新型ホンダフリードがもうすぐデビューですが、最初はノーマルスタイルのみのようですね

新型ホンダフリードがもうすぐデビューですが、最初はノーマルスタイルのみのようですね

匿名さん

新型ホンダフリードがもうすぐデビューですが、最初はノーマルスタイルのみのようですね。
ステップワゴンのスパーダのようなエアロモデルも後から追加されますか?現行には上級グレード、ハイブリッドグレードにはエ アロパーツ(サイドやルーフなど)がありました。
期待してもよろしいのかどうかというところですね。
あと、エアロモデルにはパドルシフトもあると嬉しいです。
皆さんはどうお考えですか?それも教えてください。

モデューロX が出ると思います。
Nシリーズで始まり、 ステップワゴンにも先日、追加されました。
ディーラーオプションである、 モデューロのエアロを 販売店で取り付けるのではなく、 工場で取り付けるというバリエーションです。
たぶん、出ると思いますね。
根拠はないですけど(笑) 利点は、後付けディーラーオプションと違い、 工場で、生産ラインのクオリティで一貫して取り付けられることです。

追加モデルに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

新型ホンダフリードがもうすぐデビューですが、最初はノーマルスタイルのみのようですね

匿名さん

新型ホンダフリードがもうすぐデビューですが、最初はノーマルスタイルのみのようですね。
ステップワゴンのスパーダのようなエアロモデルも後から追加されますか?現行には上級グレード、ハイブリッドグレードにはエ アロパーツ(サイドやルーフなど)がありました。
期待してもよろしいのかどうかというところですね。
あと、エアロモデルにはパドルシフトもあると嬉しいです。
皆さんはどうお考えですか?それも教えてください。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

追加モデルに関する質問

ヒラマサキャスティングロッドで、カーペンターを使用している方、教えてください。
ブルーチェイサーで、2本新調しようと思っていますが、悩んでいます。
アベレージは、2-10キロまでの 中型ヒラマサがメインですが、時々15キロくらいのオオマサもヒットしています。
水深は10m前後のかなり浅めのところを攻めるので、ヒット後に引き抜くバットパワーも欲しいです。
使用しているプラグは、45-100gです。
中でも60-80gを多用します。
悩んでいるモデルは、 BLC83/16 BLC84/18 BLC84/22 BLC84/25 です。
まず、BLC84/18かBLC84/22を支柱に考えています。
この2つの違いは、バットパワーの違いのようですが、使用感など教えていただければ幸いです。
上記のロッドに追加して、小型のダイビングペンシルに対応したBLC84/25にするか、私がよく釣るヒラマサのサイズ的にマッチしたBLC83/16にするか悩んでいます。
BLC84/25はティップが柔らかく、バットがゴツいということは、極端な例えですが、イカダ釣り用のチヌベイトロッドのようなものが大きくなったような、変な調子のロッドを想像していまいます。
ですが、小型のプラグが投げられる点はとても魅力を感じます。
BLC83/16は、釣れるヒラマサのサイズ的にはちょうどいい感じですが、BLC84/18やBLC84/22を買っておいて、近い番手なので要るかなぁ?なんて考えています。
私はカーペンターのロッドは触ったことがないので、メーカーのホームページや、ブログなどの記載を参考にするしかないです。
BLC84/22+BLC84/25 BLC84/22+BLC83/16 BLC84/18+BLC84/25 BLC84/18+BLC83/16 この組み合わせなら、どれがいいでしょうか?ちなみに、リールはソルティガ5000H(PE5号84lb)と、ステラ14000XG(PE6号99lb)です。
よろしくお願いします。

追加モデル に関する質問

はじめまして! カーペンターファンの1人です。
ブルーチェイサー、ラインナップが多くて悩みますよね笑 すごく良くわかります笑 私は福井の三国あたりでヒラマサキャスティングを始めましたので、45gから60gのガンマやブルーフィッシュを多用したく、84/25から購入しました。
その後、60から100gまでも使用したいセカンドロッドが欲しくなり84/18を購入しました。
84/18はブルーチェイサーの基本ロッド、中間的なロッドとホームページに書かれている通り、素直かつバランスの良いロッドです。
84/22も迷いましたが、先に84/25を購入していたので84/18にしました。
84/18といってもパワーは素晴らしく、30キロレベルのキハダでもドラグ調整をしっかりしていれば楽にあげれます。
玄界灘で10キロくらいのヒラマサを掛けましたが、ばっちり受け止めてくれます。
ただし、10キロを超えて、10メーターを切るようなかつどシャローとなると不安が残ります。
こうなると腕の問題になるかと。
テクニックに不安があり、大政も強引に引き抜きたい。
となると、80/35というレベルに入ると思います。
次に84/25の特性ですが、ご心配される様な違和感のある調子はありません。
絶妙なティップバランスで45gのルアーを投げれます。
バットパワーは本当に25もあるのって感じるほど軽く振り抜きやすいロッドです。
私の体力では一日中投げていても疲れません。
一度ヒラマサを狙っていて10キロの鰤が掛かったのですが、あっという間に取り込めました。
あくまでも個人的な使用感と釣りをされるフィールドが分からないという前提で纏めますが、近海ヒラマサにおいては、 84/18が中間で60から100gまでを多用。
84/25が45から60gで多用。
この二本があれば大活躍するかと思います。
ご参考までに私は 84/18 84/25 80/35 80/40 で、近海ヒラマサから遠征の大政、キハダマグロまで活躍して貰っています! 悩んで購入してきましたが、、 魚のサイズはアングラーが選べないこと。
釣れば釣るほどデカイ魚が釣りたくなること。
バラしたり、ブレイクすることは魚にも影響を与えてしまうこと。
を、考慮して少しだけスペックの高いものを選んでいます。
グッドフィッシングを!!!

