この春、中学生になる女の子がいます

この春、中学生になる女の子がいます

匿名さん

この春、中学生になる女の子がいます。
自転車購入予定なのですが、いいものを高校時代までの6年間使用するか、高校入学の時にいいものを購入するかで迷っています。
中学生は徒歩なので、遊 びや部活くらいでしか使わないと思います。
高校は自転車通学になる予定です。
今、気に入っているのがブリジストンのカジュナです。
盗難保証が3年なので、毎日使う高校入学に合わせたほうがいいのかとか、屋外の自転車置き場に置くのですが、やはり3年たつとサビなどがくるのかとか、よくわからなくて迷っています。
みなさんは3年買い替えですか?それとも6年間乗る予定で購入しますか? ぜひ参考にさせて下さい。

高校の通学自転車て色とか、その他指定されてる可能性もあるけどなあ。
自転車本体については、カジュナやったら何の問題もなく6年ぐらい乗れる。
月に1回及び雨の日乗った後に、メンテナンスしてやる程度でタイヤなんかの消耗品を除いて、10年ぐらい楽勝で持つわな。
しかし乗りっ放しで屋外放置やと、どんなチャリでもあっという間に痛むな。
要はオーナー次第。

サビに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

この春、中学生になる女の子がいます

匿名さん

この春、中学生になる女の子がいます。
自転車購入予定なのですが、いいものを高校時代までの6年間使用するか、高校入学の時にいいものを購入するかで迷っています。
中学生は徒歩なので、遊 びや部活くらいでしか使わないと思います。
高校は自転車通学になる予定です。
今、気に入っているのがブリジストンのカジュナです。
盗難保証が3年なので、毎日使う高校入学に合わせたほうがいいのかとか、屋外の自転車置き場に置くのですが、やはり3年たつとサビなどがくるのかとか、よくわからなくて迷っています。
みなさんは3年買い替えですか?それとも6年間乗る予定で購入しますか? ぜひ参考にさせて下さい。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

サビに関する質問

タイヤの接地面に傷を見つけたのですが、 そのまま走行しても、大丈夫でしょうか? 写真の左上の丸く凹んでいて、ゴムが割れている(左から2本目の縦の溝にも)ように見えるシルバーっぽく見える所と、 右下の茶色(サビ色)の点は、錆びた金属片が刺さっているように見えるのですが、大丈夫でしょうか? 2015年製造のヨコハマ ブルーアース RV-02です。

サビ に関する質問

画像から判断した限りでは問題ないように思われますけど。
タイヤの接地面は色々なものを踏んでいますので多少傷はついているかと思われますよ。

サビに関する回答

サビに関する質問

タイヤの接地面に傷を見つけたのですが、そのまま走行しても、大丈夫でしょうか? 写真の左上の丸く凹んでいて、ゴムが割れている(左から2本目の縦の溝にも)ように見えるシルバーっぽく見える所と、 右下の茶色(サビ色)の点は、錆びた金属片が刺さっているように見えるのですが、大丈夫でしょうか? 2015年製造のヨコハマ ブルーアース RV-02です。

サビ に関する質問

大丈夫でしょうか? 心配は無いと思われます 下記はタイヤの断面図

サビに関する回答

サビに関する質問

アドレスV125Gの純正マフラーについて、現在23000キロ位走行してます。
純正マフラーの交換時期は有りますか?外見はあまりサビも無く綺麗な方です。
アドバイスよろしくお願いします。

サビ に関する質問

k9は触媒入ってるので、寿命はあります。
k7までは、穴空くまで使えます。
エキパイのナットは錆びついているのでしょうね。
インパクトよりスピンナハンドルの方が良いと思いますよ。
折れたらヘッド降ろさないと厳しいですが、タイヤ交換などでマフラーを外せないと困るでしょうから、腹くくって思いっきりやるかプロに依頼でしょう。

サビに関する回答

サビに関する質問

2年前くらいにFELTのロードバイクを購入しました。
それで乗る機会がなくずっと家で閉まってて久しぶりに乗ろうかと思ったら、チェーンのとこが錆だらけでカッコ悪かったです。
なにかいいサビ取りなどありませんか?

