匿名さん
2ストローク乗りで詳しい方回答よろしくお願いします。
RZに乗り換えを考えているのですが、自分は今までずっと4ストロークに乗っていたため全く2ストロークに知識がありません。
これから 色々勉強をしていこうと思っているのですがオイル漏れなどはすぐ修理しないと焼き付いてしまいますよね…?そのような面も含めて維持費などは結構かかりますか?? 一番はその人の乗り方だと思うのですがどのくらいでエンジンをO/Hしているのでしょうか。
匿名さん
2ストローク乗りで詳しい方回答よろしくお願いします。
RZに乗り換えを考えているのですが、自分は今までずっと4ストロークに乗っていたため全く2ストロークに知識がありません。
これから 色々勉強をしていこうと思っているのですがオイル漏れなどはすぐ修理しないと焼き付いてしまいますよね…?そのような面も含めて維持費などは結構かかりますか?? 一番はその人の乗り方だと思うのですがどのくらいでエンジンをO/Hしているのでしょうか。
オイルポンプに繋がってるホースが劣化してればオイル漏れをして焼き付きなどに繋がるので新品に交換した方がいいですが、市販品なら1000円もしないし一度交換すれば5年10年は持ちます。
OHは新車の状態を維持したいならしないよりはした方がいいですが、他の部分が劣化摩耗してれば結局そのバイクの本来の性能を引きだす事は出来ないので、故障しなければエンジンのOHだけしてもあまり意味は無いので無理にしなくてもいいかと。
サーキットなどで乗り比べれば違いが分かるとは思いますが公道でそれを体感する事は無いかと。
後、2ストはカーボンが溜まるのでOHした方がいいという人もいますが、それはあまり気にしないでいいです。
カーボンが溜まる原因はキャブのセッティングが出来て無かったり異常があって混合気が完全燃焼してなければカーボンは溜まり続けますが、完全燃焼してれば一定の量は溜まりますがそれ以上に溜まり続けるわけではないです。
OHしてカーボンを取り除いても数年で同じくらいの量がまた溜まりますが、完全燃焼してればそれ以上は燃えるので溜まり続ける事は無いです。
キャブのセッティングをだして混合気を完全燃焼させてれば多少のパワーダウンはあっても公道で走るには問題ないです。
キャブのセッティングが出せるか出せないかでカーボンの溜まる量も変わってバイクの調子も変わります。
最悪OHするかしないかにも影響するので、キャブをあたれるようになれば維持費もそれなりに安くはなります。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79986 GoAuto
4月30日 80293 GoAuto
4月12日 84321 GoAuto
4月11日 84415 GoAuto
4月1日 87234 GoAuto
3月26日 88907 GoAuto
3月21日 90528 GoAuto
3月20日 90614 GoAuto
3月10日 93443 GoAuto
3月8日 94220 GoAuto
3月8日 17090 GoAuto
3月3日 17988 GoAuto
11月23日 41383 GoAuto
11月23日 41269 GoAuto
11月17日 40005 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79986
4月30日 80293
4月12日 84321
4月11日 84415
4月1日 87234
3月26日 88907
3月21日 90528
3月20日 90614
3月10日 93443
3月8日 94220
3月8日 17090
3月3日 17988
11月23日 41383
11月23日 41269
11月17日 40005
11月17日 38295
11月14日 37483
10月27日 42375
10月26日 39657
10月26日 38976
10月19日 40884
10月18日 39775
10月11日 13635
10月4日 14948
10月2日 13727
10月1日 13791
9月28日 13460
9月28日 8427
9月25日 8803
9月24日 8947
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86852
3月22日 98018
3月15日 100064
3月16日 92336
3月11日 94769
3月9日 94468
2月20日 103634
2月10日 110465
2月11日 102830
1月13日 124943
1月13日 40720
1月12日 22618
1月12日 26597
1月3日 22910
12月9日 416424
12月15日 31335
12月11日 25355
12月11日 20037
12月4日 36895
11月21日 1103285
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
2ストローク乗りで詳しい方回答よろしくお願いします。
RZに乗り換えを考えているのですが、自分は今までずっと4ストロークに乗っていたため全く2ストロークに知識がありません。
これから 色々勉強をしていこうと思っているのですがオイル漏れなどはすぐ修理しないと焼き付いてしまいますよね…?そのような面も含めて維持費などは結構かかりますか?? 一番はその人の乗り方だと思うのですがどのくらいでエンジンをO/Hしているのでしょうか。
アクティトラックのフロント部分よりオイルがにじみでてます 駐車場の下にオイル染みがあったのですが デフシール破損でしょうか? ブーツカバーは破けてません 下部をこすったりはしてません なじみの整備工場が改装で休みなのでもっていけません およその修理時間、金額 またこの状態で100キロくらい乗って平気でしょうか?
