匿名さん
YZR-M1 GSV-R のような、バイクを探しています。
丸みのあるタイヤカバーラインとプラスチックスクリーンが透明感があって、好きです。
よろしくお願い致します。
匿名さん
YZR-M1 GSV-R のような、バイクを探しています。
丸みのあるタイヤカバーラインとプラスチックスクリーンが透明感があって、好きです。
よろしくお願い致します。
単に、その姿って話なら 市販車でも、ゴロゴロと似た姿の物は存在するのに 何を語って好きだなんて言ってるのか、サッパリ分からん 丸みのあるタイヤカバーライン????? プラスチックスクリーンが透明感があって?????
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80002 GoAuto
4月30日 80309 GoAuto
4月12日 84336 GoAuto
4月11日 84431 GoAuto
4月1日 87249 GoAuto
3月26日 88922 GoAuto
3月21日 90543 GoAuto
3月20日 90629 GoAuto
3月10日 93458 GoAuto
3月8日 94235 GoAuto
3月8日 17093 GoAuto
3月3日 17991 GoAuto
11月23日 41386 GoAuto
11月23日 41272 GoAuto
11月17日 40008 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80002
4月30日 80309
4月12日 84336
4月11日 84431
4月1日 87249
3月26日 88922
3月21日 90543
3月20日 90629
3月10日 93458
3月8日 94235
3月8日 17093
3月3日 17991
11月23日 41386
11月23日 41272
11月17日 40008
11月17日 38298
11月14日 37486
10月27日 42378
10月26日 39661
10月26日 38978
10月19日 40887
10月18日 39779
10月11日 13638
10月4日 14951
10月2日 13730
10月1日 13795
9月28日 13463
9月28日 8430
9月25日 8806
9月24日 8950
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86867
3月22日 98032
3月15日 100077
3月16日 92349
3月11日 94782
3月9日 94481
2月20日 103647
2月10日 110478
2月11日 102843
1月13日 124956
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20038
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
YZR-M1 GSV-R のような、バイクを探しています。
丸みのあるタイヤカバーラインとプラスチックスクリーンが透明感があって、好きです。
よろしくお願い致します。
YZR-M1 GSV-R のような、バイクを探しています。
丸みのあるタイヤカバーラインとプラスチックスクリーンが透明感があって、好きです。
よろしくお願い致します。
YZR-M1 に関する質問
単に、その姿って話なら 市販車でも、ゴロゴロと似た姿の物は存在するのに 何を語って好きだなんて言ってるのか、サッパリ分からん 丸みのあるタイヤカバーライン????? プラスチックスクリーンが透明感があって?????
YZR-M1 GSV-R のような、バイクを探しています。
丸みのあるタイヤカバーラインとプラスチックスクリーンが透明感があって、好きです。
よろしくお願い致します。
YZR-M1 に関する質問
ヤマハかスズキに、売ってくれるように頼んでみれば? 値段しだいでは譲ってくれるかも。
YZRーM1miniをご存知の方、教えて下さい。
TZMに250ccのエンジンを搭載しているバイクです。
数年前にアクート?と言うショップがあったのですが現在は無いようです。
YZR-M1 に関する質問
現在も有りますよ。
ただホームページは閉じたみたいです。
お店も看板とかはないけど健在す。
11月に鈴鹿ツインでファイヤーボールが開催されるので行ってみては? あとは直接電話するかですかね てか、全部ネット調べれば解る情報
お世話になります。
MotoGP第三戦ポルトガルを見ててふと思ったのですが、ホンダRC213V YAMAHA YZR-M1 またドカティなどのモトマシンのタイヤ幅はえげつない位太いですよね。
どれくらい幅がある のでしょうか?知ってる方おりましたらお願い致します。
YZR-M1 に関する質問
ブリジストンのHPでJSB1000用のRACING BATTLAXのドライスリックのタイヤサイズが掲載されています。
それによると、 F 120/600R17 F 125/600R17 R 190/645R17 なので、MotoGP用のタイヤはもう少し太いのかも知れませんね。
もう少し詳しく調べました。
MotoGPクラスで多くのチームが採用しているタイヤウォーマーに、カピットと言うメーカーがあります。
カピットのHPで調べると、motoGPクラス用のタイヤは、F 120 R 205となっていました。
なので、恐らくmotoGPクラス用のタイヤ幅は、フロントは120/125 リアは205サイズではないでしょうか。
なぜYZF‐M1はV型4気筒ではなくて並列4気筒なのですか。
ヤマハて2ストのYZRでV型4気筒に行きついたのなら4ストもV型4気筒にするべきだったのでは。
それに排気量も500ccから1000㏄と2倍に排気量が上がってエンジンが大きくなったのならなおさらコンパクトなV型4気筒にするべきなのでは。
せっかくYZRでエンジン的にもフレーム的にもV型4気筒のノウハウの蓄積があったのに。
どうしてヤマハは並列4気筒なのですか。
YZR-M1 に関する質問
並列の場合と、直列の場合のメリット、デメリットはご存じだと思い、お書きします。
