Air Raceまとめ

Air Raceの新着ニュースまとめ

Air Raceに関するよくある質問

Air Raceの知りたいことや、みんなが疑問に思っている Air Raceに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので Air Raceへの疑問が解消されます

Air Raceに関する質問

ROCKSHOX BOXXER RACE 2011 200mmの調子が悪いです。
フォークレッグ下部のリバウンド調整ノブ(赤色)を回したり、上部の圧縮ダンピング調整ノブ(青色)を回しても、変化がありません 分解しようと思いますが、その前に、上記の症状で想定される故障個所がお分かりの方はご教授頂けると助かります。
また、BoXXer Charger Damper Upgrade kit や Boxxer Solo Air Upgrade Kit に変更する事も検討しております。
Charger Damper に変更した場合の、メリットデメリットは、どのような事が考えられるでしょうか? よろしくお願い致します。

Air Race に関する質問

考えられる原因は、 オイルが無いので変化なし。
ですかね。
リバウンドがトラブルを起こすことは多々あります。
よくあるのは、 内部の部品(シャフト)が破損してダイアルが何回転でも回るとか、 調整ダイアルから伸びてるシャフトが曲がって中の部品とうまくかみ合ってなくて、 回しても変化なしとか。
リバウンドダイアルを岩なんかにヒットさせちゃうとこの症状が出たりします。
でも、コンプレッションとリバウンドは、 同じ部屋の中でダンパーオイルは共有しているものの、 内部でリバウンドとコンプレッションの部品が繋がっていないので、 上下のダイアルとも反応なしっていうのは、 何かにぶつけて壊れたというのは考えにくいので、 なんらかの原因でダンパーオイルが全てアウターレッグ側に落ちたか、 ダンパーオイルがそもそも入ってなかったぐらいしか考えられないです。
新品のフォークの場合、 アウターレッグの潤滑用のオイルが入ってないことがあったり、 ダンパーオイルが規定量以上に入っていることもあります。
もし買ってから一度も分解をしたことが無いと言うのなら、 一度メンテナンスを依頼したほうが良いかと思います。
ソロエアキットは、コイルスプリングが無くなるので大幅な軽量化と、 エアポンプだけで好みの硬さにすばやく調整できるというメリットがあります。
デメリットは、使いっぱなしだとスタッグダウン(エアサスによくある、沈み込んだまま戻ってこなくなる現象)があります。
(大手メーカーが市販の最上級モデルにWORLDCUPを使用しない理由でもあります) WORLDCUPはレース用の機材であり、 年に一度はオーバーホールが当たり前と思ってください。
定期的な整備でこの現象は防げます。
よほど軽量化にこだわるマニアか軽さを求めるレーサーでないなら、 お気軽に使えるコイルスプリングをお勧めします。
チャージャーダンパーは、 オイルの量が少なくなるので、オイル少ない分軽量化出来ます。
「動きが大幅に良くなった!」って海外メディアの情報を見るのですが、 BOXXER TEAM/WORLDCUPが27.5になって、 見て判るとおりインナーチューブのコーティングが変わりました。
それにより抵抗が少なくなったのと、それ以外にも、 アウターケース内のスライドブッシュも変更があり、 動きが良くなった要因は何なのか判らないです。
軽量化は確実に出来ますが、 チャージャーダンパーで動きが良くなるかどうかは? デメリットは、 チャージャーダンパー特有のトラブルがあります。
カートリッジ内にエアが入り込んで内圧が上がり、 動きが渋くなる。
(壊れる前にオーバーホールすれば直ります) 買って付けて走ったらいきなりこの症状出て動き渋くなるとかもあります。
トラブルフリーで走る事だけを楽しみたいとか、 ローコストで楽しみたいと言うなら、 BOXXER RACE/RC は最高のチョイスです。
なぜなら、最もトラブルが無いからです。
あくまで私の個人的な意見になってしまいますが、 世の中のDH車の大半が27.5が主流になっているので、 26インチのフォークにお金を掛けるより、 今のフォークは必要なメンテナンスだけをして、 今後の活動資金(整備、買い替え等)に回したほうが良いかと思います。
運が悪いとフォークなんて一回の転倒でぶっ壊しちゃうし。

Air Raceに関する回答

Air Raceに関する質問

ホイールを交換するためにホイールからタイヤを外した時にタイヤとチューブがくっついていました。
パナレーサーのrace A evo2とr airです。
よくあることですか?

Air Race に関する質問

よくあります。
チューブを新品で買うと、白っぽい粉がふってある場合があります。
タルク粉と呼ばれるものです。
これが付いていないと、チューブがくっつくことが有ります。
組み付け時に軽く塗布しておくと、次に外す時に外しやすくなります。
とはいえ、長期間経過している場合はそれでもくっつくこともあります。
ベビーパウダーと基本的には同じ成分ですから、入手しやすいベビーパウダーを代用しても良いかと思います。
ただし、製品によってはコーンスターチを含んでいるものもあります。
コーンスターチは水を吸ってしまいますので余計にくっつく可能性があります。

Air Raceに関する回答

Air Raceに関する質問

ロードバイクのリュックを探しています。
現在、ドイター(Deuter)のRace EXP Airの購入を考えています。
店舗に行ったところ、リュックの色として黒、赤、青の3種類がおいてありましたが、 ネット検索すると緑も出てきます。
そこで、以下のことを教えて頂きたいです。
①緑は過去のモデルで今は販売を中止しているのですか。
②緑の他にも色の種類はありましたか。
③Race EXP Airの新作モデルがでるとしたらいつ頃(何月頃)が予想されますか。
宜しくお願いします。

Air Race に関する質問

>1 今はでなく生産終了です。
>2 古いカタログを調べればあるかもしれませんが 探すのは難しいです。
>3 大体春頃です。
他の色は http://tsss.co.jp/web/ の146項を見てください。

Air Raceに関する回答

Air Raceに関する質問

皆さん、普段、どんなチューブを使っていますか? 自分でチューブ交換されて、日頃、交換チューブを携帯するロードバイク、クロスバイクに乗っている方にお伺いします。
僕はここ1年半ほどパナレーサーのR'AIRを使用してきました。
「軽量で乗り心地が良い」と言われているからです。
ロードバイクにもクロスバイクにも23Cを履いていますが、他の人のバイクにも使えるようにと、23-28Cサイズのを携帯して使ってきました。
これまでは毎日往復20キロの通勤で使用するクロスバイクでも半年に一度くらいスローパンクで交換してきましたが、先月の都内の積雪の影響からか、この1か月で3回もスローパンクに見舞われました。
その内、1回は夜中に気づいて酔っ払って交換したせいか、ビードとホイールにチューブを挟んでしまい、空気を入れているときに破裂。
初めて交換した時に失敗した教訓だったので実に久しぶりのことでした。
あと、スローパンクにはタイヤの劣化も関係しているのかと思って、フロント1年、リア半年使用してきたパナレーサーのRACE A EVO2から、クロスバイクはいっそのことRACE D EVO2を試すことにしました。
で、今日の通勤中、5キロほど走っていたところでいきなりバン!と破裂。
おそらくまたしてもビードとホイールにチューブを挟んでしまったのでしょう(5キロ走ってそんなことあり得ます!?)。
最近の連続スローパンクでチューブ交換はお手の物とすぐさま交換して空気を入れていると空気が抜けてしまって入らないのです…。
チューブは持ち帰ってきたので後から点検するつもりですが、おそらく1本目も2本目も新しいタイヤが故にタイヤレバーで無理やりホイールに装着した際にチューブを引っ掻けて傷をつけてしまったのかなと思っています。
さて、前置きが長くなりましたが、改めてお伺いします。
皆さんは日頃乗るバイクにどのメーカーのどのチューブを使っていますか? できたら、理由なども聞かせていただきたいです。
僕は最近の不幸(?)に嫌気がさしたので今後はいっそのこと普段乗りのクロスバイクにはパナレーサーの普通のサイクルチューブを使用しようかと思っています。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/59/00/item12401700059.html そっちの方がR'AIRよりもパンクに多少強そうで耐久性もあるような気がしていますが、実際のところどうですかね? 重くなると言っても20gほどですからね(携帯にはサイズが大きくなりますが)。

Air Race に関する質問

私は通勤用のクロスバイクはボントレガーの普通のチューブを使ってます。
購入当初にパンクが頻発しましたが、これは空気圧が高すぎたのが原因で(ロードバイク並みに入れていました)、適正な空気圧にしてからはパンクは一度もないです。
半年ぐらいですね。
チューブについてはやっぱり軽量を謳っているものはそれだけゴムが薄くパンクには弱いそうです。
それは交換時の傷などによるパンクにも言えるんじゃないかと思います。
ちなみに週末のロングライドで使うチューブにはミシュランのラテックスを使ってます。
これは乗り心地が劇的に良くなりましたし、パンクにも強いようで半年以上使い続けています。

