匿名さん
フルサービスのガソリンスタンドで油種の入れ間違いをされてしまいました。
ハイオクとレギュラーの間違いなら笑って許せるのですが軽油を入れられてしまい自分が気づかなければ故障していたか もしれません。
そこで質問なのですが タンク内の燃料を一回抜いて入れ直せば問題ないのでしょうか? もし故障した場合はスタンド側、自分側どちらに責任があるのでしょうか? 回答よろしくお願いします
匿名さん
フルサービスのガソリンスタンドで油種の入れ間違いをされてしまいました。
ハイオクとレギュラーの間違いなら笑って許せるのですが軽油を入れられてしまい自分が気づかなければ故障していたか もしれません。
そこで質問なのですが タンク内の燃料を一回抜いて入れ直せば問題ないのでしょうか? もし故障した場合はスタンド側、自分側どちらに責任があるのでしょうか? 回答よろしくお願いします
質問者さんが軽油を指定していない限り、ガソリンスタンド側に責任があります。
初期段階なら、軽油をすべて抜き、プラグを交換すれば問題ありません。
念のため、出来れば、軽油の抜き取り→洗浄→プラグ交換までは希望してください。
とにかく自走せず、スタンド側の対応を待ってくださいね。
そのまま走行を続けると、強いノッキングを起こし、黒煙を吐き出し、最終的にはエンジンが止まります。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80006 GoAuto
4月30日 80313 GoAuto
4月12日 84340 GoAuto
4月11日 84435 GoAuto
4月1日 87253 GoAuto
3月26日 88926 GoAuto
3月21日 90547 GoAuto
3月20日 90633 GoAuto
3月10日 93462 GoAuto
3月8日 94239 GoAuto
3月8日 17093 GoAuto
3月3日 17991 GoAuto
11月23日 41386 GoAuto
11月23日 41272 GoAuto
11月17日 40008 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80006
4月30日 80313
4月12日 84340
4月11日 84435
4月1日 87253
3月26日 88926
3月21日 90547
3月20日 90633
3月10日 93462
3月8日 94239
3月8日 17093
3月3日 17991
11月23日 41386
11月23日 41272
11月17日 40008
11月17日 38298
11月14日 37486
10月27日 42378
10月26日 39661
10月26日 38978
10月19日 40887
10月18日 39779
10月11日 13638
10月4日 14951
10月2日 13730
10月1日 13795
9月28日 13463
9月28日 8430
9月25日 8806
9月24日 8950
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86871
3月22日 98036
3月15日 100081
3月16日 92353
3月11日 94786
3月9日 94485
2月20日 103651
2月10日 110482
2月11日 102847
1月13日 124960
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20040
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
フルサービスのガソリンスタンドで油種の入れ間違いをされてしまいました。
ハイオクとレギュラーの間違いなら笑って許せるのですが軽油を入れられてしまい自分が気づかなければ故障していたか もしれません。
そこで質問なのですが タンク内の燃料を一回抜いて入れ直せば問題ないのでしょうか? もし故障した場合はスタンド側、自分側どちらに責任があるのでしょうか? 回答よろしくお願いします
原付でコンビニの駐車場から右折で出庫しようと待っていた際(検索して、いけないことだと気付いたのがさっきです。
すみません)の話なんですが、後ろにきた瞬間にクラクションを鳴らされ「右折し ちゃいけねーんだよ、バーカ!(その後も色々言われていたのですが聞き取れず…。
)」と怒鳴られその後もひたすらクラクションを鳴らされ続けました。
怖かったので頭を下げてちょっとしてから(1分もないくらい?)右折しました。
しかし、その後続車もついてくる様に右折してきて蛇行運転、前にきて急ブレーキ、横につけて馬鹿にするかの様に笑いながらこちらを指差してきました。
信号も青になったので発進するとまた目の前にきては急ブレーキされました。
丁度ガソリンスタンドがあったので逃げ込んだら去っていきました。
私と同じようなことをされる人が出たら怖い思いもするだろうし、事故になりかねないので110番をしました。
その際にナンバー、車種、運転手の特徴を話しました。
その際私の氏名だけ聞かれて110番は終わりました。
1)この場合、折り返し電話がくるのでしょうか? 2)私は罪に問われるのでしょうか? 不安なので是非みなさんの意見をよろしくお願いいたします。
初めての投稿ですので読みにくい所が多々あると思いますがご勘弁くださると光栄です。
ガソリンスタンド に関する質問
1)折り返しの連絡等は一切きません。
相手の車が何かの犯罪に絡んでいたりすれば来るかもしれませんけど。
2)何の罪に問われる事もありません。
ご心配なく。
他の方も言われている通りこの件では警察は一切動きません。
動かないという点については地域差や担当者レベル関係なく確実に動きません。
何故なら警察は起きた事件・事故についての事後処理が仕事だからです。
防犯で市民を守ると謳うのはあくまで大義です。
あなたが重大な被害を受けない限り警察は何の役にも立ちません。
今回の様なバカは何処にもいます。
あからさまに自分より弱い相手にしか絡めないアンポンタンですから、遭遇した際は1秒でも早くその場を離れる事に専念するのが賢明です。
そういった意味ではスタンドに逃げ込んだのは大正解でしたね。
その手の輩と関わっても百害あって一利無しです。
タイヤの窒素ガス封入って、何かメリットがあるのですか? もし走行中に空気圧が少ないのに気づいて、ガソリンスタンドで補充しようとしても、どこででも窒素ガス充てんが、出来るわけじゃあないでしょう?
ガソリンスタンド に関する質問
メリットはショップが客をリピーターに出来る。
利益が大きい。
空気の80%が窒素ガス、加えてコンプレッサーで空気を圧縮すると水蒸気が水に戻ってタンク底に溜まるからタンクから出る圧縮エアーはドライ。
これを充填する限り窒素充填と差はないのに圧縮エアーは無料。
セルフガソリンスタンドについて質問です。
セルフスタンドで自動車に満タンで 給油すると自動的に止まりますよね? では、灯油専用の機械でお好み数量で 給油した場合にも、タンクいっぱいになると自働でとまるのでしょうか? 機種にもよると思いますが教えて下さい。
ガソリンスタンド に関する質問
まず、自動で止まる原理を理解しておきましょう。
給油ノズルの先端にセンサー(検知器)が付いています。
それに液面が触れると、停止します。
ですから、灯油タンクが一杯になったら止まるわけでなく、 センサーに液面が触れたら止まるので、 ノズルの差し込み深さで給油量は変わります。
この前、タイヤがバーストし、タイヤを1本で良かったのですが、4本で特売であったので(ガソリンスタンドです)4本とも替えました(前輪はかなり溝が無くなっていましたから)。
すると、曲がるときなど、タイヤから「キー、キー」と音がします。
これはタイヤが新品であるからでしょうか? なお、燃費が1割から2割ほど悪くなっているようです。
宜しくお願いします。
ガソリンスタンド に関する質問
安いタイヤだと変な音がしたり燃費が悪くなったりします。
音に関してはゴムが減っていけば治まることがあります。
バイクのエンジンがかからなくなりました(FI車です) 最初はエンジンがかかっておりしばらく走行後ガソリンを入れて発進しようとしたらかからなくなりました 始めはセルがジジジという音がして回るがエンジンがかからないというものだったのですが 次からセルがうんともすんとも言わなくなりました キルスイッチもサイドスタンドもちゃんと確認しました ホーンやウインカーなどは元気に点灯するのでバッテリーではないようです 他に気になったことはオイル窓の逆側の窓が白く曇っているのと 走行中にオイルのランプがずっと点灯していたことです これはどういった状況が考えられるでしょうか よろしくおねがいします
ガソリンスタンド に関する質問
オイル窓の逆側の窓ってのがよくわかりませんが、気になるならオイルの量や色を実際に確認し、交換または足しましょう。
エンジンがかからないのはバッテリだと思うけど。
(セルモータの電力とその他の電装品とでは必要としている電力に雲泥の差があります。
他の電装がOKでもセルは回らないことが多い。
)
自分のせいなのですが、洗車を3ヶ月くらいしなかったら、汚れがこびりついて取れなくなってしまいました。
ここ一週間は洗車2回してWAXもかけてます。
しかし汚れが落ちません、良い洗剤や洗い方があれば教えてください。
(日陰でボディーは水をかけて冷やしてから洗ってます。
ふき取りもしてます。
) ほっといたのがダメだったのでしょうか、、、傷が多いので自分でガラスコーティングを使用と考えましたが、先にこちらで質問してから知識を得てからやろうと思うので、よろしくお願いします。
質問1 汚れが落ちない(虫、砂が固まってる?、水垢?><下記写真参照 質問2 ガラスコーティングを自分でやるオススメのやつ。
(ガソリンスタンドでは、バケツで薄めて使うやつを使ってた) スプレータイプも最近あるのでオススメを! 質問3 ガラスコーティングしたら、洗車機で洗ってもいいのか。
ガソリンスタンド に関する質問
