スピードバンプまとめ

スピードバンプの新着ニュースまとめ

スピードバンプに関するよくある質問

スピードバンプの知りたいことや、みんなが疑問に思っている スピードバンプに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので スピードバンプへの疑問が解消されます

スピードバンプに関する質問

ETCの突破も問題ですが、 進入速度問題について教えてください。
カードの有効期限切れや、 誤差動時は安全に停止できる為、 他のレーンとの速度差からくる危険防止の為、 時速20km以下を推進しているようですが、 なかなかまもられていないのが現状のようです。
そこで、レーン手前に『スピードバンプ』を設置したら 60kmや80kmのノーブレーキで突っ込んでくる 輩を排除できると思うのですが、 設置しない理由は何故なのでしょうか? メリットがないのでしょうか? もちろん、夜間等においてスピードバンプの存在に気付かず、 暴走してバンプに乗り上げ、事故を起こすケースも考えられますが、 事前のPR(ETCレーンにはバンプが設置されています旨の警告看板) とある程度の知識普及により、十分事故防止には配慮をするものとします。

スピードバンプ に関する質問

以前、高速道路モニターをしてまして同じ様な提案をした事があります。
ETCレーンの車両が速度を落とさないために通常料金ブースの車両と衝突しそうになったりして 危険なのでスピードバンプの設置を提案しました。
(意見交換会にて) >設置しない理由は何故なのでしょうか? 一番の問題は騒音問題と言う事です。
厚さや幅などにもよりますが車両が通過する際の音が大きく 周辺住民などの理解を得られないのが導入に二の足を踏む原因と言う事です。
1mm違うだけでも音が変化するのとメンテナンスも定期的に必要な事も原因の一つといわれます。
塗装でも厚さが3mm~5mmあり、その塗装の上を通過するだけでも音が出ます。
高架上に料金所がある場合、音が反射し高架下では相当な音になるようで 試験導入した直後から苦情が出たと言います。
よっぽど周りに住宅が無く騒音が出ても問題が無い場所で無いと設置は難しいそうです。
【ダンダンダン・・】なんて毎日朝も夜もいつも聞こえてきたら周辺の方がノイローゼになる可能性があり 補償問題などに発展する場合も想定され、導入には慎重らしいです。
一部山間部の下り坂などの高速道路に三三七拍子などに聞こえるモノが設置されており それにより居眠り防止や速度を落とすので事故防止に効果があるのは理解しているのですが 都市部の高速料金所の入り口には設置は出来ない様子ですね。
【補足】 ETCは渋滞緩和が目的ですが速度を落とさなくても良いと言うシステムではありません。
料金所にETCと通常料金徴収が混在している以上、お互いの速度差による事故が 起きる可能性はありますので決められた速度に落とす必要はありますね。
渋滞緩和の為だから速度を落とさないと言うバカチンな回答をする方が居る以上事故は減らないのでしょうが。


ETC専用入り口が出来、通常料金徴収車両と完全に分離されれば 速度を落とす必要性も低下するとは思いますが現状でそれが出来ない以上 決められた速度に落とし、安全確認をしながら通過する事が必要でしょう。
突破するバカタレどもが後を絶たないのでレーンのバーを鋼鉄製に替え 多少の衝撃でも変形しないように十分な強度を作り バーにぶつかると車などが損傷するようにした方が料金突破も速度超過もなくなると思うのですけどね。

ようは運転する人のマナーと意識の問題です。

スピードバンプに関する回答

スピードバンプに関する質問

エブリィ、DA62Vのショックアブソーバー、サスペンションのマッチングについて。
エブリィのDA62Vに乗っています。
ある程度ローダウンしながら乗り心地も両立できないかと思い、タナベのNF210サス(バネレート純正より低い、やわらかい?)とカヤバのニューSRショック(前回アルトに入れたときはある程度我慢できる範囲だった)を入れてみましたが(どちらも62W用)、ガッタンバリバリまでではないが、かみさんと子供を乗せられるようなレベルではありませんでした(後部座席を加工してファミリーカーとして使用)。
段差でリヤがはねて2~3回バウンドしないと収まらないレベルです。
そこで思ったのですが。
もともとカヤバは純正より減衰力が高めに設定してある印象を受けていた(それだけの)印象があります。
やはりただ硬いだけのショックではいけないのかと思いました。
以前ワゴンRワイドにのっていた時、サスとショックの選定でいろいろ情報を集めた結果、スズキ純正のスズキスポーツ製のショックにたどり着きました。
実際入れてみたら、細かい段差の突き上げ感も大幅になくなり大きな段差もソフトにいなしてくれるレベルの乗り心地になりました。
やはり純正品だけあって、開発段階での熟成度(テスト)がカヤバとは段違いなのがはっきりわかりました、これはほかのメーカー(TOMS、MAZDAスピード、ニスモ、無限、STI等)もおなじなのではないかと思っています。
また、面倒なことに、もともとバンなのでたとえワゴン用のショックを入れたとしても、リヤは荷物を積む関係上硬めに作ってあると思うので、荷室が空である以上バンピングは避けられないのではないかと思いました。
そこで二通りかんがえました。
1・サスはタナベNF210で良いと思います。
ショックをスズキスポーツショックにかえる(リヤは減衰調整できるためやわらかくしてバンピング抑える)。
2同じくスズスポのコンフォートサスキッド(ネットのユーザーレビューで評判が良い)(DA64用しかないためりゅうようできるか?)を入れる。
です。
バンプラバーはそのつど考えます。
ここで皆さんにお聞きしたいのですが。
1・スズスポのDA64用コンフォートサスキッドは62に流用できるのか?2・そのほかのベストマッチングがあれば教えていただきたい。
3・サスショックのほかにもいい方法があるのか?タイヤは乗用スタッドレスです。
以上宜しくお願いします。

スピードバンプ に関する質問

我が家は私のも妻のもKYB使っていますが・・・ 車種が違いますので、一概に言えないのかもしれませんが、 NewSRは慣らしシッカリやりました? バネ柔すぎて底突き起こしていませんか? 2~3回のバウンドって、バネによるフワつきではなく、バネ柔すぎて突き上げる感じではないのですか? 1台はNewSRにタナベのTi2000、もう1台はローファースポーツのセット使っていますけど、バネ柔いんじゃないかなぁ~? これじゃ参考にならんね・・・m(__)m

スピードバンプに関する回答

スピードバンプに関する質問

ブレーキの異変 ホンダ フィッツ 以前に同じような質問がなかったか検索してみたのですが、見当たらなかったので質問させて頂きます。
ホンダのFitsです。
新車で購入して2年ちょっと。
以前に3回ほど、ブレーキを踏み込んだ時にガクガクッとなり、一瞬ブレーキが利きませんでした。
(ガガガッと音がしました。
) 感覚としては、ブレーキがつっかかったような感じです。
すぐにブレーキを放して、もう一度踏み込んだら問題なく効きました。
この異変が起こった時の状況と普段の運転の状況を説明します。
最初の時は、時速30~40キロほどで走行していて、道路のくぼみでガクンッと車が振動した直後のブレーキでこの異変が起こりました。
(衝撃はそこまで大きくなかったのですが。


) 2回目、3回目の時は、スピードバンプでちょっと早く走行しすぎた時に、同じくガクンッとなった直後のブレーキで異変が起こりました。
お恥ずかしながら、普段の運転はけっこう荒いです。
急発進・急ブレーキは日常茶飯事。
そういう運転が普通にされている国に住んでいるもので。


普段走る道路も、舗装されてはいるものの、あちらこちらに凸凹があります。
(周りの車もみんなこの凸凹道をスピードを出して走行しています) 説明がヘタクソですみませんが、このブレーキの異変は整備士に見てもらった方がいいのでしょうか。
一体この車のブレーキになにが起こったのでしょうか。
原因は明らかにスピードバンプや、道路の凹凸をスピードを出し過ぎたまま走行した為だと思います。
またこの原因の結果、それから普段の運転状態の結果、ブレーキ以外にも何か影響してしまってるのでしょうか。
車に関して全くの無知なので、わかりやすく説明してもらえたら助かります。
よろしくお願いします。

スピードバンプ に関する質問

ガガガッと音がして踏み応えがガクガクすると言う事から、ABSが効いただけだと思います。
ブレーキがロックするとハンドル操作が不安定になるので、ABSはロックしないように自動で小刻みにブレーキを利かせます。
その作動時にはガガガガッとかババババッと言う音がして、ブレーキペダルは押し戻されたり踏みつけられたりを瞬間的に何度も繰り返し、足にはその振動が伝わって来ます。
また、制動距離も伸びますので、感覚としてはブレーキが利いていないような気分にもなってしまうんですが、実際にはちゃんと効いています。
本来は滑り易い路面で威力を発揮しますが、バンプしたりすると次の瞬間一瞬タイヤが浮いてしまい、結果的に滑った時と同じようにABSが作動したように思います。
ブレーキがこうなる時の状況がハッキリしていますから、ABSの作動によるものだと判断して間違いなさそうですが、どうしても気になるようでしたら整備工場かディーラーで点検してもらった方が気分的にスッキリするでしょう。
安全を確保した上で、わざと急ブレーキを踏み(床が抜けるぐらいに思いっきり)ABSを作動させてみて、同じようになるのでしたら間違いないと思いますよ。

スピードバンプに関する回答

スピードバンプに関する質問

おススメの車高調ありますか?? 車高調は高価な買い物ですが、試乗が出来ないので失敗もあると思います。
そこで、「この車高調はよかった」、「この車高調は失敗だった」の経験談を伺いたいです。
車高調でなくても組み合わせが良かったショックとサスも含めてお願いします。
わたしは色々試したのですが、これは!と言うのがなかなかありませんでしたが、過去からの経験を記載しときます。
RX-7 FC3S ○クライムギアショック、RS-Rサスの組み合わせ かなりショックがダメでした。
硬いのにストローク幅広く、フェンダーに当たるのですぐに交換しました。
○ビルシュタインオリジナル車高調は組み合わせたサスがハードすぎて家族からクレームが出て即売り。
○ビルシュタインショックとRS-Rサス(フロント)トヨシマ(リア)の組み合わせは少ないストロークで衝撃吸収するので、乗り心地がいいのにノーズダイブなど無く現在も使用中。
満足度は100%! レダシィ BH5 ○GAB車高調はフロントの減衰力が弱く、乗り心地はまあまあだったがノーズダイブが気になり満足度は40%くらい。
○HKSハイパーマックスは最も減衰力を下げても硬すぎたため即売り。
○社外ビルシュタインショックとSTIサスの組み合わせは理想的で、満足度は80%以上。
ロードスター NA8C ○純正ビルシュタインとタナベサスの組み合わせはフルバンプしやすく、乗り心地もよくありませんでした。
○社外ビルシュタインとエナペタルサスの組み合わせは思いのほかハードな乗り心地の組み合わせでした。
○マツダスピード車高調は最も乗り心地がよく、フルバンプもしにくかったので、満足度は100%です。
ワゴンR CT21S ○タナベ車高調は硬い乗り味のわりにリアが底突きして、車高を落とした状態で乗るのは不可能でした。
○カヤバNEW-SRとタナベサスの組み合わせはサスは今一歩でしたがショックはかなり満足度が高いものでした。
ワゴンR MH23S ○RS-R Basic★i車高調は30段といいながら調整幅が少なく、ソフトにしたらストローク幅、スピードとも増して、車高が低い状態では使えません。
逆に最もハードにしてもそれほど硬くなく、こっちのほうが乗り心地がソフトに感じました。
満足度は50%。
現在MPVの足を検討中です。
ショックをビルシュタインかカヤバNEW-SRかで悩んでます。
値段は3倍以上違いますが、経験上NEW-SRの性能はかなりいいのです。

スピードバンプ に関する質問

車高調でお考えですか?それとも純正形状ですか? 車高調で乗り心地、性能を求めるなら、テインをオススメします。
MPV用で乗り心地とコスト重視ならBASIC WAGON、 乗り心地とダウン量重視なら、SUPER FLEX WAGONなどがオススメです。
テインは硬いという人もいますが、それはかなり昔の話です。
今は乗り心地重視のモデルであれば、純正と言われてもわからないレベルの乗り心地です。
ご家族からクレームが出ることもないはずです。

スピードバンプに関する回答

スピードバンプに関する質問

200系ハイエース 2WD S-GLでトーションバーを緩めて2インチダウンぐらいしてます。
5人フル乗車してスピード出して段差があるとタイヤがフェンダーにヒットします。
改善できませんでしょうか? バンプストッパー、リバウンドストッパーなどを社外の赤い物に交換してますがワッシャーなど入っていないようです。
(そのときはまだ無知な為ショップに任せきりでした。
)タイヤサイズ215/55/18を履いてます。
バンプにワッシャーを入れるとフェンダーにタイヤがヒットしなくなると聞きましたが、どこのバンプに入れればよいのでしょうか? あとコマずらしをすると良いと聞きますが変わるのでしょうか?ちなみにショップだとコマずらしの工賃はどのぐらいなのでしょうか?

スピードバンプ に関する質問

ロアアームにつけたバンプにスペーサをいれると多少改善されます それか強化トーションをいれた方がいいですよ 私も強化トーションは堅くなると言われてましたが装置した感想はしっかりした感じになりました

スピードバンプに関する回答

スピードバンプに関する質問

アルファード20 ホイールについて質問です。
現在、20の2.4L、4WDのGグレードに乗っています。
22インチのホイール、9J+38に265-40を履かせたいんですが、インナーフェンダーやハンドル全切りした時、バンプした時など当たりませんか? 車高は、ノーマルです。
スピードメーターが狂うコトは、分かっています。
アルファードに22インチの40を履かせてる方、情報をお持ちの方、よろしくお願いします。

スピードバンプ に関する質問

みんカラで調べるといっぱい22インチにしてる方いらっしゃいましたよ~。
車高落とすとマジかこいいすね~。

スピードバンプに関する回答

スピードバンプに関する質問

ねじ式車庫調 フルバンプや乗り心地に対する考え方について 車高調 オーリンズ PCV ねじ式車高調 車両:ER34 スカイライン (車高調はフルタップのブリッツやトラストなど安物は一回り経験済みで 今回は、ワインディング及びサーキットで気持ちよく走ろうとオーリンズ入れてみました) 【質問概要】 一般道におけるストローク・フルバンプ対策について 【質問詳細】 この度、中古のオーリンズをPCVを買いました。
前オーナーが乗り心地重視ということで、 オーリンズ純正の F 10キロ+ヘルパー R 8キロ+ヘルパー から F 7キロ+ヘルパー R 6キロ+ヘルパー (バネはswift。
自由長は純正と同じ) に交換されていて、純正のスプリングもあります。
自分も一応、レートダウンの状態で車高もあまり落とさず (フェンダーとタイヤが指2本程度) で乗ってみたのですが、一般道の段差でかなりフルバンプしています。
ジャッキアップしてみても、バンプラバーが一番上で止まっているので フルバンプしている模様です。
1G状態でのストロークはジャッキアップしてパンタで持ち上げて 仮想1G状態を再現して確認しました。
正確な数値は測っていませんが、そこそこ残っているように見えました。
1Gでバンプラバーが当たるような事はありません。
そこで質問なのですが、 フルバンプをできる限り避けるという意味で、バネレートを純正の10キロ8キロ に戻した方が、フルバンプによる突き上げは解消される方向になるのでしょうか。
車高はロアシートで調整して同じになるようにして、ストローク(縮側)も 同じになるようにするとします。
個人的には、今のレートはやわらかかいので、ロールはしなやかに思える のですが、ロールスピードが早く感じられ、その分、フルバンプしたときの 衝撃が大きいのかなと思っています。
加えて、スイフトのスプリングは定評がありますが、やはり メーカーも純正スプリングとの組み合わせで考えて作っているので そのほうが性能を発揮できるのかと思いますが、いかがでしょうか。
とりあえず今対策したいことは、一般道における段差のフルバンプ対策です。
ワインディングで軽快に走る分には非常にいい仕事をしてくれるのですが。
無知な小生にご教授いただけると幸いです。

スピードバンプ に関する質問

中古品との事ですが車高調のオーバーホールはされましたか?もしかしてショックがへたっているのでは? あとバンプラバーは現状の長さで良いか確認した方が良いです。
2つに問題が無ければ純正スプリングに戻した方が良いです。
バネレートを上げると小さな段差でもゴツゴツ感が今以上に出ます。
自分も足まわりの硬さで改善で色々試してきました。
費用対効果が高い順 タイヤにチッ素ガス充填2000円位 COXボディダンパー10万円位 タイヤを2~3インチダウンしてボディが柔らかくなったような不思議な感じになります。
リジットカラー10万円位リジットカラーは、乗り心地とハンドリングが良くなります。

スピードバンプに関する回答

スピードバンプに関する質問

200系ハイエースの乗り心地やフワフワした感じを改善したいのですが、もともと極端なローダウンや改造がしたいわけではありませんので、出来るだけ軽い改造で効果を得るにはどこから手を付けたらよいのでしょうか 自分の車はハイエーススーパーロングで21年式です。
いわゆる「Ⅱ型」です。
4WDでキャンピング車なので車重は2.3tほどあります。
リヤの突き上げとフロントの上下動の大きさが気になります。
ちょっと道が悪いところを走ると乗り心地が悪く、段差では後ろの人や荷物が跳ねます。
そのわりにスピードが出てくるとフワフワと安定感がない気がします。
フロントはトーションバーを緩めて3センチほど落としています。
バンプストップを薄く、リバウンドストップを高くしてあります。
リヤはノーマルでヘルパーリーフのブッシュだけ薄型のものに変えてます。
今考えている改造を書いてみましたのでアドバイスよろしくお願いします。
フロントを落としているのでスタビの角度を修正するスタビリンクを装着するとフワフワ感を抑える効果があるのか・・・? リヤのリーフスプリングの後ろの付け根にあるシャックルを「乗り心地改善・突き上げ解消」をうたうパーツに替えてみるか? ショックを替える。
ショックは種類が多すぎてどれが良いのか分かりません。
こちらもご意見お願いします。
他にもアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

スピードバンプ に関する質問

草レースのヘボメカニックです。
例えノーマルのハイエースでも 高重心・大重量の二重苦ですので、揺れは大きくなりますけどね。
! >車重は2.3tほどあります。
リヤの突き上げとフロントの上下動の大きさが気になります。
ちょっと道が悪いところを走ると乗り心地が悪く、段差では後ろの人や荷物が跳ねます。
そのわりにスピードが出てくるとフワフワと安定感がない気がします。
フロントはトーションバーを緩めて3センチほど落としています。
フロント側は ローダウンしているために ロールセンターが 下がっていますね。
! ロールセンターは 普通の車でも リヤよりも低く設定して 設計してありますけど、ローダウンによって 更に下がり、揺れが更に大きくなる要因になっています。
更に フロントが低くなったために、フロント側に 後輪が負担する荷重の何割かが フロントに掛かり、フロントの仕事量が増えています。
しかし、トーションバースプリングの角度を変更しただけですので、揺れを抑えるためのスプリングの強さが 圧倒的に足りません。
これは スタビライザーで抑えきれる状態ではありません。
で、後輪の荷重が減ったせいで 後輪のスプリングの固さが後輪の荷重に勝ってしまい、跳ねるような乗り心地になってしまっている…って 推理できます。
基本的に フロントの車高を何か必然的な理由が無い限り、ノーマル車高に戻す事、トーションバースプリングを より固いものに換える事、ショックアブソーバーの減衰力の見直しが必要だと思いますね。
! かなり技術力と信頼感のある 業者に依頼しないと、下手に弄れば弄るほど、更に悪い状況を招きます。

スピードバンプに関する回答

スピードバンプに関する質問

スピードバンプについて 駐車場などに設置してある、かまぼこ型したスピードバンプは (高さ5センチ位・縦幅が50センチ位) 時速何キロ以上出して通過するとホイールに影響があるでしょうか ? 車はプリウスで205/60 16インチのスチールの場合とアルミホイールの場合でお願いします

スピードバンプ に関する質問

たぶん やったらめったら長い計算式使わないとわかりません 加速度やらタイヤの剛性云々空気圧だの含めて 予想だと60タイヤなんで余程の事がない限り問題ないかと

スピードバンプに関する回答

スピードバンプに関する質問

自転車と原付だったら死亡率は原付のほうが高いでしょうが事故率だったら自転車のほう高いですよね?下りだと原付くらいスピード出るのにスピードバンプでパンクするし・・・

スピードバンプ に関する質問

「率」の定義が曖昧です。
実際の件数で比較します 自転車は全国で2008年にはおよそ7000万台保有されています(自転車産業振興協会) 原付(一種二種計)は2009年、全国でおよそ900万台です(総務省) 対して、2013年における死亡事故者数は、自転車乗車中約12万人、原付乗車中約4万9000人というデータが出ています。
(警察庁) 全体の交通事故から見れば自転車の方が死亡者数が多いですが、乗車率から見れば明らかに原付の方が死亡事故者数は多いと考えられます

スピードバンプに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)