サビ に関する質問

あきらめてチェーンを張り直して下さい。
チェーンとチェーンカッターとミッシングリンクがあれば交換も楽々でしょう。

サビに関する回答

サビに関する質問

昨日、納車された新車です。
今朝、下回りを何となく見たらマフラーに結構なサビがありました。
どうしてもサビる部分だとは思うのですが、あまり気持ちいいものではないです。
これはディーラーにいったら部品交換して貰えるのでしょうか?

サビ に関する質問

どこが結構な錆? こんなの全く錆の無い新品を付けても、すぐにこの状態になりますよ。
鉄が熱を持つんだから表面が錆びるのは当たり前です。
そんなに錆が嫌なら、社外のステンレスマフラーにでも交換すればいいです。

サビに関する回答

サビに関する質問

知り合いからバイクを譲ってもらいました。
それなりの金額で譲ってもらったバイクで、安いなりにバイクも外観がよくありません! そこで質問ですが、自分で塗装しようと思います。
ワイヤ ーブラシ、オーダビルサンダーを使いサビその周りの塗膜のでが浮いているところなど、徹底的に落として、全体を400番でペーパーかけて、脱脂 プラサフ 乾燥 800番かけてそのあとだ脱脂、ホワイト吹こうともいます。
そのあと、クリアー必要なら吹こうと思いますが、クリアーは必要ですか? コンプレッサーは1.5馬力のとオーダビルサンダーは親父が大工で使っていたものがあり、ガンはホームセンターで購入しました。
塗料はネットでウレタン2液を買っています。

サビ に関する質問

塗装するなら各パーツに分類しますよね? ペーパーによる目荒らし(足つけ)なら♯600が良いですよ。
またガンのノズル径は?1mmであれば、キレイに塗れると思います。
塗料の希釈具合にもよりますけど。
塗膜を保護したいならクリアーは必要です。
コンパウンド掛けてもクリアーが削れるだけで済みます。
ただし、あまり厚く塗るとカウルの嵌め合わせ時に剥がれや爪が入らなくなるなど考慮して塗装すれば大丈夫です。
添付画像は自分が塗装したマジョーラです。
スキルを上げれば可能ですから、塗装にチャレンジして下さい。

サビに関する回答

サビに関する質問

フォグランプの反射板がサビで茶色になってしまいました。
このサビは落ちるものでしょうか?

サビ に関する質問

難しいでしょうね。
フォグランプ自体を殻割りしないとリフレクター(反射板)を取り出せないですから。

サビに関する回答

サビに関する質問

ヲタ芸について シャオリーに合う技を教えてください! あとシャオリーのライトをくるくる回しながら左に腕を移動させて大きく回すとき、回すタイミングがわかりません。
教えてください! あとシャオリーが使える曲でおすすめあったらお願いします! だいたい一回のサビでサビ技を二つくらいやりたいです。
回答よろしくお願いします!

サビ に関する質問

シャオリーは僕的にシャオリーをやる人を真ん中に置いて左右の人はロマンスとかそんな感じでやるものだと思ってます! もし、なにかの技と合わせるなら神威とか烈照、豚侍とかがいいんじゃないでしょうか。
くるくるって左上から右下に回して最後にぐわんってなるとこですか?(ロマンス警報に入る前のこと) そこでしたら、くるくる回してきて横に大きく円を描きます。
この時、左手は上から下回り右手はその逆で下から上回りです。
タイミングは曲に合わせるしかないですね(^^;; オススメの曲↓ pardisus-paradoxumの静かになるサビのとこ 説明がヘタで申しわけないです。

サビに関する回答

サビに関する質問

中古部品でメッキ加工出来ますか? バイクのサイドスタンドのクロームメッキ加工をしたいと思って業者さんを探しているのですが、 依頼する場合は現在ついている部品を取り外して依頼するものでしょうか? それとも新品で依頼するものなのでしょうか? スタンドですので、下側は削れてサビもあります。
下処理でかなり費用がかかるなら8千円ぐらいの新品を購入して依頼しようかとも思います。
やはり新品と中古とベースが違うと仕上がりも変わりますか? 社外品はネットで探してみた所、ローダウン等のショートスタンドならありますが純正の長さのモノが見つかりませんでしたので、メッキ加工を思いついた次第です。
業者さんに直接聞けば良いのでしょうが、週末は休みの所が多かったので質問してみました。

サビ に関する質問

中古品でもメッキに出す事はできます。
また、新品でも中古でも下処理は必要です。
メッキはメッキ液に漬けて電気を流して溶解した金属を付着させてメッキ処置しますが、塗料で覆われている製品のままでは通電が出来ないので塗装を剥がす必要になります。
またメッキ液に漬ける前には脱脂しなければなりません、油分が残っているとメッキが不十分になるのと、メッキ液に油が入ってしまいメッキ液が使い物にならなくなってしまいます。
なのでいくら下処理をしてくれる業者といっても油が付いたまま出すのは失礼になります。
メッキの層は数ミクロンなので、金属地の状態がそのまま仕上がってしまいます。
例えば錆でボコボコになった物はボコボコしたメッキに仕上がります。
新品の物は傷や錆による凹凸がないので、使用品と比較したら綺麗には仕上がります。
中古でボコボコしたものでも、表面処理をして、ニッケルメッキの前に銅メッキをして表面を整え最終的にニッケルメッキで仕上げる事で綺麗なメッキに仕上げる事もできます。
結局のところは、出そうとしている業者がどこまでしてくれるのか出来るのかのと、お金の問題だと思います。

サビに関する回答

サビに関する質問

チェーン洗浄はどういう人がやってますか? と言うのも15年前のママチャリは一度も洗った事無いのに雨にも当たりサビも無く快適に回ります

サビ に関する質問

エゲレス人が開発した…「モナカ」…密閉式チェンケースの賜物ですね( ̄^ ̄) 1リッタークラスのオートバイでも…グリス潤滑の密閉だと…10万㎞以上平気です。

サビに関する回答

サビに関する質問

NS-1ついて質問です 現在アイドリングが続かずチョークを引いたままにしないとすぐにエンストしてしまいます エアクリーナーボックスが付いていましたが取り外し現在は直キャブ状態です キャブのメインジェットが100番スロージェットがうる覚えですが40番でしたきつね色をしていたのですが手を加える必要はありますか?またプラグは付いていた物を使用しています次回弄る際に新品の物に取り替える予定です 10年程放置した物を譲り受け現在手を加えた箇所は キャブOHスロージェットなど通りは確認しています ラジエターコア内の軽い洗浄かなりのサビ水が大量に出てきましたエア抜きは出来る状況ではないので保留(ラジエター関連は一式交換予定) オイルタンクが割れていたので取り外し現在は新しいガソリンとオイルを混合させていますタンク内は錆び一つなく綺麗でした もう一度キャブはOHしようと考えております 長文失礼しました!ご回答よろしくお願いします!

サビ に関する質問

キャブクリーナー側は、最低限、ファンネル状態にする必要があります。
なにも付いていない状態では、空気の流入に、問題が出ます。
※クリナー自体は、あっても無くても、関係ありません。
上記である場合は、キャブの、スロー調整によって、調整が効かない場合は、さらに関連の原因を探っていく事になります。
プラグの交換は、最低限必要になります。
調整には、複数本の予備が必要です。

サビに関する回答

サビに関する質問

中古で10年前の車を買う場合軽と普通車だとどちらが長く乗れますか? (予算は30~50万で走行距離は軽が7万キロ、普通車が10万キロとして) 現在、中古購入の軽を雪国で草の生えた地面に青空駐車していて月一程度しか長距離は乗らないのですが2年くらいで下回りのサビが進行するみたいで中古で買ってから2、3年乗れればいい方みたいです。
軽の方が維持費は安いと思うのですが車検を担当しているお店の人が軽の方がサビ易いと話していましたが中古で買う場合だと軽と普通車どちらがいいのでしょうか? また軽でもディーラーで50万程度のものを買った方が長持ちしますか?

サビ に関する質問

どんな車を買うにしても雪国なら 下回りの防錆処理が必要だと思います。

サビに関する回答

サビに関する質問

ランタン補修雨について質問です。
骨董屋さんでサビサビのアルコールランタン(灯油ランタン)を購入しました。
ほぼ、ただ当然で購入したので実際に使用するには厳しいかなと思いましたが、案の定燃料タンクの下部(もしくわ底面)から油漏れと言いますか、サビ部分から浸潤し油漏れを起こす状態です。
インテリアとして購入しましたが、灯りをともしたところ実際に使用してみたい欲が湧いてしまい、なんとか補修して使用できないかと思っています。
浸潤防止のためにエポキシ錆止めの使用を検討しましたが、耐加熱の問題やアルコール類に接触するこ事を考えると、あまり適してないかと思います。
最適な補修のアドバイス等ありましたら、お教えいただきたいと思います。
宜しくお願い致します。

サビ に関する質問

サビは厄介なもので、サビたままコーティングしてもすぐ再発するし、サビをきちんと落とすと思いのほか浸潤していて結局かなり大きな穴だったりします。
とくに灯油ランプは素材が薄いので、サビたタンクの補修は費用対効果や労力を考えるとなかなか見合いません。
まして安全性を考えると尚更です。
見栄えを良くしてインテリア用とするのが無難だと思います。
どうしてもというのであれば、サビたバイクのタンク内のコーティング剤が流用できます。

サビに関する回答

サビに関する質問

至急回答願います。
つい先日ヤフオクにてリード50 AF20を 買い取りました。
しかし、2週間ほどでエンジンがかからなくなり バイク屋さんに持って行った所ガソリンが腐っていて タンク内のサビが酷いと言われました。
タンク交換+ホース?の交換で4.9000¥かかるといわれました。
ノークレーム、ノーリターンの所で買い取ってしまったのでなにも文句は言えないです。
タンク交換は自分で出来るでしょうか? わかる方いらっしゃいましたらその方法もお願い致します。
回答宜しくお願い致します。

サビ に関する質問

>4.9000¥ 意味不明ですか⇑⇑ 4万9000円ですね? 自分でやる場合、、、 1,タンク外して、、、錆取り剤投入キレイにする。
2,燃料パイプ交換 3,キャブ清掃 4,燃料ポンプ点検 以上で0kです。
◎仮に、相当サビダメージあるなら<<解体屋で程度のいいタンク調達しましょう> バイク屋も生活あるので、、吹っかけますねえ(笑) 頑張ってください

サビに関する回答

サビに関する質問

ゼファーxに乗っています。
車検がきれてしまったんですけどバイク屋さんに出そうと思っています。
理由、キャブの一つが詰まってしまっている チェーンが少しサビが来ている ブレーキレバーが曲がってしまっているので交換 これを車検で出すとどのぐらいお金を用意しといたほうがいいですか? 8万円くらいだと予想しています 予想でもいいので意見を教えてください。

サビ に関する質問

8万で車検代行と整備費用でしょう。
あとは追加のチェーンで2万。
レバーで5000円。
キャブで2万位はかかるかと。
もちろんバイク屋やキャブの状態で変わります。

サビに関する回答

サビに関する質問

CAMPAGNOLOウルトラトルクのベアリングのメンテナンスについて質問致します。
5,000km毎のメンテナンスが推奨されておりますが、メンテナンスの度にベアリングを新しいものに交換するという事でしょうか? また、グリスもきれておらずサビも見受けられない場合、シャフトからベアリングを外さずに洗浄グリスアップするだけではダメですか? ベアリングを外さない場合、ボールリテーナーの外し方の正解をご教示お願いします。
プーラーと圧入工具を所持しておりませんので、購入するまでは小まめにメンテしてベアリングを外さずに済むようにしたいのですが、ベアリングを外すまでもない時、皆さんはどのように洗浄グリスアップしておられるのでしょうか? クランクは08年のchorus 10速最終型で、ベアリングはノーマルでCULTとかのいいヤツでは御座いません。
ご回答宜しくお願い致します。

サビ に関する質問

私は一度 ベアリングが錆びてしまったので交換したことがありますが それ以降は、グリスアップで凌いでます リテーナーは千枚通しではじから丁寧に外しますが 嵌める時が曲者です 古いリテーナーだと、割れたりします まぁ、その辺は注意しながらすれば 個人責任でやれば宜しいかと ちなみに、10速のレコードです オルカに載せてます

サビに関する回答

サビに関する質問

古いアルミタンクの錆取りと塗装について教えてください。
ホンダCL72のサビサビタンク(恐らくオリジナルのアルミ合金製)をカスタム素材として購入しました。
塗装したい理由は、今後実際に改造に使用する日まで、綺麗な状態で保存する為です。
ですので、放っておいても錆が進行する心配がない状態まで出来ればいいです。
予定している以下の工程について、補足や省略できる点など、アドバイスをお願いします。
自分なりに考えた工程 (1)サンドペーパー(400~1200)でタンク全体を磨き、錆を落とす。
(2)メタルポリッシュクリームで磨く(家に有ったので使おうかと。
) (3)ミッチャクロンを吹く (4)プラサフを吹く (5)サンドペーパー(800)で再度磨き上げる。
(6)アスペンラッカースプレーでコーティング(アクリル) 補足点 ※いままで塗装やレストアの経験はありません。
※本格的なペイント及び車体への取り付けは、今はしません。
※外装ケアの後に、花咲Gとサンポールでタンク内部の錆取りをしようと思っている。

サビ に関する質問

アルミタンクに赤錆は出ません。
どう見ても鉄タンクです。
普通のタンクの錆びとり溶液に、タンクごと漬け置きすれば良いでしょう。
タンクが入る大きめのポリバケツやポリ箱にタンククリーナーを入れて、丸ごと沈めて、一晩置けば良い。
外も中も錆が取れて、リン酸被膜が出来ますから、それ以上錆びません。
そのまま保管出来ます。

サビに関する回答

サビに関する質問

あのメーカーの車はサビやすいとか言いますが サビやすい原因は、塗装ですか?鉄板ですか?

サビ に関する質問

両方ですよ、 その前に溶接技術も関係する。
鉄板素材と塗料資材+塗装技術が勝れていないと、 どれか一つ欠けていても、品質に即影響が出る。
国内メーカーでは、ホンダが最悪ですね。
外車は、おおむね、ホンダレベルだね。

サビに関する回答

サビに関する質問

この春、中学生になる女の子がいます。
自転車購入予定なのですが、いいものを高校時代までの6年間使用するか、高校入学の時にいいものを購入するかで迷っています。
中学生は徒歩なので、遊 びや部活くらいでしか使わないと思います。
高校は自転車通学になる予定です。
今、気に入っているのがブリジストンのカジュナです。
盗難保証が3年なので、毎日使う高校入学に合わせたほうがいいのかとか、屋外の自転車置き場に置くのですが、やはり3年たつとサビなどがくるのかとか、よくわからなくて迷っています。
みなさんは3年買い替えですか?それとも6年間乗る予定で購入しますか? ぜひ参考にさせて下さい。

サビ に関する質問

高校の通学自転車て色とか、その他指定されてる可能性もあるけどなあ。
自転車本体については、カジュナやったら何の問題もなく6年ぐらい乗れる。
月に1回及び雨の日乗った後に、メンテナンスしてやる程度でタイヤなんかの消耗品を除いて、10年ぐらい楽勝で持つわな。
しかし乗りっ放しで屋外放置やと、どんなチャリでもあっという間に痛むな。
要はオーナー次第。

サビに関する回答

サビに関する質問

マグナ50のフレームを塗装しようと考えています。
それにあたっての下地作りなんですが不織布研磨剤で磨いてサビを落としフレームに細かい傷を入れて塗装が剥げにくいようにと考えていましたがこのような方法で大丈夫 なんでしょうか? 塗装時はミッチャクロンを吹いてサーフェイサーを吹いて色を吹き(ラッカースプレー)、ウレタンクリアーを吹こうと思っています。
塗装もこうしたらいいよ、などありましたら教えていただけるとありがたいです。

サビ に関する質問

フレーム。
丸パイプの塗装方法で宜しいですか? 以下丸パイプと呼ばせて頂きますが 丸パイプを塗装するのは普通の四角形の物を塗るよりも 遥かに面倒で均一に塗るのは至難の業です 何処か厚い・薄い・最後は垂れた何て事も有ります もし奇麗に塗りたい場合は安い塗料を買って来て 練習用に良いのが空き缶なので 空き缶を動かさずに自身が動いたり角度を変えて吹いて 奇麗に吹けるように練習をするのも1つの方法です 例えば缶を普通に置いたら練習にならないので 缶を何かに刺して斜めに置いたり色んな角度を想定して吹けば 実戦で役にたちます 他にも下記回答者が言ってますが 塗り難い部分は刷毛で塗って塗り難い所から塗る事も大切です 画像を見て説明をすると 自分でしたら正面つまり横の部分から吹き付けをします 次に移動をして少し斜めで吹ける部分を吹く 更に移動をして吹く 要は何回も行ったり来たりせずに 1周回って全て均一に吹ければザラ等意外と出ません 言葉で言うと本当に簡単ですが実際には難しい作業です あと言える事は何故ラッカーを使い今度は2液なのか分かりません もし費用は掛かっても手間を省きたければ 最初からイサム等から出てる2液のウレタンを使った方が楽ですよ 2液ですから1液を使うより艶は比べようが無い位に出ます ただ吹き方とかも関係してきますが。
自分の工程と質問者様の工程は異なるかと思いますが 自分の場合は4L3はサビと旧塗膜が死んでるので サンドブラストで旧塗膜を奇麗に落としました 自分のとは異なりサビが軽度とか 旧塗膜が凸凹していない場合は ペーパーで足付けを行い必ず油分などが付いてるので 脱脂液でも家庭用中性洗剤でもパーツクリーナーでも良いので 汚い汚れを全て洗い流して下さい その工程が終わったらミッチャクロンを 必ずメーカー規定の塗膜と回数を厳守して吹きます 乾燥したらプラサフでは無く 正確にはプライマーサフェーサー(プラサフ)を吹きます この段階の時に仕上げ吹きだと思い吹いて下さい なおフレームですが幾らウレタンを吹いても エンジン搭載時とか何かを当てた程度でも剥げます 残酷な事を言うようですが、此れが現実です 後ラッカーの上にウレタンを吹いたらチジミが出たと言う事ですが 此れってラッカーを完全乾燥させてるのでしょうか? またウレタンをサンドイッチをすれば確実にチジミます チジミの原因は今言いましたが 下の層をラッカーを使い上にウレタンを吹く その際に傷を付け今度はラッカーを吹く そうするとラッカー成分同士が互いに結合しようとするので ウレタン層を侵してしまいます 図式で言うならこんな感じです ーーーーーラッカークリア層ーーーー ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ~~~~~~ウレタン層~~~~~~ ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ ーーーーーーラッカー層ーーーーーー こんな感じで~~~みたく、チジミの原因です 他にもウレタンクリアを1発で厚塗りするとチジミが出たり 極度の厚塗りをするとウレタンは割れます 自分の場合はウレタンを基本的に使ってますが 例えば小物部品に対して調色をしてもらっても 再度使い道など無く勿体ないので 小物の場合はラッカーカラーを使い 完全乾燥させ2液を吹いてますが チジミが出たと言う事は今まで経験をしてません 特に1液を使う場合は必ず溶剤を飛ばして完全乾燥をさせて下さい また塗料は相性が有るので出来たら同じメーカー 無い場合は試し塗りをする事も大切です >エアーのガンで塗料を買ってきて吹けばいいのですかね? 自宅にコンプレッサーが有りますか? 以前、教えて君みたいな方に対し長々と書いたら 説教じみた何て事を言われたことが有るのですが ガンの使い方と後片付け方法を知ってますか? ガンを使えば奇麗に出来ると言うのは大間違いです あくまでも調整幅が広がり使いやすいのがメリットです もし全く出来なければガンを使わずに缶の方が奇麗に出来ますよ

サビに関する回答

サビに関する質問

ショック サビ落しはどうすれば 588ツアーアクションガンメタルウエッジを購入して5カ月 コース3回 庭でアプローチ練習週1 庭のジャリを噛んだのか表面細かいキズたくさんできてそこから赤さび 発生 庭練習後水洗いしてカラぶきして車内保管がいけなかったのか サビ取る知恵下さい

サビ に関する質問

木工用ボンドを塗りたくる。
↓ 乾くまで1日程度置く。
↓ ペリペリ剥がす。

サビに関する回答

サビに関する質問

NFL選手は、寿司はサビ抜き?

サビ に関する質問

ああ、またクズ(○○_nfl_pegasus)が意味不明なこと言ってる。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14151803249 http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/masateru_takagi_7401

サビに関する回答