V型は直列に比べて、結構コストが高くなりますし、製造方法など作りやすいはずです。
それと、生産設備上、新たなV型ではなく、直列型の生産設備がすでにあり、設備投資額により 直列になる場合も十分考えられます。
他のエンジンと同じ設備が利用できればものすごくコスト ダウンになります。
新たな生産設備を作るとなると莫大な費用が掛かりますから。
また、振動問題も直列の方がノウハウが多く蓄積されています。
また、レイアウト上、衝突時の安全性など、様々な点を考慮した結果なのだと思います。
しかし、市場でそれが受け入れられないような事であれば、またV型が戻ってくるかもしれませんね。
motoGPのヤマハはV型4気筒になぜ変更しないのですか。
というかなんで最初からV型4気筒にしなかったのか疑問なのですが。
エンジンの性能的はホンダのV型4気筒を見ればあきらかに有利でしょう。
去年ヤマハが勝てたのはロレンソの力でしょう。
ロレンソ以外のライダーでM1に乗って成績を上げたライダーはいないでしょう。
ホンダはワークスもサテライトも含めてRCに乗ったライダーは全員成績を上げたでしょう。
特に去年は後半完全にパワーでもコーナーリングでもヤマハのマシンはホンダのマシンに力負けしていたでしょう。
motoGPが始まって10年以上たちましたが。
その間にホンダは990ccでV型5気筒。
800ccのV型4気筒。
1000ccのV型4気筒と変更されましたが。
ヤマハは排気量の変更だけで並列4気筒のままです。
2ストから4ストのmotoGPに変更されたとき。
スズキが4ストでもV型4気筒を選んだのは2ストのV型4気筒のエンジンやフレームのノウハウは捨てたくなかったからだと聞きますが。
ヤマハのYZRもV型4気筒だったのでしよう。
どうしてV型4気筒の技術を捨ててまで並列4気筒なのですか。
去年のヤマハとホンダを見ていたら並列4気筒の限界を感じたのですが。
なぜヤマハはV型4気筒に変更しないのですか。
YZR-M1 に関する質問
○荒らしは放置が一番キライ。
荒らしは常に誰かの反応を待っています。
○重複スレには誘導リンクを貼って放置。
ウザイと思ったらそのまま放置。
○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
荒らしにエサを 与えないで下さい。
○枯死するまで孤独に暴れさせておいて ゴミが溜まったら削除が一番です。
質問1. マン島TTの覇者、ジョン・マクギネスのYZF-R1はノーマルとパワーは違うのでしょうか? フレーム、エンジンパーツ、足回り、マフラー、CPなど細かい点まで全てがノーマルとは違うのでしょうか? 改造点がタイヤとブレーキパッドくらいであとはノーマルとあまり変わらないよ!ってわけではないですよね? 質問2. マン島TTの覇者クラスのYZF-R1をFSWや鈴鹿で走らせた場合どれくらいのタイムなのでしょうか? YZR-M1のタイムと何秒くらい差があるのでしょうか? 質問3. マン島仕様のYZF-R1と同等のタイムを出す4輪はどんな車種でしょうか? 市販車の改造くらいでは無理でしょうか?(D1選手権のような車) やはり市販車とは全く違ったスーパーGTのような特殊な車じゃないと無理でしょうか? それではよろしくお願い致します。
YZR-M1 に関する質問
ジョン・マクギネスの現在の所属はホンダTTレジェンドチームですので、YZF-R1ではなくCBR1000RRですね。
回答1 スーパーバイクレギュレーションに基づいた車両です。
ワークスによってチューンされた彼の車両は、フレームにはほとんど手を加えていないそうですが、足回りはもちろん、エンジン出力も200馬力オーバーにまで高められていますので、その戦闘力は市販ノーマルとは別物と考えてよいでしょう。
回答2 同じくスーパーバイクレギュレーションに基づいたJSB1000のタイムが参考になるでしょう。
鈴鹿でのレコードは2分6秒台ですが、MotoGPマシンは少なくともそれより3~4秒速いタイムを出せると思います。
回答3 タイム的にJSB1000に最も近い4輪の競技車両は、スーパーGTのGT300クラスです。
純粋なレーシングカーであるGT500には遠く及ばないとはいえ、そこいらへんのチューニングカーでこれに勝つのはほとんど無理でしょう。
Moto GP 2013 ちょっと早いですが、今年のRC213V と YZR M1 どちらが良いマシンでしょうか? 個人的には、今年はRCの方が優れていると思うのですが。
YZR-M1 に関する質問
シルバーストーンで優勝したロレンソのコメントです。
------- 『今現在、このマシンではかなり難しい。
ここのサーキットは得意な方だし、マルクの転倒も少し影響してましたね。
通常の状態では、このマシンで3~4連勝するのはかなり厳しいです。
ブレーキングを改善できたなら、マルクと互角の状態で勝負できるでしょう。
今週末はブレーキングに少し前進が見られたけど、彼らがやってるようなブレーキングにはまだほど遠いから…もっともっと遅くね。
ホンダはクラッチなしで落として行けるから…それだけでもかなり有利ですよね。
』 ------- このことからみてもホンダが優れているのだと思います。
MotoGP & WGP ハンドルバーの垂れ角と絞り角について 最近、昔のYZR500の画像を見て気がついたことがあります。
ケニーやローソン、レイニーの車両の強烈なハンドルの角度です。
垂れ角と絞り角、どれも非常に大きいです。
取り付け位置も低いし、正にスパルタンなレーシングマシンという感じです。
貼り付けたケニー車の画像のハンドルも凄い角度です。
一方、最近のロッシのM1などを見ると、取り付け位置は低いものの垂れ角はさほどではないし、絞り角も市販のSS車と余り変わらない様に見えYZR500の頃とはずいぶん様子が違う感じです。
私は、これらハンドルの角度やステップというものは、基本ライダーの好みかと考えていました。
しかし過去と現代で、これほど角度が違うということは好みだけでなない、マシンの特性なども影響しているのかと思います。
実際のところ、どのような形でこれらは決められているのでしょうか?
