11年式 プレオRM 4WDの水温について 似たような質問がありますが、改めて質問させていただきます

11年式 プレオRM 4WDの水温について 似たような質問がありますが、改めて質問させていただきます

匿名さん

11年式 プレオRM 4WDの水温について 似たような質問がありますが、改めて質問させていただきます。
11年式プレオRM4WD(スーパーチャージャー)に乗っています。
アイドリング時の水温計の針は、下からオーバーヒートまでの中間を常に指しており、電動ファンが回り始めても変わらず。
ファンは、回ったり止まったりを繰り返すものと思っていましたが、しばらく見ていても回ったままの状態でした。
以前に乗っていた車では、アイドリング時の水温計の針は、真ん中より下(3分の1位)を指していました。
また、電動ファンも回る止まるを繰り返していました。
今日、高速道路を走行したのですが、坂道などエンジンに負担がかかると水温計が上昇し、3分の2位まで上がっていきました。
負担がかからなくなると、真ん中辺りまで戻りました。
下り坂でエンジンに負担がかかっておらず、ラジエターに走行風がかかっている状態でも、水温計の針は真ん中よりも下になることはありません。
決してエンジンに力がないとは感じないのですが、オーバーヒートを起こす心配が付きまといます。
考えられる原因と対応があればお教えください。

恐らくはサーモスタットの劣化等によりサーモスタット自体の動作が スムーズに出来なくなって来た為に、エンジンへ流れる水量の調整が きちんと出来なくなって来てるのだと思います。
処置としてはサーモスタット交換。
ラジエターに適量の冷却水が入っていれば、負荷状態でエンジンが 熱く成って来たり冷え過ぎたりした時に、サーモスタットが水量を適量に 調整するので、メーター側では殆ど変動しない様に成っています。

電動スーパーチャージャーに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

11年式 プレオRM 4WDの水温について 似たような質問がありますが、改めて質問させていただきます

匿名さん

11年式 プレオRM 4WDの水温について 似たような質問がありますが、改めて質問させていただきます。
11年式プレオRM4WD(スーパーチャージャー)に乗っています。
アイドリング時の水温計の針は、下からオーバーヒートまでの中間を常に指しており、電動ファンが回り始めても変わらず。
ファンは、回ったり止まったりを繰り返すものと思っていましたが、しばらく見ていても回ったままの状態でした。
以前に乗っていた車では、アイドリング時の水温計の針は、真ん中より下(3分の1位)を指していました。
また、電動ファンも回る止まるを繰り返していました。
今日、高速道路を走行したのですが、坂道などエンジンに負担がかかると水温計が上昇し、3分の2位まで上がっていきました。
負担がかからなくなると、真ん中辺りまで戻りました。
下り坂でエンジンに負担がかかっておらず、ラジエターに走行風がかかっている状態でも、水温計の針は真ん中よりも下になることはありません。
決してエンジンに力がないとは感じないのですが、オーバーヒートを起こす心配が付きまといます。
考えられる原因と対応があればお教えください。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

電動スーパーチャージャーに関する質問

原付ターボについて こんばんは 今日某オークションサイトで原付汎用のターボチャージャーたる物を見かけました電動式らしいです それを見て「原付にターボ?」と正直よく分からなかったですが気になって仕方ないので質問させて下さい 付けた方いますか? 効果を知ってる方いますか? 自分の原付は2stなのですが可能でしょうか?よく分からなかったのでよろしくお願いいたします それとスーパーチャージャーとはなんですか?それは原付には取り付け可能でしょうか?