オイル に関する質問
>アクティトラックのフロント部分よりオイルがにじみでてます サイドシールの経年劣化では デフ内にオイルが有れば 100kmは走行可能 アクティ4WD・「HA4」なら 赤い矢印がフィラーボルト 黄色矢印ドレンボルト 指定オイルは、GL4orGL5のSAE#90 使用量は、交換時0.5リットル
フォーサイクルのバイクのオイルって何で交換を勧めるのですか? 単純にツーサイクルのオイルは減るから継ぎ足していくだけでいいと言いますが、フォーサイクルは減らないから汚れたら交換というただ、それだけのことですか? しかし、車のオイルも減るのに交換するっておかしいと思いませんか? 少なくとも私の車は大凡半年に半分は減ります。
オイル に関する質問
2サイクルは常に新しいオイルをインジェクションやらシリンダーに圧送して燃やしてしまう。
ある意味エンジンにとっては良い。
4サイクルは同じオイルを循環させて使うからどんどん劣化してダメになるから交換する。
。
という認識でいいんじゃないかと。
私のも平成4年式パジェロだけどオイルは全然減らないですよ。
半年で半分というのはピストンリングでもヘタってるんでしょう。
それともバルブ廻りか?? 車の価値以上に修理代がかかるし、そういう乗り方だったらまたダメになるからそのまま新しいオイルを継ぎ足し乗ったほうが良いと思います。
0w-20のエンジンオイルについて このような柔らかいオイルは1ヶ月程エンジンをかけずに放置しているとシリンダー内のオイルもすぐに落ちてしまうのでしょうか? また、この場合エンジンをかけた瞬間Dに入れ走行(住宅街なのでしばらく低速)して問題ないでしょうか? ※もちろんメーカー指定の粘度です。
妻がエンジンのことを全く気にかけずすぐ走り出すので気になって質問させていただきました。
オイル に関する質問
この様なスタートを以前はドライスタートと言いました。
今は言わないんですかね。
確かにオイルはオイルパンへ落ちてますが、オイルラインにチェックバルブが付いていて、オイルポンプが動けば速やかにオイルが各所に供給されるようになっています。
モンキーというちっちゃなバイクは、長時間エンジンかけなかった時は、まずバルブ回りにオイルを差してからエンジンかけます。
モンキーばかりではありませんが特別な例です。
メーカーも停止しての暖機は今は推奨していませんが、これはCO2削減の意味が大きいと思います。
やはりエンジンかけていきなり発進するより一息付いての方が良いでしょう。
発進してからも急の付く運転は避る運転をしてください。
車にもウォーミングアップが必要です。
ちなみに今の車はチョークは付いていません。
キャブでないですから。
初度登録平成3年式のハーレー スポーツスター 4速の XLH883を購入したのですが、年式は1991年式になるのでしょうか? そしてオイル交換はレブテックのシルバー20W-50でいいのでしょうか?
オイル に関する質問
1989年モデルの車両を平成3年に登録すると初度登録年も平成3年になるので、初度登録年=モデル年ではありません。
車台番号の10桁目がMなら1991年モデルです。
ちなみに1990年はL、1989年はKです。
オイルは住んでいる地域や季節によって異なりますが、寒冷地でなければ20W-50で問題ありません。
車で走行中、なにか金属にあたったような音が車の下から聞こえたのに気付きましたが、何かを踏んだのだろうと思い、そのまま走り続けていました。
すると、煙がではじめました汗 少しはしっているとオイルランプが点きアクセルを踏んでも動かなくなってしまったので、JAFをよび、車をけん引して店で見てもらったところ、ドレインボルトというねじが無くなっており、オイルが漏れており、オイルが無くなっていました。
最近オイル交換をしたばかりなので考えられる原因はそれだと思います。
最悪です(˘ ε˘ ƪ) この場合車屋に修理代を請求できますかね?わかる方いませんか?