追加モデルに関する回答

追加モデルに関する質問

CB1100(SC65)の純正サービスマニュアルに関して教えてください CB1100(SC65)のサービスマニュアルが欲しいのですが メーカが絶版でコピーものでも高価で取引されております CB1100といえばまだ現行車なのにSMが絶版というのは どういうことでしょうか? 増版する予定などはないのでしょうか? CB1100といえば来年おそらく追加モデルがでるとは思いますが それでも追補版のみで本体のSMが再販されることはないのでしょうか? 過去、何車種もSMを購入した事がありますが このような車種は初めてです 以上 よろしくお願いします

追加モデル に関する質問

なんか勘違いしていませんか? 絶対数が決まっている物ですよ 必要数を刊行したら 新規の店舗用としか態様しないでしょう 販売契約している店舗数以上 発行する必要のないものですから

追加モデルに関する回答

追加モデルに関する質問

RB1オデッセイのナビ追加 RB1オデッセイの購入を考えています。
RB1オデッセイは純正ナビ付きモデルと、いわゆるもっこりナビになるオーディオレスモデルがあると知りました。
見た目は純正ナビのほうがスタイリッシュで好きなのですが、性能を考えるとはやり最新の2DINナビには劣るため、社外ナビにしたいのですが、どうももっこりの見た目があまり好きになれまんせん。

そこで、純正ナビを残し、純正ナビのモニターを外部モニターとして使い、センター下部の収納かどこかに社外ナビを追加し、オーディオは追加した社外ナビから出力し、社外ナビ映像を純正ナビに流せないかと考えました。
純正ナビの機能は映像を移すモニター機能以外はいらないのですが、このような改造は可能でしょうか。
また、それ用のキットやハーネスがあれば教えていただきたのですが。

追加モデル に関する質問

可能と言えば可能ですよ。
但し純正の物はナビコンピュータ部分が結構なスペースを取っていたと思いますから、ナビコン下は結構厳しい様な気はしますね。
可能とすればインダッシュナビでもモニタが収納出来る様なタイプを使用する(ナビコン別体タイプ)か、純正モニタを取り外し純正モニタの場所へ綺麗に収める(奥行的な問題は別)等の方法でしょうか。
配線関係はあるかどうかは別として、可能性としてはカナテクス等のキットや配線。
その他としてはディーラー等でナビ(オーディオ)関係の配線図をもらい、自分でやるかショップまたは自動車電装屋等へ依頼する方法。

追加モデルに関する回答

追加モデルに関する質問

先月yzf r6の新型が発表されました。
日本の規制がヨーロッパの規制と似たよなものになるらしいのでこのモデルが国内正規ラインナップに追加されることはありますかね?

追加モデル に関する質問

YZF-R6は日本国内で販売したとしても台数が多くても100台未満と思われます。
(ちなみにYZF-R1は年500台前後) 日本国内で正規販売するとなると色々と法律の規制(部品提供の義務など含む)を受けるので一定台数以上販売が見込めない限り国内販売は無いと考えて良いと思います。
国内正規販売は行わず、逆輸入車としてプレストコーポレーション経由での提供になると思われます。
ただプレストコーポレーション側も利益が出るほどの販売が期待できない場合は販売せず、レッドバロンなどのショップが並行輸入するだけにとどまると思われます。

追加モデルに関する回答

追加モデルに関する質問

FF車がモデルチェンジでFRかMRになった前例って何がありますか? プリウスの様にモデルチェンジで4WDが追加になった例はたまにありますが、元々FFだった車が後輪駆動になった例って考えてみれば思い浮かばないなと思いまして。

追加モデル に関する質問

アルファロメオも159の後継がジュリアですが、FFからFRになってますよ。
アルファは今後はFR路線になるので、多分ジュリエッタの後継もFR化されると思います。

追加モデルに関する回答

追加モデルに関する質問

トヨタのクラウンですが 昨年モデルチェンジしたら 高くなっている様に思いますが 何か見合う装備が追加になって いるのでしょうか? 前後の比較はどこかを見れば わかるのですか。
お詳しい方がおりましたら ご教授下さいませ。

