匿名さん
「国民総参加のスポーツを目指す」とか「国民1人1人の暮らしとスポーツが密接な社会に」とかというスポーツ関係者や政治家は『共産主義者』ですか?? 学校の『体育』の教科で行われるスポーツは「教育」ですが、それ以外の一般的な『スポーツ』は、数ある娯楽の中の1つです。
誰がどのような娯楽を楽しむかは、人それぞれの価値観によります。
また、娯楽である以上、好きになれる人と好きになれない人がいることは、当たり前です。
これだけ価値観が多様化し、娯楽が溢れている世の中で、「国民総参加」だとか「1人1人の暮らしとスポーツが密接な社会」なんて、目指したって自由な社会では無理だと思います。
上記のように『スポーツ』は、娯楽の1つであって特別なものではありません。
それを特別扱いして、国民を何らかの形で参加させるようにしたり、国民生活に近付けてやらせようとしていくのは、特定の価値観の押し付けになるのではないでしょうか。
一例が学校の部活動ですが、文科省の学習指導要領では、教育課程(教科)ではなく、生徒の自発性に基づく「課外活動」と規定されているのに、全国6割の公立中学や、学習指導要領の適応外ですが2割の公立高校でも、生徒の部活動への参加義務化が行われていて、しかも、男子の場合、文化部の選択肢が極度に減らされていて、運動部に所属せざるを得ないことが少なくありません。
これは「子供や若者は『スポーツ』をやるものなんだ、『スポーツ』やスポーツ選手から『夢』を貰うものなんだ」という価値観を上から押し付けているのではないでしょうか。
『スポーツ』が娯楽の1つである以上、競技団体等がそれを好きになってもらえるように努力をして、プレーヤーとしてだけでなく、応援、協力を含めてやるかどうかは、1人1人の自発性に任せるのが、本来の『スポーツ』であり、好きになれる人となれない人がいるのは、仕方がありません。
また、特性として運動能力のない人はあまり上手くなれず楽しめません(ましてや、公立中高の部活動の半数で顧問を務めているような競技未経験の指導者では)。
『スポーツ』という統一した価値観を上から植え付けようとするのは、自由主義ではなく共産主義なのではないでしょうか??