『自分が欲しているメーカーの車/自分の好きなジャンルの車は、他人の評価や周りの目を気

『自分が欲しているメーカーの車/自分の好きなジャンルの車は、他人の評価や周りの目を気

匿名さん

『自分が欲しているメーカーの車/自分の好きなジャンルの車は、他人の評価や周りの目を気にしてクルマ選びをなさる方々の価値観・好みに合わない』 という事実を知っても尚、その屑車を嫌いに なる事が出来ない生意気な若造は、かなり順応性の低いクソガキですか?

各々でしょ。
各々。
(・~・)

クルマ選びに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

『自分が欲しているメーカーの車/自分の好きなジャンルの車は、他人の評価や周りの目を気

匿名さん

『自分が欲しているメーカーの車/自分の好きなジャンルの車は、他人の評価や周りの目を気にしてクルマ選びをなさる方々の価値観・好みに合わない』 という事実を知っても尚、その屑車を嫌いに なる事が出来ない生意気な若造は、かなり順応性の低いクソガキですか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

クルマ選びに関する質問

消去法で車選びをすると、必然的に走る歓びや美的センスに満ちたクルマが候補に残るんですか?

クルマ選び に関する質問

条件次第でしょ(笑) トラックやワゴン車を探しているのに、 >消去法で車選びをすると、必然的に走る歓びや美的センスに満ちたクルマが候補に残る とは、思えませんよ(笑) あなたが設定した条件次第ですよ。

クルマ選びに関する回答

クルマ選びに関する質問

日本の評論家の批評や自動車カテの皆様からの視線を重んじて、走る歓びや美的センスに満ちたクルマを選んでくれる心優しい人々が増えれば、屑車や糞メーカーが干される訳だから、屑車や糞メーカ ーがお嫌いな皆様にとって都合が良いじゃないんですか? 日本のモータリゼーションが良い方向へ進んでくれるんじゃないんですか? 日本の自動車評論家も、「自分達の批評なんて気にせずに、走る歓びや美的センスに欠けた屑車でもいいから、自分の意思・判断で車選びをすればいい」と思っているのでしょうかね?

クルマ選び に関する質問

私も個人的には屑車や糞メーカーと思うものはあり干されたら…と思います。
また日本のモーターリゼーションがより良い方向へ向かう事を願っているもののひとりです。
でも 自動車評論家を10名集めて5メーカー10車種の評点を公の場で付けさせコメントさせた場合、すべての評論家の評点順位とコメント内容が一致しない限り、クルマ選びは個人の嗜好で十分。
同意できる評論家もいれば何を言ってるんだろうかと思うジャーナリストもいますからね。

クルマ選びに関する回答

クルマ選びに関する質問

自動車を評価する能力が高い皆様は、街中で、 “関係者か変わり者しか所有しない” と評価される傾向にある非常に出来の悪い登録車に乗っている若者をご覧になると、 “関係者だから仕方なく、 その糞メーカーが作った屑車を選んだ若造”or“あくまで自分の意思・判断で、評判がかなり悪い車を強い信念を以てして選んだ若人” というのを瞬時に判別出来ますか? 判別出来ないのであれば、どうして “「自動車に興味・こだわりのある人が乗るクルマ」と高く評価されるクルマを「評判が良かったから」という理由で選ぶ若者” に対して否定的なんですか? 判別出来るのであれば、街中で “「関係者か変わり者しか所有しない」と評価される登録車を、あくまで自分の意思・判断で選んだ若造” を見かけても、軽く見ないでくださいよ。
ていうか、そんなに“評判が良かったから”という理由で選ぶ若者を非難なさるんであれば、“関係者か変わり者しか所有しない”とかいう決め付けは止すべきじゃないんですか? 車選びをする人々を困惑させますから。