Air Raceに関する回答

Air Raceに関する質問

また走行中にチューブが破裂!! 皆さんに伺いたいことがあります。
ちょっとこれは僕の単なるイージーミスとは思えなくなりました。
前回の質問はこちら。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10125580230 かいつまんで記しますと、ここ1年くらいクロスバイクにタイヤ:パナレーサーRACE A EVO2 23C、チューブ:パナレーサー R'AIR 700×23-28Cを使用してきましたが、2月になってからスローパンクが頻発したため、半年使用してきたリアのタイヤも劣化してきたので、いっそのことRACE Aよりも高い耐パンク性能を持つRACE D EVO2 23Cに交換してみました。
そして、タイヤとチューブを交換後、5キロほど走行してところで、いきなりチューブが破裂(時速30キロほどで直進中)。
5キロほど走行した後での破裂だったので、さすがにチューブをビードとリムの間に挟んでいたとは思えず、タイヤをタイヤレバーではめ込むときにチューブに傷をつけてしまったのかなと思っていました。
最近、何故かイージー「ミス」を連発している今の自分ならやりかねん、と。
その後、手持ちの最後のチューブだったので、念入りにチューブ交換しました(久しぶりにパナレーサーの普通のサイクルチューブ 700×23-26C)。
それがですね、交換して既に数十キロは走っていたであろう今日、走行中にいきなりチューブが破裂(時速10キロほどで直進中)。
これはいくらなんでもおかしいと思って、思い出したのがタイヤを換えて最初のチューブ装着時のこと。
空気を入れて(140psiくらい)しばらくすると、いきなりビードが外れて、チューブがはみ出してきて破裂したのです。
「信じられない!ビードのはめ損ねで、新品チューブ(R'AIR)が台無しだ」と初めてやらかしたイージー「ミス」に呆れてしまったほどでした。
しかし、ここまでチューブの破裂が続くと、疑ってみたくなります。
つまり、タイヤに何らかの欠陥があり、ビードが外れてしまうのではないかと。
最初の走行中の破裂時は気にしていませんでしたが、今日の走行中の破裂時はビードが外れていました(破裂した後に外れた可能性もありますが)。
そこで皆さんに伺いたいのは、このようなタイヤの欠陥品は稀に存在するんでしょうか? ちなみにホイールはWH-RS80-A-C24を使用し、パナレーサーのタイヤ(RACE EVO2 23C)の適正空気圧は100-150psiで僕はずっと140psiくらい入れています。
他に気になる点と言えば、今朝、空気圧が120psi台まで下がっていたので、140psiくらいまで空気を入れました。
ちなみに前回の質問で記した最初のチューブ破裂時にチューブ交換した際の謎のパンク(最初から空気が入らない)ですが、チューブをチェックすると針で刺したような小さな穴が開いていました。
これもタイヤレバーで傷つけたような穴ではない気がするんですけど…。
あと、ついでのインプレとしてはパナレーサーRACE A EVO2 23C(チューブ:R'AIR)に比べて、RACE D EVO2 23C(チューブ:普通のサイクルチューブ)だと乗り味がゴツゴツした感じになって路面の振動をよく拾ってくるような気がします。
もう一つ、久しぶりにロードバイクに乗りましたが、最近、クロスバイクに乗る時もロードバイクの走りを意識しているせいか、素人貧脚でもスッと時速40キロ以上に加速して、30キロ後半を維持して走れますね。
クロスバイクだと35キロくらいに加速して30キロ維持っていう走りなので、やっぱちゃんと漕いだらロードバイクの方が速いですね。

Air Race に関する質問

前回の質問も鑑みて。
チューブ交換の前にチェックする項目が抜けているかと。
・異物のチェック ・穴の位置のチェック です。
異物はともかくとして、穴の位置でチューブの設置面側ではなくホイール側(内側)の物はありませんでしたか? 内側に穴があるようならリムテープが原因ですので幾らチューブを替えても無駄です。
もう一つ。
ミスである可能性を一つでも殺す為ですが、レバーを使わずにタイヤを嵌めて下さい。
それでも状況が変わらなければ、タイヤレバーは原因じゃないですが、レバーを使う限り文章だけではレバーの可能性も捨てられません。

Air Raceに関する回答

Air Raceに関する質問

皆さんはどんなリムテープを使っていますか? 最近、走行中にチューブの破裂が頻発したため、こちらで質問させていただいたところ、リムテープの劣化が原因だったことが判明し(経過観察中)、リムテープの重要性を思い知りました。
基本的には23Cタイヤを履き、空気圧130~140psiくらい(あるいはもっと高圧)で走行されている方にお伺いしたいです。
ちなみに僕はクロスバイクにホイール:WH-RS80-A-C24、タイヤ:パナレーサーRACE D EVO2 23C、チューブ:パナレーサーR'AIR 23-28Cあるいはパナレーサーサイクルチューブ 23-26Cを付けて、空気圧140psiで走っています。
今回は最初に付いていたものと同じシマノのリムテープに張り替えました。
寿命としては1年くらいでしょうか(ちなみにMAX 145psiと初めて知りました)。
初めの1本目を取り付けるときは「硬いな」と思いましたが、それでコツを掴んで2本目は難なく装着できましたが、これ以上硬いとどうかなという思いもあります。
インプレなどをチェックしてみますと、パナレーサーのリムテープは柔らかくて装着しやすいが高圧にはNG、ミシュランのリムテープは耐久性はあるが硬くて装着が非常にしづらい。
シマノの硬さはその中間くらいとのことでした。
シュワルベのリムテープは耐久性の高さを謳っている割にはそれを疑問視するインプレもありました。
今後もシマノのものを使い続けても良いのですが、気になるものは、インプレが良かった、 ●コンチネンタル イージーテープハイプレッシャー http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/00/item34806900003.html ●リッチー スナップオンストリップ http://www.cb-asahi.co.jp/item/11/00/item34805500011.html 辺りです。
それらの使用感、耐久性なども伺いたいところですが、皆さんはどんなリムテープを使ってますでしょうか? あと、普段乗りしないロードバイクを僕はミノウラのバイクタワー10の上段に引っ掛けているのですが、保管するときは空気圧を緩めておいた方が良いのでしょうか?(ギアはフロントインナー&リアアウターです) 皆さん、どうされていますか? ちなみにチューブに関しては、タイヤを耐パンク性能が高いRACE Dに換えたこともあって、引き続きR'AIRを使用することに決めました。
リアには普通のサイクルチューブが入っていたので、試しに前輪のR'AIRと入れ替えてみました。

