匿名さん
車のマフラーについて質問です。
友人がレガシィに乗っているのですが、 今日は「ドロドロドロ・・・・」という感じの重低音が鳴っていませんでした。
マフラーを変えたのかな? と見たのですが、 マフラーは変わっていませんでした。
(トラスト パワーエクストリーム TI-R) しかし、マフラーの中にもう一個、ちっぽけな詰め物の様な物がありました。
以前とは違い「ボボボボ」ともいえない、なんともふん詰まった音がしています。
これが俗にいうインナーサイレンサーというものなのでしょうか? 友人は「もうコレは当分使わない」と六角レンチで外していましたが、 大丈夫なのでしょうか? 「サブ太鼓があるから、ストレートの奴ほど目を付けられない」と言っていましたが、その意味が分かりません。
恐らく、予想なのですが、 車検の時だけ静かにして。
車検が終わると音を大きくするといった具合なんだと思います。
これって走り屋の常套手段なのでしょうか?