クルマ選び に関する質問

評価の良い車、悪い車、それぞれ乗っている人がいて、関係者か?変わり者しか購入しない決め付け?は辞めるべきでは! 困惑する人が発生する? 全ての商品は、人気!不人気!が存在します。
十人十色なので! 新車が発売されると、全ての日本車は必ず一台は売れます! 10万台売れるか?100万台売れるか?は消費者判断では? 中古車の場合は、作り込みが良く!品質が良ければ20年後でも30年後でも消費者が公道走行しているので!良い車だけが生き残ります❗️ ゴミ車は自然淘汰されて消滅します! 消費者は、バカではないので!足車で寿命まで乗る人は必ず存在します。
近年では、13年長寿車は大増税されますので!15年経過車両でも現役なら、良い車! と判定出来ると思います。
器の小さい雑魚達が、クラシックカー、カスタムカー、チューニングカー、スーパーカーなどを悪く言うのは、単純に妬み!なので無視すれば解決します。
名車は歴史が証明します! かなり高額な価格で取引されます。

クルマ選びに関する回答

クルマ選びに関する質問

「バイクのMTは楽しい」とか言う人がいますが。
バイクのMTが楽しいもなにもバイクてMTしかないのでは。
わざわざ「バイクのMTは楽しい」と声を大にして言わなくてもいいと思うのですが。
バイクはクルマみたいにATかMTかどっちかて選びようがないと思うのですが。
バイク=MTなので別に「バイクのMTは楽しい」と言わなくてもいいと思うのですが。
普通に「バイクは楽しい」でいいと思うのですが。
と質問したら スクーター という回答がありそうですが スクーターてバイクなのですか(笑) それはそれとして。
クルマではMTに乗れることが自慢だそうですが。
ATに乗っている人に対して優越感を浸れるのがMTだそうですが。
バイクは全部MTなのだから自慢にもならないし。
スクーター相手にMTを自慢なんかしていたら痛々しいし(笑) なぜ最近のバイク乗りて「バイクのMTは楽しい」などと言うのですか。
普通に「バイクは楽しい」でいいと思うのですが。

クルマ選び に関する質問

今やクルマはATばっかりですけどね。
スクーターがバイクかどうか・・・ バイクの定義にもよるだろうけどモーターサイクルの一種だし 免許的にも自動二輪車または原付の免許が要りますよね。
バイクで良いんじゃないでしょうか。
それを言ったらハーレーもバイクかどうか怪しい気がするし。

クルマ選びに関する回答

クルマ選びに関する質問

フロントガラスに飛び石でヒビが入りました。
飛んだ石自体が小さかったため、細かくヒビが入ってる範囲は狭いのですが、そこから伸びたヒビが徐々に伸びているように感じます。
来年の6月にこの車の車検が切れるため、車の買い替えるのですが、まだクルマ選びの段階です。
買い換えるまでに何か手を打った方が良いのでしょうか? 車に乗る頻度は週に1回程度です。
埼玉住まいなので日中と夜の寒暖差も並だと思っています。

クルマ選び に関する質問

リペア修理するか、自分でリペアキットて修理出来ます。

クルマ選びに関する回答

クルマ選びに関する質問

軽自動車と1300ccクラスのコンパクトカーで悩んでいます。
現在H15年式スバルR2所有しています。
(軽くて結構スイスイ走るので気に入っています) さすがに寄る年波には勝てずに今回買い替えを検討していますが、同じように軽自動車にするか、1300ccクラスのコンパクトカークラスにするかで悩んでいます。
使用用途は主に片道25kmほどの通勤プラス年に数回のロングドライブです。
(片道100kmくらい、ちょっとした山道、峠道も走ります) 新車は厳しいので、中古車もしくは新古車にしようかと思っています。
(個人的には今はやりの軽トールワゴンが好きなのですが…) 先日、妻から『軽自動車に高いお金出すくらいなら、ちょっとくらい年式古くても普通車のほうが安全だからいいんじゃないの?』 と言われまして、私もちょっと悩み始めた次第です。
確かにイマドキの軽自動車ってどれも高いですし、新古車とはいっても新車とほとんど値段変わらないし、それなら2~3年落ちでも普通車のほうがボディは頑丈だし、乗り心地もよさそうだし、どうしたものか・・・? みなさんならどういったクルマ選びをされますか? 同様の経験された方いらっしゃいましたら体験談など教えていただけたらありがたいです。
また、上記のような2~3年落ちのコンパクトカーで手ごろな車種などありましたら教えてもらえると助かります。

クルマ選び に関する質問

軽自動車でもコンパクトカーでも死亡率って変わらないんですよね。
コンパクトカーで、無難なところだとフィットでしょうかね。

クルマ選びに関する回答

クルマ選びに関する質問

とにかく安全なクルマ選び 衝突安全性能を最優先にしたクルマ選びを考えています。
現在はポルテに乗っていますが、大阪に引越してあまりの運転マナーの悪さに閉口しています。
いかにも飲酒運転をしているような車も多く、追突や正面衝突なども覚悟しておく必要がありそうです。
被害を減らすことができる100万円前後で手に入る一番安全なクルマは何でしょうか。
大きい、重い、カーテンエアバッグ有り、維持費がかからないことが条件です。
走行距離は年間1000-3000キロ程度ですので、燃費はそれほどこだわりません。
あまりヤンキーくさい車や、古臭い車も避けたいです。
現在の候補は、2008-のクラウン、フーガ、インスパイア、現行エスティマ、先代エルグランド、デリカD5などです。
これら、またはそれ以外でもとにかく安全な車があれば教えてください。

クルマ選び に関する質問

予算内ならデリカ以外は射程圏内に入りますが、エルグランド辺りはかなり古い型になっちゃいますよ。
エスティマは現行モデルが長いので、初期型は100万を切るものも多数あります。

クルマ選びに関する回答

クルマ選びに関する質問

『自分の金で買うんだから、自分の好きな車に乗ればいい』 などと申す俗物は、 クルマを評価する能力がない人々を騙し込むのが得意な某底辺日本車メーカーの思惑にはまってしまっている上に、 他人の評価や周りの目を重んじてクルマ選びをなさる高貴な方々を愚弄してますか? http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_ansdetail.php?writer=kingogogo5

クルマ選び に関する質問

好きなクルマを買えばいい、という理屈は間違っていると思います。
その人の好きなクルマがいいクルマだという証拠がないからです。

クルマ選びに関する回答

クルマ選びに関する質問

質問内容にそぐわない回答ばかりを投稿する愚答者達は、 他人の評価や周りの目を重んじてクルマ選びをなさる方々の好みに合わない、尚且つ、 「運転の下手な輩が乗る車」 「交通マナーの悪い輩 が好む車」 と評価される傾向にある屑車 を所有しているがために、知能が低下して読解力が落ちているのですか? http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_ansdetail.php?writer=gamgamdj

クルマ選び に関する質問

違います。
そういうやからは日常でつねに他者に踏みつけに される毎日を過ごしているため、 ストレスのはけぐちをさがしています。
浪費すればそれは容易ですがお金がないのでそれが できない。
お金が不要なストレス解消としてこの場を利用しているのです。
黒名簿に登録してもIDがいくらでも変更でき、 くだらない投稿ができるのが困ったところです。
黒名簿に登録されたバカは一生そのままにして欲しいところです。

クルマ選びに関する回答

クルマ選びに関する質問

他人の評価や周りの目を顧みずに車選びをする無神経な社会人が増えてしまうと、 日本在住のクルマを評価する能力が高い方々に認められる優良な自動車メーカーの経営に負担がかかってしまう上に 、 日本在住のクルマを評価する能力が高い方々のお眼鏡にかなわない駄目モデルばかりをラインナップする某底辺日本車メーカーを増長させる事になってしまいますか?

クルマ選び に関する質問

ワタシは転職の都合上で マセラティクアトロポルテとか ランボルギーニムルシエラゴMT アストンマーティンV8ヴァンテージMTで検討中です でも 家の回りはごく普通のトヨタとか 日産なので凄く浮きそうです 家の回りより 職場ですかね

クルマ選びに関する回答

クルマ選びに関する質問

古い自動車雑誌を集めています 国産車中心の新車情報誌 すでに休刊 廃刊の雑誌をなるべくたくさん教えてください 把握しているのは モーターファン クルマ買いたいマガジン 月刊オートス 新車王 月刊くるま選び これ以外に何がありますか カーマニアの方に見ていただけるように カスタマイズのカテゴリで投稿しますが 探しているのは過去に刊行されていた 新車情報誌です よろしくお願いします

クルマ選び に関する質問

新型車が出る度に発売されている三栄書房の「新型〇〇のすべて」 後はCG誌

クルマ選びに関する回答

クルマ選びに関する質問

居住地に合わせて車選びをする人々よりも、クルマに合わせて居住区をお選びになる方々の方が 大多数を占めていますか?

クルマ選び に関する質問

全部で11台持ってるから、その日の都合で乗り分けてますが?

クルマ選びに関する回答

クルマ選びに関する質問

『自分が欲しているメーカーの車/自分の好きなジャンルの車は、他人の評価や周りの目を気にしてクルマ選びをなさる方々の価値観・好みに合わない』 という事実を知っても尚、その屑車を嫌いに なる事が出来ない生意気な若造は、かなり順応性の低いクソガキですか?

クルマ選び に関する質問

各々でしょ。
各々。
(・~・)

クルマ選びに関する回答

クルマ選びに関する質問

皆さん!プチ質問イッパイ書いたよ☆1つでもいーから、聞かせてチョイチョイ♪( ^-^)ノ∠※。
.:*:・'°☆★クルマ選びはスキー基準?かみさん基準?★リフトからどんな動物見た?★板のブランドの違いで違いって感じる?★2級 とか1級とかみんなに人気あるけど、siaのシルバーとかゴールドとかは興味なし?★立ってるスノーボーダーの真後ろ滑らんほうがいいよ。
突然倒れるから。
まえぶれがない。
★スキー映画「フローズン」観た?★ウェアのポケットに、え~?!ってなモノ入ってる?★どの選手のファン?★毎シーズンのスキー予算は?★子供ができたら、子供がいるスキー友達にチェンジする?★楽な現地集合がいい?楽しい車内同行がいい?★スキーの夢見る?

クルマ選び に関する質問

★クルマ選びはスキー基準です。
ランクル70ロング(ディーゼル)にしました ★リフトからは猿、カモシカ ★板のメーカーはやっぱ国産車と外車でフィーリング違うと思いますよ。
★近くにSIAのスクールないんでね。
たまには気分転換に受けてみてもいいかも。
★ウェアのポケットは固形ワックスとスクレーパー常備してます。
生徒の板に塗ったりブーツの雪取ったりね。
★予算は決めてません。
今シーズンは道具込みで20位かかったかな? ★友達はチェンジしません。
★現地集合でも同行でも。
★スキーの夢は見ません。

クルマ選びに関する回答

クルマ選びに関する質問

サーキットのタイヤ選びで迷っています。
先日ミニサーキットに初挑戦したのですが、タイヤが熱ダレを起こしてしまい、フリー走行で1枠目の後半以降タイムが全く伸びませんでした。
今履いてるタイヤはフロントがfederalのss595でリアがNANKANGのNS-2です。
まだまだコースのラインも掴めない初心者ですが目標タイムを切れたらご褒美にタイヤを購入したいのです。
4本6万円までで初級者、中級者にオススメのタイヤをご教授ください。
よろしくお願いします。
※クルマは2Lターボの4WDです。

クルマ選び に関する質問

どんな走り方なのか知りませんが、基本4WDなら、4本同じタイヤで走ったほうがいいですし、リアにナンカンを入れるのは・・・・もったいないですね。
4本6万円までなら、国産ハイグリップは無理なので、フェデラル595RS-RRでいいかと思います。
ナンカンNS-2Rも、それなりに良いとは思いますよ。
しかし、冬場のサーキットで、しかもミニサーキットで熱ダレというのは走り方に問題があるかと思います。
クーリングラップをきちんとはさんで走っていけば、タイヤの熱ダレは最小で抑えられるはずです それでなくても、アジアン系は熱ダレが始まるとタイムが出ませんからね・・・ フェデラルだと、ダレてきてもそれなりにグリップはするので、つるっ とはいかないですが。
1周アタックしたら、次の週はクーリング。
そして次アタックしたら、クーリングしつつピットインして、検討とか。
ムキになって何周走ってもタイムは出ませんので、まずはそこからスタートで! 2L 4WDなら、Z2☆を履けば、タイムが一気に更新できますよww

クルマ選びに関する回答

クルマ選びに関する質問

近頃の若者が、『クルマはファッションの一部』とお考えの魂動デザインに肯定的な方々から、どんな風に見られるのか気にせずに車選びをするのは 罪深い事ですか?

クルマ選び に関する質問

車のどのような面で選ぶかでしょう。
『クルマはファッションの一部』とする人はデザインなど外見を重視をする人です。
あなたの選び方がどんな選び方であれ、あなたがそれから使う車。
罪深いことでもましてや罪でもありません。

クルマ選びに関する回答

クルマ選びに関する質問

『自動車整備士の方々に余計なお手数をおかけするか・おかけしないか』 と気を遣ってクルマ選びをするのと、 『“(アンチの数)÷(肯定する人の数)”の値が大きいか・小さいか』 とよく吟味してクルマ選びをするのとでは 違う事ですか?

クルマ選び に関する質問

※何かを気にしている・・点では同じだと思います。

クルマ選びに関する回答

クルマ選びに関する質問

公共交通機関が不便な地方に住む人々が、FJクルーザーに肯定的なクルマ好きの方々から、どんな風に見られるのか気にせずに車選びをするのは 罪深い事ですか?

クルマ選び に関する質問

このクルマに乗ることで、こう見られたい! みたいな感覚は理解できますが 周囲のネガティブな反応を心配して 欲しい車が買えなくなるのは本末転倒だと思います

クルマ選びに関する回答

クルマ選びに関する質問

『信号待ちからスタートするのに、後続車をもたつかせないために素早くダッシュ出来るか・出来ないか』 と吟味してクルマ選びをするのと、 『世間体が悪いか・悪くないか』 と気にしてクルマ選びをするのとでは 違う事ですか?

クルマ選び に関する質問

前者の条件は、0-4加速ではないのですから ぼろい車でも運転手の都合(技量ではない)でダッシュできます。
後者は、ほんとにどうでもいいことです。
ですので両方ともどうでもいいことで一致しますので それを基に車選びをすることは、同じです。

クルマ選びに関する回答

クルマ選びに関する質問

中古車選び セダン ■状況 ・年齢 50代 会社員 ・家族 夫婦二人 ・用途 通勤 片道30㎞ 週末レジャー ・予算 本体価格150万円前後 200万円までなら大丈夫 ■車歴 ・ジェミニ HBロータス 4dr JT190 5MT ・アルテッツァ SXE10 6MT ・BMW320 E46 5AT ・BMW320 E90 6MT と乗り継ぎ、現在は、大型バイクに乗り換えてます 五年程のブランク中 ■希望 ・通勤主体なので悪い燃費はNG。
高燃費でなくてもOK ・セダンスタイルが好み。
ワゴンでも妥協可。
ミニバンは嫌い ・大型セダンは、取り回し悪いので対象外 ・トヨタ車とハイブリッド車は嫌い ・通勤クルマなので、派手な輸入車はNG ・スポーツセダンはシンドくなってきたので、 ミドルクラスのスポーティー(風)セダンに乗りたい ここ重要 ■質問 上記の事から ・2010年式前後 以降 ・五万㎞前後 以内 の ・アコード 2.0 /2.4 ・レガシィB4 NA ・スカイライン 2.5 を考えています。
上記の評価や他のお勧め車、条件を教えてください 追伸 予算が許すならアテンザDで決定だけど 苦笑 通勤に使わないなら、ロードスターRSで、即決!!

クルマ選び に関する質問

派手な外車はだめなら、ベンツはだめでしょうが、あえてE320CDIを お勧めします。
値段もこなれてきていますし、何より走りが1500回転くらいから55キロのトルクが出るので非常に楽です、燃費も悪くて8キロ高速なら15キロくらい走ります。
アテンザより絶対良いですよ。

クルマ選びに関する回答

クルマ選びに関する質問

『交通マナーが向上するか・低下するか』 と吟味してクルマ選びをするのと、 『北米&欧州市場で通用するか・通用しないか』 と気にしてクルマ選びをするのとでは 違う事ですか?

クルマ選び に関する質問

「物の本質を見ないで、検討外れのことを吟味する」と意味で同じことです。

クルマ選びに関する回答

クルマ選びに関する質問

『スペシャルティカーやハイソカーをお乗り継ぎになった、北米志向なバブル世代の方々から批判されやすいか・批判されにくいか』 と気にしてクルマ選びをするのと 『日本のモータリゼーションをより良き方向へ導けるか・導けない』 と吟味してクルマ選びをするのとでは 違う事ですか?

クルマ選び に関する質問

違うと思います。
しかし『スペシャルティカーや・・・・』は全く気にする必要はありません。
所詮は一般民間人である方々の過去の体験に基づく御意見なんぞ気にする必要はありません。
『日本の・・・・』は吟味してもいいかと思われますが神経質になったり本気で考えることはないと思います。
クルマ選び=好きな車・気にいった車、ということ以外のなにものでもありません。

クルマ選びに関する回答

クルマ選びに関する質問

①『自動車は動けば何でもいい、って訳ではない』 という価値観を持ってクルマ選びをするのと、 ②『自動車に詳しい人から批判されやすいか・されにくいか』 と気にして車選びをするのとでは、違う事ですか?

クルマ選び に関する質問

①は自分で拘りを持って車を選んでいます。
②は他人の評価を気にしているだけです。
故に、全く違います。

クルマ選びに関する回答

クルマ選びに関する質問

世間体を気にしてクルマ選びをする経済的余裕がないのであれば、自家用車無しで生活する方がマシですか?

クルマ選び に関する質問

世間体気にして車選びって・・セレブですか? そして車が無きゃ通勤にも影響する職場に勤めてるから車は必要不可欠だけど もし職場が徒歩10分圏内とかなら車が無くても生活は出来るわね。

クルマ選びに関する回答

クルマ選びに関する質問

『自動車に詳しい北米志向な中高年からの批判を気にしてクルマ選びをする経済的余裕がないのであれば、自家用車無しで生活する方がマシ』 という考え方を持つ若者が増えれば増える程、自動車離れが解消されていきますか?

クルマ選び に関する質問

この手の質問最近多いですが、この手合いが増えれば増えるほど 知恵袋の質が悪くならないと思いますか?

クルマ選びに関する回答

クルマ選びに関する質問

軽自動車て昔から燃費が悪かったのですか。
1977年の「間違いだらけのクルマを選び」を読んだのですが。
それによるとクォーレやミニカ・アミの燃費は12キロ程度だとありますが。
最新の軽自動車は燃費が良くなりましたが。
ほんの5年前ぐらいまでは軽自動車の燃費て13キロくらいと悪かったのですが。
軽自動車なのに燃費が悪いのは660㏄に対して車重が重たい(900キロ)からと言われますが(Yahoo!知恵袋調査)。
ですが1977年の軽自動車て550㏄の排気量に対して車重は500キロしかなかったそうですが。
なぜ昔の軽自動車は軽かったのに燃費が悪いのですか。
今の軽自動車は重たいから燃費が悪いという法則が崩れてしまうと思うのですが。

クルマ選び に関する質問

360ccの時代からリッター7〜8キロの軽自動車はありましたね。
特に思い出深いのはフロンテSSSでまさしくこの燃費でした、 6気筒並みの爆発間隔の2スト3発で、走り出せばよく走ったけど大喰いでした。
大喰いの大元は2ストという時代背景がありました。

クルマ選びに関する回答

クルマ選びに関する質問

1976年の「間違いだらけのクルマ選び」を読んでいるのですが。
ちょっと気になることがあるのですが。
当時のクルマて7年しか持たなかったのですか。
徳大寺先生は本で「十年もつクルマを作らないのは人類への背信行為」と怒っていますが。
当時のクルマ四~五年乗ったらあっちこっち痛みだすと書かれていますが。
ホンダの技術者が「当社は七年ぐらいを目安にクルマを作っている」と語っていたそうですが。
当時のクルマて十年もたなかったのですか。
今のクルマなら日本で二十年走ってさらに後進国に輸出されて四十年ぐらい現役で走れるそうですが。
当時のクルマて七年が寿命てそんなに短かったのですか。

クルマ選び に関する質問

当時の車の平均寿命は7年弱でした。
7年しかもたないというのは機械的寿命ではなく、現在と違ってフルチェンするたびにスタイリングが全く違ったり、新機構が投入されたりで、旧型は非常に古めかしく感じたためユーザーが飽きてしまって買い換えるパターンが多かったんです。
より新しくより高級にという志向は今よりもずっと強かったですね。
そして引き取られた車はスクラップになることが少なくありませんでした。
そんな寿命を踏まえてホンダは7年どころか「6年持てばいい」という考えで車作りをしていたので、ホンダの耐久性は低いという定説が生まれたのも事実です。
現在では旧車扱いされて価値が高まっている車でも当時は7年落ちならば鉄屑同様でしたが、そんな背景があっても奇跡的に生き残った昭和40年代車だからこそ価値があるのです。
40年前のスカイライン、フェアレディZ・・・立派に走っている個体も少なくありません。
機械的な寿命は7年どころではないことを証明していますね。

クルマ選びに関する回答

クルマ選びに関する質問

軽自動車て昔から燃費が悪かったのですか。
1977年の「間違いだらけのクルマを選び」を読んだのですが。
それによるとクォーレやミニカ・アミの燃費は12キロ程度だとありますが。
最新の軽自動車は燃費が良くなりましたが。
ほんの5年前ぐらいまでは軽自動車の燃費て13キロくらいと悪かったのですが。
軽自動車なのに燃費が悪いのは660㏄に対して車重が重たい(900キロ)からと言われますが(Yahoo!知恵袋調査)。
ですが1977年の軽自動車て550㏄の排気量に対して車重は500キロしかなかったそうですが。
なぜ昔の軽自動車は軽かったのに燃費が悪いのですか。
安物のチェーンのせいですか。
今の軽自動車は重たいから燃費が悪いという法則が崩れてしまうと思うのですが。

クルマ選び に関する質問

>5年前の軽の燃費 は悪くはないですよ? アルトはHA25系でリッター約20km強、アルトエコ(HA35系)だと30km強(どちらもカタログデータ)で下手なハイブリッドより燃費はいいようですよ (ミラとミライースにも同じことが言えます) >なぜ昔の軽自動車は軽かったのに燃費が悪いのですか 燃焼効率の悪さが原因です 77年だとまだキャブレター使ってましたから(機械式燃料霧化装置とでもいえbはいいのかな?) 細かい制御が出来ないんですよ(悪く言えば燃料の吹き方が大雑把) そんな原因です、技術の問題です

クルマ選びに関する回答

クルマ選びに関する質問

クルマ好きの方で、「間違いだらけのクルマ選び2016・島下泰久著」を購入した方。
ぜひ、読後の感想をお寄せ下さい。
賛否どちらでも構いません。
率直な感想をお願いします。

クルマ選び に関する質問

評価に主観が入るのはごく当たり前のことですが、彼の主観はきわめて幼稚で共感できないですね。
もう少し論理的に書かないと話にならないです。

クルマ選びに関する回答

クルマ選びに関する質問

スキーキャリアのこと教えて下さい。
ホンダライフに合う中古のキャリアを買おうと思ってるのですが、キャリアを買ったことないので、選び方が解りません。
キャリアって、どんなクルマにも装着できるんですか?買う際 に気を付けることを教えて下さい。
ネットで買うつもりです。
よろしくお願いたします。

クルマ選び に関する質問

TERZO INNO THULE などのメーカーがあります。
ものによってアタッチメントとか、ユーティリティバーを使うものなど幾つかあるので、ライフに合うアタッチメントを選んでください。
メーカーページで適合も調べますので、買う前に調べましょう。
車の年式によってもアタッチメントが違ったり、そもそも取り付けられないこともありますので

クルマ選びに関する回答