Air Race に関する質問

カテマスともあろう方でも、リムテープの張替えもしたことなかったんですね。
普段はパナのポリライト使ってます。
1年は持ちますし、1年も使ったらどうせ変えるのであまり気にしてないですね。
むしろ気になるのは、空気圧高すぎです。
どんだけデブなんですか?130-140PSIって、100キロくらいあるような人の空気圧ですよ?タイヤにもよりますが一般的には高すぎです。
初心者は空気圧高めが正義と勘違いしている人が多いですが、プロの人とか低めの人が多いですけどね。
今85キロくらいありますが、8.5bar(約120psi)以上入れると、地面への食いつきが悪くなるのでそれ以上あげることはしないですね。
もし本格的なデブだったらゴメンナサイですけど。
ネット上の知識だけひけらかしてカテマスになったお方なんですかね? http://www.vittoriajapan.co.jp/technology/pressure.html 保管しておくときに空気圧を緩めるというのは意味がないです。
むしろ逆効果に働くこともありえます。
同じ空気圧で保たれている分には余計な外圧(誰かが針を刺すとか)がない限り一定の力しかかかりませんが、抜いたり入れたりの方がチューブには負担が大きいです。
空気入れっぱなしの方が一定の力しかかからないので負担は少ないです。
ゴム製品ですので、圧力がゼロになったり一気に高くなったりを繰り返す方が負担が大きいですね。
勝手に空気が抜けていくのをムリに足す必要はないと思いますが、逆にムリに抜くことは全く必要がないです。
バルブ付近への負担も大きくなるし。
ギアがインナー×アウターにしているのもほぼ意味がないですね。
走行時には大きなテンションがかかりますが、静止時のテンションなんてほぼ負担がかかりません。
ほかの質問でR-AIRが爆発しまくってメーカーにクレーム入れているとか書いてますが、ほかの質問など読んで総合的に判断するなら、あなた自身の無知と技術不足が明らかです。

Air Raceに関する回答

Air Raceに関する質問

またまた走行中にチューブが破裂! 今度は前輪…。
先週、タイヤをとりあえずリアだけパナレーサーRACE D EVO2 23Cに履き替えたのですが、2度に渡って走行中にチューブが破裂しました。
最初はタイヤを疑いましたが、その件に関して、皆さまにご意見を伺ったところ、リムテープの指摘を受けました。
そこでチェックすると確かにスポーク穴にかなり凹みが入っていることが判明して、前後のリムテープを交換し「問題解決」と安心したため、フロント用で購入しつつもリアがこのような状況だったため装着せずにいたRACE D EVO2 23Cをようやくフロントに装着した今日。
10キロほど走ったところで、いきなりフロントのチューブが破裂してしまいました。
ちなみにこの1年、クロスバイクに、 ホイール:シマノ WH-RS80-A-C24 タイヤ:パナレーサー RACE A EVO2 23C(それ以前はRACE A 25C)※推奨空気圧Max150psi チューブ:パナレーサー R'AIR 700×23-28C(たまにパナレーサーの普通のサイクルチューブ 700×23-26C) を装着し、片道10キロの通勤を中心に昨夏は東京から名古屋までロングライドしたりしながら、たまに起こるスローパンクでは、当たり前のように何度もチューブ交換をしてきました。
初心者の頃、初めてチューブ交換した時にビードとリムにチューブを噛ませて空気を入れた直後に破裂させて以降、そうしたチューブ交換の失敗は皆無で、走行中のチューブの破裂も経験がありません。
※東京から名古屋まで380キロ走った後、名古屋で(おそらくガラス片を踏んで)タイヤをバーストさせたことはあります。
最近購入したロードバイクのホイール交換に伴うタイヤ&チューブ交換も普通にやっています。
2月に入り、都内で積雪があってから2,3回スローパンクに見舞われたため、タイヤの劣化も見られることだし(フロント1年、リア半年)、RACE Aより高い耐パンク性能を持つRACE Dに先週、とりあえずリアだけ履き替えました。
ところが、チューブに空気を入れた直後、いきなりビードの一部がめくれてチューブがはみ出して破裂しました。
単なるビードのはめ損ねの可能性は捨て切れませんが、そんなことは初めてだったため驚きました。
そして、チューブを交換して5キロほど走ったところで、リアのチューブが破裂。
その後、チューブ交換して、通勤で数日間、数十キロ走ったところで再びリアのチューブが破裂。
それから前後のリムテープを交換して、フロントにもRACE Dを装着(この時、リアのサイクルチューブとフロントのR'AIRを入れ替えています)。
で、今日、10キロほど走ったところで、フロントのチューブが破裂です。
念のために言っておきますが、リムテープはしっかりとスポーク穴を塞いでいます。
シマノ製で空気圧Max145psi。
さて、ここまで来たら、さすがに一度、類似例がないかパナレーサーに問い合わせてみるつもりですが、他にチューブ破裂の要因はないでしょうか? 温かくなってきた気候とも多少は関係があるかもしれませんが、これまでずっとやってきたことです。
空気圧が高すぎるのでしょうか? とはいえ、23Cに換えて1年以上、空気圧140psiで乗っています。
もちろん、夏場も。
それとも、フロアポンプのゲージが壊れているのでしょうか? タイヤを触った感じでは違和感を感じませんでしたし、気になるのなら持っているデジタルゲージで測れって話でもありますが…。
いずれにせよ、しばらくは130psi程度にしておくつもりです。
さて、前回も皆様から様々な意見を伺って大変参考になったため、改め意見を伺いたいと思います。
このような度重なるチューブの破裂の要因は何なんでしょうか? この件に関連する過去質問 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10125580230 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11126967901 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11127059986

Air Race に関する質問

的外れと思うのならそう思えばいい。


きちっとした手順を踏まなければ問題は残ったまま。
トラブルの可能性を1つ1つ潰して行って 問題点を追い詰めて行かなければ何時までたっても解決は出来ない。
音鳴りの修理と同じで『まさか』と思う所にも手を入れるのと同等に 考えていけば必ず解決出来ると思う。
ちなみに、タイヤレバーを使ってのタイヤ交換をしている チャリ屋は皆無と思うし推奨しているチャリ屋もメーカーも皆無と思う。
初級者でも簡単に出来る事なのでこれだけは実践して頂きたい。

Air Raceに関する回答

Air Raceに関する質問

パナレーサータイヤRACE Dの体験談をお聞かせください。
先日のmotimotinn11さんの回答はとても興味深かったです(何故かID非公開に変わりましたが)。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14127180499 この体験談をより深くお伺いしたいのです。
その前に僕がパナレーサーに「クレーム」を出したそうですが、状況を報告して、「このような類似例の報告はありませんか?」と確認しただけです。
単なるクレーマー体質なら(その気は多少ありますが)、最初の質問http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11126967901 でiiyamanoboru1991さんの回答をベストアンサーに選んだでしょう。
そら見たことか、と。
ただ、リムテープの指摘があったので、そちらをBAにした次第です。
それと僕がカテゴリマスターになったのは、勝手にされただけで、僕自身が戸惑っています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13125114743 さて、motimotinn11さんは僕以上に酷いパナレーサーRACE Dの体験をされました。
「自分の技術不足なのかなんなのかもわからないのに、メーカーに非を求めるような恥ずかしいマネは自分には出来ない」とあれだけ酷い体験をされたのにあくまでも自分に非にしようという姿勢は良くも悪くも日本人的美徳といえます。
ただ、なかったことをあったことにしてあげて、すっかり外交・国際問題化してしまった中韓との「歴史問題」の対応に似ていますね。
そんなことをしたために日本人だけでなく中国人・韓国人も不幸にしました。
僕が「類似例はなかったか?」と報告しても、motimotinn11さんが報告しなかったために、「そんな類似例は過去に一度もございません」と返答されさえします。
結果的に、これは僕にとってもmotimotinn11さんにとっても不幸なことです。
「タイヤをTYPE Dに交換後、すぐに破裂音がするパンク。
その後、手持ちのR-AIR3本立て続けにパンク。
最後の一本」「20分後くらいに見たら完全に空気が抜けていた」「質問者さんと同じように、タイヤサイドからチューブがはみ出ようとしていたのも」 立て続けの3本パンク、最後の1本のパンクとはどういったパンクだったのでしょうか? 破裂したのですか?タイヤに穴が開いていたのですか?同じ箇所でしたか? 翌日、「1時間休憩していたら完全に空気が抜けていることに気が付いて、予備で持っていたブチルチューブに交換。
30分くらいすると完全に空気が抜けてしまう」 「この自転車屋のオッサン、立て続けに4本くらいチューブを破裂」「リムテープを3枚重ねにしたらやっと破裂しなくなり」「帰り道を走行中。
やはり空気が抜けて」「リムテープを張り替えて問題なく家まで50キロ走行できましたが、翌日には完全に空気が抜けて」 この原因が何だったのかもお伺いしたいです。
これだけタイヤ交換後にパンクを連発されて、プロの自転車屋さんでもパンク連発とあらば、この時点でタイヤに欠陥があるのではとメーカー側に報告された方が良かったのではないでしょうか? そして、最終的にホイールを買い替えて問題を解決されたそうですが、果たしてホイールだけが原因だったのでしょうか? 単にタイヤがこなれて、新品時特有の現象だけだったのかもしれません。
これまでと同じ条件(チューブ、ホイール、リムテープなど)でタイヤ交換した途端にパンク連発とあれば、「欠陥品」と言って良いと思います。
あと、別の質問でも大変参考になる回答を下さいました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11127059986 ただ、この中で、「ギアがインナー×アウターにしているのもほぼ意味がないですね。
走行時には大きなテンションがかかりますが、静止時のテンションなんてほぼ負担がかかりません」と指摘がありました。
初心者ながら、こうした方がチェーンやリアディレイラーのスプリングを引っ張る力が弱まって多少なりとも長持ちするように考えたからで、以前、読んだ本でそのように書かれていましたし、お店もギアをそうしていました。
あと、ヴィットリアの推奨空気圧のページも知ってますよ。
僕の通勤路は直線が大半なので、クッション性は悪くなっても、空気圧を高くしてゴロゴロ転がる感が好きなのです。
さて、僕はmotimotinn11さんが「あなた自身の無知と技術不足が明らか」とご指摘なさったようにキャリアも浅い初心者で、「カテゴリマスターにされてしまったから下手な質問がしづらくしづらくなった」と書いたことがありますが、異常事態なので初心者丸出しで立て続けに質問してしまった次第です。
今後も開き直って、初心者的質問を遠慮なくすることでしょう。
初心者目線で初心者に(時に間違いがありつつも)丁寧に回答していることがカテゴリマスターに選ばれた要因かもしれませんね。