追加モデル に関する質問

新車価格の変遷は、中古車情報サイトを見れば判ります。
http://www.goo-net.com/catalog/TOYOTA/CROWN/ 衝突回避支援パッケージ「Toyota Safety Sense P」が標準装備となっていますから、この分が従来のITS Connectとの価格差で約10万円ほど上がった感じじゃないでしょうか。
基本的にマイナーチェンジでは、ライトの電球の数を減らしたり、ボルトの数などを減らして部品点数を下げ、さらに生産の工程数を減らしてコストダウンを行っています。
これによって、「儲かる商品」へと変えています。
有名なのは3代目プリウス、インサイト対抗で大幅に値下げしましたが、この時点では1台売るごとに赤字と言われていました。
が、その後の改良で最終的には「儲かる車」となっており、これがバカ売れしていたわけです。

追加モデルに関する回答

追加モデルに関する質問

新型インプレッサの購入で質問 2016年9月に新型インプレッサでますよね。
そこで質問なのですが今後A型から進むにつれターボモデルは追加発売なるのでしょうか? 自分なりの予想ですがレヴォーグがあるためターボを出してしまうとレヴォーグの存在価値がなくなる気がして発売はされないとおもうのですがどうでしょうか? 新型インプレッサは購入したいと思うのですがターボがでると待てば良かったなんて後悔はしたくないので皆様の意見を聞かせて下さい。

追加モデル に関する質問

ターボなんか出ないけど そもそも1.6DITはNA2.5L相当でありインプレッサの車格ではない インプレッサはHV化されます。
インプレッサはハッチバック、レヴォーグはワゴンでありターゲットユーザー層が違うので仮にターボ積んでも存在価値は変わりませんね。

追加モデルに関する回答

追加モデルに関する質問

エアサスの使い方について 最近200系マジェスタ(2009年式、2WDの8ATモデル)を某中古車販売店にて購入致しました。
エアサスコントローラーも追加で取り付けお願いしましたがサスコンを付けるメリット、デメリットを教えて下さい。
お店ではサスコンは付けていない状態で展示してありましたが店員さんには「サスコンを1度ウチで取り付けて下げられるところまで下げてあります」との事で限界まで下げてある状態らしく車高は低い状態で、サスコンの購入を勧められた経緯でサスコンを購入することに至りました。
それから普段停車時は車高は上げておいた方が良いでしょうか?下げておいた方が良いでしょうか? また、エアサス車は完全に初心者なもので定期的に上げたり下げたりした方がいい等のエアサスの寿命を少しでも伸ばす方法があればご教授お願い致します。
最後に、購入したグレードはGタイプ(Fパッケージではない)ですがクルーズコントロールは前方車両との距離に応じて自動で速度を調整してくれるレーダークルーズのような機能は有るんでしょうか? またクルーズコントロールは自分でブレーキペダルを踏んで減速した場合自動的に解除されてしまう機能等は有りますか? 質問が多くて申し訳有りませんが詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

追加モデル に関する質問

エアサス、壊れると高いです。
1脚で9万くらいします。
早く壊れるのはサスコンで下げてる人です。
純正状態ではない使用方法ですから。
サスコンは 下げずに純正車高で使ってください。

追加モデルに関する回答

追加モデルに関する質問

新型ホンダフリードがもうすぐデビューですが、最初はノーマルスタイルのみのようですね。
ステップワゴンのスパーダのようなエアロモデルも後から追加されますか?現行には上級グレード、ハイブリッドグレードにはエ アロパーツ(サイドやルーフなど)がありました。
期待してもよろしいのかどうかというところですね。
あと、エアロモデルにはパドルシフトもあると嬉しいです。
皆さんはどうお考えですか?それも教えてください。

追加モデル に関する質問

モデューロX が出ると思います。
Nシリーズで始まり、 ステップワゴンにも先日、追加されました。
ディーラーオプションである、 モデューロのエアロを 販売店で取り付けるのではなく、 工場で取り付けるというバリエーションです。
たぶん、出ると思いますね。
根拠はないですけど(笑) 利点は、後付けディーラーオプションと違い、 工場で、生産ラインのクオリティで一貫して取り付けられることです。

追加モデルに関する回答

追加モデルに関する質問

クロスバイク 購入検討。
前回クロスバイクの質問をしましたが、私の間違いで解決済みで終了してしまいました。
皆様には、カメレオンテ1にすると返信しましたが、まだといいますか、さら に悩んでおり再度書き込みさせていただきます。
前回お答えいただいた皆様、改めてありがとうございました。
その後、実際に親戚のクロスバイクに乗りまして、少し欲が出たのが正直なところです。
乗ったのは、RITEWAYというメーカーのSHEPHHERD CITYという車種です。
(後から調べましたが、ジャイアントのR3のタイプですかね) 初めてのクロスバイクで、まず軽さに驚ましたね。
スピードも出ますし、予想以上に快適でした。
普通にこれでもいいなと思いましたが、先に書いた通り欲が出てしまい、もう少し高いとさらにいいのかなと。
前回、ビアンキのカメレオンテ1、ローマ4、ジャイアントR3、追加でRX4を候補に挙げましたが、試乗車はどれに近いですかね? さらには、グレードも上げようかなとか、いろいろ調べて高いトレックの7.4FXもいいのかなとか。
(7.4FXは2017モデルは無いのか、もう手に入らないですよね) 短時間乗った程度では意味がないとか、やはり初心者は安いやつでいいとか、言われてしまえばそれまでですが、よろしければご意見を聞かせていただければと思います。
よろしくお願いします。

追加モデル に関する質問

またまた、お邪魔します。
SHEPHERD CITY に近いのは、この中では R3 でしょうかね。
7.4FXは、多分もう売り切れて無いでしょうね。
後継車は、FX3になります。
やはり、ハイスペックのバイクに惹かれますか、ふふふ。
ハッキリ申し上げます。
バイクは高ければ高い程、やはり良いのです。
もちろん、メーカーによって割高、割安はありますが、同一シリーズでは高いバイクの方が間違いなく良いのです。
エントリークラスのバイクを知ってしまった今、よりハイスペックなバイクに興味が沸くのは、当然のことでしょうね。
皆そうやって、深みにハマって行くのですよ、いらっしゃい、こちらの世界へ! お近くに、Bianchi や TREK、GIANT の取扱店があれば、ハイスペック車の試乗が出来るでしょうから(大きなお店の方が良いですね)、乗ってみてください。
エントリークラスの乗り味(ベースライン)を知ったわけですから、もうご自分である程度の評価が出来ると思います。

追加モデルに関する回答

追加モデルに関する質問

DA64Wエブリーワゴン 中期モデル PZターボSPに乗ってます。
エブリーワゴンで点火時期調整レジスタの取替を考えており、とりあえずレジスタを入手したのですが、 みんカラ等でアップされているシート下のヒューズボックス付近には見当たりません。
グローブボックス裏も見たのですが、同じ形の物が見当たりません。
どこ調べても中期以降モデルでレジスタ交換の情報が無くて困ってます。
前期と違い、WGVチャンバーが追加されて圧縮比もアップしてますが、基本的な構造は同じなので、あるはずなんですが。


教えていただきたい事は2点になります。
(1)点火時期調整レジスタの配置場所 (2)点火時期調整レジスタの品番に変更はないのか?(前期までと同じなのか) わかる方いらっしゃればご教示願います。
購入したレジスタの品番は以下の通りです。
33926-76G80 8番 33926-76G90 9番 33926-76GA0 10番

追加モデル に関する質問

http://minkara.carview.co.jp/userid/370116/car/947266/3117374/note.aspx http://minkara.carview.co.jp/userid/188844/car/76693/708096/note.aspx

追加モデルに関する回答

追加モデルに関する質問

CBR1000RR前期モデルについて 前回カテゴリー違いだったようなので、再度質問させていただきます。
2004年式 SC57 CBR1000RR に、ハザードスイッチを追加する方法をご教示願います 。
2006年式のスイッチASSYを加工移植する方法は見つかりましたが、配線加工等が必要なようなので、出来るだけ加工が少なくて済むのが希望です。
2005年モデルのスイッチASSYを移植した方、もしくはそれらが掲載されているサイトをご存じの方、宜しくお願いいたします。
社外ではなく、純正流用が希望です。

追加モデル に関する質問

2004年式 SC57 CBR1000RR はフロントウインカーはポジション機能がありますよね。
ウインカーを出した反対側フロントポジションは、消灯か点灯したままかどちらでしょうか? 06のハンドルスイッチ流用は以下のサイトですよね。
http://moto-oyaji.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/post_1637.html このサイトに記載があるように04は12ピンカプラー、05は13ピンカプラーのようです。
12本の線を13本にするか、13本の線を12本にする作業が最低限必要です。
おそらく上のブログはスイッチ側の13本の線を12本にしています。
加工方法は以下のサイトと同じだと思います。
配線色、カプラー配置はちがうと思いますので両サービスマニュアルの確認が必要です。
http://letsgrom.blog.fc2.com/blog-entry-77.html

追加モデルに関する回答

追加モデルに関する質問

2004年式 SC57 CBR1000RR に、ハザードスイッチを追加する方法をご教示願います。
2006年式のスイッチASSYを加工移植する方法は見つかりましたが、配線加工等が必要なようなので、出来るだけ加工が少なくて済むのが希望です。
2005年モデルのスイッチASSYを移植した方、もしくはそれらが掲載されているサイトをご存じの方、宜しくお願いいたします。
社外ではなく、純正流用が希望です。

追加モデル に関する質問

2004年式 SC57 CBR1000RR 知恵袋トップ> スポーツ、アウトドア、車> バイク のほうが 「カテゴリ変更する」をクリックでカテゴリを追加・変更が可能 新しく、ご質問のカテゴリ変更ができます http://blogs.yahoo.co.jp/yjchiebukuro_staff/70416421.html

追加モデルに関する回答

追加モデルに関する質問

ローリングスHOHについて教えてください。
2007年モデルの軟式用ローリングスHOH(品番RG-Uライトブラウン)を使ってきて、重くて硬いものの革の質感やしっかり感が気に入っているので、この程 新に2014年モデルの軟式用ローリングスhoh(品番GR4HH56シェリー)を追加購入したのですが、同じHOHでも今まで使ってきたのと比べると革がしっとりとしていて、良く言えば柔らかく悪く言えば腰がない感じで同じ品質の革とは思えないのですが、この違いはアシックスの製造販売ではなくなったことから品質が変わってしまったのか、それともタンカラーとシェリーカラーの違いによる質感の違いなのか、単なる品質のバラつきなのか、お分かりの方がいらっしゃいましたら教えてください。

追加モデル に関する質問

個人的な感覚です。
現在のローリングスジャパンが出している軟式のHOHの中ではシェリーが一番しっかりとしています。
そしてこれはHOHに限った話ではありませんが、軟式の革は年々ダメになっています。
2007年と言うと約10年前ですね。
特にこの5.6年、値上がりや品質の低下が顕著です。
またHOHに関してはカラーで質感が大きく変わります。
時代が変わって思うような品質の革ではなくなってしまっている事と、カラーによる硬さ、質感のバラつきが違和感の原因ではないでしょうか?

追加モデルに関する回答

追加モデルに関する質問

教えてください マウンテンバイクのセッティングについて ハードテイルモデルのマウンテンバイクに乗っています。
シートおよび、ハンドル乗って位置出しについて教えてください。
1、シート の位置出しについて シートはサイト等を見ると、シート着座状態で、ペダルに足を乗せて、少し膝が曲がる程度が良いと書いてありますが、マウンテンバイクの場合、BBの位置が上にあるので、着座状態で路面からは、足がかなり離れる状態に成ると思いますが、そのくらいが好ましいシート高さ調整なのでしょうか?教えてください。
2、ハンドルの高さ調整について シートの高さを1にて決めて、ハンドルの高さですが、現状、ハンドルを固定しているステムでスペーサーを入れ替えて上方にあげていますが、それ以上にスペーサーを追加しても問題ないのでしょうか?それとも、ハンドル(ライザーハンドル)等であげるのがいいのでしょうか?教えてください 主にマウンテンバイクは林道等を走行して楽しんでいます。
(自分で山道を登り、下りてくる) マウンテンバイクのシート、ハンドルの位置出しについて、詳しい方、経験者のかた教えてください。
初歩的ですが教えてください。

追加モデル に関する質問

林道走行なら下の方が言ってるようにクロカンのポジションがよろしいかと。
サドルの高さはほぼロードと一緒。
>>ペダルに足を乗せて、少し膝が曲がる程度 ↑ これで正解。
当然サドルに座ってると足は地面につきません。
人によって、あるいはコースによっては下り(など)でサドルを低くする人もいます。
足つきの問題ではなく、お尻をサドルよりも後ろにさげて荷重移動を行うため。
そういった動作を必要とするドロップオフなどを降りるためです。
そのために、可変式のシートポストもあります。
かなり高価ですけどね。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/66/71/item100000027166.html ハンドルの高さ調整。
現状でステムのなかでコラムがどれだけ下がってるか? あまり下がりすぎてる(コラムを上げ過ぎてる)と危険です。
せいぜい、コラムの上側1センチ空き程度を限界とすべき。
それより高く上げたければステム(角度の違うモノ)やライザーハンドルなどで調整します。
いずれにしても、自分自身の乗り方に合ったポジションを自分で探すんですよ。

追加モデルに関する回答

追加モデルに関する質問

Nワゴンのメーターについて。
カスタムモデルではないNワゴンには、タコメーターが装備されていないのですが、カスタム用のメーターに交換するのと、後付けで追加メーターとしてタコメーターを取り付けするのとでは、どちらの方がリスクが少ないでしょうか?

追加モデル に関する質問

↓コチラを参照 http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2135885/car/1636568/2925518/note.aspx 社外メーターだと、ホルダーの取り付け場所や配線処理をどうするかになります。
場合によってはメーターフードに穴開けして配線を通す様になります。

追加モデルに関する回答

追加モデルに関する質問

ダイワの極鋭タチウオテンヤSPのロッドに170AGSがNEWモデルで追加発売されます。
現行の 197 AGSより27cmも短くなっていますが、短くすることによってのメリット、デメリットを教えてください。
よろしくお願いします。

追加モデル に関する質問

軽く取り回しがよくなるんじゃいかなあ と触ってもないのでありきたりな予想を。

追加モデルに関する回答

追加モデルに関する質問

少し昔のモデルだと思いますが、スバルのインプレッサについて 青い色のインプレッサってホイール?が金色ってイメージがあるのですが、あれってどれかのモデルでデフォルトなのでしょうか? それとも購入してから追加料金や自分で取り替えているのでしょうか? くだらない、無知な質問ですがどうか解る方教えてください。

追加モデル に関する質問

WRCに参戦していたクルマが、スピードライン社のゴールドカラーのホイールを履いていました。
スポークも5本だったり8本だったりといろいろあり、それらをストリート用にモディファイしたものも販売してました。
STiバージョンの純正5本スポークのホイールがゴールドカラーというのも、印象付けのために狙ってそうしたというのは間違いないと思います。
ちなみに94年1月発売の最初のSTiモデル【WRX-STi】は、ゴールドではなくシルバーカラーを履いていました。

追加モデルに関する回答

追加モデルに関する質問

konsome_2571さん http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11159429471 にてベストアンサーありがとうございます。
現時点では追加コメントできないので、失礼ながら、質問で失礼させて頂きます。
Sena10Uですが、以前私が購入した時、ナップスのセールでおよそ2.7万円で販売されていました。
定価は4万円台と高額ですが、バイク用品店のセール時期(そろそろ夏のセール時期になります)になると、安く売られることもあるので、お調べになることをお勧めします。
また、他の方についてですが、同じ10Uを購入する必要はありません。
Senaのインカムでしたら、どの機種でも会話できます。
しかし、SMH-5や3Sなどは4人同時会話はできませんから、最低でも10Sを買ってもらう必要が出てきます。
※それより安い「SMH10」というモデルが出ているのですが、こちらは既に型落ちで生産していないので、入手は難しくなっていますから、10Sを選ぶのが無難に思います。

追加モデル に関する質問

バイク用品のセールなんてあるんですね...度々ありがとうございました。

追加モデルに関する回答

追加モデルに関する質問

250ccバイクについて質問です。
写真は03ですがw ヤマハ MT-25の購入を考えています。
初心者ライダーで通勤~幅広く使用する為にABS付きが良いのですが、現在そのモデルは発売されていません。
メーカーに聞いたところ、さらっと予定なしという返答でした。
皆さんは今後このモデルにABSが追加されると思いますか?出るとしたらR25と同様、今年から来年あたりといったところでしょうか? またABSがあって良かったという出来事などあれば教えて下さい!

追加モデル に関する質問

今後、ABSは原付とオフロード車以外はABS義務化になるのでABS付は必ず出ます。
ABSはタイヤロック防止装置なので場合によっては雨の日等は制動距離が伸びる事も多いのですが握りゴケ防止には良いと思います。
ABSが有る事によりストッピーやブレーキターンといったエクストリーム的な事が出来ない欠点が有りますが、ABSはカプラーを抜けば簡単に無効化出来るらしいのでABSが有っても特に困る事はないでしょう。
個人的にはABS付きが出るのを待つよりもABS無しを買ってそれでブレーキの練習をして慣れても良いと思います。

追加モデルに関する回答

追加モデルに関する質問

ヤマガブランクスアーリープラスについて 初心者です。
遠浅のサーフからヒラメ、シーバス狙いにアーリープラスの購入を考えています。
使用するルアーは18gのミノーから35gのメタルジグです。
アーリープラス100Mランチャー アーリープラス96Mサーフ で悩んでいます カタログを見ると追加新機種96Mは100Mと同等のパワーを持ちながらもより振り抜けの初速を上げるべく調整したモデルです。
とありました これは96Mの方がルアーの飛距離を出しやすいとは言うことなのでしょうか?

追加モデル に関する質問

あなたの体格、またリールとのバランスにもよると思います。
私は小柄な体格なので、9.0、9.5、10ftを投げ比べたら9.0、9.5の方が飛びます。
10は振り切れず持て余す感じになります。
そして10は疲れます。
飛距離なら9.5 気持ちよさは9.0です。
参考になれば幸いです

追加モデルに関する回答

追加モデルに関する質問

ホンダ・オデッセイにハイブリッドモデルが追加されましたが、歴代のガソリンモデルなら普通のタイプとアブソルートとで、馬力が違っていましたが、ハイブリッドモデルではどうして同じ馬力なん でしょうか? やはり、ハイブリッドでは、パワーを変えるような制御までできなかったんでしょうか?