写真での判定が微妙なところですが、コレ、恐らくは花粉ですね 落とそうと色々お試しなさっている様ですが 大事なのは対象物が何であるかを特定する事が先決です 的を外してしまうと、余計に傷が増えたり、落とし難くなってしまいますので 所々、段差等の部分に吹き溜まり状にこびりついていないでしょうか?また、付着しているのは車両全体? (もしくは上面が特に酷い、のか、左右前後どちらか側が特に酷いのか) 状況をお伝え下さい 花粉であれば、洗車の注意点を良くご存知で それを守られているので余計に落ちないという状況でしょうか 返信いただけました上で、花粉であるようでしたら 落とし方を追記いたします。
キャブレターの油面調整について質問です。
当方GX250SP(79)のノーマルに乗って居るのですが、キャブの油面調整について質問させて下さい。
以前キャブをOHした際にフロート油面をH寸法でカタログ通り26ミリ程度で合わせたのですが、センタースタンドを掛けた時やサイドスタンドでの停車中にアイドリングが落ちると言った事が有るので今度は実油面で調整したいと思いました。
そこで質問なのですがGXは合わせ面から何ミリで合わせれば良いのでしょうか? またGXのBS32キャブはドレンにホースがさせる長さでは無いので、グラス等にフロートチャンバーを外して置きそこにガソリンホースからガソリンを流すと言った方法でよろしいのでしょうか? どうかご回答よろしくお願いいたします。
ガソリンスタンド に関する質問
大体合わせ面から1~2mm下です。
「グラス等にフロートチャンバーを外して置きそこにガソリンホースからガソリンを流すと言った方法でよろしいのでしょうか?」 →ガソリンは危険だしもったいないので灯油で代用しましょう。
不調の原因はなんでもかんでもキャブではないですよ。
点火系は大丈夫ですか?1次回路各部の電圧降下はどうですか?
車のダイヤモンドキーパー施工五年間持続の施工料金についてお聞き致します。
先日行きつけのガソリンスタンドでダイヤモンドキーパー施工の料金を聞きました所、約11万9000円だそうですが、これは高いのでしょうか? 知り合いに聞いたら、その方は、5万円ちょっとで専門店でやってもらったそうですが、やはり高いのはそれなりに良くて、安いのはそれなりなのでしょうか❔ ピンからキリまでと言う事ですか?
ガソリンスタンド に関する質問
私が頼まれて外注に出した所が約5万円で年に1回有料のメンテが必要と言う感じでした、と言う事は1年持たないでしょ?みたいな怪しさで施工した車は全く手入れしないので酷い状態です・・・しかも5年以上乗らないので施工する意味が全くない(5年では色あせない) お金が余っている人はコーティングしてもらうのも良いと思いますが 少しの手間と時間が掛けられる人はある程度の洗車と3カ月に1回程度の市販のコート剤でピカピカですよ。
ガソリンスタンドの店員がススプーンが平らになったような工具でホイールキャップを開けていましたが、この工具の名称は何でしょうか。
ガソリンスタンド に関する質問
タイヤレバーですかね?
原付のタイヤの空気の補充って、有人のガソリンスタンドでやっていますか? 回答、お願いします。
ガソリンスタンド に関する質問
ガソリンスタンドが「無人」なのは営業時間外だけです。
セルフでも有人ですよ。
車庫に電動の空気入れを置いています。
ただ、実際にはガソリンスタンドで給油する時に、そこで空気圧チェックを兼ねて済ませてしまう事が多いですね。
セルフなら自分でやりますし、フルサービスの店でも混んでいる時は自分で済ませます。
ガソリンスタンドでいちいち声かけてくる店員うざくないですか?一回断っても「エアー点検しておきましょうか?」それを断ると最後に「車検やってますんで」とチラシ、いや、ゴミを渡してきます 。
売り上げあげないといけないのはよくわかりますがあれではお客様に物を買ってもらう事は出来ませんよね。
この物乞いたちを一撃で撃退する方法を教えてください(*`益´*)
ガソリンスタンド に関する質問
そのまま言ってあげればいいです。
「売り上げあげないといけないのはよくわかるけど、それではこのスタンドに来なくなりますよ!」 って、、
九大伊都キャンパスに近いガソリンスタンドはどこですか?
ガソリンスタンド に関する質問
↓ココかと。
http://eneos-ss.com/search/ss/pc/detail.php?SCODE=910131 http://gogo.gs/rally/4005000146.html
ミッションオイルの漏れについて 当方マニュアルのトヨタ車に乗っております。
いつ頃からかはわかりませんが、先月駐車場にオイルが漏れた様な跡を発見しました。
発見後すぐにエンジンオイ ル量を確認し今朝も確認したのですがこちらは全く減っていないので恐らくミッションオイルだと思います。
最近は心なしかギアの入りが渋くなっている様に感じます。
ここで4つ質問なのですが、 1,ミッションオイルが漏れる原因として何が挙げられますか? 2,応急処置法は何がありますか? 3,漏れている量にもよると思うのですが、ミッションオイルが漏れてから抜け切るまでの期間はどのくらいですか? 4,ミッションオイルの量を確認する方法はありますか? ちなみに2月にガソリンスタンドでミッションオイルの交換をして貰ったのですが、これは関係ないですよね?日にちが合い次第同じガソリンスタンドへ行き確認だけでもと思っているのですが…
ガソリンスタンド に関する質問
ミッションオイルが漏れる原因としては 「ドレンボルトの緩み」 「ドレンボルト・パッキンのヘタリ」 「その他、オイルシールからの漏れ」…が考えられます。
そりゃ何かに底部をヒットしてミッションケースが割れて漏れている可能性もないことはないですけど、そういう覚えはないのでしょう?また、それなら別の「異音がする」などの不具合も起きているでしょうから。
単純な原因として思いつくのは「ドレンボルトパッキンを使いまわした」ことによる漏れですかね。
ま、ガソスタのバイト君がやりそうなオチです。
(既回答のごとく、ガソスタにやらせるもんじゃない、ってのはこういう点で、ですね。
) あと、新車からの年数が判りませんが、ミッションオイルを交換するほどの距離・年数であれば、このタイミングでオイルシール(ミッションからドライブシャフトが出ているところの、シャフトまわりのシールとか、クラッチ側のシール)が寿命になった可能性もありますね。
下に潜ってどこから垂れているのかを確認したら原因はすぐわかると思います。
MTオイル交換したガソスタへの突っ込みどころ・作業ミス追求としては「ドレンパッキン使い回ししなかったか?」ですね。
メーカーの作業手順書では通常「使い回し禁止」となってますので。
(エンジンオイルのドレンパッキンも通常は使い回し禁止です。
ま、1度くらいなら私も使い回したことありますがね。
) ミッションオイルの量の確認は、「フィラープラグ(注入側)に指を突っ込む」です。
注入時も「フィラープラグからあふれたところが適正量」ですから。
レベルゲージやレベル確認窓などは通常ありません。
ちなみに私、同じトヨタですが「スターレット」のMTオイルをDIYで交換した経験あります。
交換前にディーラーに行って「MTオイル交換したいからドレンボルトとドレンパッキンちょうだい」って言って買ってきました。
何かで頭をナメたりして締められなくなったらバンザイしますんで。
スターレットの場合、MTミッションのドレンボルト・フィラーボルトとも全く同じものですが「頭が平べったくて薄い」ので、何も考えずにラチェットレンチかけようものなら頭をナメそうでしたので。
なるべく早くに対処した方が良いでしょう。
健闘をお祈りしておきます。
去年、突然前タイヤがパンクして、ガソリンスタンドから2本一緒に交換しないと危険と言われたので、前タイヤ2本を買いましたが、ネットで買った同じタイヤを検索すると、 ガソリンスタンドで買った金額の半額くらいでで買えます。
これは売れ残り?だから安いのですか?
ガソリンスタンド に関する質問
売れ残りであればもっともっと安いですよ。
生産したばかりの程度の良い物がスタンドの半分で買えるんですよ。
ですが、買ったあとにどう付けるかわからない人は手が出ないので高いスタンドや量販店を使うんです
パトカーや郵便配達のバイクがガソリンスタンドで給油しているのは見掛けますが消防車や救急車は見掛けたことが私にはありません。
ガソリンスタンドで給油してますか?
ガソリンスタンド に関する質問
ガソリンスタンドで給油してますよ。
何度も見たことあります。
たぶん違うガススタと契約してるんじゃないですか。
ガソリンスタンドがつぶれる理由は?
ガソリンスタンド に関する質問
潰れると言うよりは、廃業(高度成長期に出来たガソリンスタンドの地下タンクが入れ替え更新時期に来てるが、多額の資金が必要な為)地下タンクを新しくしても、採算が合うか?人口が減少に転じて来たので、将来採算が取れない。
電気自動車やFCVが急速に普及し始めて来たので、将来的な採算が取れない等の懸念が有る為。
ガソリンスタンド、店員の態度について。
この場合どこへクレームを入れるのが適切なのでしょうか? 当方、バイクに乗っており今まで見たこともない仰天行動を取る店員がいて唖然としました。
和歌山県の高野山へのツーリング帰りの道中ガソリンが残り少なくなり警告ランプが点灯したためスタンドがないか意識して走ってましたが田舎なので中々見つからず、もうヤバいと思った矢先にようやくスタンドを見つけて入りました。
外観がボロかったので躊躇しましたが悠長なことも言ってられなかったので入りました。
室内からおっさんが出て来て油種と支払方法を聞いたあと、タンクに給油を始めたのですがバイクに乗ってる人ならわかると思いますがノズルをタンクの底に当ててフルにトリガーを引くためガソリンは飛び散り雑な人とは思いましたがさらにそこからが問題有りな人でした。
給油が終わり、財布から現金を取り出そうとしたところ何を考えたのかいきなりハンドルに肘を掛け出して前のめりに乗り出してきました。
唖然としてしまいました。
しかし、後々になって考えてみるとクレームを入れても良いくらいだと思いました。
しかし、このような辺境の地のガソリンスタンドといっては失礼ですが本社のようなところに言って効果あるでしょうか? 個人的に非常に不愉快であったのと他のライダー達が被害に遭わないように行動しようと考えました。
ガソリンスタンド に関する質問
まぁ、いろんな店がありますよ もう済んだ事だから忘れたほうが良いと思います。
もし、不満があるならその時に言うべきです。
あとになってからごちゃごちゃ言ってもどうしようも出来ませんからね。
これを教訓に次からはその場で言いましょう。
ただし、冷静にね。
キレたら負けですよ。
本日、セルフスタンドでガソリンを入れたのですがレギュラーガソリンのノズルではなく間違えて軽油のノズルを給油口にさしてしまいました。
その際に軽油ノズルに残っていた?少量の軽油がガソリ ンタンクに入ってしまいました。
すぐにノズルの間違いに気付きガソリンを満タンまで入れました。
タンク65リッターに少量でも軽油が混ざっても支障はかんがえられますか?又、混ざった軽油は燃焼されるのでしょうか。
もしご存知の方がおりましたらご教授お願い致します。
ガソリンスタンド に関する質問
ノズルに残っている分くらい全然問題ないですよ、 安心して下さい!
