匿名さん
離島での「ギャフ」の使い方について。
稀に一人遠征で堤防釣り、稀に地磯・筏釣りをします。
八丈島(低堤)、母島、青ヶ島、奄美大島(宇検)、屋久島などに今まで行きました。
普段は45×55サイズの昌栄フレームと専用ネットに、ダイコーの割とシャキッとした5mシャフトまたは、プロマリンの筏用0.7-1.3mグラスファイバーシャフトを組み合わせて使っています。
これで80センチくらいまでなら取り込めると思います。
また、筏以外は大抵、見知らぬ地元の釣人が近くに居て、大物がかかると暗黙の了解でタモ入れをしてくれます(みんな優しくて助かります)。
ところで、メーター越えや、20kgオーバーの魚がかかってしまい、タモでは困難となったらの対策がありません。
サメやエイなどならたぐり寄せて糸を切りますが、例えば八丈の20kg前後のヒラマサ、奄美のGT等、ゲットして食べることが前提であれば・・・ギャフしか想像できません。
足場の低いところ(階段)がある堤防や、筏なら、ハンドギャフでいけると思うのですが、そこそこ足場の高いところでは、ギャフはどうやって使うのでしょうか?ネットで捜したところ、普通の玉の柄にギャフをねじ込み、更にギャフにロープをくくりつける場所があって、柄とギャフのロープを一緒に持っている人がいました(但し本人でなく助っ人)。
その後の取り込みは映っていませんでしたので、その後どうするのか不明・・・ギャフを柄から離さないと柄が折れるのでは・・・。
また、ギャフが2本の針で構成されていて、何やら特許商品らしく、竿尻から魚の口元まで滑らせて取りこむスタイルもありました(しかし高価過ぎる)。
一人でもできる取り込みで、お勧めの方法・お勧めの道具があれば教えてください。