追加モデル に関する質問

ハイブリッドシステムごと、アコードハイブリッドから持ってきて載せただけなのと、そもそもハイブリッドに出力を求めること自体間違い。
それだけ。
レギュラー仕様でこのクラスに乗れるありがたみを感じるべき。

追加モデルに関する回答

追加モデルに関する質問

もしも、マツダCX-3にガソリンエンジンモデルが追加され、さらに値段はホンダ・ベゼルと同程度にしたら、ベゼルより売れると思いますか? ※海外ではCX-3のガソリンエンジンモデルは発売されてますね

追加モデル に関する質問

さすがに無理だと思います。
ヴェゼルとCX-3並べたらわかりますが、車内スペースが全く違いますからね。
ホンダとマツダの販売チャンネル数の違いを考慮しないとしても価格が同程度だったらヴェゼルの方が売れます。
CX-3が悪い車とかそういう事じゃなく、同じ値段で狭い車と広い車があったら後者を選ぶ人が統計的に多いというお話です。

追加モデルに関する回答

追加モデルに関する質問

まもなくインドから輸入して発売予定のスズキバレーノですが皆さんは売れると思いますか? 1Lモデルは5月に追加投入予定。

追加モデル に関する質問

インドには税制上全長4m以上の車は増税になるので、バレーノも全長4m未満でワイドな車になった様です。
1Lターボエンジンは日本で生産をし、6ATはアイシン精機の物を輸出をしてインドで組み立てます。
あくまでも世界戦略車であり、国内専売モデルではないので5ナンバー枠に拘る必要性が無い訳です。
国内専売目標500台ですから、まあ日本で売れれば良し、売れなくても現在インドでバカ売れでバックオーター抱えているので問題は無いとの見解では? 1Lターボエンジンも本命は次期スイフトでしょうし、バレーノは国内では自然消滅して行きそうな気はしますけどね~

追加モデルに関する回答

追加モデルに関する質問

エギのシンカーで、マスクシンカーとナス型はどちらが良いですか? マスクシンカーしか使ってなかったのですが、ナス型をアイに付けるのもステイ時のエギ自体のバランスがいいのでは?と思い 始めてるのですがどうでしょう。
ちなみに30g程度のティップランモデルに10~30gを追加して使用します。

追加モデル に関する質問

経験談になります。
当方はフィールドの特性上、MAX110gまではシンカーチューンを施してTRをする場合があります。
数年前までは、然程重い専用シンカーが無かったり、手持ちのエギに装着できない事もあり、ナス型錘の10号×2個をぶら下げてすることもありました。
メインのエギがダートマックスの為、アイが頭部にあるのでそこへスナップで取り付けても見るからに「バランス悪っ」と思えますけど、意外にも釣れます。
ただ、扱い方にも慣れが必要で、ジャーク後の静止状態(アングラーは静止で、水平移動状態)に移行した際に、フィニッシュジャークで跳ねすぎると、シンカーのブレかバウンドか何かでアタリでもないのに、ティップに反応する時があります。
これは意図的にも発生できるのと、タイミングがほぼ同じになるので分かりますけど、少なからず本命とのコンタクトに影響を与えているとは思います。
なので、ナス型を装着する場合は、ジャーク後から静止ポジションまでの距離が短い方が良いとは思います。
まぁ、この点はナス型でなくても同じ出すけどね。
私の場合、多分、他の人と少しジャークの角度が異なってます。
(去年気づきました) ラインの入角度に対してロッドはほぼ水平、根掛かり時に綱引きするような角度を中心にジャークします。
なので、静止ポジション付近でジャークすると静止時にも殆どポジションが変わらないので、静止=アタリ待ちの状態への移行が早いです。
それと、最大60g程度までならば、ナス型はシンカー部分に追加シンカー用のアイが付いているエギに微調整用にぶら下げる程度の方が扱い易いと思います。
私は、タングステンの10g、15gの小型ナス型を使って微調整する事はあります。
あと、ダウンショットみたいに錘を着けるという話が出てはいますけど、総重量が同じ(例えばエギ30g+錘30gの60g)であっても、エギと一体で60gになっているのと、30ggづつ分かれて60gでは同じようでも沈降速度も異なります。
ある意味「お助けリグ」の下のエギを錘に変えるのと同じような事になるのですけど、結果が伴わないので多分何かしらの原因で良くないのでしょうね。
お助けでも上下のエギの間隔が70cm程度が良いと何かで見た記憶がありますけど、重りで試すなら恐らくそれくらいの長さでぶら下げるのが良いのかもしれません。
以下は余談です。
エギに装着するタイプのシンカーはベストは低重心のタイプが好ましいです。
形状でそれをカバーしているタイプもありますけど、D社のはお世辞でも良いとは言えないですね。
バンドでとめてもエギの背中からシンカーは浮くし、重心が高いので、沈降姿勢も安定しないし、引き重りがすごい。
多分、COのシンカーをチョイ真似した感じがあるけど、頭でっかち系なんでダメですね。
昨年秋まではジークラックのノーズコーンシンカーが良かったのですけど、昨秋はヤマシタのTRシンカー登場で変わりました。
一見、ゴツゴツした感じですけど、沈降姿勢もノーズコーンより良いし、引き重りも大したことがないです。
あれの40~60gがあれば現時点では私にとってはベストになります。
出来れば、少し下アゴの形状を改良して、ダートマックスTR40gが装着できれば文句なしです。

追加モデルに関する回答

追加モデルに関する質問

スーパースロー10について。
newスーパーエアロキスSPでスタンダードオシュレーションモデルが追加されましたが、スロー10はトラブルが多かったのでしょうか? 又、スロー10とスタンダード(スロー5?) では飛距離は大分変わってくるのでしょうか?

追加モデル に関する質問

変わりますね! トラブルは3倍位有りますけど(笑) 密巻きはテンションを必ず 掛けて巻かないと 横風や投げミスでバサッと 出ます。
その欠点は有りますが 糸が素直に出るのと 第一ガイドの収束が良く 糸が暴れません。
只、KWとの相性かガイド径なのか ハイスピンダーより相性悪いです。
その辺りの改善策で クロスラップ出したと 考えます。
飛距離は5m位。
追い風だと メチャクチャ飛びます(笑)

追加モデルに関する回答

追加モデルに関する質問

ヤマハが125ccスクーターを出してきたのでホンダも本気を出して125ccスクーター追加もしくはモデルチェンジはあると思いますか? 4月にPCXを通学用に納車するか迷っている者です。

追加モデル に関する質問

日本で発売されるかどうかは不明ですが ホンダにはまだ欧州ですでに販売されている 『フォルツァ125』というバイクがあります。
先日のモーターショーにも参考出品されていました。
今後の状況次第では 多少のリファインを受けての日本発売の可能性が皆無とは言えないでしょうね

追加モデルに関する回答

追加モデルに関する質問

ヴォクシー/ノア/エスクァイアが先日、セーフティセンスCの搭載・ハイブリッドにエアログレード追加等の一部改良がされました。
しかし外装(バンパーやリヤコンビネーションランプ等)のデ ザインを変更させた後期モデルの情報はまだ全くありません。
一体いつ頃発売されるのでしょうか?

追加モデル に関する質問

来年マイナーチェンジでちょこっと顔とかが変わるってDさんが 言ってましたねぇ

追加モデルに関する回答

追加モデルに関する質問

海外製のヘルメットでMFJ公認のモデルがある場合、並行輸入の同一モデルのヘルメットは車検時に追加料金を払うことでレースに使用は可能になりますか。
(例:agvのpista GP等、公認されたモデルが少なく、違うカラーリングのモデルを使いたいたい場合) 捕捉:ルールブックには、公認された装備で公認シールが無い場合、1000円の交付料金が課される旨の記載がありますが.... よろしくお願いいたします。

追加モデル に関する質問

並行輸入は正規輸入品と同一じゃない場合が結構有ります。
例えば、シールドの止めボルトなど、材質によっては国内使用不可になりますので、正規品と言われるものはパーツ変更していたりします。
(JIS規格対応) その場合、MFJ公認の正規品と同じものでは無いと言う事になります。
・・・・部品を換えて外観が似ていても、同じと証明できません(製造メーカー位しか出来ないでしょう)から、MFJ公認レースでは、並行輸入品は使えません。
ちなみに国際クラスの格式レースではFIM公認が必要で、MFJ公認だけでは使えなかったと記憶しています。
(スネル財団規格の対応が必要) (並行輸入品でも)FIM公認だったら出られるレースも有るみたいですが、それぞれのレギュレーションを見ないと判りません。
昔、仕事で認定を取ったことが有りますが、貫通試験やら落下試験で潰すヘルメットの数とコストを考えると、一般の方にはかなりハードルが高いと思います。

追加モデルに関する回答

追加モデルに関する質問

ヤマハシグナスsr国内仕様2010モデルse44j 加速を改善したくキタコパワードライブキットタイプxを付けましたが物足りなく今の現状に キタコdlcプーリーボスにシムワッシャー0,5mmを二枚追加す る予定です。
パワードライブキットのwrは9グラムです。
ちなみにパワードライブキットタイプx以外は ノーマルです。
駆動系に詳しくなくこの状態でどうなるとか分かりません。
加速が良くなるが最高速がなくなるとか具体的に教えてください。
宜しくお願い致します。

追加モデル に関する質問

加速が物足りないのは駆動系では どうにもならないんですよ 排気量を上げる つまりボアアップによる 馬力の底上げが必要 シグナスXは125クラスのスクーターの中では すごく重たい部類になります 加速がタルいのはこの重量が邪魔してる ボスワッシャは0.8mmを2枚がいいかも フェイスの取り付けは慎重に

追加モデルに関する回答