電動スーパーチャージャー に関する質問

効果なし(断言) あの程度の風力で押し込めるだけの 圧は掛からない。
排気ガスを利用してタービンを回して エンジンに自然吸気より多く 空気を送り込むことで時間当たりの出力を 上げるのがターボ、つまり時間当たりの排気ガスが多く出る 高回転で真価を発揮します。
これに対してスーパーチャージャーは エンジンの動力(主にクランクから)で空気の圧縮機 (スーパーチャージャー)を稼動させて これも空気を押し込む装置。
アイドリングから空気を押し込む機能はありますが 高回転はチャージャー自身がロスとなります。
理論的には2st原付にも付きます。
が、2サイクルのスーパーチャ-ジャーはまだ メーカーでも研究段階です。
うまくいけばクリーンな2サイクルが出来ると 期待されています。
私は過去、50のカブにターボを、 90エンジンにしてスーパーチャージャーを組みましたが 費用に対して効果は???でしたw CBRの1000RRが新車で買えるぐらいお金と手間、 いろいろな業者さんに協力してもらいましたが これならボアアップとちょいくらいでいけるだろうってとこです。
ターボは有効に回すのに大変苦労しますし、 チャージャーはそれ自身がエンジンの馬力を食うので 原付くらいの排気量ではどちらも大変ですね。

電動スーパーチャージャーに関する回答

電動スーパーチャージャーに関する質問

サンバーバン さわやか2WD平成9年式スーパーチャージャーATにのって います AC使用時のアイドリング時社内に入ってくるビビ音が大きくて困ってます距離は12万キロなので、修理は不可能なのでしょうか リア のシャフト辺りより走行すると(ゴーゴー音)が発生しますこの音も室内にこもり不愉快です エンジンを切ってエンジンルームより電動ファン が回るのは 異常? 正常?

電動スーパーチャージャー に関する質問

不快音の原因はエンジンマウントの劣化だと思う。
んで、電動ファンは正常です。
私もこのタイプのサンバー(私はトラックタイプ)を会社の足車としてつかっていましたので よくわかります。
エンジン切っても10分以上回ります (整備工場勤務者より)

電動スーパーチャージャーに関する回答

電動スーパーチャージャーに関する質問

11年式 プレオRM 4WDの水温について 似たような質問がありますが、改めて質問させていただきます。
11年式プレオRM4WD(スーパーチャージャー)に乗っています。
アイドリング時の水温計の針は、下からオーバーヒートまでの中間を常に指しており、電動ファンが回り始めても変わらず。
ファンは、回ったり止まったりを繰り返すものと思っていましたが、しばらく見ていても回ったままの状態でした。
以前に乗っていた車では、アイドリング時の水温計の針は、真ん中より下(3分の1位)を指していました。
また、電動ファンも回る止まるを繰り返していました。
今日、高速道路を走行したのですが、坂道などエンジンに負担がかかると水温計が上昇し、3分の2位まで上がっていきました。
負担がかからなくなると、真ん中辺りまで戻りました。
下り坂でエンジンに負担がかかっておらず、ラジエターに走行風がかかっている状態でも、水温計の針は真ん中よりも下になることはありません。
決してエンジンに力がないとは感じないのですが、オーバーヒートを起こす心配が付きまといます。
考えられる原因と対応があればお教えください。

電動スーパーチャージャー に関する質問

恐らくはサーモスタットの劣化等によりサーモスタット自体の動作が スムーズに出来なくなって来た為に、エンジンへ流れる水量の調整が きちんと出来なくなって来てるのだと思います。
処置としてはサーモスタット交換。
ラジエターに適量の冷却水が入っていれば、負荷状態でエンジンが 熱く成って来たり冷え過ぎたりした時に、サーモスタットが水量を適量に 調整するので、メーター側では殆ど変動しない様に成っています。

電動スーパーチャージャーに関する回答

電動スーパーチャージャーに関する質問

映画マッドマックスに登場する、スーパーチャージャー搭載のV8インターセプターは、シフトレバーにスイッチがあり、過給器のオン・オフが手動で行われていました。
映画は近未来設定であり、インターセプターのスペックもあくまで劇場用の架空設定で、スーパーチャージャーは過給器としての役割はせず、電動式の撮影用だったと聞いています。
一般販売用の車でも、特にバブル時代の頃は、スーパーチャージャー搭載のモデルが多かったですが、マッドマックスのように手動切り替え式のものは無かったと思います。
手動切り替えの方が、車を駆るよろこびが味わえるし、燃費も良いように思うのですが、販売されないのは何故でしょうか? また、既存のスーパーチャージャ-搭載車を、手動切り替えに改造する事は可能ですか?(車検に通るかどうかも含めて)

電動スーパーチャージャー に関する質問

小倉クラッチ製のスーパーチャージャーは、電磁クラッチがプーリーについていて、任意にオンオフができるようになっている。
が、実際の制御は、アクセルオンとオフに合わせて、オンオフするような制御が主流だ。
なぜなら、仮にスーパーチャージャーをクラッチでオフにしたとしても、吸入空気はチャージャーのタービンの中を通過しなければならず、この部分が駆動されないとなると、とんでもない抵抗になってしまい、この抵抗かで無過給で走らせるのはかなり厳しいからだ。
小倉クラッチのスーパーチャージャーはそれでもリショルムタイプでまだ勝手に回転するから、オフの状態でも空気は流れるが、ほかのメーカーのものや遠心式やルートタイプのスーパーチャージャーの場合だと、駆動してやらないと吸入すらもできないものが多い。
もし改造するのであれば、スーパーチャージャーに入る前に、バルブを取り付け、無過給とスーパーチャージャーの2ルートのインテークパイプを選択できるようにするのが現実的だ。
だが、当然過給がかかったときとかからないときで、2種類の燃料マップが必要なので、ECMのプログラムも2つが切り替わるようにしないと、無意味かもしれない。
車検に通るか通らないかは、この手の改造は問題なく通る。

電動スーパーチャージャーに関する回答

電動スーパーチャージャーに関する質問

5年以上前から電動ターボってよく聞きますが、まだ実用化されていないんでしょうか? 雑誌にRX-7に組合せると理想なんてよく書かれてますが、市販車で使われている車種を知りません。
長所はエンジン動力を割かれずに、スーパーチャージャーみたいに早く効かせられるって事みたいですが。
排気ガスが充分に出て来ると通常のターボとして機能するという事ですよね? つまり、一つでターボとスーパーチャージャーの役目を兼ねるのかと思います。
これが実用化されてりゃ、VWもスーパーチャージャーなんてエンジン動力を割かれる時代遅れな物を使わずに済むんでしょうけどねぇ。
高温に晒されるから、モーターの断熱が上手くいかないのか。
高温に晒されると磁石の磁力が弱まるって見ますし、何より通電する部品は高温に耐えられないのだろうけど。
後、電動ターボを動かすのは普通の鉛電池で大丈夫なんですか?

電動スーパーチャージャー に関する質問

電動ターボというか電動アシスト付きターボですね。
今一番実用化に近い事をやっているのはI○○ですが、他のターボメーカーは未だ商品化していないと思います。
理由は色々ありますが、一番のネックは現行品に比べてのコストUPです。
カーメーカーは得られる性能とコストを天秤にかけて採用可否を決めます。
もちろん、法規対応するためとかコストUPを認めながらしぶしぶ採用する装置もありますが、それ以外はコストとの兼ね合いです。
仮に電動ターボを売り込んでいるのが1社だけの場合、カーメーカーは性能や耐久性や価格ベンチマークが出来ないので、すぐには飛びつく事はしません。
耐熱・耐久性を含めて電動ターボの心配点は色々有りますが、コストさえかければすべて問題はクリアできます。
ただし、排気ガス規制や燃費向上を世界的に動いている現状では、エンジンのダウンサイジングが必須になってきます。
そうなると、小排気量で重い車を動かすことやある程度の馬力やトルクを確保したいとなれば、ターボ化は必須となります。
ワーゲンがさきがけてダウンサイジングしていますね。
今は、昔のようなターボ=馬力出るけど燃費悪化 ってのは無くなってきてます。
理論では、ターボは排気量が大きいエンジンより燃費が良いのです。
電動アシスト付きターボについては、普通の鉛バッテリーを使うことを想定しています。
オルタネーターの性能UP等はすべきですが。

電動スーパーチャージャーに関する回答

電動スーパーチャージャーに関する質問

お礼500!! ヤフオクのスーパーチャージャー電動ターボ50mmか35mmSONICはスズキZZに付けれますか?

電動スーパーチャージャー に関する質問

これっていつも不思議に思うのですが、キャブのイン側から過給してるんですよね? だったらガソリンを吸い上げる力(吸入負圧)は何処から発生するのでしょうか? カワサキのラムエアみたいにフロート室も過給するようにしても、低速ではガスが行き過ぎて不調になりそうだし、 低速では停止し、中高速で使うにしても、かなりシビアすぎるセッティングを要求される。
なんせ、負圧が多く必要な時にいきなりカットされるんだからたまったもんじゃない。
そもそもそんな状況のセッティングがだせるのか?大きな疑問です。
ちなみにこれの類似品は昔から数多くありましたが、実際に使用でき、期待するだけの効果があるなら、特にゼロヨンやチューンでは定番の存在になっても不思議ではないのに、全く見ないのは使えない方法だと暗に示していると思います。
また、こんなモーターを常時回すだけの発電余力もあるのですか? なので、私は「取り付けるだけ」なら出来ると思いますが、不調にしかならないと思います。

電動スーパーチャージャーに関する回答

電動スーパーチャージャーに関する質問

dachs_mamiへ、 ご希望通りのアイミーブ+リーフの写真だよ。
電気自動車は最高だぜ。
2台合計でもプリウス1台より維持費が安いよ。
日産でも三菱でも充電もアイスコーヒーも飲み放題。
あんた、某自動車関連の仕事をしてるようじゃないか。
通りで400円がすぐ出てくるわけだ。
電気自動車を作れない会社の関係者じゃ、それはEVをひがむわな・・・。
俺は、以前、リーフで某T車の販売会社に行ったら、それまで、アクアを見に来てた夫婦が、帰り際に、俺に話しかけてきて色々リーフの説明をしてあげて、それからしばらくして、スーパーで、その夫婦の奥様をお見かけしたら、リーフの赤色に乗ってたよ。
俺が1台セールしたわけだ。
レンタカーでプリウスにも乗ったこともあるけど、エンジン、モーター、ボディがバラバラに動くじゃないか・・・。
ガラクタみたいな車だった。
ちょっぴり電動というだけで、あたかもEV気取りをするんじゃないって感じだね。
そうそう、リーフは、レクサスの全車種よりも、売れてるよ。
CT200hがちょぴり販売台数で追いつく位じゃないか。
なさけねえ・・・。
まあ、貴社のスキルじゃ当分EVは作れそうにないから、せいぜい、EVをうらんでください。
そういえば、日産、ノート1.2Lスーパーチャージャーがでるよ。
クラストップの燃費。
そして、セレナHVもでるよ。
これもダントツのミニバンNO1をとること間違いなし。
これからは、日産の時代だね。
あ!三菱のミラージュもいいよ。
じゃあ、せいぜいがんばれよ。
いつになったらEV売れるのかな?

電動スーパーチャージャー に関する質問

俺は、以前、リーフで某T車の販売会社に行ったら、それまで、アクアを見に来てた夫婦が、帰り際に、俺に話しかけてきて色々リーフの説明をしてあげて、それからしばらくして、スーパーで、その夫婦の奥様をお見かけしたら、リーフの赤色に乗ってたよ。
俺が1台セールしたわけだ。
アホらし… 次回はもう少し気の利いた作り話を考えてくださいね。

電動スーパーチャージャーに関する回答

電動スーパーチャージャーに関する質問

平成20年式 スバル ステラLS (スーパーチャージャー、スタビライザー付き)に乗っています。
高速道路での直進安定性をよくしたいのですが、良い方法はないでしょうか? 横風に弱く、ハ ンドリングのセンターがはっきりしない感じです。
原因として足まわりの柔らかさ 電動パワステの癖(センターへの戻りが弱い) などではないかと思っています。
特に、ステラに乗ってる方でこうしたら良くなったという意見をいただけると助かります。

電動スーパーチャージャー に関する質問

車高調入れるとガラッと良くなると思いますが10万円位かかってしまいますね。

電動スーパーチャージャーに関する回答

電動スーパーチャージャーに関する質問

250ccのバイクにスーパーチャージャーを取り付けようと思うのですが、これって違法改造になるのでしょうか? ちなみに電動で動かすような玩具ではなくベルトで動かす方式の物です。

電動スーパーチャージャー に関する質問

ならないよ。
やっちゃえやっちゃえ。
電動でもベルト駆動でもどーでもいいから、問題ないからやりたいならやっちゃえ。

電動スーパーチャージャーに関する回答