RB1オデッセイに乗ってます。
先日、ガソリンスタンドでタイヤの空気圧点検をしてもらったら、1本だけ空気圧が低くなっていてパンクの疑いがあると指摘されました( ;´Д`) すぐに見てもらったんですが、釘なども刺さってませんし損傷も見つからず原因がわからないとの事でした。
とりあえず後日また点検して減ってなければ問題ないが、減ってればやはりパンクだそうです。
しかし原因がわからないなどと曖昧なコメントでした┐(´д`)┌ タイヤ専門店などでもう一度調べてもらうべきでしょうか? 他に原因が考えられますか? 詳しい方、アドバイスいただけたら幸いです! ちなみにタイヤサイズは225/35R20 ホイールは8.5Jです 新品で購入してまだ1年ちょっとです。
そもそもこういう低偏平タイヤはやはりパンクしやすいものなのでしょうか。
ガソリンスタンド に関する質問
1本だけ減圧してるのは着目しますよ。
少なくともセールス目的ではないと考えていいでしょう。
左右両方同程度の減圧してるならセッティングが悪いのかと疑うけど。
駐車場がジャリびき駐車場、駐車場地面があからさまに傾斜してる等、ホイールのピアスボルト、エアバルブ付近クラック、内リム曲り、外リム曲り、リムとタイヤビード間の砂利噛み等、色々と釘刺さり以外にスローパンクの原因は沢山ありますよ。
「低偏平タイヤはやはりパンクしやすいものなのでしょうか」→その通り。
低い段差でもタイヤの侵入角まで気にする。
更に車高短ペタペタだとエアロ外装、下まわり打ちも考慮してパンピーの理解できないウネウネ走行をマスターしないとね。
今度セルフスタンドで初めて原付にガソリンを入れるつもりです。
手順については自分なりに調べて分かったんですが、レバーを握る強さはサイトによって違うことが書かれていて。
ストッパーが働くよう強く握った方がいいとか、満タンに入れれるよう弱く握って目分量で入れたほうがいいとか。
個人的には溢れさせないことが第一なのですが、どうすればいいんでしょうか? 不慣れな場合はたとえ満タンにならなくても強く握った方がいいんでしょうか? あくまでセルフスタンドでお願いします。
ガソリンスタンド に関する質問
自動ストップは、給油ガンの先端にガソリンが触れたら停止する仕組みです。
ガンを奥まで突っ込んで、レバーをいっぱいに握る・・・満タンより少し手前でストップします。
ガソリンが泡立ち、液面より少し上で、ガン先端に触れるからですね。
慣れていない場合は、ここで少し・10秒くらい待って泡立ちが収まるのを待ってから、再度レバーをいっぱいに握るとよいです。
この時、ガン先端を少し(2cmくらい)手前に浮かせても可です。
1~2秒ですぐ止まるでしょう。
慣れていないなら、ここで止めましょう。
慣れている人は、ここからさらにレバーを弱く握ってチョビチョビと継ぎ足して、給油口ギリギリまで給油したりしますが、この時は「自動ストップは効かない」ので、ヘタするとあふれさせる危険があります。
既回答では「弱く握っても自動ストップする」と書かれていますが、これは間違いです。
給油ガンメーカーのHPを貼っておきます。
一応、「チョビチョビ継ぎ足し給油は禁止」と書かれています。
http://www.tatsuno.co.jp/self/
ガソリンスタンドのコイン洗車機について質問します。
後付けでリアバンパーのナンバー上にバックカメラが取り付けてある状態でも大丈夫でしょうか?
ガソリンスタンド に関する質問
大丈夫。
それで問題が出るようなら雨の中走った振動で外れてる。
車のオイル交換は、1年くらいおきで大丈夫 その間は、オイル継ぎ足しだけで、平気 3000〜5000キロでオイル交換は、早過ぎる そんなんじゃガソリンスタンドのセールストークに 乗り過ぎ。
と車屋に言われました。
本当に大丈夫なんでしょうか?
ガソリンスタンド に関する質問
それは「大丈夫」という言葉の捉え方によります。
大丈夫を「エンジンが壊れないこと」と捉えるなら、一年ごとの交換+継ぎ足しでも大丈夫です。
壊れたりしません。
ただし、大丈夫を「最高の状態で回ること」と捉えるなら、やはり半年または5000キロくらいの交換は必要でしょう。
要はどこを「大丈夫」の判断基準にするかです。
下着やパンツを「汚れなければ一週間ずっと同じでも大丈夫」という人と「汚れなくても毎日替えないとイヤ」という人がいるのと同じです。
皆さんに質問です。
私はこの前、県外に引っ越しする事になり、あるレンタカー会社で2tトラックを借り、引っ越しを自分でしたのですが、トラックを借りる際、当たり前の事なのですが、「返却される際にはガソリンを満タンにして返却よろしくお願いします。
」と言われました。
私は引っ越しを終えて引っ越し先ではなく、自分が住んでた家に用があったので、レンタカー会社の最寄りではなく、自分の家の最寄りのインターチェンジでおりました。
用が住み、家近くの毎回入れているガソリンスタンドでいつも通りガソリンを入れました。
満タンボタンを押し、「カチッ」と給油が止まるまで入れ、15分くらい離れたレンタカー会社へ向かいました。
メーターを見てみると満タンの表示であるFのすこーーし手前まで入ってました。
レンタカー会社に着き、返却する際「ガソリンはいつ入れました?」や「レシートとか持ってます?」とか疑ったような言い方で聞かれました。
その際レシートはお釣りをもらう時に捨てていて持ち合わせていませんでした。
一応、満タンボタンを押し、給油が止まるまで入れてきました。
と説明したのですがその後言われたのが、「まぁお客様との信頼関係でやってるのですが、実際給油が止まり、少しノズルを出して斜めにした状態でもう少し給油しないと満タンにはなりませんから、今後そうしてくださいね。
」と言われました。
とてもモヤモヤしてます。
一般的に皆さんは「満タン」とはどのように認識してますか? 私自身「満タン」とは「満タン」のボタンを押し、カチッと止まるまで入れたらそれは満タンだと思っています。
ただの認識の違いなのですが、少なからず私と一緒の認識の人はいると思います。
ノズルを斜めにして…でなければ満タンにならない。
とか言うならば、初めにそれを説明するべきだと思うのです。
私は別にガソリン代をケチろうとした訳ではありません。
長距離運転して、無事着いて一安心している時にその様な事を言われたので、ずっと引っかかっています。
皆さんはどう思いますか?
ガソリンスタンド に関する質問
燃料計の位置が下がった原因として考えられるのは、 1.満タン後の走行量が多かった。
2.燃料計(フロートセンサーなど)に問題があった。
3.偶々吹き返しが早めに起こってノズルのレバーが早目に解除された。
4.満タンまで入れてない。
の何れかでしょう。
通常満タンにすれば、15分(10km程度)の走行でFラインから針が下がることはありません。
又、ノズルの入れ方で燃料計の位置が変わるほどバラツキも発生しないので、給油量が10ℓ以上足りなかった可能性があります。
この場合、燃料計に問題がある可能性も無いわけではありませんが、ノズルは本来給油口にしっかり差し込んで給油をしないと吹きこぼれが起こって危険なので、そのような給油の仕方をユーザーに強要するべきではないでしょう。
又、燃料計が正常なら、ノズルをしっかり挿入して給油を行っても、燃料計は満タン表示になるので、表示計が低い原因は、給油方法の問題ではないと思います。
この日曜日に車検のため車を預けに行き、その代わり車検が終わるまでに5日もかかるとのことで代車をお借りしました。
ですが代車のガソリンが半分も無かったため、ガス欠になったらと思い、満タンにガソリンを入れようと思ってガソリンスタンドへ行ったのですが、一緒に乗っていた父から「代車のガソリンを満タンに入れても借りた先からガソリン代返してくれる訳でもないんやから満タンに入れなくてもええだろ半分でええわ、満タンに入れてもガソリン代返してくれんかったら金を捨ててるんと同じや、そんなんアホみたいなで」と怒られました。
とりあえず10リットル入れとけと言われたため入れましたが、やっぱりこの代車で仕事に行かないといけないし、たった5日間だが仕事で事務所と現場の往復をするため途中でガス欠になったら会社の人に迷惑かけることになると思うと気持ち悪いです。
満タンに入れた方がいいですよね? 長文すみません。
ガソリンスタンド に関する質問
燃費をリッター10kmと仮定して、5日分の通勤距離に必要なだけ入れれば良いです。
大抵の車は燃料計がE(エンプティ)を指しても5~10リッターくらいはガソリンがあるものです。
燃料計がEになってからガソリンを入れても十分間に合います。
ガソリンスタンドで↓の女の子に窓を拭いてもらいたいですか?20歳 しかし有料500円
ガソリンスタンド に関する質問
ぜひしてもらいたいですね。
今日ガソリンスタンドで、 ワイパーブレードを交換しました。
フロント両方で、 6,500円もしました(苦笑)。
高いのか、それ相当の相場なのかは解りませんが… イエローハットとかの方が安いのかなぁ〜❓
ガソリンスタンド に関する質問
ガソリンスタンドに勤めてます。
ワイパーで6500円、確かにワイパーごときでと思わるかもしれませんが、車種によってはそれぐらいすると思います。
値段は長さに比例しますから、1BOXカーなどは高いのであまりワイパーが売れません(笑) 確かにイエローハットのほうが安いですが、ガソリンスタンドのもののほうがふき取りの良さや振動低減など性能面では優れると思います。
同じような性能のワイパーを求めようと思ったらイエローハットなどでも同じぐらいの値段なんじゃないでしょうかね。
まぁ、ワイパーに性能を求めても仕方ないですよね(笑)
カーディーラーやガソリンスタンド等で客の車を移動する際、ぶつけてしまうことは結構有るのですか?
ガソリンスタンド に関する質問
頻度は高くないでしょうしお店にもよるかとおもいます。
ただ、自分が以前購入したディーラーでは、整備に出したときにかなり走っていたようです。
当然色々壊れて返ってきて、さらに直すために預けて壊れて・・を繰り返しました。
苦情をいれても知らぬ存ぜぬなんですよね。
メーターの走行距離を証拠にみせても、確認のために走っただの言ってました。
それ依頼そこには一切いかなくなりましたし、お店は当然その後つぶれました。
こういったいい加減なお店も無くはない・・ということですね。
タイヤのショルダー部が少しえぐれています。
早急に交換が必要なのか、ご意見いただけたらと存じます。
最寄りのガソリンスタンドでは、「交換する人もいれば、しない人もいる。
」っていうレベル かな? 不安なら、交換したら?という感じでした。
よろしくお願いします。
ガソリンスタンド に関する質問
外傷はかすり傷といったところですが、傷の周囲の打痕が気になりますね。
人間もかすり傷だけかと思ったら実は骨折もしてたという事はあります。
タイヤの内部も骨格となるもカーカスベルトがあり、強い衝撃と変形でベルトが破断して、徐々にブリスター状のコブが発生する場合があり、最悪は走行中に一気にバーストする危険性もあるため、しばらくは様子見として運転をする前に傷付いたショルダー周辺に変化がないかを確認しながら使った方がいいでしょうね。
ブリスターが発生や空気圧の低下が見られたら、すぐに交換ですね。
セルフスタンドでガソリンを入れすぎ溢れてしまいました。
洗車をして家でしっかり給油口付近を拭いたりしました。
ただ問題があって、航続可能距離が減ったり増えたりしちゃうのです。
350キロだ ったのに気がつけば395キロになったりです。
これは入れすぎが原因で故障してしまったのでしょうか?お願いします。
ガソリンスタンド に関する質問
入れすぎで溢れて故障するということはないですね。
溢れた分は排出されるようになっているはずですし。
航続距離が増えたり減ったりするのは、タンクのなかのフロートが動いているからではないかと思います。
あくまで目安の数字なので、それを見るよりも普段から給油の度に燃費計算をしておいて、平均燃費を把握しておく方が確実かなと思います。
セルフガソリンスタンドなのに自分で給油させてもらえませんでした。
お金を入れ、油種、量を決めて給油しようとしたら店員が走ってきてそのまま店員が給油作業は自分がやりますといい給油して くれました。
手が汚れないし不満はないのですが、気になったので店員さんに聞いたところ、責任者が休みで副責任者が銀行に行っていて外出中なのでセルフでの給油が出来ないとのことでした。
給油してくれた店員さん自身もガソリンを扱う資格?免許は持っていると言っていましたが、自分だけだとセルフ給油はダメとのことでした。
セルフスタンドでガソリン取扱いの免許を持っている店員さんがいても、店長さんや責任者がいないとお客が給油するのは禁止で店員さんならOKなのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。
ガソリンスタンド に関する質問
危険物丙種しか持っていない店員さんでしょうね 甲・乙種なら責任者としての資格があります 甲・乙種は危険物を持っていない人にも給油させられる権限がありますが、丙種は無資格の人に給油をさせられる権限を持っていません あくまでも「危険物4類の知識がありますよ」ってだけの資格です 店長さんが甲・乙種どちらかを持っている状態ですね 丙種の人だけでお店を開店させるのは禁止されています 乙種以上の資格がないと開店できません ただ単に緊急事態って事でしょう セルフスタンドで無資格のお客さんに給油をさせられる権限 無資格の店員を管理できる権限 などは甲・乙種だけです その店員さんは法律に則って仕事をしているだけです
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら