shimano PDA-530を使用しています

shimano PDA-530を使用しています

匿名さん

shimano PDA-530を使用しています。
左のペダルだけ、こいでいると数分で外から2番めの部品(玉押し)が締まってしまい、回転が悪くなります。
1番外のネジは動いておらず隙間ができます。
分解整備した後からだと思いますが、何度緩めに調整しても同じです。
shimanoのカスタマーセンターでは、数年使っていれば軸を変えるしかないとの返答でした。
それ以外に何かいい方法はないでしょうか。
よろしくお願いします。

軸をペダルから抜きます、一番奥(先端)に①ナットがあり、次に②玉押しナットがあります。
①と②がダブルナットの役割をし緩まなくしています。
おそらく、それらが不十分で左側だけネジ方向の関係で締まっているのだと思います。
終盤の取り付け手順①と②の締め込み方法 手順1、②を良い加減まで締めます、(ガタがなくペダルが回転する) 手順2、②をスパナで固定して、①を締めます 手順3、①をスパナで固定したまま、②を緩める(①と共締めをする) これで①と②がダブルナットの役割をし、それぞれが緩みません。
これが基本操作 これからが重要です、上の上体だと折角「手順1」でいい具合まで締めたのを、次で緩めてますよね!ですから、少し戻すことを見越して、次は②を少しキツ目に締めましょう。
それから「手順2」「手順3」を繰り返します。
だいたい、要領がわかりますか?

ペダルに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

shimano PDA-530を使用しています

匿名さん

shimano PDA-530を使用しています。
左のペダルだけ、こいでいると数分で外から2番めの部品(玉押し)が締まってしまい、回転が悪くなります。
1番外のネジは動いておらず隙間ができます。
分解整備した後からだと思いますが、何度緩めに調整しても同じです。
shimanoのカスタマーセンターでは、数年使っていれば軸を変えるしかないとの返答でした。
それ以外に何かいい方法はないでしょうか。
よろしくお願いします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

ペダルに関する質問

本免試験の学科についての質問です。
問題で「オートマチック車を運転中、交差点などで停止したときは、必ずブレーキペダルを踏んでおき、念のためパーッキングブレーキをかけておくと良い。
」とあって自分は×と解答したのですが、後に正解を見たら○とありました。
停止した時にパーキングブレーキってかけなかればいけないのですか?

ペダル に関する質問

「念のためパーッキングブレーキをかけておくと良い。
」 の答えが ○ なんですよね。
必ずしも掛ける必要はないって言っているんだから、 掛ける必要はありません。

ペダルに関する回答

ペダルに関する質問

アクシス90のキックについて。
キックペダルのギアがなめてしまったので交換を試みているのですが戻りのスプリングがなかなか取り付け出来ません。
手順や特集な工具がありますか?

ペダル に関する質問

専用の工具はありません。
一度外すとかなり面倒なところのようですが私は全く苦労せずに 作業しています。
キックシャフトの扇状のギアにスプリングが掛かりますがここに 引っかかるスプリングの端部分をバイスプライヤーで強く挟んで バイスプライヤーをもってスプリングを絞めていきこれを追いか けるようにキックシャフトを所定の位置までもっていきます。
このときケースに掛かっているスプリング外れないように気を付 けてください又キックシャフトのカラーが抜けそうになりますか らこの部分にも注意してください。
はまった後でクリップを装着するときに裏側(キックシャフトに) 何かをあてがい引っ込まないようにしておくといいです。

ペダルに関する回答

ペダルに関する質問

ロードバイク初心者です。
ペダリングについて質問なのですが、スピードを出そうとペダルを早く回すと体が上下に動きスピードが出ません。
上下に動かずにペダリングするにはどのようにすればよ ろしくですか? 良くケイデンスとか言われますがメーターなどまだ付けていないのでどれくらいで漕いでいるかわかりません。
初心者でも出来る上手く出来る練習方法などあれば教えて下さい。

ペダル に関する質問

ポジションが悪い? ケイデンスが高過ぎる? (ペダルを漕ぐ速さに着いて行けない、慣れて無い?) ペダルの下まで漕ぎ切って、尚且つ体重を乗せて漕いでいる? (推進力にもならない一番下の位置で地球に向けて体重を掛けてる?) ポジションの見直し ショップで見立てて頂いているなら極端な事は無いでしょうが ペダルの一番下まで漕ぎ下ろした時少し余裕が出る程度だとか 3時の位置で膝の先の真下が踝だとか 土踏まずで乗り5時の位置で足が伸び切るとか 色々ありますが・・・^^; ペダルに乗せる足の位置は 土踏まず(中央)では無くて、中央と先っぽの間くらい (軽く背伸びして一番体重が掛る位置、俗に言う肉球あたり) 中央の土踏まず辺りでは足の柔軟性が発揮出来ません ケイデンスは80~90回転/分程度を日常化する練習を 数えられないほど高回転ではないので腕時計等をハンドルに付け 1(右足).1(左足).2(右足).2(左足).3.3.4.4.5.5.・・・と 15秒間位数えながら漕いで20~25回に 即ち60秒間80~100回のリズムを覚えると良いでしょう ペダルの回し方は 右を漕ぎ遅し、左を漕ぎ下ろすピストン運動では駄目 回すイメージで効率良い漕ぎ方を 時計で回転方向(位置)を表現するなら 1時~5時辺りまで漕ぎ下ろし(片足の推進力ですね) 5時~7時まで擦りよせ(足裏に付いたウン○を擦り落とすイメージ) 7時~11時まで足を引上げ(案外足がペダルに乗っかっている) 11時~1時まで送りだすイメージで回す。
(左右だから難しいんだね) これらに慣れれば、多少の高速回転(ケイデンス120位)は 直ぐに回せる様になり安定してスピードも出せる様になります。
まぁ習うより慣れろですがね 簡単に慣れれば苦労しませんが^^; m(_ _)m

ペダルに関する回答

ペダルに関する質問

AT車のほとんどはなんでブレーキペダルの幅が広いのでしょうか? MTと同じくらいでいいのじゃないかと思いますが、、、、

ペダル に関する質問

段差を超えたりする時に、右でアクセル左でブレーキを踏みながら前進すれば、段差を越えた時に行き成り飛び出さない。
坂道発進時、左ブレーキを使えば後ろに下がらない。
等々、ATの場合左ブレーキにも普通に使います。

ペダルに関する回答

ペダルに関する質問

輪行について。
何故、ロードバイクに乗る人は前輪のみ外す輪行を認めないのでしょう? 。
先日、休みが重なった為、数人で走る事になりましたが、その際、揉め事になりました。
初心者な為、事前にJRのHPで自転車持ち込みについても調べましたし、当日JRの職員にも確認しました。
私の自転車は小径車でペダルを畳み、前輪を外せば、縦横高さの合計が235cmで、輪行袋から露出もしていませんが、ロードバイクに乗る2名に違反だと言われました。
クロスバイク、クロスバイクとロードバイクに乗る2名はサイズ内だから問題無いと3対2で口論になり最終的には駅員に確認し輪行に至りましたがロードバイク乗りの人は不満げでした。
JRのHPには手荷物規定の250cm以内に収まっていれば持込は可能だと有りますし、その付随である自転車の項目にも分解してと有りますが、何処まで分解するのか明言しておりません。
勿論、フレームサイズやホイールサイズで全てが可能と言う訳では無いでしょうけど、逆に言えば全てが駄目な訳じゃないのに頭から否定するのは何故なのでしょう?。
否定した2名は男性だったので、性別による価値観の違いなどあるのでしょうか?。

ペダル に関する質問

性別は関係無い・・・と思います その手の輩はロードバイクに陶酔してるマニアなんで気にする必要は無いです まぁ輪行で走りに行くなら、距離を置いた方が良い人間では有りますけどw ロードバイクでもフレームサイズ次第では規定の250cmに収まる物も有りますし、リアホイールを外してFD調整に不具合を起こすならハンドルをズラす等、別の手間を取る人もいます 勿論、一部路線では前輪のみ外す輪行は不可と云う所もありますし、マナーには気を付けるべきではありますが、事前に調べる様な方がそういう配慮をしないとは思えませんしね ポイントはシンプルな2点だけ 1.規定の縦横高さの合計が250cm以内 仮に前輪のみが禁止になったのであれば、JRの手荷物規定を書き換えれば良いだけ JRに確認し「前輪のみでも可と云う事をJRの公式発表としてサイトに載せて良いか」の一職員の判断では決められないであろう案件にも「JR側からOKが出た」とサイトに載せているブログもある 2.可不可の判断はJRの職員がする事 路線や時間帯、混雑時には「前後輪外すタイプ」でも断られる場合はあるし、その判断をするのはあくまで駅員 知恵袋にも居ますけど、お前はJRの職員か?と云いたいですね 知恵袋のマニアと、まがりなりにもJRの職員、どちらが有効性があるかは明白でしょう 勝手に禁止にされた「よう」です等と不安を煽る事で輪行の文化を狭めて排他的な世界を作っているだけに過ぎません マナーを盾に、ルールを捻じ曲げるのは有ってはならない事、前後輪外しても乗降口に置く馬鹿や車椅子スペースに置くアホがルールもマナーも有る・・・とは云いませんよね TPOを弁えて輪行すれば問題無いので固執したマニアは気にせず輪行で自転車を楽しんで下さいね

ペダルに関する回答

ペダルに関する質問

車のエンジンがかかりません。
ちなみに私は車に関してはほとんど無知です。
基本的なことしかわかりません。
旦那の車(スバル、エクシーガ)で、 エンジンのかかる一段階前?のエアコンがつく、まではなるのですが、そのままキーを回すと音は少し鳴るのですがエンジンがかかりません。
ブレーキペダルは踏まなくてもAT車ならかかると聞いていたので、普段は踏まずに、キーを回すだけでエンジンをかけていました。
しかし今回かからなかったので、関係ないかもしれませんが、ブレーキペダルを踏みながらやってみようとしましたが、ブレーキペダルは全く動きません。
かたくなっています。
表示灯?も普段と変わらないと思います。
外の気温もいつも以上に低いということはありません。
色々調べてみましたが、わかりません。

今すぐ出掛けたいのですが、出られません(T_T) この拙い説明で大変申し訳ありませんが、 解決方法わかる方がいらっしゃいましたら、 車初心者の私でもわかるように、よろしくお願い致します。

ペダル に関する質問

キーを回しても何の音もしませんか? カチカチとかブーンとか? シフトはニュートラル(N)又はパーキング(P)になっていますか? バッテリー上がりの可能性もあります。
JAFや保険のロードサービスに加入しているならば連絡して下さい。
何処にも加入していないならばディーラーに電話して下さい。

ペダルに関する回答

ペダルに関する質問

ロードバイクのペダルについてです。
私はロングライドにはSPDSLをポタリングなどのちょっとしたライドの時はSPDでいいと思っているのですが、私はどちらもします。
ロードバイクに乗って少し離 れたところに買い物に行ったり、大阪から和歌山の山奥ぐらいまで週末になったらいくこともあります。
どちらのペダルにすれば良いのでしょうか? フラットペダルは疲れたので教えてください!

ペダル に関する質問

うーん…買い物とかをしたいならSPDかなぁ… SPDSLは歩きにくいし、歩くとクリートがどんどん削れていくから気をつかう。
クリートが削れてもいいやと割り切れればいいけど、クリートって地味にいい値段する… その点SPDはクリートが金属だから基本的にクリートが削れる心配をしなくて済むし、歩きやすい。
SPDSLは確かにSPDよりガッチリと固定される感が有るし、SPDより良いなぁ…と感じるけど、多分SPDSLをSPDに換えても大して速さは変わらないと思う…

ペダルに関する回答

ペダルに関する質問

車の本免について至急お願いします。
バイクのブレーキに、 ブレーキペダルで前輪をブレーキかけて、前の握る所?で後輪をブレーキかけるみたいな問題があるのですが、バイクに詳しい人教え て下さい。
問題があやふやで伝わりにくく申し訳ないです(;_;)

ペダル に関する質問

バイクのマニュアル車(クラッチがあって変速操作が必要)は右のレバーがフロントブレーキ、右足がリアブレーキ、左手はクラッチ、左足はチェンジペダル(車でいうシフトノブ)になります。
一方オートマ(一般的にはスクーター)は右レバーがフロント、左レバーがリアブレーキで自転車と一緒です。
排気量の大きなスクーターは足を乗せる床に足で掛けるパーキング時のブレーキ(速度を落とすためではない)があるものもあります。
これで回答になってますかね?^^;

ペダルに関する回答

ペダルに関する質問

自転車のペダルが回りません。
後ろには回ります。
歯車?見たいなのが前に回っていません。
ギアも6~3まではスムーズに変更出来るのですが1、2は固くて回りません。
お願いします。

ペダル に関する質問

ここは”自動車"のカテで "自転車”のカテではありません。
カテ違いの投稿はいい回答が得られませんヨ。
(回答する人は自分の得意のカテしか見て無いから) × 知恵袋トップ>スポーツ、アウトドア、車>自動車> ○ 知恵袋トップ>スポーツ、アウトドア、車>自転車、サイクリング また、 カテ違いの違いの投稿は違反投稿として削除対象です。
知恵袋は、知りたい事を、検索して調べる機能があるけど、カテ違いの回答が検索されることは無いので、その回答がもの凄く役に立つ情報でも、単なるゴミ情報になるからです。
スマホからの投稿ではカテゴリーが選べず、勝手に 例えば、「BMW」の言葉から「自動車」のカテが自動的に選択され、投稿者は変更できない、らしい。
今までは、一旦投稿した後は、カテ変更できませんでしたが、5月28日からはカテ変更ができるようになりましたので、正しいカテに修正/変更されることをお薦めします。
正しいカテに修正/変更 http://blogs.yahoo.co.jp/yjchiebukuro_staff/ 正しいカテに修正/変更して良い回答を得ている人は沢山います。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1115418327... http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1015418166...

ペダルに関する回答

ペダルに関する質問

先日バイクで事故起こしてしまいました、その時ギアのチェンジペダルが曲がってしまいました、幸いチェンジペダルは曲げて元に戻ったのですがギアがニュートラルより上に入らなくなってしまいま した(チェンジペダルが上がらない)ローギアには入るのですがこれはどういった故障なのでしょうかまた修理はどれくらい費用がかかると思いますか?

ペダル に関する質問

ちなみに停車時に確認してるのではありませんか? カワサキ車は停車時にシフトアップが出来ないように なっているので (厳密にはエンジンが掛かっていれば上げる方法はあるが) 実際にエンジンを掛けて走行し シフトアップできるか確認してみてください。

ペダルに関する回答

ペダルに関する質問

CLS63に乗っていますPレンジとNレンジはアクセルペダルを踏んでも吹き上がりませんが、出来る方法をどなたか知っている方教えてください。

ペダル に関する質問

コーティングで出来そう。

ペダルに関する回答

ペダルに関する質問

自転車の修理の原価ってどれくらいですか? ペダルを回すと時々重くなる感じがして、走るとカラカラと音がするようになったので、先ほど近所の自転車屋に持って行ってみてもらいました。
開けてみたところベアリングがダメになっていたそうで、雨が入り込んだのかな?といっていましたが、右側の玉がすべてはずれ、周囲の金属が変形している状態だったのを見せてもらいました。
そこで、もちろん新しいパーツへの交換をお願いしたのですが、その後の料金請求がちょっと疑問でして… 「パーツ代で3000円(※税込み)、工賃はサービスしときますよ」と言われたのですが、本当にそうなのでしょうか? 工賃サービスして店成り立つの?パーツ3000円なら5000円くらい余裕でとってもいいんじゃないの?と。
「実際の仕入れ代は1500円くらいだから、3000円くらいで適正価格ですよ」ってことなら、あぁお得感を出すための一種の方便だったのね、で終わりなんですけど… 仕入れ価格に影響するかもしれないのでおおざっぱな位置も書いておくと、新宿から10分も離れてないようなところの店です ペダル自体には影響はなく、ペダルを外して、中心の棒と、ベアリングの玉、油、玉を入れるわっかみたいなやつ?を交換していました 所要時間は20分前後です ついでにこちらもちょっと気になったのですが、ベアリングってどれくらいで壊れるのが普通とかってあるんでしょうか? 5年ほど前にドンキで2万円だったかな?で買ったやっすいやつです 平地だと時速30キロくらい出すのをほぼ毎日で週80キロ使い続けてるので、どこかが壊れてもまぁ寿命だろうなって気はしますけど。
まとめると 1.この修理費って妥当? 2.寿命ってどれくらい? です よろしくお願いします

ペダル に関する質問

修理の「原価」ってのはどこを指すのでしょう? ・ベアリング1個の販売単価? ・ベアリングを500個仕入れる価格を500で割った時の単価? ・ベアリングの価格に、店舗の維持管理費(を1台分に分割して)を含めた金額? おそらく、クランクかペダルのベアリング(類)を100セット仕入れれば、国産部品で1個あたり500円位でないかと。
1セットだけ仕入れれば、まあ1000円とかにはなるのでは。
逆に、ものすんごい品質(悪い意味で)の中国部品あたりなら1000個仕入れで単価200円とかでも仕入れられそうですけど、新宿近くに店をかまえるようなマトモな自転車屋さんなら、マトモなパーツを仕入れているのではないかと。
そこに、店舗を維持するだけのハコモノ代、光熱費、工具仕入れ、等々を計算して、それを1年で訪れる整備依頼客数で割れば、まあ3000円とかそのくらいになるとは思います。
まして新宿から10分の立地。
>工賃サービスして店成り立つの? まー、「次はウチでマトモなの買ってね」的な意味合いもあるのでは。
お試し商品をタダ配布するみたいな。
>5年ほど前にドンキで2万(略)週80キロ使い続けてるの ということは単純計算で約4000km…。
パーツ単体としては、充分以上に頑張ったのでは。
…とここまで書いて思ったのですが、もしかして雨ざらしで保管したり…してませんよね? やむを得ない雨天走行とかはともかく。
(で、その後のメンテもしてないとか…)。
錆びた状態で回すと、一気に削れてダメになりますので…。
>1.この修理費って妥当? 極めて妥当と思います。
>2.寿命ってどれくらい? ドライな状況、かつ、途中でオーバーホールや給脂等の適切なメンテナンスを受けていれば5000kmとかは行けると思います。
濡れ、給脂なし、とかって状況であれば、1年300kmもキツイかもしれません。

ペダルに関する回答

ペダルに関する質問

ジムニーJB23、6型に乗っています。
走行距離13万5,000キロを超えたところでクラッチが滑り始め、交換しました。
交換後から、クラッチペダルの踏みごたえがやたらと軽く、足を離し始めるとすぐに繋がってしまい扱いづらさを感じています。
この状態が正常なのでしょうか? それとも私が摩耗の進んだフィーリングに慣れてしまっていたのでしょうか? そしてこれは調整可能ですか? 私がこの車を譲り受けたのは走行距離が12万5,000キロを超えたあたりです。

ペダル に関する質問

はいそうですクラッチが摩耗するとつながるのが床から離れていきます、そしてやがてつながらなくなる(滑り)が起きます、貴方の場合買った時からその状態だったのでそれに慣れてしまっているのです。
前の回答者の方が画像入れてくれてあるので黒い手で回るネジを締めるとつながりが遅くなり緩めるとすぐつながるように調整出来ますが遊びが無いとまたクラッチ板の摩耗を早める事になるので慣れるまでそのままで良いと思いますがどうしても調整したいならクラッチ交換してもらった工場でやってもらえばいいでしょう。
クラッチは徐々に悪くなるので皆さん気が付きませんが新品に交換すると軽くなり驚きます。
それが正常なクラッチです。

ペダルに関する回答

ペダルに関する質問

MT車のシートポジションについて 『クラッチを踏んだ状態で合わせる』というのがあるようですが、クラッチペダルを踏んで膝に余裕があるようにします。
そうすると逆に、アクセルペダルを踏まない状態の時、足首が間接と逆の方に曲がった状態なってしまい、低速走行/停止を繰り返す状況の時などは、運転中の足首がキツいです。
※背もたれも1ノッチ、倒さないといけないし… こういう状態って正常ですか?皆さんはどうですか?

ペダル に関する質問

シートの前後はクラッチペダルかブレーキペダルを一番奥まで踏み込んだ時に膝が少し曲がるぐらい。
背もたれはステアリングの12時の位置を握って肩が離れない角度。

ペダルに関する回答

ペダルに関する質問

vfr400r ,nc30 所有してます。
エンジンが停止中だとシフトペダルがちゃんと動いてギアチェンジできるのですが、 アイドリング中や走行中はシフトレバーを握る瞬間すぐにペダルを動かさないとギアチェンジできません。
シフトレバーを握ってふつうにギアチェンジしようとすると固くてびくともしません。
どのような原因があげられるでしょうか。
先輩方よろしくおねがいします。

ペダル に関する質問

シフトレバー? シフトリンケージのオーバーホール カテ違い指摘によるBA乞食を排除しよう

ペダルに関する回答

ペダルに関する質問

初めてクロスバイクを買おうと思っているんですが初期費用はこのくらいでたりますかね?? ルイガノrsr1かビアンキroma2を買おうと思ってます。
またそれぞれ安くていいものなどおすすめなどがあれば教えてください。
本体 130000or90000円 ペダル 10000円 スタンド 2000円 空気入れ 5000円 潤滑油 2000円 クリーナー 3000円 鍵 10000円 ライト20000円 (フロントライト+ファイバーフレア) パンク修理キット 5000円

ペダル に関する質問

本体は別として・・・ ペダル(フラペ)は三ヶ島のプロムナードあたりで十分 もう少しと思ってもツーリングライトなら高級な部類。
色が選べるシルバンもいいね。
価格は3~5千円程度。
カギは2つ買っても5~6千円程度かな?。
前後ライトで2万円って・・・。
パンク修理キットは100均のでもOK。
もう少しと思っても1000円もあれば 良いタイヤレバーとパッチが買えるよ。
他に予備チューブと携帯空気入れも欲しい。
ロングの六角レンチセットもお手持ちでなければ。
これも全部で5~7千円位かな?。

ペダルに関する回答

ペダルに関する質問

登録が27年3月、デイズルークスNAターボに乗っています。
最近ですが、突然メーターが表示されない(スピード、タコメーターが0表記)事が起きています。
普通に走行できますが、ウインカーも出ませんので正直怖いです。
直る方法ですが、アクセルペダルから離し車が停止しそうになったら又再始動する、そして時速3、40K位で又消えるのが現状です。
普段は全く起きない現象ですが、ガソリンを給油したら(満タン)にすればおきます。
デーラーさんに車を入れても解らずで、正直困っています。
こんな現象有るのでしょうか?

ペダル に関する質問

ま、三菱のクルマですからねぇ・・・ 電球関係でLEDに付け替えとかしていませんか? 先代ルークス(スズキ製)と違いCPU関係が変わってるので 影響が出てるかも知れません メーターがゼロでエンジンが掛ってる様ですので 単純に考えると車速信号のロスト それに伴いウインカーの不灯が引き起こされてるんでしょう その他の電気系は正常なのですか? 試しにハザードを作動させると、もう少し真因に近づけるかもです ガソリン満タンが謎ですけど・・・メーター交換が最終手段かもです ディーラーで症状の確認が出来ているなら 交換前提でお話しを進めても良いと思いますよ 27年式なら問答無用で無償修理(メーカー責任)ですから PS そうそう、ウインカーやブレーキランプの不灯対策として 手信号と言う方法が法律的に認められています semaru26400さんのご心配も最もなのですが 頭から違法と決めつけないで下さいね

ペダルに関する回答

ペダルに関する質問

20kmの行程で標高差300m(下り)というのはどの程度の感覚ですか? 勾配は20kmで均一と考えてもらって構いません。
自転車でペダルを踏まなくてもドンドン加速していくぐらいなのか、こがないと左右にフラフラしてしまうぐらいなのか、はたまた下りと認識するのが難しいぐらいでしょうか?

ペダル に関する質問

平均勾配1.5%ですね。
下り坂になっている、というのは分かると思います。
漕がない場合は止まってしまうんじゃないかな・・・ 少し速度のノリがいい、といった程度でしょう。
100mの平らな板があったとして、スタート地点はゴールより1.5メートル・・・まぁ女性一人分だけ高くなっている、と考えればざっくりどんな感じの傾斜か何と無く想像できるんじゃないかな?

ペダルに関する回答

ペダルに関する質問

ジムニーJA11です。
走行中変速する際に、ギヤを変えて、クラッチをつなぐと「コッ」や、「コンッ」と音がします。
また、停車中にエンジン→トランスファーのプロペラシャフトを回すと「ガチャ ッ」と音がします。
それと、4速2000回転あたりからアクセルペダル半分ぐらいまで踏み込むと、ミッションのあたりから「ゴォアァー」と盛大な音がします。
ミッションのベアリングかな?と思いましたが、どのギヤでもこのような症状が出ます。
この場合、怪しいのはクラッチのレリーズベアリング、パイロットベアリング、またはクラッチ盤のダンパー?のような小さいスプリング?あたりでしょうか?非常に車に悪そうな音がするので、早急に処置したいです。

ペダル に関する質問

ミッションの可能性はゼロではないのですが、おそらくプロペラシャフトのユニバーサルジョイントにガタツキが発生しているかと思います。
その場合、加速中に車体にも不快な振動が伝わってくる場合もあるのですが、ガタツキであればユニバーサルジョイントを交換すれば改善されるでしょう。
状況から判断すると、レリーズやパイロットの可能性は低いでしょうね。
レリーズベアリンが劣化した場合は、クラッチペダルを踏むとダイアフラムと接触してベアリングが回り出すので、異音が発生しますが、クラッチを離すとベアリングが回転しなくなるので異音も発生しなくなるでしょう。
但し、クラッチディスクも消耗が進行している場合は、レリーズ側の遊びが無くなってしまうので、クラッチの操作に関係なく、ベアリングが回転をして異音は随時発生するでしょう。
この場合、クラッチペダルの操作具合で異音が若干変化をするでしょう。
パイロットベアリングが劣化した場合も、ニュートラル状態、あるいはクラッチを切った場合は、メンドラの回転が止まることで、パイロットベアリングが回り出して異音が発生しますが、走行中はメンドラとフライホイールが一体となって同じ回点数で回るので、パイロットが異音を発生する事は無いでしょう。
先ずはユニバーサルジョイントにガタツキが無いかを確認してみてください。

ペダルに関する回答