匿名さん
パナレーサータイヤRACE Dの体験談をお聞かせください。
先日のmotimotinn11さんの回答はとても興味深かったです(何故かID非公開に変わりましたが)。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14127180499 この体験談をより深くお伺いしたいのです。
その前に僕がパナレーサーに「クレーム」を出したそうですが、状況を報告して、「このような類似例の報告はありませんか?」と確認しただけです。
単なるクレーマー体質なら(その気は多少ありますが)、最初の質問http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11126967901 でiiyamanoboru1991さんの回答をベストアンサーに選んだでしょう。
そら見たことか、と。
ただ、リムテープの指摘があったので、そちらをBAにした次第です。
それと僕がカテゴリマスターになったのは、勝手にされただけで、僕自身が戸惑っています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13125114743 さて、motimotinn11さんは僕以上に酷いパナレーサーRACE Dの体験をされました。
「自分の技術不足なのかなんなのかもわからないのに、メーカーに非を求めるような恥ずかしいマネは自分には出来ない」とあれだけ酷い体験をされたのにあくまでも自分に非にしようという姿勢は良くも悪くも日本人的美徳といえます。
ただ、なかったことをあったことにしてあげて、すっかり外交・国際問題化してしまった中韓との「歴史問題」の対応に似ていますね。
そんなことをしたために日本人だけでなく中国人・韓国人も不幸にしました。
僕が「類似例はなかったか?」と報告しても、motimotinn11さんが報告しなかったために、「そんな類似例は過去に一度もございません」と返答されさえします。
結果的に、これは僕にとってもmotimotinn11さんにとっても不幸なことです。
「タイヤをTYPE Dに交換後、すぐに破裂音がするパンク。
その後、手持ちのR-AIR3本立て続けにパンク。
最後の一本」「20分後くらいに見たら完全に空気が抜けていた」「質問者さんと同じように、タイヤサイドからチューブがはみ出ようとしていたのも」 立て続けの3本パンク、最後の1本のパンクとはどういったパンクだったのでしょうか? 破裂したのですか?タイヤに穴が開いていたのですか?同じ箇所でしたか? 翌日、「1時間休憩していたら完全に空気が抜けていることに気が付いて、予備で持っていたブチルチューブに交換。
30分くらいすると完全に空気が抜けてしまう」 「この自転車屋のオッサン、立て続けに4本くらいチューブを破裂」「リムテープを3枚重ねにしたらやっと破裂しなくなり」「帰り道を走行中。
やはり空気が抜けて」「リムテープを張り替えて問題なく家まで50キロ走行できましたが、翌日には完全に空気が抜けて」 この原因が何だったのかもお伺いしたいです。
これだけタイヤ交換後にパンクを連発されて、プロの自転車屋さんでもパンク連発とあらば、この時点でタイヤに欠陥があるのではとメーカー側に報告された方が良かったのではないでしょうか? そして、最終的にホイールを買い替えて問題を解決されたそうですが、果たしてホイールだけが原因だったのでしょうか? 単にタイヤがこなれて、新品時特有の現象だけだったのかもしれません。
これまでと同じ条件(チューブ、ホイール、リムテープなど)でタイヤ交換した途端にパンク連発とあれば、「欠陥品」と言って良いと思います。
あと、別の質問でも大変参考になる回答を下さいました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11127059986 ただ、この中で、「ギアがインナー×アウターにしているのもほぼ意味がないですね。
走行時には大きなテンションがかかりますが、静止時のテンションなんてほぼ負担がかかりません」と指摘がありました。
初心者ながら、こうした方がチェーンやリアディレイラーのスプリングを引っ張る力が弱まって多少なりとも長持ちするように考えたからで、以前、読んだ本でそのように書かれていましたし、お店もギアをそうしていました。
あと、ヴィットリアの推奨空気圧のページも知ってますよ。
僕の通勤路は直線が大半なので、クッション性は悪くなっても、空気圧を高くしてゴロゴロ転がる感が好きなのです。
さて、僕はmotimotinn11さんが「あなた自身の無知と技術不足が明らか」とご指摘なさったようにキャリアも浅い初心者で、「カテゴリマスターにされてしまったから下手な質問がしづらくしづらくなった」と書いたことがありますが、異常事態なので初心者丸出しで立て続けに質問してしまった次第です。
今後も開き直って、初心者的質問を遠慮なくすることでしょう。
初心者目線で初心者に(時に間違いがありつつも)丁寧に回答していることがカテゴリマスターに選ばれた要因かもしれませんね。