YZR-M1 に関する質問
ホンダのRC211Vの開発チームの責任者だった 吉村平次郎さんによれば、RC211Vの目指した ライディングポジションはモトクロッサーのような アップライトにワイドハンドルというポジションだったそうです。
これは近年増加するフロントタイヤの強烈なグリップに 対応することと、合わせてライダーが上からコントロールしやすい ポジションにすること、自由度を高めるため、などが 目的としてあるようですね。
もちろんフレームの前半部分の縦剛性は高めに ねじれ剛性は柔らかくっていう今のGPマシンの作りにも関連しているかと。
ホンダ RCV1000R は、駄作になってしまうのか?どうするホンダ? motoGP オープンクラス RC213Vの市販バージョンともいえるRCV1000R 昨年発表されプライベーターの期待も高かったと思います。
ニッキーヘイデンと青山を筆頭に、このマシンを購入し走るライダーは結構います。
しかし、先日行われたマレーシア セパンのテストでは、ヤマハ オープン車両を駆るエスパルガロにヘイデンが1.5秒の大差!をつけられるという結果になりました。
エスパルガロのマシンが実質昨年のYZR M1のECUをオープンクラスの物に代えただけという話もありますが、1.5秒という差は大き過ぎる。
これでは全く勝負になりません。
どうやらルールブックをホンダが読み違えたという説があるようですが。
http://moonfish.cocolog-nifty.com/srdandy/2014/02/rcv1000r-02a8.html さて長くなりましたが、此処から質問です。
ホンダとHRC は、この状態にどういう対応をすると思いますか? 例えとして A 一度販売した車両を大きく改良する B 特に大きな事はせず、プライベーターの努力にまかせる C RCV1000Rを諦め、ヤマハの様に昨年型のワークスRC213Vをリースする などが考えられると思います。
もちろん、その他の考えでも構いません。
できれば根拠も含めまして回答していただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
YZR-M1 に関する質問
確かに結果だけ見たらエスパルロがOpenマシンでは独走気味ですが59秒台が一回2分フラットのタイムが一回とそんなに安定してないですね・・・ 予選ではいいグリットでも本戦はそうはいかないかもしれませんね。
そこら辺はライダーの腕で決まると思いますがパワーがないのはでかいですよね。
RC213Vを売り出しても買ってくれるかな。
性能はいいけど高いし準備もしなきゃだし 僕はHONDAが改良すると思いますね
motoGPマシンについての質問です。
ヤマハのYZR-M1等、最近のバイクはステップの後ろ側からマフラーにカバーのような 物がついていますよね? 近くで見たことはありませんが、このカバーはリヤフェンダーと一体のように見えます。
リヤフェンダーってスイングアームと一緒に上下に動きますが、このカバーは マフラーに干渉しないのでしょうか?
YZR-M1 に関する質問
干渉しません。
なぜならリヤフェンダーと一体ではなく、ステップホルダー付け根から生えてるからです。
motoGPのYZR-M1のマシンについてです てっきりあのカラーリングが一新された白っぽいM1かと思ったらモビスターの青カラーでした 白っぽい方のカラーリングは使われないんですか? 素人なのですがよろしくお願いします。
YZR-M1 に関する質問
はい、テストではあの白いカラーで走ってましたが その後、モビスターと契約したので モビスターカラーを纏っています。
ヤマハにとっては久々のメインスポンサーですので このカラーで行きますよ。
この白いカラーでのスタジオ撮影フォトがないのは ずっと契約交渉していて、ゆくゆくはモビスターカラーに なることが分かっていたためです。
YAMAHAのポケバイについて。
ヤマハのYZR-M1 miniというポケバイは、現在入手できるのでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。
YZR-M1 に関する質問
そういう市販車は存在しません、すべて好事家がいろんな部品を寄せ集めして作ったオリジナルバイクです。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら