匿名さん
車のバンパーとボディを擦ってしまったのでコンパウンドを購入しました。
細目と極細タイプの2種類購入したのですが細目をしてから極細にするのか始めから極細でやっていいのか分かりません。
コンパウンドを使用する のが初めてなものでして。
。
どういう順番がいいですか? やり方を教えてください!
匿名さん
車のバンパーとボディを擦ってしまったのでコンパウンドを購入しました。
細目と極細タイプの2種類購入したのですが細目をしてから極細にするのか始めから極細でやっていいのか分かりません。
コンパウンドを使用する のが初めてなものでして。
。
どういう順番がいいですか? やり方を教えてください!
細目→極細で良いですよ~。
ただ他の方も言ってますが、深い傷はいくら磨いても消えないんで磨きすぎに気を付けてください。
あんまり強く何回も磨いてると逆に傷つくこともありますんで。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
11月22日 スーパーフォーミュラ
11月22日 F1
11月22日 スーパーフォーミュラ
11月22日 F1
11月21日 F1
11月21日 F1
11月18日 D1グランプリ
11月18日 D1グランプリ
11月17日 MotoGP
11月17日 MotoGP
11月17日 D1グランプリ
11月17日 D1グランプリ
11月17日 マカオグランプリ
11月17日 MotoGP
11月17日 MotoGP
11月16日 マカオグランプリ
11月16日 MotoGP
11月16日 MotoGP
11月15日 MotoGP
11月15日 マカオグランプリ
11月14日 マカオグランプリ
11月14日 MotoGP
11月14日 マカオグランプリ
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 F1
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 WEC(FIA世界耐久選手権)
11月13日 マカオグランプリ
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月9日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80475 GoAuto
4月30日 80814 GoAuto
4月12日 84794 GoAuto
4月11日 84929 GoAuto
4月1日 87751 GoAuto
3月26日 89413 GoAuto
3月21日 91012 GoAuto
3月20日 91116 GoAuto
3月10日 93940 GoAuto
3月8日 94720 GoAuto
3月8日 17259 GoAuto
3月3日 18102 GoAuto
11月23日 41478 GoAuto
11月23日 41373 GoAuto
11月17日 40169 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80475
4月30日 80814
4月12日 84794
4月11日 84929
4月1日 87751
3月26日 89413
3月21日 91012
3月20日 91116
3月10日 93940
3月8日 94720
3月8日 17259
3月3日 18102
11月23日 41478
11月23日 41373
11月17日 40169
11月17日 38373
11月14日 37610
10月27日 42462
10月26日 39743
10月26日 39089
10月19日 40953
10月18日 39903
10月11日 13766
10月4日 15065
10月2日 13842
10月1日 13890
9月28日 13567
9月28日 8523
9月25日 8960
9月24日 9023
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 87346
3月22日 98587
3月15日 100521
3月16日 92828
3月11日 95216
3月9日 94976
2月20日 104083
2月10日 110986
2月11日 103251
1月13日 125464
1月13日 40766
1月12日 22719
1月12日 26643
1月3日 23040
12月9日 416452
12月15日 31405
12月11日 25407
12月11日 20122
12月4日 36952
11月21日 1103408
11月19日 17430
10月29日 23099
10月28日 23579
10月25日 27789
10月25日 16581
10月25日 20896
10月25日 14837
10月24日 28118
10月6日 17540
10月2日 109165
匿名さん
車のバンパーとボディを擦ってしまったのでコンパウンドを購入しました。
細目と極細タイプの2種類購入したのですが細目をしてから極細にするのか始めから極細でやっていいのか分かりません。
コンパウンドを使用する のが初めてなものでして。
。
どういう順番がいいですか? やり方を教えてください!