オイル に関する質問
どんな修理屋に頼んだのか分かりませんが、一番濃厚なのは、ドレンボルトの締め付け不良が疑われます。
煙が出た時点で車をすぐに止めるべきだったと思います。
始業点検も含め、エンジンオイルの状態や下からのモレをすぐにチェックすべきだったと思います。
エンジンが焼き付いているでしょうし、下手をするとドレンボルトがナメて(ねじ山が潰れて)いた可能性もありますので、エンジンのオーバーホールで済めば良いでしょうが、交換も視野に入れる大手術になりそうです。
全額の補償は難しいかもしれません。
しかし、交渉する余地はあるのではないでしょうか。
そのお店で買った車で、ずっとそこにしか修理を出していないのなら、強気に出て良いと思います。
しかし、修理だけを出したのなら、店の選択ミスという事もあると思います。
泣き寝入りだけはしない様に、言うべき事ははっきり言いましょう。
バイクが完全停止( ̄◇ ̄;)笑 笑えないけど、 用語わからん( ̄◇ ̄;) ガソリンたっぷり、 多分オイル切れなんかな? 近くにたいした店ない( ̄◇ ̄;) 金は30000円くらいしか無い( ̄◇  ̄;) どしたらいいすかね?( ̄◇ ̄;)
オイル に関する質問
ガソリンあるんだよね リザーブの方に切り替わってないですか?
初期のアドレスv125台湾製に乗っています。
よくあるメーター動いたり動かなかったりで、オイルの固着が原因とよく回答されている方見るのでメーター系分解して556とシリコンオイル差してみました。
もとどおり組み立てしたつもりなのですが、いざ走行してみると、、、針は確かに動きました。
しかし時速50km?ほどの走行で100km表示になります。
要するにハッピーメーターのような感じです。
オイル刺しすぎが原因でしょうか?
オイル に関する質問
ワイヤー式のスピードメーターは非接触部分があり空回りと磁力で針を動かしています 非接触部分に油が付着し空回りではなく、油の粘度により針が上がりすぎてると推測します にしても、+50のハッピーメーターってかなりの安全運転(笑) 分解できるなら脱油ですね
リッターバイクメリット・デメリットなんですか? 通勤・通学に使うには不便ですか? タイヤ、オイル、定期的に交換が必要なもの。
車検、ブレーキパッド、フルード・・・ どのくら いかかりますか?
オイル に関する質問
まあ、リッターバイク持っていても小型スクーターで通勤通学している人が多いですね。
私も大型2台所有していますが、通勤は中古で買った小型スクーターを使っています。
実際、消耗品の交換費用やガソリン代の差が出る分で・・・ 毎月の小型スクーターのローンなんて簡単に支払えました。
大型マシンのタイヤ交換で前後だと4万超えます。
小型スクーターなら1万円チョッと出るぐらいです。
時々、大型で通勤するぐらいが丁度良い感じです。
バイクのエンジン熱について。
以前高速道路を普通に走行している際、 エンジン熱は70度強でした。
最近柔らかい粘度のオイルを入れました。
エンジン熱は80度弱となりました。
単純にオイル粘度を下げたから、 エンジン熱が上がったと、 単純に考えて良いでしょうか?
オイル に関する質問
わかりません そうかもしれませんし ほかの要因も加わったかも知れません 高速道を普通に走行・・・ 地域や高低差など 気温の変化 距離(時間) 混み具合など平均回転数・・・ 風向きによる 冷却風の浴び方 粘度を戻されて 数度さがれば そうである確率あがりますね
バイクのドライブスプロケットの丁数を1つ減らし、ドリブンスプロケットの2つ丁数を増やしました。
いわゆる加速型にしました。
サーキットは走りません。
公道のみの使用です。
厳密に考えればエンジンオイルの粘度を 上げるべきだと思うのですが、そこまで神経質にならなくとも良いのでしょうか?
オイル に関する質問
許容回転域を超えない限り 指定粘度で問題ないと考えます 減速比を変更されるかされないかと言うことと より高回転域を常用するかどうかと言うことは 直接リンクしないと思います 減速比ノーマルでも 常に高回転域を使う人は使いますので (非力な原付など 常に全開走行になりがちなのかも知れません) 多くは 加速に振って 各ギヤの伸びを失う場合 高回転域の常用になりがち ・・・という前提だとしてもです 精神衛生的な効果はあると思いますが
オイルエレメントについて質問です。
普通はエンジンオイル2回交換に一度の割合が普通だそうですが。
私は先日3万キロでエンジンオイルをオートバックスで交換。
前回販売店でしてもらった記載には30000キロでエンジンオイル交換、30300キロでエレメント交換と記載があったのです。
すると単純に300キロを走るとすぐエレメントを交換となります。
おかしいですよね?このような残り少ない300キロなら通常オイルフィルターも交換しないのでしょうか?今までオートバックスさんをしんじていただけに裏切られた感じがするのです。
先ほど質問したばかりで申し訳ないのですが、どうも納得がいかないのは私だけですか?早めに次回高いエンジンオイル交換をと要求され、通勤距離を計算したら一か月しないうちに再度工賃を支払わなければならないのです。
又オイルフィルターは普通交換となれば調べたら絶対オイルランプが点滅すると書いてありましたが本当でしょうか?普通はオイルフィルター交換と同時にエンジンオイルが補充されないといけないと記載もあり。
再度エンジンオイルを購入する羽目になってしまうのです。
又この場合オートバックスに不具合があるといい、工賃を免責することはできるのかも知りたいです。
詳しい方教えてください。
オイル に関する質問
車に乗る以上、距離と月数の管理は自分でしましょう。
私なら、大体5000㎞か半年で交換を考えます。
主様が、今回の交換でエレメントを交換してないなら…………次の交換は、半年後か33000㎞~35000㎞の距離で両方交換で宜しい。
車に乗る以上、全てを他人任せにしないように…………それに 店員だって人間ですから、交換距離を間違って記入することも有るでしょう。
笑って許してあげる気持ちを持ちましょう……………それが、オイル漏れだとかオイルキャップが無いとかなら怒るべきだけど(-_-;)
親から貰ったFZR250 を治したいです。
今高校生なのですがバイトもしています、バイクに興味があって 、親から乗ってないfzr250を貰いました。
エンジンはかかりません。
親から聞くと、 1、キャブ洗浄が必要 2、リアブレーキの交換 3、タンク内の錆取りor洗浄 4、フロントウィンカーの交換 5、タンクの鍵口が恐らく錆びていて、交換または錆取りが必要 6 、バッテリーの交換 7、チェーン交換 8、オイル交換 だそうです。
エンジンは動くと聞いています。
書類はあり、fzrのパーツ説明書?もあるそうです。
親と協力して治したいです。
正直fzr250は一目惚れでどうしても治して乗りたいです。
皆さんに質問したいのは、 お金は約どれくらいかかるのか、どれだけの時間が必要なのかです。
8月に中型バイク合宿を控えています。
それまでには治したいです。
それか、諦めてバイクを買うかです。
fzr250乗っている方 、治したことのある方、皆さんの知識を貸してください。
無知ですいません。
よろしくお願いします。
m(._.)m
オイル に関する質問
2KRと呼ばれるFZR250の初期型を所有しています 長期保管の1台目を整備した後 不動の2台目を整備中です ヒマな時にしか作業できないので1台で3年くらい費やしました 1台目の状況です 1、 キャブレターオーバーホール Oリング類はすべて交換しました 純正は高いのでモノタロウやストレートで入手しました 本体はヤマハのキャブレタークリーナーで着け置き洗いしました それでも完全に調子は戻っていません 合計で1万円くらいでしょうか 2、 リヤブレーキは生きていたので交換はしませんでしたが 中古で3千円も出せば手に入るでしょう シール交換すると4千円 マスターがいかれていることは ないと思いますが 純正はもう販売終了していたか・・・ どうか忘れましたが入手困難かと 私はフロントのマスターを交換しました6千円でした 3 、タンクは生きてましたのでそのまま使えました サビ取り剤は5千円 程度の良い中古を見つけるほうが良いかもしれませんが オークションなどではなかなか巡り合えません 4 、部品としてはまだ新品があるかと思います 中古でもあると思います 値段はそんなにしないと思います カウリングにビルトインなのでなぜ交換なのか判りませんが・・・ 5 、タンクのキャップだけ交換することはできるでしょう 中古でもさほど高くはないでしょう 運が良ければ同じキーが使える物に巡り合えるでしょう 6、 1万5千円ぐらいで手に入るでしょう 7 、チェーン6千円 カシメ工具1万円 工具のほうが高いですが私は他に使い道があったので 購入しました 8 、ヤマルーブスタンダードプラス 1リットル 1千円 もう10W-30はないので10W-40です 3本くらい必要です その他 LLC 1千円 ブレーキフルード 1千円 フォークオイル 1千5百円 タイヤ 前後で2万円くらい 以上部品代だけです 作業は個人で出来る範囲だと思います 大事なことを書くのを忘れました 水冷エンジンなのでシリンダー内に水の侵入が無いことを 確認してから作業を始めてください
2ストローク乗りで詳しい方回答よろしくお願いします。
RZに乗り換えを考えているのですが、自分は今までずっと4ストロークに乗っていたため全く2ストロークに知識がありません。
これから 色々勉強をしていこうと思っているのですがオイル漏れなどはすぐ修理しないと焼き付いてしまいますよね…?そのような面も含めて維持費などは結構かかりますか?? 一番はその人の乗り方だと思うのですがどのくらいでエンジンをO/Hしているのでしょうか。
オイル に関する質問
オイルポンプに繋がってるホースが劣化してればオイル漏れをして焼き付きなどに繋がるので新品に交換した方がいいですが、市販品なら1000円もしないし一度交換すれば5年10年は持ちます。
OHは新車の状態を維持したいならしないよりはした方がいいですが、他の部分が劣化摩耗してれば結局そのバイクの本来の性能を引きだす事は出来ないので、故障しなければエンジンのOHだけしてもあまり意味は無いので無理にしなくてもいいかと。
サーキットなどで乗り比べれば違いが分かるとは思いますが公道でそれを体感する事は無いかと。
後、2ストはカーボンが溜まるのでOHした方がいいという人もいますが、それはあまり気にしないでいいです。
カーボンが溜まる原因はキャブのセッティングが出来て無かったり異常があって混合気が完全燃焼してなければカーボンは溜まり続けますが、完全燃焼してれば一定の量は溜まりますがそれ以上に溜まり続けるわけではないです。
OHしてカーボンを取り除いても数年で同じくらいの量がまた溜まりますが、完全燃焼してればそれ以上は燃えるので溜まり続ける事は無いです。
キャブのセッティングをだして混合気を完全燃焼させてれば多少のパワーダウンはあっても公道で走るには問題ないです。
キャブのセッティングが出せるか出せないかでカーボンの溜まる量も変わってバイクの調子も変わります。
最悪OHするかしないかにも影響するので、キャブをあたれるようになれば維持費もそれなりに安くはなります。
車検について 今車検に出していますが、ブレーキオイル交換、ブレーキパッド交換、タイヤ1本交換、カーナビ(一番安いの)で20万ぐらいと言われました。
個人でやってるところです。
車のことは 全くわからないのですかこの価格は適正なんでしょうか?
オイル に関する質問
車種がわからないので何とも言えません。
例えば税金が一番安い軽自動車で最低限の車検に出したとすると5万円程度です。
そこにブレーキオイル交換+フロントのパッド交換で安くて2~3万円。
タイヤは普通は4本交換すべきですが、1本のみなら1万円。
カーナビで安いものなら7万円+工賃で2.5万円。
合計で20万円というのは普通ですね。
これがアルファードなどの大きな車であれば、同じようなメニューの車検でも25~30万円はかかります。
車種と交換するパーツがわからないと、安いか高いかはわかりません。
単に車検費用のみが知りたいのならこちらのコバックのサイトでも確認してみましょう。
http://www.kobac.co.jp/menu.html
突然、失礼します。
最近、ピアジオのタイフーン125ccを購入したのですが、色々とわからない事があります。
オークションで購入しまして、ずっと乗りたかった車種なので大事に末長く乗っていきたいのですが、ガソリンやオイル、プラグは何がいいのか、適してるのかわかる方教えてください。
ちなみにエンジン関係はノーマルでいきたいです。
無知で申し訳ありません。
オイル に関する質問
たいふーん125。
いいねぇ~。
2st125cc。
おそらく通勤最速。
おまわりさんにはご注意を。
・・という事はさておき、ガソリンはイタ車なのでハイオクを。
イタリアはオクタン価100がレギュラーやから。
オイルは品質規格FC以上の物を。
とは言え125CCのスクーターやからそんなに高性能オイルは要らんで。
オイル切れは厳禁。
早め早めに継ぎ足す癖を付けとき。
プラグはちょいちょい点検して焼け具合をチェックして最適番手を探んのも楽しいで。
乗り方・地域・季節で最適プラグ番手は変わるしな。
古いイタリア車やから不具合も多いかも知れんけど、今後はほいほい見つかる車種とちゃうから長いこと大事に乗ったってな。
農機のメンテナンスでの質問です。
共栄社のRH70 ハンマーカルチと言う機種なのですが、調子が悪くプラグ交換、オイル交換、エアーフィルター、マフラー、キャブレター等清掃、ガソリンの中に添加剤1本入れたのですが、今度エンジンをかけたら全くかからなくなってしまいました 何が原因なのかわからず困っております。
宜しくお願いします。
オイル に関する質問
>ガソリンの中に添加剤1本入れたのですが …入れすぎて調子悪くなるだろ。
ガソリン添加剤というのは、“自動車用”に、ガソリン30~60Lに1本とかの添加割合になってる。
ヤマハの2stエンジンオイルについて ヤマハのオートルーブスーパーオイルの説明欄に20:1の混合比でご使用くださいとあるのですが、 原付にそのままオイルを投入しても平気なのでしょうか?
オイル に関する質問
20:1表示は、混合で使用した場合。
(混合方式:ガソリンタンクに入れる場合) ※ガソリンと混ぜて使う場合。
分離給油式の場合は、オイルタンクにそのまま入れます。
※自動に混合されます。
ty250スコティッシュ53y について質問です。
ミッションのオイルは必要なんでしょうか? 後適量はいくつでしょうか? よろしくお願いします!
オイル に関する質問
必要です。
オイルレベルゲージのラインまでです。
ハーレー ダイナ スーパーグライド(2001年式、12000km走行)がアイドリングしなくなりました。
。
先日、400Kmのツーリングの後、エンジンを切った状態で10分程ライトをつけっぱなしにしていたらバッテリーが上がりました。
自動車からブースターケーブルで繋ぎエンジンをかけようとしましたが エンジンはかかりましたがアクセルから手を離すとアイドリングぜすに止まります。
新しいバッテリーを装着しアイドリング調整しましたがダメでした。
チョークを引いた状態だとアイドリングします。
アクセルをあおりながら走行する事は可能ですが信号待ちで止まります。
自分なりに問題無いと思う部分は ①エンジンからプラグを外しセルを回すとプラグから火花は出ています。
②ガソリンは入っています。
③エアクリーナーを外しアクセルを開けるとキャブに「ピュッピュッ」とガソリンが出ます。
④バッテリーも問題ありません。
⑥プラグは濡れていません、黒くもありません。
⑦オイルの量も問題ありません。
⑧セルも元気良く回ります。
おかしいなと思う所はエンジンを止め、アクセルをあおるとエアクリーナとキャブの間にゴムの5cm位の円筒の繋ぎ目があり、ガソリンがポタポタと漏れていました、 アイドリングしないのはゴムの繋ぎ目の劣化が原因でしょうか? ハーレーに詳しい方教えて下さい。
※知恵袋等で聞かずにショップに行け、等という解答はご遠慮願います。
出来るだけ自分で直したいと思います。
オイル に関する質問
ここは”自動車"のカテで "バイク”のカテではありません。
カテ違いの投稿はいい回答が得られませんヨ。
(回答する人は自分の得意のカテしか見て無いから) × 知恵袋トップ>スポーツ、アウトドア、車>自動車>車検、メンテナンス ○ 知恵袋トップ>スポーツ、アウトドア、車>バイク>車検、メンテナンス また、 カテ違いの違いの投稿は違反投稿として削除対象です。
知恵袋は、知りたい事を、検索して調べる機能があるけど、カテ違いの回答が検索されることは無いので、その回答がもの凄く役に立つ情報でも、単なるゴミ情報になるからです。
スマホからの投稿ではカテゴリーが選べず、勝手に 例えば、「BMW」の言葉から「自動車」のカテが自動的に選択され、投稿者は変更できない、らしい。
今までは、一旦投稿した後は、カテ変更できませんでしたが、今はカテ変更ができるようになりましたので、正しいカテに修正/変更されることをお薦めします。
正しいカテに修正/変更 http://blogs.yahoo.co.jp/yjchiebukuro_staff/70416421.html 正しいカテに修正/変更して良い回答を得ている人は沢山います。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?page=2&... http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1215643381...
ディーラーで車検をして車を受け取ったのですが、 車検内に作業が終わらなかったので後日にまた来て欲しいと言われました。
(オイル漏れ) しかも今月中は無理らしく来月までオイル漏れを放置 しなければいけません。
この仕打ちにイライラがおさまらないのですが ディーラーはどこもこんなもんなんですか?
オイル に関する質問
君の言う仕打ちって・・・何?意味不明。
だってもし危険なら・・・ディーラーだってそんなことしないよ。
※ちなみに車は何年式の何?走行キロは?先ず補足して。
今乗っている車は軽でカタログ上の燃費は25km/Lです。
実際は15〜20km/Lくらいだと思います。
運転の癖等で多少変動するのは承知の上ですが、何年も乗っていればだんだん燃費も悪くなって10km/L未満になっていくのですか? ただこの原理だといずれ0になりますが(笑) それとも変わらないものでしょうか? 燃費はどんどん悪くなるのか、そのまま維持できるのか知りたいです。
※定期的にオイル交換などしてる定でお願いいたします。
車に詳しい方よろしくお願い致します。
オイル に関する質問
目に見えて極端に変わるものではありません。
安心してOK!
原付のYB1をレストア中の素人です。
手に入れてから、最初にギアオイルを交換しました。
その後、キャブ清掃やエアフィルター交換をして、エンジンをかけるとキック一発でかかるのですが、マフ ラーの繋ぎ目の所から黒い液体が。
匂い的にオイルっぽいです。
エンジンオイルを確認すると入っていました なんやろーと思いながら、ふとギアオイルをみると空っぽな感じでした。
エンジンオイルはなくなるっていうのは分かりますが、ギアオイルもなくなる事ありますか? ギアオイル交換した際に600cc近くは入れてるんですが、それが全部漏れたとは思いません。
どうすれば良いでしょうか? または、またギアオイルを足すだけでいいんでしょうか?
オイル に関する質問
エンジンオイルは、2サイクルオイルで間違いありませんか?ギアオイルについてはクランク室と切り離されているので基本的には減りません。
マフラーにギアオイルが行った場合、燃焼室がススだらけになってエンジンが動かなくなるので違います。
2サイクルバイクは、マフラーに未燃焼の2サイクルオイルがたまりますので多少は漏れます。
ただ、今回の場合は、マフラーのサイレンサーの取付けが適正でない可能性が高いです。
パーツリストやメンテナンスマニュアルを入手して確認しましょう。
SYM 125RVJPに乗っています ついこないだ貰ったのですが、オイル交換について聞きたいです JOG SA36J用のバイクオイルがあるのですが、シムに使えますか? またシムは何リットル要し ますか?
オイル に関する質問
一般的粘度のオイルなら問題ないと思います。
10W-30とか20W-40とか。
当方別車種、同エンジンですが交換時なら1ℓ以下です。
レベルゲージ見ながら適切に。
エンジンオイル添加剤は必要なものですか?また、使っている方は何を使っていますか?効果のほどは?
オイル に関する質問
どんなオイルにも元から添加剤は入っています。
なので必要か不要かといえば必要ですが 後から注入するタイプの添加剤は 必要ないと思います。
そんなものを買うぐらいなら 初めから良いオイルを買って下さい。
http://www.mercedesbenz-net.com/trouble/tenkazai/opinion_cam.html
初期型のCB50のフライホイールの中のクランクシャフトのオイルシールを交換したいのですが 流用できるオイルシールはないでしょうか。
HONDAに問い合わせし、フレーム番号をお伝えしたところ廃盤だとのことでした。
わかるかたいらっしゃいましたら教えていただけたら助かります。
よろしくお願いいたします。
オイル に関する質問
性能無視ならエイプ用が付くと思うが。
嫁のワゴンRで知り合いの整備工場(地元ではベンツやアウディを扱う)に行きましてオイル交換をしましたが、バッテリーの電圧が低すぎて明日か明後日寒くなるから今交換しとくと困らなくてすみま すよと言ってたのですが財布にお金がないからと断ると次回になると一般料金で工賃もサービス出来ないって言われたけど結局交換せず帰り、家で電圧チェックしたところ13.8Vあり正常な数値でした。
やはり、引っかけようとしてたんですかね?あと苦情とか言えるんですか?
オイル に関する質問
バッテリーテスターで負荷を掛けた時の電圧ではないでしょうか? 通常のテスターでは測定できません。
悪いバッテリーでも走行後は13.8Vくらいあります。
バイクのオイルクーラーなんですが つい先日オイル交換をしました そこで疑問に思ったのですが 取り付けられているオイルクーラーには地面に向けて2本のホースがエンジンに向けて出ていますが これは下からどうやっ てオイルをホース上にあるオイルクーラーまで運んでいるのでしょうか?
オイル に関する質問
エンジン内にオイルを潤滑させる為にオイルポンプが付いています、 それを利用してオイルクーラーに オイルを回しているのです レースなどで大きなオイルクーラー に換えた場合はオイルポンプをより強力な物にかえなくてはいけない事もあります
xr50モタードのエンジンオイルは何を使えばいいですか?
オイル に関する質問
指定オイルは本田ウルトラG1です。
もちろん同等品でも構いません。
修理費を出すぐらいなら新しくしたほうがいいような壊れ方をするガソリン車に比べ オイルと水さえしっかりしていれば低額修理で済む、ディーゼルエンジンの差はなんでしょうか?
オイル に関する質問
ピエゾインジェクターは、精密部品だから高価なのだ。
平成11年式のクラウンアスリートに乗っています。
(17クラウン) 走行距離8万キロ 2か月前にオイル交換、交換してから走行1000キロ程度。
オイルは今までと違う高性能オイル「スノコ」を入れて みました。
アイドリングの不安定から、エンストする事まであります。
家の前でエンジンをかけ、(朝1、その日の1発目は必ずスムーズにかかる) 放置してもかかりっぱなし。
ですが、 少し走り、信号待ちなど、停車するとアイドリング不安定になります。
そして時にはエンジンが停止してしまう事も。
停止とまではいかなくとも、 走り出しで、一旦グンと下がる(加速する為にアクセルを全開で踏むと一旦後ろに下がる感覚) 感じがあります。
信号待ちでは、ノッキング?というのですか? (アイドリングが不安定で、車体が揺れだす?ぐらいになってしまう)が出て、 今にも止まりそうな状態に、、 坂道の停車時が特にアイドリング不安定です。
エンストした時は、 キュンキュンキュンキュンと、セルは回るも、エンジンが全くかかりません。
アクセルを踏んでやると一気にかかります。
が、アイドリング不安定。
しかし、回転数は400~~1000回転で、停止時一定。
ブレーキが固い事が多々。
今まで普通だったのに、 停車時に、マフラーからボボボボボボという音も。
点火してないような音? とても気になったし、乗ってて気持ちが悪いので、 いつも利用している車屋さんに持っていき見てもらったのですが、 診断機で見てもらい、 リーン異常反応との事で、 ECUのリセットしてもらい、 バッテリーも弱かったので、新品に。
ですが症状変わらず。
。
これは何が悪さをしているのでしょうか?? 知恵をお貸しください。
最悪はディーラーにもっていこうかと思っております。
エアフロセンサー洗浄、 スロットルバルブ洗浄、 プラグ交換した後も、 変化なしです。
フューエルワンを入れて様子を見ています。
オイル に関する質問
プラグコードも交換しましたか? エンジン内部洗浄試しましたか? 私が後見るならエアクリと燃料フィルターですかね。
D4エンジンだとカーボンカスが原因でエンストすることが多いですね
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら