匿名さん
レガシィBE5に乗っていますが、プライマリ側のブースト0.~0.5の間でもたつくときがあります。
感覚的にいうと、ツインターボではなく、トリプルターボみたいな・・・ 0~0.3までは順当に圧がかかります(実際はどうなのか不明ですが、とりあえずブースト計ではすんなり針が動いています) 0.3~0.5あたりになると、0.3~ググググッっという感じでなんかつっかえてるような感じで針が動きます。
そのまま0.5付近で一時停滞します。
0.5~0.7 停滞期を抜けると、スパッっと0.7までブーストが上がります。
加速感もここではブーストなりの加速うぃをします。
大体プライマリー側で0.6~0.7かかるとセカンダリーが回ります。
一度ブーストが落ち込みますが、その後セカンダリー側は1.1まできっちりかかります。
ようするに、1回加速し、停滞、再度加速し、谷間に入り、また加速する という3段階で加速する状況です。
現状で考えられるのは、ブローオフのお亡くなりになったか、ソレノイドボックス内の不具合、ブローオフ回りの配管を安めのホースに交換したことによる圧逃げ、センターパイプ交換による弊害、 このくらいでしょうか。
ただ、車検でセンターを純正にもどした場合でも変わらなかったため、問題はほかにあるかもしれません。
また純正ブローオフに戻してもあまり問題は解決しませんでした。
また、その他気づいたところとしては、エアクリ純正ボックス加工をして半分むき出しになっていますが、ブーストがかかると吸気音に似た音がかなり大きくする点です。
タービンがブロー寸前だとすればブーストはかからないですよね。