匿名さん
ねじ式車庫調 フルバンプや乗り心地に対する考え方について 車高調 オーリンズ PCV ねじ式車高調 車両:ER34 スカイライン (車高調はフルタップのブリッツやトラストなど安物は一回り経験済みで 今回は、ワインディング及びサーキットで気持ちよく走ろうとオーリンズ入れてみました) 【質問概要】 一般道におけるストローク・フルバンプ対策について 【質問詳細】 この度、中古のオーリンズをPCVを買いました。
前オーナーが乗り心地重視ということで、 オーリンズ純正の F 10キロ+ヘルパー R 8キロ+ヘルパー から F 7キロ+ヘルパー R 6キロ+ヘルパー (バネはswift。
自由長は純正と同じ) に交換されていて、純正のスプリングもあります。
自分も一応、レートダウンの状態で車高もあまり落とさず (フェンダーとタイヤが指2本程度) で乗ってみたのですが、一般道の段差でかなりフルバンプしています。
ジャッキアップしてみても、バンプラバーが一番上で止まっているので フルバンプしている模様です。
1G状態でのストロークはジャッキアップしてパンタで持ち上げて 仮想1G状態を再現して確認しました。
正確な数値は測っていませんが、そこそこ残っているように見えました。
1Gでバンプラバーが当たるような事はありません。
そこで質問なのですが、 フルバンプをできる限り避けるという意味で、バネレートを純正の10キロ8キロ に戻した方が、フルバンプによる突き上げは解消される方向になるのでしょうか。
車高はロアシートで調整して同じになるようにして、ストローク(縮側)も 同じになるようにするとします。
個人的には、今のレートはやわらかかいので、ロールはしなやかに思える のですが、ロールスピードが早く感じられ、その分、フルバンプしたときの 衝撃が大きいのかなと思っています。
加えて、スイフトのスプリングは定評がありますが、やはり メーカーも純正スプリングとの組み合わせで考えて作っているので そのほうが性能を発揮できるのかと思いますが、いかがでしょうか。
とりあえず今対策したいことは、一般道における段差のフルバンプ対策です。
ワインディングで軽快に走る分には非常にいい仕事をしてくれるのですが。
無知な小生にご教授いただけると幸いです。