Air Race に関する質問

なぜID非公開にしたか。
このようなネッチョリ系の質問を避けるためです。
純粋にメンドクサイ。
まあ、それはさておき、一度頭の中をリセットして、もう一度読み直してもらえれば幸いです。
どう読めばタイヤのせいになるんですかね?? タイヤ=悪いという図式が頭にあるうちは、理解してもらえないと思います。
ホイールを変えたらすべておさまった。
以上が原因です。
前回書いたのはもう3年位前の話で、自分も自転車乗りたての頃の話です。
タイヤ交換後一発目のパンクは、明らかに自分のミスです。
ご存じのとおりTYPE Dは恐ろしく硬く、Aよりもはるかに嵌めにくいです。
それを無理やりパワーで押し込んだ際に、噛みこんだと考えています。
ちゃんとチェックしているつもりですけどね。
チェックしてもわかんなかったのは、なんでかは知りません。
ですが自分の技術が完璧だとは思ってませんので、見逃したんですかね? タイヤを押しのけてチューブが飛び出ようとしたことについてですが、まずこうなる一般的原因を考えましょう。
私なりに考えるのは、 ・噛みこんでいる ・タイヤのリムへの落とし込みが不十分 ・タイヤサイドに傷や穴、薄くなっている部分があり、それがもとで外にチューブが出ようとする 自分ではこれくらいしか思いつきません。
もっとありますかね? もしメーカーにクレームをつける事案があるとしたら、最後に書いたものだけですね。
そして、それは見て触ればわかります。
特に異常はありません(自分も自転車屋も確認)。
タイヤ内部にバリみたいな突起があれば見て触ってみればわかります。
タイヤサイドも同様に、指先でつまんでなぞっていけばわかりますね。
次に考えることとして、パンク時の破裂音。
これ、噛み込みのサインです。
通常走行時に、パンクするときって音しますか?してもシュッという感じの軽い音。
パーーーン!となるのは噛みこんでいるために起こります。
知りたければわざと噛みこみ作って全力で空気入れてみてください。
あと、ちゃんとセットした状態で針で貫通させたときに、音が鳴るかどうかも。
なのであなたの作業は噛み込みだろうとほぼ間違いなく言えます。
ちなみに自分の時は、何度か破裂音がしたのでそれについては噛み込みで、明らかに自分のミスです。
まさかメーカーに報告なんて恥ずかしいマネできませんよ。
「タイヤセットして空気入れたらすごい音がして破裂した!パナレーサーの品質はどうなっているんだ!」みたいに言った日には、威力業務妨害で逮捕してほしいくらいです。
自分でチューブ交換した時の最後のパンクは、破裂音はしませんでした。
もちろん、パンクしたら穴の位置確認してますよね?穴がリム側になるのか、タイヤ側にあるのかで話は変わりますよね? 自分の場合、噛み込みの時の穴はおいといて、最後のものはリム側にあったのでリムテープを疑いました。
リムテープ側に穴があるのに、まさかメーカーにクレームつけてタイヤが悪いなんて言えません。
>単にタイヤがこなれて、新品時特有の現象だけだったのかもしれません。
これまでと同じ条件(チューブ、ホイール、リムテープなど)でタイヤ交換した途端にパンク連発とあれば、「欠陥品」と言って良いと思います。
タイヤが変わったので、自分の作業ミスも考えないといけませんね。
柔らかいタイヤ(A)を装着するのに時間はかかりませんが、硬すぎるタイヤ(D)を嵌めるのにありえないくらい格闘しましたから、その際にチューブを傷つけている可能性も否定できませんし。
あなたみたいに短絡的に、「タイヤ変えたらパンク頻発したから、タイヤが原因」とも言えません。
なにせ、どうみてもタイヤに問題は見られませんでしたから(自分&自転車屋3件がチェックしてます)。
むしろ疑うのは自分のスキルですね。
繊細なチューブを乱暴に扱った(=タイヤ嵌めるのに悪戦苦闘してガシガシ力入れた)ことが原因かなと疑い、チューブの穴の位置を見たら最初はそれが原因(見なくても破裂音で想像つきますが)。
最後はリムテープに問題と判明しているわけです。
なぜ急にリムテープに問題が出たのかは知りません。
考えられるとしたら、盛大な爆発音を伴うパンクの時に、圧力で問題が出たんですかね?こればかりはわかりませんが、どっちにしてもリムテープだと判明してます。
ただし、最終的な判断として、リムテープを変えても問題は頻発し、ホイール変えたことで決着した件についてはわかりません。
プロショップでもさっぱりわかんないと言われました。
ですがどうせ数か月後くらいにはホイール変えようと思っていたので、自分自身は特に問題ないですね。
聡明なあなたのことですから、穴の位置など入念にチェックしているんでしょうが、破裂音がしたという時点で噛み込み決定です。
みなさん、噛みこんでいると回答してますよね?そういうことです。
どんな事象にも、原因があります。
それをどう追求するか。
ちょっと短絡的すぎると思います。
これまでと同じ条件(チューブ、ホイール、リムテープなど)でタイヤ交換でパンク頻発したからタイヤが原因なんて、そんな乱暴な結論はできません。
もちろん、タイヤが原因になるケースもあるでしょうけど、あなたが書いたケース、私が書いたケース、ともに明らかに違う要因が絡んでいるのは明白ですよね?それもわからないなら、ちょっと救えないです。
>「自分の技術不足なのかなんなのかもわからないのに、メーカーに非を求めるような恥ずかしいマネは自分には出来ない」とあれだけ酷い体験をされたのにあくまでも自分に非にしようという姿勢は良くも悪くも日本人的美徳といえます。
ただ、なかったことをあったことにしてあげて、すっかり外交・国際問題化してしまった中韓との「歴史問題」の対応に似ていますね。
そんなことをしたために日本人だけでなく中国人・韓国人も不幸にしました。
→日本人的美徳ですか。
話が飛躍しすぎです。
中韓の歴史問題と同じとか、どういう思考回路していればそうなるのか知りたいですね。
自分に非があると思わせる事象がいくつもあるのに、あなたみたいに自分は悪くない!メーカーはどうなっているんだ!なんて卑しいことしたくないですね。
タダでチューブもらえるかもと淡い期待しているんですかね?たかだか1000円ちょっとのものを数本。
自分にはいい勉強代です。
もっと早く気付けよ!という突っ込みもあるでしょうけど。
タイヤもTYPE Dの定価って知りませんが、よくいくお店で2年前くらいは3500円くらいで売ってましたし。
一本1万超えるタイヤだとさすがにショックでかいですが、その程度の金額のものをあれこれいっても・・・と思います。
むしろ、あれこれ言うほうがメンドクサイですね、自分には。
>僕が「類似例はなかったか?」と報告しても、motimotinn11さんが報告しなかったために、「そんな類似例は過去に一度もございません」と返答されさえします。
結果的に、これは僕にとってもmotimotinn11さんにとっても不幸なことです。
→上記のとおり、こんな案件で報告しませんよ。
こちらは不幸なんてなくて、いい勉強させてもらいましたけどね。
身銭切って身に着けたものって、大きいですよ。
社会に出ても同じですね。
関係ない話ですが、最近はリムテープ不要のホイールにしてます。
余計な気を遣わなくていいし、万が一リム内部に問題が生じたらリムテープでごまかせるし。
インナー×アウターの件ですが、自分の周りではそんなことしている人いません。
確かに理論上それが正しいんでしょうけど、それが原因でディレーラーの寿命がどれだけ早まるかなんて検証できませんし、あなたが正しいと思うなら信じればいいし、自分にはどうでもいい話です。
空気圧の件。
TYPE Dみたいな硬いタイヤをそこまで空気圧あげたら、跳ねません?空気圧高いと転がると思っている人いますが、入れすぎると実際には路面への食いつきが弱くなりロスしてます。
好き好きと言ってしまえばその通りですが、まあ低速で走る人ならいいと思いますよ。
スピードあげるなら危険すぎてそんな高い空気圧まで上げないですけどね。
グリップ弱くしてまでそんなアフォみたいな空気圧にする人がいるんだなと感心しました。
最後に、あなたがカテマスだろうと知ったこっちゃないですが、以前あなたの回答を見て「???」と思うところがいくつかありました(どこが?というのは調べるのめんどくさいので割愛)。
そして今回の件でハッキリしました。
正直、パナレーサーに同情します。
こんな件でクレーム受けて、ユーザーの不手際が明らかなケースでも対応しなくちゃいけませんもんね。
今の時代、あなたのような人がクレーム入れると、勝っちゃうんですよ。
理不尽な世の中ですね。
追加で質問あるなら聞いてあげますけど、ここでやり取りしたくないので適当に捨てアドでも取得して載せてください。
そうでなければこちらから回答することはありません。
追記 たぶんですけど、チューブレスかチューブラーにしたほうがあなたの場合幸せなんじゃないでしょうか?それかパナ使うのやめるか。
まあ、チューブレスにして、「すぐに空気抜けるけどどうなってんだ!」とか、チューブラーにしてセメント不足で脱輪したのに「脱輪したけど品質はどうなってるんだ!」とか主張するなら、もう自転車はやめたほうがいいと思いますが。

Air Raceに関する回答

Air Raceに関する質問

http://www.deuter.com/JP/jp/バイク/race-exp-air-32133-447.html http://www.deuter.com/JP/jp/バイク/cross-air-20-exp-32094-447.html http://www.deuter.com/JP/jp/バイク/race-x-32123-447.html http://www.deuter.com/JP/jp/バイク/superbike-18-exp-32114-447.html http://www.deuter.com/JP/jp/バイク/bike-one-20-32082-447.html この中で皆さんが良いと思ったのを順に教えてください 番号は一番上から順に1から5です 主観的で全然OKです。

Air Race に関する質問

これ、みんな背中に背負うバッグでしょ?。
どれでも良いんだけど、実はこういうものを背負って自転車に乗ると重心が上がるので安全ではないのですよ。
しかも自転車と体が左右に揺れた時に荷物はさらに左右に揺れるのでさらに危ないのです。
オジサンはその昔、万座温泉スキー場から草津温泉スキー場まで荷物を背負って滑ったことがあるのですが、体が振られて非常に滑りにくかったです。
幸い転んだりすることはなかったですが、それ以来、荷物を背負ってスキーをすることはなかったです。
一番安全なのは後ろに幅の狭い荷物台を付けて、その上に物を載せるのではなくて、両側に垂れるタイプのバッグを下げるのが良いのです。
もちろん、荷物台の脚でバッグが車輪に当たらないようになっていなければなりませんけどね。

Air Raceに関する回答

Air Raceに関する質問

自転車用のバックの購入を検討しています。
以下の3点で迷っているのですが、使用したことのある方ご意見をお聞かせください。
モンベル サイクール20 ドイター - Race EXP Air リュックサック オルトリーブ フライト 通勤が主な使用手段です。
欲しい機能として 背中の通気性(ベンチレーション機能) 防水機能 着替えなどの収納スペース があげられます。
オルトリーブの物だけ実物を見たことがないので、詳しく知りたいです。
またその他の物でオススメの物があったら教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。

Air Race に関する質問

アークテリクスのArro22も候補に入れて下さい。
背中のカーブが微妙にフィットします。
もちろん防水です

Air Raceに関する回答

Air Raceに関する質問

片道20キロくらいで自転車で通勤する際のリュックを探しています。
deuter製品を候補にしているんですが、他にもお勧めがありましたらお願いします。
リュックにはMacbook air 11inch、着替え、タオル、A4ファイル(入らなくてもいい)などを入れています。
候補はdeuter Race X,deuter Speed Lite 15などです。

Air Race に関する質問

う~ん…非常に軽量なのは良いのですが。
ジャストサイズと言うかギリギリな感じですよね。
A4ファイルとかだとキツかったりしそうです。
自転車通勤で気を付けるべきは、荷物を手に持てない事です。
「これは入らないから別の手提げ袋で」ができない。
もうちょっと余裕が欲しいと思います。
あと、レインカバーは内蔵でなくても良いけど必須です。
自分だったら、Cross Bike 18かSuperbike 18 EXP もしくはSpiderにしますね。
http://www.deuter.com/JP/jp/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/cross-bike-18-32074-447.html http://www.deuter.com/JP/jp/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/superbike-18-exp-32114-447.html http://www.deuter.com/JP/jp/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF/spider-80113-445.html

Air Raceに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)