードに関する質問

スーパーカブ50カスタムに履かせる 出来るだけオフロード寄りのタイヤを探しています 私はスーパーカブで未舗装路を走る事が多いので これまでデュアルパーパスタイヤ・ミシュランM62を履いていました 先日タイヤがツルツルになったので交換しようと思ったら M62の正規輸入が終了していました M62に変わる(出来るだけオフロード寄りの)タイヤを探しています サイズは純正サイズ(2.25-17)で考えています 良いタイヤがあったら教えてください

オフロード に関する質問

NBSジャパン DURO HF303 だな

オフロードに関する回答

オフロードに関する質問

バイクの知識に関して無知なもので わからないことがあった為、質問させていただきました。
ksr80のヘッドライトカウルが壊れたので 交換しようと思い、『汎用 オフロード バイク 用 ヘッド ライト カウル H4 バルブ Dトラッカー KDX250 KSR110』を買ったのですが、コネクタ部が合いませんでした。
こちらを取り付ける事は可能でしょうか? また、取り付けられる場合、何をすればよろしいでしょうか?

オフロード に関する質問

配線を切ってギボシに換えて繋ぎ直す。
配線を切れば、査定はメチャメチャ下がるので、それを納得した上で変えること。
配線を切らないので有ればコネクターとコネクターを繋ぐ変換コネクターを作る。

オフロードに関する回答

オフロードに関する質問

良くオフロードを走る車に付いている、ヘッドライトを守ってるやつってなんて言うんですか?

オフロード に関する質問

ライトガードorバンパーガードorグリルガードorフェイスガード メーカーやサードパーティにより名称は異なりますが、参考までに!

オフロードに関する回答

オフロードに関する質問

オフロード モトクロスゴーグルについて質問です 各メーカー色々とゴーグルを調べた結果 斬新なデザインのDRAGONのNFXと言うゴーグルを購入しようと検索中なのですが、大きさが二種類ありどちらを購入しようか悩んでいます。
オリジナルのNFXとNFXを20%小さくしたNFXS、第一印象はフレームの無いゴーグル?と思う様な斬新なデザイン(良く見るとフレームの上にレンズが付いてる感じ)なのですが検索していて画像を見る限りデカイ 他にも画像を見ているとそのNFXを20%縮小したタイプでNFXSたる物もあるみたいで、そちらの画像を見ると...画像では良く分からない 単体の写真は多いのですが着画があるにはあるのですが極端に少ない 動画も検索したのですが、どれも英語ばかりだしこれも装着した所がない そこで質問なんですが、私と同じ様に悩んで購入した方や、実際に付け比べた方、見た目等なんでもいいので教えて頂けますか? NFXはヘルメットによっては開口部が狭い物は干渉すると書かれていますが、それは確認済みですので 出来ればどちらがベストバイかを教えてほしいです 他にも「悪いことは言わないこらそれを買うならアウトリガーが付いてるVENDETTA買った方がいいよ」って感じの内容でもけっこうです。
購入の参考になれば幸いです。
ご回答よろしくお願いします

オフロード に関する質問

若かりし頃モトクロスをしていました。
MXレースをする事を前提に回答します。
1、ゴーグルは消耗品です。
サンデーMXライダーでも最低2個は準備をしておかないとどんなアクシデント が有るか分からないのがMXです。
公式練習や予選でゴーグルが破損した場合 決勝レースにせっかく勝ち上がってもゴーグル無しで走る事になります。
最初は2セット程度を購入して後はシーズンごとに1セット買い増しするぐらい がベストかと思います。
2、機能最優先 見た目のデザイン(カッコ良さ)も大事ですが、それにとらわれて、捨てレン ズの装着方法や装着枚数等機能面が充実していなければNGです。
3、顔にフィットした物を。
MXゴーグルはどのメーカーの物も泥や埃対策はしてあり、どれもそれなりに 高いレベルに達していると思いますが、何よりも自分の顔面にフィットしてい ないと、前走車の巻き上げる埃がゴーグルの中に入ってきます。
MX用ゴーグ ルのほとんどは輸入品で、彫の深い外人が作っている事を認識の上で、購入の 際は店頭で必ず試着(初めてのメーカーを購入の場合はとくに)をする事です 私の現役のころは、スコット、オークレー、スワン、等が有りましたが、顔に フィットしたのはスコットだけでした。
4、その他 質問者さんの使用レベル(MXレース、林道ツーリング等)が不明ですが、 基本的な事は同じであると思いますので、破損したとき等のリペアパーツの 豊富なゴーグルメーカーをチョイスするのが良いと思いますよ。

オフロードに関する回答

オフロードに関する質問

【マツダ A-34】 マツダの軽自動車で乗りたい車は何ですか? オートザムAZ-1 AZ-ワゴン AZ-オフロード フレア フレアワゴン フレアクロスオーバー スクラムトラック スクラムワゴン B360 ポーター ラピュタ スピアーノ キャロル

オフロード に関する質問

同じ投稿繰り返す荒らし病のゴミ 「honda_s660_2016」 http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/my/list?p=honda_s660_2016&target=que 改め 「toyota_2016」 http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/my/top?p=toyota_2016 改め 「t_8888888888」 改め 「toyota_2016_4」

オフロードに関する回答

オフロードに関する質問

国産メーカーのオフロードバイクで、20年落ちぐらいまでの年式(1995年以降ぐらい)のバイクの名前をできるだけたくさん教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
m(_ _)m

オフロード に関する質問

このリンクで見れます。
http://bike.yahoo.co.jp/bcatalog/body/04/ 名前は書ききれません。

オフロードに関する回答

オフロードに関する質問

モトクロスジャージのサイズ 今度、オフロードスクール、初心者向けに行くのですが モトクロス用ジャージは、初心者には大きい目、それともピッタリ目 どちらの方がよろしいんでしょうか? よろしくお願いします。

オフロード に関する質問

なんのこっちゃ?意味分からん。
そんなの好きにしたら良い。
専用ウエアですがまさかあのペラペラなジャージが守ってくれるとでも? たしかに破れ難いんですけどもあれは動き易いのと洗濯しやすいからあんななんですよ そんなに気になるなら服のサイズなんかよりプロテクトに気を付ければ良いでしょが。

オフロードに関する回答

オフロードに関する質問

バイク用のタイヤについて質問です。
バイクのタイヤ交換したいんですけど… タイヤサイズ、オンロードorオフロード、ラジアルorバイアス、 チューブorチューブレスとかは、勿論ですが… その他に、購入の際…気をつけないればならない表記や確認した方が良い表記とかありますか?(例えば、グリップ力が分かる表記とか) 解りにくい質問ですが…回答お願いします。
ハイグリップのタイヤを探してます。

オフロード に関する質問

メーカーのホームページを見るとタイヤの性能チャートが見れます(ツーリング向けとかスポーツ走行向けとか)。
直接タイヤを見ることができるのなら、製造年の表記も見た方が良いかも。
たいてい4桁の数字で表記されており、最初の2桁が製造した週、最後の2桁が製造年です。
例 2715(2015年の第27週目に製造) 0109 (2009年の第一週に製造) まだ2016年の3月なので2015年製や2014年の後半に製造されたものなら良いのですが、2013年以前のタイヤだった場合はセール品以外は手を出さない方が良いでしょう。

オフロードに関する回答

オフロードに関する質問

バイク好きの人に相談です。
オフロードバイクで乗りやすくパワーがあるやつを教えて下さい。

オフロード に関する質問

一般公道ならWR250X/Rはオススメです。

オフロードに関する回答

オフロードに関する質問

クルーザーかオフロードか。
今現在ゼファーΧに乗っているんですが、上の2種に興味が湧いてきました。
クルーザーは見た目やVツインの音が好きで田舎を走るにはいいのかな?と思ってます。
オフロードは以前DT125Rを乗ってまして、また山を走りたくなりました。
クルーザーだとM109R、オフロードだとKLX250かWR250Rが気になっています。
クルーザーやオフロード、それか両方所有している方に質問です。
この二つはどのような用途で使用してますか?また車種は何でしょうか?回答お願いします。
ちなみに通勤や買い物はスクーターがあるので考えてません。

オフロード に関する質問

ブイツインに興味がありオフも走りたいならVストロームをどうぞ。
フラットダートくらいなら問題なく走れます。
あとは腕次第。
ドラッグスターとVストロームとジェベルをもっているが。
のんびりツーリングならドラッグスター、未舗装路はジェベル、ロングツーリングやマルチに使いたい時にVストロームと使い分けているよ。
峠で他のバイクをバカにしに行くときはSDRかNZで行くよ。
最近はVストロームで全て対応できるので他のバイクの出番がすくない。
あなたが何をしたいかだろうな。

オフロードに関する回答

オフロードに関する質問

オフロードバイクのリアスプリングの交換をバイク屋に頼むと工賃はいくらぐらいになるのでしょうか?

オフロード に関する質問

モノサスとダブルサスにそう工賃の差は出ないけど、2~4万くらいかな? 単純に交換するだけですが、治具が必要なのとその後の調整に時間を取られますので結構高いはずです。

オフロードに関する回答

オフロードに関する質問

ジムニーのja11とjb23はオフロードにおいてどのような違いがありますか? お互いの長所と短所を教えてください(/´△`\)

オフロード に関する質問

何よりも 腹下のトランスファーの出っ張りが無くなった事じゃないでしょうか。
!? JA11だと、よく そこが引っ掛かって 途中で登れなくなったりして…。
アプローチアングルが大きく採れるようになったのも改善点ですが、どうせバンパーより高い段差にアプローチする場合には斜め進入になりますので、大きなアドバンテージにはなりません。
それからJA11よりも 少し重心が低くなったようですね。
それも大きなアドバンテージになると思います。
JA11は よく転倒する事でも有名でしたから。
※短所と言えば、JA11までならオープンボディーも存在しましたが、JB23ではオープンボディーが存在しない事くらいでしょう。
(笑)

オフロードに関する回答

オフロードに関する質問

足の爪先防寒 お詳しい方宜しくお願いしますm(_ _)m 他の部分は大丈夫なんですが、ここだけ全くダメです。
もっと言えばオンロードのみでオンロード車なら大丈夫なんですが。
オフ車使用の時のオフロードブーツの時が無理ス。
今日は靴下三枚半でも(うち二枚半はバイク用品)全然無理でした。
膨らんだ足は無理繰りブーツに押し込んだのですが。
靴はG社のEDPRです。
商品名でも、生活の知恵的なのでも、精神論でもなんでも結構ですので。
足の爪先の防寒の知恵をご伝授下さいませm(_ _)m 何卒

オフロード に関する質問

普通はタイチのオフ用ソックス厚手と一枚普通のソックス履く程度で防寒できるけど。
EDPRは薄いから、分厚いブーツに買い変えるか。
インナーシューズ付きのブーツに変えるかか、足にカイロ入れるか。
スタンダードなのは靴下の上にさらにゴアテックスの防水ソックス。
これでダメならやはりカイロですね。
https://webshop.montbell.jp/goods/list.php?category=96000

オフロードに関する回答

オフロードに関する質問

車にオフロードバイクを積載・保管したいです。
ついでに普段乗りもしたいです。
アトレー7、スパーキー、ハイゼットグランカーゴみたいにハイエースほどは大きくない普通車が扱いやすそうだと思うのですが、これらと似たような車は他にありますか? あと、250ccのオフ車を(ミラーだけ外して)そのまま入れることってできるのでしょうか。
一々タイヤを外さなきゃいけないなら面倒なのですっぱり諦めます。

オフロード に関する質問

バイクのサイズが分からないので入るか分かりませんが ダイハツ ハイゼット スバル サンバーバン ダイハツ アトレー スバル デュアリス スズキ エブリィ マツダ スクラム スズキ エブリィワゴン マツダ スクラムワゴン この辺りが軽のワゴンです ちなみに三菱や日産、トヨタも軽バンは取扱いありますが、ここにあげた車種含めて全てがスズキかダイハツのOEMです 広さは175cmが寝てちょうどバックドアに足が付いて、フロントシートに頭が当たる感じの位置で運転出来ます 高さはハイルーフなら正座しても上方にはスペースが沢山あります ロールーフで正座してほぼちょうどスッポリはまります この上の広さが必要なら 日産 NV200 トヨタ ライトエース このサイズなら間違いなくいけると思います ただ、トランスポーターと割り切らないと乗り心地に関しては微妙です あと、オフロードバイクが趣味の人だと河川敷とかゴイゴイいっちゃいます? 4WDが良いとなるとハイエースかNV350だと思います 4ナンバーサイズで十分だと思いますけどね

オフロードに関する回答

オフロードに関する質問

125cc以下で、1998年以降販売され 不人気だった車種を教えてください。
その中でも、性能は良いのにダサかった。
というような車種があれば、是非に。
一般的意見でも個人的にでもかまいません。
さらに言えば、 ・オフロード系。
・現在20万円以下で買えるもの。
よろしくお願いします。

オフロード に関する質問

もともとオフ車自体、バリエーションが少なくダサくても他の選択肢がないので、そこそこの人気車種になってしまいます。
現行でいえばKLX125とかXTZ125とかね。
海外メーカー品ならいろいろありますが、国内メーカー品だと下記2台しか思い浮かびません。
・ストリートマジック110 オフ車と言うよりはモタード? 足回りにENKEIのキャストホイール、倒立フォーク、リザーバタンク付きリアショックを装備して相当速かったが、ATだったため不人気車。
・XRM125 スーパーカブのオフ車。
耐久性があり、フラットダートの走破性もそこそこだったが、キワモノ過ぎて不人気車。

オフロードに関する回答

オフロードに関する質問

ダイハツのムーブに15インチの31×10.50のタイヤははいりますか? 外径775mm タイヤ幅268mmです。
あと、ムーブをリフトアップすることはできますか? もともと牧場でかなり広い庭があるので、ムーブをベースにオフロードカーを作ろうと思ってます ダイヤが入るのか、リフトアップは可能なのか教えてください

オフロード に関する質問

可能ですけど・・・ワザワザすることはないのかな ノーマル車高で14インチあたりの太めタイヤが無難では

オフロードに関する回答

オフロードに関する質問

バイクを購入しようとしてるのですが、候補に上がったのが wr250f wr250x の2つです。
オフロードはいつか走ってみたいと思ってます。
そこで質問なのですがたまにオフロード、普段はオンロードの場合どちらを購入したほうがいいですか?

オフロード に関する質問

WR250Xでいいと思うけど。
オフロードは「いつか」なんだよね? そんなもののためにロードでぬるい走りになったらなんのために金出してるのかわからんし。
>wr250rが良いとのことですが、wr250rにオンロードタイヤを履かせることは可能ですか? もちろん可能。
逆も可能。
RとXは共通部品がほとんどなので、RのX化とかXのR化は良くある話。
ホイールの他、フロントブレーキも必要ね。
Rのスペアホイールが安くで出てるので、XをR化する方が安くつくんだけど、問題はサスペンション。
リアはユニットごと換えても安いし簡単なんだけど、フロントはフォークごと換えるとなると20万になって厳しい。
妥協したセッティングにするか、毎回フォークばらしてスプリング入れ替えるとかする? みたいな話になるんじゃないかな。
>たまにオフロード、普段はオンロードの場合 そのたびに換装するつもりならXでいいし、兼用したいという話ならそれはデュアルパーパス (俗にいうオフロードタイプ) の定義そのものなんでRってことになる。
Fはレーサーなんで、耐久性がね。
そのためのRだから。
R買って開放してやれば36psくらい出るらしいから。

オフロードに関する回答

オフロードに関する質問

50〜125ccの4stオフロードバイクについてです 使用用途としては長距離ツーリングの足です 住んでいるところがいかんせん田舎で、オフロードでは荒れた道も通りやすく、街もいけるので… また、獣道を進んだりする気はないので普通二輪は遠慮したいです(一応ランツァDT230いるけどそこまで行かなk) そこで、中古で安め(できれば15万以下)のオススメはありますでしょうか? 色々見てたんですがksr110が面白そうだなーと思ったり 安いのは無いが、KLX(ハードなオフロードに適さないとのこと)も良いらしいですね というわけで以下をお教え願いたいです 1.安価な125cc4stオフロードバイク 2.ksr110の悪いところ、良いところ (3.上記1でオススメがありましたらそちらの車種のアピールポイント)

オフロード に関する質問

klx125でいいんでないですか? この前も走行1.3万km程度のが14.9万円で落札されましたし、探すかもう少しプラスすれば良いと思うのですが、込み込みということでしたらすみません。
ksr110は遠心クラッチなので、せめてksr proのほうがよろしいかと思いますが、そもそもオフロードというよりモタードでは?

オフロードに関する回答

オフロードに関する質問

車選びで迷っています。
現在セレナを所有しておりますが、20万キロを超えくたびれてきましたので今年中に新車購入を考えています。
少しずつ考えていますが次のような条件であればどのような車が 該当するでしょうか?番号は優先順位です。
①実燃費(カタログ70%程度)でリッター17~18キロ以上(セレナが10キロ程度なので2倍とはいかなくても…趣味の釣りで、月2,500~3,000キロ、年間30,000キロ以上走ります)ハイブリッド車でもOKです。
オートマ限定です。
②休日は釣りに出掛けるので、荷物が多いです。
現在はセレナの3列目を跳ね上げて十分過ぎる広さですが、軽自動車だと確実に後部座席をつぶして使用です(仕方なくそれでもOKです)。
フィットやノート位の荷台でも結局多分厳しいと思います。
フィールダー、エクストレイル、スパイク等なら大丈夫だと思われる位の荷物量です。
いずれ、広くないとダメという事ではなく、広いに越したことはないが他の条件もあるので、広さを犠牲にしなくてはいけないこともあると考えています。
③予算は概ね200万以内。
雪国なので出来れば4WD(釣りで砂浜や山道も多いです)ですが、燃費も落ちますので検討します。
とりあえず4WDのグレードがある車の方がいいです。
④どちらかと言うと箱型のボディ形状が好きです。
ちなみに現在の候補は、優先順位というわけではありませんが、 1 ソリオ(②が厳しいがそれでも結構広い) ※現時点の第1候補はソリオです。
2 ハスラー(②は後部座席つぶす覚悟です。
燃費○、オフロード感○) 3 フィールダー(ボディ形状が好きではありませんが、条件①②ともOK。
でも③の200万では買えませんね) 4 フィット、ノート(まぁそれでもいいんですが、正直、釣りのオフロード感が欲しいと言いますか…ワガママですが、ボディ形状がイヤなのと、結局後部座席つぶす事になるなら、タントやN-BOXとか、ほとんどの軽自動車何でもいいということになると思います…笑) 5 アトレーワゴン等(荷物は入るという理由で) まだまだあります(笑)。
毎日悩んでるんです。
今まで「この車がいい!!買おう!!」と思った車は、ソリオ、ハスラー、フィールダー、アトレー、エクストレイル、ヴェゼル、アクア、N-BOX、フィット、ノート、スパイク、スペイド、CR-V、プリウス、CX-5… 全ての条件をクリアできる訳がないのに、このワガママ感…本当にすいません。
おかげで色んな車を覚えました(笑) リッター20近く、荷台が広い、200万以内、ボックスタイプ、4WD…あるわけないですね(笑) こんな車はありません!!ではなく、どれかを犠牲にしても(①は絶対条件にしたいです)、一番条件に近いと思われる「あまりワガママ言わず、これで我慢しなさい!!」という車がありましたらお教えください。
すいません。
そんなつもりはなかったのですが、この思いを伝えたくて、長文になってしまいました(笑)。
最後まで読んで頂きありがとうございました。

オフロード に関する質問

消去法 ソリオの中間グレード以上の物は予算オーバー って事でソリオの下位ランクか軽自動車! 但し、軽自動車でもツートンだと200万超え有り なので、ハスラー・N-BOX+・アトレー・エブリ 雪道走行、ハスラー走行装備が段違い(ソリオは消える) 実際、ハスラーⅩターボ4WDでギリギリ車中泊出来ました。
(何時もは、スパイク4WD余裕で寝れる) 荷物は、クラー14L・16L・22L バッカン40cm×2・45cm×1 竿ケース 135cm(ダイワ制最上級ケース) 寝袋・レインウェアー×2・キャンプ用マット×1 を、載せてるのですが、ハスラー時はバッカン45cmを外します。
但し、寝る時はバッカン・クーラーを移動か重ねる作業有り Ⅹターボは、サスペンション固めなので柔らかめでしたら G・Gターボがお勧めです。
燃費は16.8/L(初代ハスラーS-エネチャージ前) 経費は軽なので高速料金・税金が安い!(スタッドレスは高い) 浮いた予算・経費で憧れの高級タックルが買えますヨ~! って事で、浮いた予算を取るか? ソリオ下位グレード(予算ギリギリ)を取るか? ご参考に成ればと思います。
そうそう、釣り場であんちゃんのウェイクは未だに 1度も見た事が無いな~釣専用オプションまで有るのに・・・ 皆さん解ってるのですね!

オフロードに関する回答

オフロードに関する質問

雪が降ると思う。
全輪駆動・キャタピラの車椅子が欲しい! できればオフロード・タイプ車 集排雪車なら持っているけど・・・・・・・・

オフロード に関する質問

アメリカに車椅子のまま乗車できるキャタビラ車があって障害がある人が河原まで行って釣りをしたり、野山を走り回ってた。
日本では無理なのかね

オフロードに関する回答

オフロードに関する質問

トレックのemondaALR5を購入しました。
そこでペダルを何しようか考えています。
とりあえずフラットペダルから始めようと思っているんですが、 SHIMANO(シマノ) PD-MX80 PD-MX80 https://www.amazon.co.jp/dp/B00B709H38/ref=cm_sw_r_cp_awd_yAFLwb7A7MVRH このペダルは取り付けは可能なんでしょうか? もしくは、このようなオフロード用のペダルはロードバイクに取り付けることはできますか?

オフロード に関する質問

取り付けは可能ですが、近いうちにビンディングペダルに換装したくなると思いますよ。
そのペダル自身の品質は非常に良いです。
私も通勤用のクロスバイクに装着していますが、しっかりと足に吸い付いてくれるし、踏み込んだ時に力が逃げる感じもありません。
しかし、それはあくまで街乗り用のフラットペダルとしての評価です。
ALR5は良いアルミバイクです。
折角なら、ビンディングへの換装をお勧めしたいです。

オフロードに関する回答

オフロードに関する質問

いじりがいのある普通自動二輪の免許で乗れるオススメバイクを教えてください(^ ^) 自分はいろんなタイプのバイクが好きで、オフロードだったり、カフェレーサーだったりと色々なタイプが好きです^o^ 一番好きなのが、ストリートファイター系です 何かみなさまの知っているオススメバイクを教えてください。
でも、自分は高校生であまりお金は豊富ではありません。
回答の方よろしくお願いします!!

オフロード に関する質問

モンキー、ゴリラ シャリー カブ エイプ、XRモタ グロム

オフロードに関する回答

オフロードに関する質問

こんにちは。
バイクの購入について。
大型二輪の免許を取得しましたが、どのクラスのバイクを買えばいいか迷っています。
高校1年生の時に原付(Ape50)を買ってもらい、高校3年生のときに普通二輪免許を取って82㏄にボアアップしてたので黄色ナンバーにしていままで大切に乗ってきました。
そろそろ、エイプは手放すつもりもなく永く乗るつもりですが、一発試験で大型2輪免許取ったしもう1台ほしいなと思っています。
ですが、どのクラスがおすすめでしょうか? 1.250㏄のオフロード 2.600㏄もしくは1000㏄クラスのSS 本音を言えば、どっちのクラスも1台ずつほしいのですがさすがにバイク3台持ちは金銭的にきついのでどっちにしようか迷っています。
心情的にはSSに乗ってみたいのですが、維持費を考えるなら250かなーという感じです。
また、それなりにオフ車も乗ってみたいです。
また、82㏄までしか乗ったことない人がいきなりビッグバイクを乗りこなせるかも不安です。
また、オンロードでは軽自動車(ビート)があるので、やっぱオフがいいかなーという感じです。
メンテナンスは車も原付もほぼ自分でやっているので自信はあります。
原付からいきなり大型に乗った人、もしくはステップアップ方式で乗り継いでいった人それぞれアドバイスお願いします。

オフロード に関する質問

先ずは250㏄のオフロードをお勧めします。
公道だけではなく、林道やダートも楽しめて、さらにはバイクコントロールの勉強にはうってつけです。
比較的短期間の練習でApeではあまり気にしていなかった体重(荷重)のかけ方や運転姿勢等の大切さが面白いように理解できます。
(スクールなどに通うとより一層成長できます) また、経済的にも楽です。
お金があまって仕方無いなら良いのですが、リッターSSは近年電子制御が進み、自身で整備/調整できる事が少なくなっています。
お若いようなので、保険も高いですしね^^; その上で何年か後に経済的余裕が出来てSSに乗りたいと思った時に乗り換えても遅くないと思います。
私自身は原付から大型へのステップアップに関しては問題ないと考えます。
ライディングの上手い下手は免許歴やどんなバイクに乗ってきたかより、如何に正しい方法を学んだかで決まると思っています。

オフロードに関する回答

オフロードに関する質問

最近普通二輪免許を取りました。
同じような時に免許を取得した友達に公道怖いと話したところ友達もだと 友達に誘われてライディングスクールに申し込もうかと… 通える場所のライディングスクールは車両レンタルのライディングスクールなんですがレンタルの車両が250のオフロードだそうです。
所持しているバイクがシャドウ400です バイクの種類も用途も重さも全て違うバイクでも練習になりますか? 当たり前だとしても嫌味や中傷などのコメントはやめてください

オフロード に関する質問

公道が恐くてスクールに通うのでしょうか? 公道走行が恐いのは治らないと思います。
練習としていいのは、国道や大きい道路をさけて、 街乗り気分で安全運転第一で近所で走ることです。
すり抜けをやめて、信号が黄色になったら停まる、 こういう単純な基本的な運転を続けることでじきに慣れます。
走るところも、原付みたいに左端によらず 車と同じ位置で真ん中を走行しましょう。
また、オフロードは、スポーツタイプやアメリカンと違って 車高や視界なにもかも違う感覚になります。
個人的にオフロードそのものが恐いです 細身で細いタイヤシートが高くて・・・ 経済的に余裕があるなら 原付買って、公道運転の自主トレーニングをしたほうが ライディングスクールに通うよりマシかと思います。
かえってスクールに通ってオフロードの癖を身につけて シャドウ400にのると 「無駄なことをした・・」と思うかも。
せめてCB400SFあたりならまだいいんですけど、 なんでオフロードなのでしょうね。
スクールのオーナーの趣味でしょう? でもライディングスクールって 運転技術を学ぶところで、公道での運転が恐くなくなるという ことになるのでしょうか 公道で走る講習があればいいけども。
でもアメリカンライダーがオフロード乗るのはどうかと

オフロードに関する回答

オフロードに関する質問

8インチ オフロードタイヤ探してるんですけど なかなかないです どこで探したら安いですかね!?

オフロード に関する質問

楽天市場 ヒロチー商事で売ってます。
2980円。

オフロードに関する回答

オフロードに関する質問

オフロードバイク詳しい方お願いします。
雑誌に載ってたベータ社のクロストレーナー300という車種が大変気になります。
10月発売とあるので、乗った方や所有してる方まだいないかもですが。
同社製品や、様々なオフロードバイクに精通してる方。
主要緒元等からの類推、当てずっぽう、個人的見解で構いませんのでこのバイクの解説願えますでしょうか? 提灯記事の受け売りやURL貼るだけなのは要りません。
性格、活きる道(途)、耐久性、戦闘力、維持等なんでもけっこうです。
あーでも聞いて欲しくなっちゃったらどうしよう。
…金がない(;・ω・) …。

マイナス面多めでお願いしますW。
何卒m(__)m

オフロード に関する質問

ちょっとネガな見方をすると純レーサーRR-2T300の普及版と言うか廉価版と言うか。
エンジンやシャシー構成は同等ながらも一番金のかかるブレーキやサスペンションに大幅グレードダウンが見て取れる。
車重やジオメトリ等のスペック(エンジンパワーは元々非公開だし)がどの程度違うのか解らないが、RR-2T300=純エンデューロコンペマシン、X-Trainer=ファンライドorトレッキングモデルという位置付けでは? なお、現状輸入車であろうと250ccを超える小型2輪で(要するに車検必要クラスね)2ストエンジンは正当な手段では新規登録不可能の模様です。

オフロードに関する回答

オフロードに関する質問

ジムニー JB23に乗っています。
全くの初心者なので、ジムニスト方、よろしくお願いします。
オンロードのみで、オフではなく、リフトアップを考えて色々探していたら、以下の2点がでてきたので、互いのメリットとデメリットを教えてください。
リフトアップキットとボディリフトキットと、どう違うのでしょうか? リフトアップキットとはコイルやショック等でリフトアップ。
これはまさすく、オフ向き。
ボディリフトキットは、樹脂製かアルミ製のものを挟む?感じみたいです車高アップ?インチアップした時の見た目は両者とも変わらないのでしょうか。
素人、初心者の質問ですみません、よろしくお願いします。

オフロード に関する質問

ボディーリフトは車検対応40mmまでです。
それ以上の物も売ってますが、車検に通らないし ガソリンのホース延長やらステアリングシャフト延長やら何かと面倒くさいですよ! 町乗りなら2インチ~2.5インチUPのコイル交換とラテラルロットの交換くらいで良いのでは無いでしょうか!

オフロードに関する回答

オフロードに関する質問

中型バイクについてです。
159㎝/48㎏で足付きが悪そうなバイクって何ですかね。
オフロードバイクは足ブラブラになりそうです。
ヤマハのYZF-R25に乗りたいのですが両足付きそうですか?ま だ免許を持ってないし、バイクに跨ったことも無いのでよく分かりません。
普通免許はあるので原付には乗っています。
ちなみに男です。

オフロード に関する質問

YZF-R25なら両足つま先は着くんじゃないかな MT-25でヤマハのHP上のシュミレーションで156cmの 女性が両つま先が付いてるから、ただし前傾姿勢のやや 強いYZF-R25の方が若干足つきは悪くなる、免許が無くても ヤマハの専売店のYSPにでも行けば跨がらせてくれると思う 運が良ければ免許取得応援キャンペーンなんてのも有るから http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/purchase-support/simulation/mt-25/

オフロードに関する回答