現在のエクストレイルに乗ってますが、ボディ下部(フロント、サイド、リア)未塗装樹脂パーツ(黒色)の汚れが気になります。
SUVだから仕方ないでしょうが、洗車した後はやはり綺麗な黒色にしたい ものです。
何かよいお手入れ商品はないものでしょうか? よろしくお願いします。
ボディ に関する質問
『シュアラスター タイヤコーティング+R』 タイヤコーティングですが未塗装樹脂パーツにも使える乳液のような保護・つや出し剤です。
もちろんタイヤにも使えますから便利です。
タコメーターパルス線でエンストする? タコメーターパルスとエンストの因果関係について教えてください。
95ランドクルーザープラド(3RZ-FE)に乗っていて、自作でデジタルタコメーターを作ろうと思っております。
その実験のためにタコメーターパルスを、コンピューターボックスの配線からdefiさんの車種別接続ガイドを参考に取り出しました。
最初の実験としてタコメーターパルス線とボディアースの間にデジタルテスターを挟んで計測すると、アイドリング時では1ボルト程度で、エンジン回転を上げると電圧が上がるので、恐らくは5ボルトのパルス出力だと思います。
と、ここまではよかったのてすが、ちょっと遊びでパルス出力でledを光らせようと思いつきました。
そして必要な抵抗とledをつないでやってボディアースに落とすと、エンストしてしまいます。
エンジンをかけ直してもすぐにエンストしてしまいます。
エンジンがかかかった状態からボディアースに落とすとエンストします。
そこで、実際にはフォトカプラでパルスを取り出すつもりだったので、抵抗とフォトカプラをタコメーターパルスにつないでボディアースに落とすという、本番に近い方法で試してみたのですが、やはりエンストしてしまいます。
こちらの場合もledの時と同じく、エンジンがかかかった状態からボディアースに落とした瞬間にエンストします。
状況は以上の通りなのですが、なぜエンストするのでしょうか? また、同じ接続にも関わらず、なぜテスターの時はエンストしないのでしょうか? 以上申し訳有りませんが、よろしくお願いいたします。
ボディ に関する質問
テスターは、測定値に影響を与えないように内部抵抗が高いため。
あんたの回路は、抵抗抵抗が低いので、電圧降下(ショートに近い)しているのだと思います。
もっと回路に影響の無い回路で信号を受け取るように考えたほうが良いと思います。
専門的な話は、電子系のカテゴリーへ
助けてください。
車のボディを細めのコンパウンドで磨いたら、白くなってしまいました。
車のエンブレムを取り外したところエンブレム周りに糊の跡がうっすら残ってしまったので、細めのコン パウンドで磨いたところ、画像のようになってしまいました。
これは、磨きすぎで下地が出てしまったということでしょうか? だとすれば塗装するしかないのでしょうか? 素人が迂闊にコンパウンドに手を出してしまったので、後悔しています。
。
どう対処すれば良いでしょうか。
無知ですみませんが、どなたかご教授ください。
よろしくお願いいたします。
ボディ に関する質問
下地かもしんない!サフェーサーでちやったかも ?
バーベルスクワット(バックスクワット)は頸椎を痛めるからやめたほうが良いと、ボディビルダーの鈴木克彰氏が仰っていました。
理由は過度に腹圧が掛かるから、そういった種目は避けたほうが良いとのことでした。
私なりに考えたのですが、1種目にレッグエクステンション等をメイン種目に、2、3種目に追い込みの種目として、軽い重量のバーベルスクワットを入れるといった組み方ならどうでしょう?過度な腹圧がかかることが少なくなると考えました。
皆様のご意見をお聞かせください。
ボディ に関する質問
バックスクワットでは頸椎と全く関係ない。
頸椎の上にバーベルを乗せているわけではない。
僧帽筋、三角筋の上にバーベルは乗る。
また、鈴木氏はスクワットの大切さを力説していて、これを、理屈抜きに「心を試される」エクササイズと位置付けておられる。
また、腹圧がかかるのが悪いのではなく、腹圧というのは、強めることで腰椎を守るのですね。
逆に、腹圧が弱まったままですと、脊椎全体が危険にさらされます。
ベルトをきつく締めて、腹圧を高めることが、スクワットでの必須条件になります。
大きく息を吸い込み、胸腔内圧の元になる「気体ボール」を大きく膨らませることで横隔膜がグッと下がりますと、それが腹腔内圧の元になる「液体ボール」を潰しにかかって、結果的に体幹が剛直化されます。
「液体ボール」の潰しには、腹筋と背筋の収縮が大きく作用します。
体幹を固めること、即ち、腹圧を高めることで、私たちは、肩に担いだバーベルの重量に潰されることなく、スクワットができるのですね。
現在中型免許(8t)に限るとなっています。
3月12日から免許制度が変わったと聞いたんですが 積載重量、総重量は何 t まで乗れるのでしょうか? また、ボディサイズで全長、高さ、長さなど 制限はありますか? 無知ですいません..........
ボディ に関する質問
中型8t限定免許(旧旧普通免許)ですと ・車両総重量8t未満 ・最大積載量5t未満 ・乗車定員10人以下 この条件を満たす車なら運転可能です。
ボディサイズの規定はない為、最大で全長12m・幅2.5mのトラックも運転できます。
4t超ロングなんて言われる車では全長12m車もあり、中型8t限定でもココまでは運転可能だったりします。
(それもそれで微妙な気がするが…) 10年前(H19)の中型免許新設前に普通免許を所持していた人は中型8t限定と変化してはいますが、既に免許を持っている人の運転可能な範囲は一切変化していません。
今回の準中型新設も同様で、改正前の所持者は何も変わりません。
中型8t限定は準中型(限定なし)よりも運転可能な範囲が少しだけ広く、少々ややこしいですが。
バイクのウインカーについて。
初めまして。
バイクのウインカーを交換しようと考えております。
購入するウインカーは+の配線が一本出ているだけで−の線はボディアースのようです。
ここまでは分かるのですが、その場合バイク側にある−の線はどうすればよいのでしょうか。
バイク側の+は当然ウインカーから出ている+と接続でしょうが、−の方はウインカー側がボディアースとして接続しろと言っている為、車体側の−が余ってしまいます。
この場合はアース線を自作して、車体側の−と自作した−のアース線を使ってボディアースとして接続するのでしょうか。
それともウインカー側の−線をボディアース用からギボシ端子に付け替えて車体側の−と接続するのでしょうか。
ボディ に関する質問
「それともウインカー側の−線をボディアース用からギボシ端子に付け替えて車体側の−と接続するのでしょうか。
」 ちょっと意味不明です。
購入するウインカーは、+の配線が一本出ているだけで、ウインカー側の−線なんてないんですよね。
ウインカーから+線1本のみでているんだったら、車体側のマイナス線は念のためウインカー取り付けボルトに共じめします(ボディアースをしっかりとるため)。
車体側ギボシを切りたくなかったら、片方がギボシで片方がくわ型か丸型端子の線をつくって、車体側マイナス線がウインカー取り付けボルトと共じめできるようにします。
ボディビルダーが下半身以外の筋肉が人並みだとしたら、結構速く走ることができますか?下半身だけが発達しててたら軽く速く走れるのではないでしょうか?馬鹿な質問だと思いますがよろしくお願いします。
ボディ に関する質問
オリンピックに出ているウサイン・ボルト選手を見てください。
陸上選手と言う色眼鏡をはずして見てみると、どうですか? 腕や広背筋なども発達しているように見えませんか。
私がこれを見るに、速く走るためには腕の振りも必要なのではないかと思えます。
人並みでは到底速く走れるとは思いません。
シマノ製フリーボディ(11速)に「SRAM(スラム) カセット 10S PG-1050 12-32 」を取り付ける事が可能でしょうか?
ボディ に関する質問
スペーサー付ければOKかと。
アスリートやボディビルダーが食事を取ってから胃薬を飲むと聞いたのですが、栄養の消化吸収を助けるために飲むのは分かるのですが、どんな胃薬でもいいのですか?
ボディ に関する質問
消化酵素の入っているものが良い。
常用するのではなく、消化不良の時に摂るとよい。
そもそも、そういう使い方だが。
同じサイズのボディのリールで、ギアがハイギアとローギアだと、リールの痛みはハイギアの方が痛みやすいですか?
ボディ に関する質問
と、言われていますが同時期に買ったギア比違いの同じリールなんですけど今のところ何も変わりません笑
筋肉痛がなくても筋肥大することはあり得るみたいですが、筋肉痛があれば筋肥大は必ず起こるのでしょうか? 筋肥大と減量を目的にトレーニングやってます。
トレーニングを毎回追い込み過ぎてしまいます。
ストリクトが出来なくなって、ついに半分の動作程度しか出来ない程まで追い込んでしまいます。
ひどい筋肉痛が出て、脚をやった2日後ですら歩くのに障害が出る程です。
バルクアップのために、ボディビルダーの選手は皆さん限界まで追い込んでますが、皆さんこんな感じなのでしょうか? 筋肉痛の痛みは問題ないですがひどい筋肉痛でもきちんと筋肥大するか心配です。
オーバートレーニングによって逆効果になる事はありますか? 今の所、トレーニング感覚が空いてしまい週3日のトレ日がやはり限度です。
(ジムに歩いていくのがきつい。
脚の筋肉痛が激しく立ってトレーニングする事が難しい)負荷や追い込み、セット数を軽くして毎日トレーニングした方が良い結果がでるのでしょうか。
食事は、バナナ、目玉焼き、牛肉、鳥もも肉、ヨーグルト、牛乳、プロテインなどで、1日の総たんぱく質195g程度です。
現在体重84kg、身長176cm男です。
回答お願いします。
ボディ に関する質問
>筋肉痛があれば筋肥大は必ず起こるのでしょうか? 基本的には筋の肥大は起こるが体質にもよる。
筋トレをやってもなかなか効果の現れない人もいるから。
筋トレ後の筋肉痛の強さをみてトレーニング量や強度、週間頻度を調整しないといけない。
強すぎる筋痛はトレーニング過剰の場合がある。
>毎日トレーニングした方が良い結果がでるのでしょうか。
筋の肥大は筋トレ後の回復のプロセスで起きることを忘れてはいけない。
座面(床面)から「ドンドドン」と不規則な振動がします。
アイドリング時のみの症状です。
走行中は全く問題ありません。
自分でどうにかしたくて今まで、プラグ交換、イグニッションコイル交換、エアマスセンサー交換、スロットルボディの洗浄をしました。
ですがまだ「ドンドドン」と振動がします。
ちなみに、バッテリーは交換してから半年なので大丈夫です。
どのようなことが考えられますでしょうか? 宜しくお願い致します。
ボディ に関する質問
座面(床面)から「ドンドドン」と不規則な振動がします。
質問内容からの推定の回答 エンジンのアイドリング回転数が 正常の回転数より 低下している場合は エンジンマウントの劣化を疑います
タイヤ用のバケツ石鹸でボディをブラシで洗ってしまいました。
旦那は、シミになるという事でそれでは洗っていません。
それを言われてから急いでカーシャンプーで同じ場所を洗ったのですが、シ ミになってしまいますか? バケツ石鹸で洗ってからカーシャンプーで洗うまでは1日経っています。
ボディ に関する質問
なりませんのでご心配なく。
車を乗り換えるのですが、ボディコーティングは何が一番良いでしょうか?今乗ってるやつはGTcコーティングってやつをしました。
柿の実が車に落ちたりするのでコーティングはしておいた方がいい ですよね?
ボディ に関する質問
自分で施工するコ-ティング 施工クラスを分けているプロショップ(専門店もあればスタンドもあります) 夫々に謳い文句である『メリット』があります。
『手軽に』『簡単に』『安く』『誰でも』等のグル-プ 『1年間』『3年間』『5年間』と長期効能のグル-プ 『輝き』『耐候性』『強力な』等の付加価値が付くグル-プ それぞれ、特定のジャンルに於いては優れているわけです。
昔はマメな洗車と面倒なワックスでしたが愛車と対話するという意味では 洗車や拭き上げもある意味大事なメンテナンスでした。
車格に合い予算的に無理のない選択をすればベストだと思います。
コ-ティングしても汚れは付きにくいだけで洗車は必要ですしコ-ティングも 定期的なメンテナンスが必要になります。
ネットで調て色んな意見を考察してみてください。
大事な事は良い評価ではなく『デメリット』の部分をよく考える事です。
これが最高!これが最強!これが1番!という商品 実は無いのが現実です。
自分に合った物、これは結局自分で探す以外に方法はありません。
ゼロウォーターについて 本体の箱に、直接ボディに吹き付け拭きあげる、と書いてありましたが… 全てタオルにプッシュしながら拭きあげてしまいました… このやり方でやった方の感想を聞かせて下さい。
ボディ に関する質問
使用量がかさむだけで、効能は同じです。
高一です。
本当に悔しい情けない自分。
筋トレのやる気が起きない、筋トレ始めて7ヶ月目です、、憧れの存在はYouTuberのぷろたんさんです。
増量はしていません。
私は親が離婚したので父方の祖母の家に住んでるんですが、最初の方は父が横でタバコ吸ったり、ゴロゴロ携帯いじってる横で筋トレしてました、勿論気が散りました、まあ離婚する前の家があるのでそこに行けば良い話なのですが面倒なので(今は離婚する前に住んでた所で1人筋トレしてます)そして今も母がいない状況で、褒められたりしたのはまず、滅多にないです、なんか気力がありません何の為に誰の為にって考えます応援もされません、7ヶ月やったのに思った身体にならない、だけど絶対に諦めない(挫折しない)、これは決めてます。
生活環境がなってないし、やる気も出なくて終わりです、私の中では増量したいのにご飯作ってるのが父方の祖母と言うのもあり気を使わないといけないし面倒いだろうし祖母の調子をいちいち良くしないといけないし、そうすると高校生なんでバイトすれば良いとなるがそんな私は器用じゃないんで不可能です こんな私は筋トレに不向きですか? 1ヶ月目自重のみ(知識ゼロなのでYouTubeの初心者用筋トレ) 2ヶ月目ダンベル5キロ、自重 3ヶ月目ダンベル5キロ、自重(サボりまくり) 4ヶ月目ダンベル5キロ、自重(ペース取り戻し) ここで本格的にやり始める↓(ぷろたんに憧れ) 5ヶ月目ダンベル10キロ、ベンチ、腹筋ローラー、プロテイン 6ヶ月目ダンベル10キロ、ベンチ、腹筋ローラー、プロテイン、ボディメーカーのホームジムDX、一人で出来る空間が出来た(離婚する前に住んでた家で1人集中) 今月7ヶ月目ダンベル12.5キロ、ベンチ、腹筋ローラー、プロテイン、ホームジムDX、
ボディ に関する質問
私は数十年筋トレをしていますが気力が無い?何のために?誰のため?応援もされません?何か言い訳ばかりの筋トレですね。
筋トレのダンベル達が可愛そうです今すぐ止めるべきです。
多分あなたの周りで筋トレされている人もあなたの筋トレを見ていると不快感に襲われる筈です必ず止めて下さいね。
トヨタのG'sはボディの補強やエアロだけで、 どうしてパワーアップなどはしないのですか?
ボディ に関する質問
そんなトヨタ車には誰も興味示さないからだよ トヨタの某車種のサービスキャンペーンみたいに「コストダウンで接合部に隙間ができ雨漏りするのでシーリングします」程度の作りでダウンサスにも耐えれない車だけど剛性UPで補強してダサイエアロを付けるだけでトヨタは簡単に利益がでるんだよ。
マウンテンバイクのフリーボディ(SHIMANO製)を分解してグリスアップしたのですが、 フリーボディ内のラチェット式の構造物の上に載っている薄っぺらいワッシャー状の金属4枚の順番が分からなくなってしまいました。
比較的厚いものから極めて薄い(フィルム状と言えるほど薄い)ものまで4枚あるのですが、ラチェット式構造物に一番近い位置に一番薄いもの、一番遠くに一番厚いものでいいのでしょうか? どなたかご存知の方、是非教えてください。
古いマウンテンバイクを復活させようとしているのですが、作業中断中です。
どうかお力を貸してください。
ボディ に関する質問
http://blogs.yahoo.co.jp/cherry_manbo/994908.html こんなみたいですね。
ワッシャ厚みによる順番はないです。
でも、それに限らず、普通は薄いものを手前にしますね。
車のコーティングと営業マンの対応について皆さんの意見をお聞きしたいです。
長文で失礼します。
半年前に黒色のアクアをネ〇ツで購入。
その時に新人営業マンが担当だったのですが、丁寧な感じだったので特に問題も感じずに購入しました。
ボディコーティングは勧められた「glasscoating」をしました。
2ヵ月くらいたってその担当営業マンが退社し、かわりの営業マンが私の担当になりました。
(また新人君みたいです) 購入から4ヵ月くらいたった頃からボンネットや天井にウォータースポットがかなり目立って出来てきました。
いろいろ調べた結果、黒色に撥水のglasscoatingなのでウォータースポットが出来やすい環境が整ってしまってたようですね!(私は買う時にこのcoatingはイイよ〜!だけで、ウォータースポットなどのデメリットの説明は受けませんでした。
) なってしまった状況と説明を受けていなかった事を新しい担当に言いに行ったところ、「こちらの説明不足なので、ウォータースポットを除去しcoatingを再施工させていただきます。
」との事でした。
まずは一安心。
私はその新たにcoatingしなおす時には、そのディーラーがもう一つ提供している、黒色でも汚れ&ウォータースポットの付きにくい浸水性のpaintシーラントの施工をお願いしました。
でも回答はもう1度始めのglasscoatingをする!でした。
どうやら施工業者に無料で再施工できるのは始めにやったのと同じ物だけだよ!と言われたみたいです。
私は「またそれだとウォータースポットが出来ちゃうよね?」と聞くと「ウォータースポットが出来ないように雨がやんだらなるべく車を拭いて下さい!」と言われました。
???ですよね? そこで皆さんの意見を聞きたいのですが、 私が思うに、新しい担当営業マンが前の担当営業マンの説明不足を認めた上で再施工しましょう。
と言ってくれたのは非常に良心的な対応だと思います。
しかし説明不足を認めたのなら、施工業者に言われたからといって、あえてまた同じ間違った方向の施工をしますか? それも、雨がやんだら車を拭いて下さい!みたいな意味不明な説明を付けて! 皆さんはどう思いますか? そして皆さんならどういう対応をディーラーにさせますか?
ボディ に関する質問
ディーラーがその対応を取るのは当然だとは思います ただ、私なら申し訳ないですけど、そう言う対応をしてくるならまた、染みが出来たら再度、コーティングを無料でやってくれるんですよね?ってハッキリ言いますけどね 出来ないと言い切るなら上司の方と良く相談して下さいってそんな提案は跳ね除けます 上司がその営業マンに求めているのは客をそれで納得させて来ること 客が納得出来ないなら他の方法を模索します 他の方法を模索してもらいましょう 説明不足と言えば柔らかい言い方ですが、騙されたと受取られても仕方が無いことなんですから
義兄が歩行中に後ろからきた車のミラーにぶつかってしまいました。
そのまま走り去ろうとしたので怒った義兄が、車を叩いて止めました。
そしたら逆に車のボディが凹んでると怒鳴られました。
警 察にも連絡しましたが、物損扱いで車の修理は双方で話し合って下さいになりました。
2日後に請求がきたんですが20万ちょっとしてました。
横のところが軽く凹んでるくらいなんですがそんなにするのでしょうか?そもそもこちらが全額出さないと行けないのでしょうか? 向こうがぶつけて走り去ろうとしたのに納得が出来ません。
ボディ に関する質問
怪我したならそれは人身事故扱いにできますよ。
ナンバー控えて ひき逃げとして警察に通報が一番良い対応でしたね。
呼び止め文句言うにも相手や相手の物を傷付けるのは一番まずいです。
理由はどうあれ故意に叩いたなら器物破損で罪になる。
相手の物壊したのはまた別。
20万が妥当かどうかは車種や部位、程度不明なのでわからない。
修理期間中にレンタカーとか必要ならその金も請求されるし。
大型トラックの洗車機についての質問です。
大型トラックの洗車機は架装物である箱しか洗ってくれないのですか?キャブ(顔、頭)は洗ってくれないのですか? あと平ボディやダンプなどのほかの箱以外の荷台が架装されている大型トラックは洗車機にはかけられないのですか?
ボディ に関する質問
たまにキャブや風防(漢字合ってるかな?)も手動でやってくれるところもあります。
が、スタンド全体の1割程度じゃないでしょうかね。
平ボディだと荷台が濡れるから 運転手が嫌がると思われ。
ダンプは砂、泥が流れてくるのでスタンド側でNGと思われ。
大型トラックの重量について質問です。
空荷の大型トラックを前後で見た場合どちらの方が重いですか? キャンターの様な小型トラックの特に平ボディなんかだと前の方が重そうですが大型トラックの場合はどうなのでしょうか?
ボディ に関する質問
前にエンジン、ミッションがあるので前が重いです。
今オリンピック森坂選手の試合のライブを見てましたが森坂選手のほうがクリーンヒット多くなかったですか?何で負けたんでしょうか?? 見た人わかりますか? 森坂選手ボディブローが凄い上手いですね。
3ラウンドのおかげですぐ終わるしプロの長丁場の塩試合やとろい試合見るよりおもしろくてはまりそうです(笑)
ボディ に関する質問
僕も見ていました。
素人なので細かい事がわからないんですが見映えが相手のほうがよかったんでしょうか。
ボディはポイントにならない?難しいです。
ボディメイキングを目的とする場合、胸を対象筋の場合はチェストプレスマシンの70キロとフリーウエイトのベンチプレス70キロでは効果はどちらが高いんでしょうか?個人的にはチェストプレスマシ ンの方が効いてる感じはありますが、やりきった感じはベンチプレスの方が高いような気がします。
パンプ感としてはダンベルベンチプレスが一番高いのですが……やはりパンプ重視の方が筋肥大しやすいのですか?
ボディ に関する質問
チェストプレスマシンは、フリーウェイトのベンチプレスより10kg以上、扱い重量が増えるはず。
扱える重量が同じ(どちらも70kg)では、マシンである値打ちが無く、これでは、効果が期待出来ない。
大胸筋が一番筋肥大するのはバーベルでのベンチプレスでしょうね。
ダンベルですと、三角筋(肩)関与が強くなるように思う。
富士重工ボディのバスは少なくなりましたね! 貴重ですね?
ボディ に関する質問
ゴマさん、こんばんは。
僕の地元では、まだま現役で、走ってますよ。
主に、排ガス規制が厳しくなった、首都圏からの 譲渡車が、殆どですがね。
行先表示は、個人的には、巻き取り式の方が 好きなのですが・・・時代の流れですねぇ~・・・・ PS・・・大型免許、持ってますので、営業運転以外だったら 僕、運転出来ますよぉ~ よしひこ。
今日、車のボディについた鳥の糞をとったら引っ掻き傷みたいなのがついてしまいました。
これって錆ますか?
ボディ に関する質問
鳥の糞には、砂や砂利のような固いものが混じっている 可能性があるので、ヘタにふき取ると傷になります。
でも、糞をふき取って出来た程度の傷は、塗装表面の極浅い 傷だと思いますので、錆びることはないでしょう。
鳥の糞は、水で洗い流したほうが良いですよ。
骨がかなり細くて筋肉がボディビルダー並みにゴリマッチョなゴツい人居ますか? 骨が細すぎるゴリマッチョな人見たこと無いんで見てみたいです
ボディ に関する質問
katochan33 これで検索。
骨格的には一般人以下だと思う。
筋肉が骨格の限界まで付いているので、一件骨格が恵まれていないようには見えないが、筋肉を削ぎ落した骨格を想像すると結構華奢であることがわかる。
本人も肘から先は普通の人と言っている。
けど、東海大会で優勝したり、実力者。
トレーニング動画を投稿してくれているありがたい人。
トレーニング解説動画がわかりやすく説得力ある。
海外だと、ボディビルダーが自分のトレーニング動画を撮影してアップするのは当たり前なんだけど、日本ではそれがないんだよね。
所属ジムの制約とかかもしれない。
撮影禁止のジムが多いし。
そんななか、積極的に投稿してくれているので非常にためになりますね。
ちなみにプロテインは摂らず、肉を大量に食べるそうです。
プロテインなしでもあの筋肉量を証明できる証ですね。
スズキ ジムニー ja11 リーフについて 現在の仕様 ・40mmボディリフト ・メーカー不明2インチリーフ ・メーカー不明ロングショック ・フロント反転防止シャックル ・リア中折れシャックル ・リア ブリッジキット ・グッドリッチ 265/75R16 ・逆付けホーシング ・70mmワイトレ その他諸々ありますがあまり関係ないので記載しません。
分かってはいましたが逆付けでのクロカン走行には限界があるので、今回リーフ&ショックの交換+ホーシング戻しをしようと思っています。
考えているのは、ジール 3インチリーフ&プロコンプes1000又は3000 そこで、たまに見かけるKITAGAWAの改良版3.5インチリーフに興味があります。
ただ、あまり使われていないのか情報が少ないのでこちらで質問させて頂きます。
金額だけでみるとジールと変わらない比較的高額ですが、それほどの価値があるのか、、、 クロカン専用設計とうたわれていますが、実際のところよく動くのか、、、強度はどうなのか、、、 実際に組まれている方などいましたら、是非感想をお聞きしたいです。
公認どうたら、改造することを否定するような質問と関係のない回答は無意味なのでご遠慮ください。
あくまでも趣味であって競技車両です。
ボディ に関する質問
友人がキタガワの4インチを組ました。
へたりを嫌ってJA11用をSJ30に入れたのでだいぶ硬い様です。
車高は逆付けと同じ位上がってます。
山梨の富士ヶ嶺オフロードでも3インチリーフのJA11よりもガンガン登ってましたよ。
もう1台はキタガワロックマスター2.5インチで前後LSD、6.5トランスファー、235タイヤでそれもかなりの走破性能でした。
普通のリーフなら跳ねた時上に跳ぶんですがキタガワのリーフは跳ねた時に前に跳びますね。
キタガワのリーフはへたったら持って行けば直してくれるそうですので全ブッシュ付きで保証付きなら価値はあると思います。
ちなみに当方は逆付けですが周りに逆付けは走らないと言う人はいません。
ちゃんといじれば走破性能は高いですよ。
腹筋を割りたいのですが 脂肪を落とすことはもちろんですが なにかいい運動はあはりますか? 人によると思いますが 腹筋はまず、最初は縦のラインが見えてきますか 溝の深さをつけるの と、横にでかくするのは 運動のちがいというより もって生まれた腹の筋肉とその繊維の違いですか ボディビルやフィジーく などでも腹筋は審査対象だとおもいますが どのような点を見られているのですか 形?溝のふかさ? まとまっていなくてすいません
ボディ に関する質問
クランチやニーレイズを、 負荷をかけて限界までやるのがいいと思います。
基本的な種目ですが、 それだけでも十分です。
どういう割れ方をするかは生まれつきです。
ボディビルでは、 くっきり割れて見えることが評価されます。
割れ方は審査対象外です。
車のバンパーとボディを擦ってしまったのでコンパウンドを購入しました。
細目と極細タイプの2種類購入したのですが細目をしてから極細にするのか始めから極細でやっていいのか分かりません。
コンパウンドを使用する のが初めてなものでして。
。
どういう順番がいいですか? やり方を教えてください!
ボディ に関する質問
細目→極細で良いですよ~。
ただ他の方も言ってますが、深い傷はいくら磨いても消えないんで磨きすぎに気を付けてください。
あんまり強く何回も磨いてると逆に傷つくこともありますんで。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら