匿名さん
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ebisu3/uns-i-4952260434988.html?sc_e=slga_pla これでニジマスの脈釣りはできますか?
匿名さん
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ebisu3/uns-i-4952260434988.html?sc_e=slga_pla これでニジマスの脈釣りはできますか?
この竿なら色々使い回しができそうですね。
ニジマスでもハゼでもなんでもできそうな竿ですね。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80011 GoAuto
4月30日 80318 GoAuto
4月12日 84345 GoAuto
4月11日 84440 GoAuto
4月1日 87258 GoAuto
3月26日 88931 GoAuto
3月21日 90552 GoAuto
3月20日 90638 GoAuto
3月10日 93467 GoAuto
3月8日 94244 GoAuto
3月8日 17094 GoAuto
3月3日 17992 GoAuto
11月23日 41387 GoAuto
11月23日 41273 GoAuto
11月17日 40009 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80011
4月30日 80318
4月12日 84345
4月11日 84440
4月1日 87258
3月26日 88931
3月21日 90552
3月20日 90638
3月10日 93467
3月8日 94244
3月8日 17094
3月3日 17992
11月23日 41387
11月23日 41273
11月17日 40009
11月17日 38299
11月14日 37487
10月27日 42379
10月26日 39662
10月26日 38979
10月19日 40888
10月18日 39780
10月11日 13639
10月4日 14952
10月2日 13731
10月1日 13796
9月28日 13464
9月28日 8431
9月25日 8807
9月24日 8952
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86876
3月22日 98041
3月15日 100086
3月16日 92358
3月11日 94791
3月9日 94490
2月20日 103656
2月10日 110487
2月11日 102852
1月13日 124965
1月13日 40722
1月12日 22620
1月12日 26599
1月3日 22912
12月9日 416426
12月15日 31337
12月11日 25357
12月11日 20041
12月4日 36897
11月21日 1103287
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ebisu3/uns-i-4952260434988.html?sc_e=slga_pla これでニジマスの脈釣りはできますか?
阪神素地 EBISUカッパのズボンが破れてしまい。
補修用の専用のテープとかあるのでしょうか?
Ebisu に関する質問
カッパ、テント用のシームテープとかシームレステープとかシーリングテープとか呼ばれるものを買って下さい。
通販でも買えます。
アイロンで熱圧着するタイプです。
ebisu_daikoku_3012はその昔、別のIDで違うカテゴリーにてカミカゼと荒らしたり質問する人間を罵倒していた事で有名なのは皆さんはご存知?組んでるんだよこいつらはwwwwwwwwwww
Ebisu に関する質問
違反報告したけどなかなか消えないなー(笑) そう言や以前、訳の分からん失問して消えたかと思いきや「削除されるのはや!」なんてほざいていたアホがいたが、やっぱありゃデタラメやなw オマエは前にもエビスさんにリクエストしてふざけた行為を繰り返していたキチガイだろう? 絶対安静・面会遮絶・機械類持ち込み一切禁止の病室で入院していたが、医者が放棄したのかな?オマエの治療www 治ってねーなら出てくんなよ、バカw
fantaさん、ロロさん、sekiさん、ayastroboyさん、ebisuさん、そして 最後にme_nonoさん、アリの追悼号に関し多くのご意見、本当に 感謝致します。
この知恵袋の場所を借りて権威ある雑誌のメモリアル をご紹介させていただき結果としてこれだけ多くの反響がありました。
現時点で208の閲覧をしていただいておりますので購入される方も 多くいらっしゃると思います。
そういった意味で投稿して良かったと満足しています。
時間切れでBA は自身で選べなくなり、またebisuさん、me_nonoさんにはろくに返信 も出来ず失礼しました。
ただ、しっかりとご回答いただいた内容は心に 刻まれました(笑) 唯一残念無念だったのは集中力を欠きme_nonoさんが紹介された 「クローズアップ現代」を見損なった(勿論録画も)事です。
やってしまいました(号泣) 再放送の情報があれば緊急投稿お願い致します!
Ebisu に関する質問
おくればせながら… なるほど、そんな思いがあったんですね。
jarianさんって大人だなぁ…っていつも思いますが、実は熱いよなぁ…ともいつも思います(笑) ビートを愚痴って申し訳ない。
やっと手元に届きましたが、なんだか開くのがもったいない気がしてしまっています(笑) これぞ貧乏性ですね。
誰にも邪魔されないよう押し入れにこもって読みたい気分。
先にビートから読み進める習慣もあるので…今月もビートからですね。
移動中に読み進めようと、雨の中、外に持って出てしまったため、服の中に隠して濡れないように持ち帰りました。
昔、タイソンvsルイスの結果が載ったスポーツ新聞をコンビニで買って、同じように雨の中服の中に入れて持ち帰ったのを思い出します。
あれから何年絶つんでしょうか…そんなこと調べるのもおっくうなので調べませんが、なんだかボクシングに触れるときは中学生みたいな気分になるもんだな…と思います。
ある意味ノスタルジー(笑) 表紙を開ける前からこんなに考えさせられるなんて… 中身つまんなかったらどうしよう…
銀河48 4.8M EBISU BLACKROD 渓流竿、という竿を手に入れたのですが、どのように使えばよいのでしょうか? これを使うのに必要な道具や、できる釣りを教えていただきたいです。
Ebisu に関する質問
竿と同じ長さになるくらいに、ミチイト一号くらいつけて目印や小さい浮きを付けて、ハリス0.8号位で袖バリの四号程度で練り餌さや虫餌で釣ると釣れますよ!海も同じです!
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ebisu3/uns-i-4952260434988.html?sc_e=slga_pla この竿が入る竿袋を教えて下さい。
ショルダータイプだとなお良いです。
Ebisu に関する質問
こんばんは 探せばいくらでもありますよ。
このへんとか。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/tsuribitokan/4995202500884.html http://store.shopping.yahoo.co.jp/uryu/506517.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ebisu3/uns-i-4952260434988.html?sc_e=slga_pla これでニジマスの脈釣りはできますか?
Ebisu に関する質問
この竿なら色々使い回しができそうですね。
ニジマスでもハゼでもなんでもできそうな竿ですね。
ボクシングマニアの皆様、回答宜しくお願いします。
フリッカーと異常な高身長・リーチ、破壊的強打で有名な トマス・ハーンズですがグラスジョーとしてもよく知られています。
彼は本当にグラスジョーですか? 勿論「鉄の顎」な訳ありません。
しかしガラスなのでしょうか? YES/NO ともに理由も書いて下さいね。
多くの方の回答お待ちしています。
勿論kurata_sekiさん、totemoayasiiさん、ebisuさん、ptさん、 me_nonoさんにベッカムさんに皇帝ロロさん!!!! 絶対に回答お待ちしてますよ(笑)
Ebisu に関する質問
せっかく補足いただいたんで… 前の内容は読んでもらえたと思うんで、文字数の関係もあって書き直します。
関連した面白いエピソードがあったので… 僕がグラスジョーを疑うきっかけになった話。
フリッカー絡みなんでちょうどいいかも。
6回戦で終わった選手(ごめんなさい名前忘れちゃった)なんでハーンズの話で出すにはスケールダウンするんですが… フリッカーを使ってたその選手は、顎が弱くって、だいぶディフェンシブに戦ってたんですね。
でもフック系のパンチに弱くって、いいのが顎に入って倒される…その頃、確か1勝3敗だったと思います。
(ごめんなさい、ここも曖昧) それが経緯はわかんないんですが、フリッカーを辞めたんです。
突然、前に出るファイターに変身した。
それまではディフェンシブすぎて解んなかったんですけど、実はパンチもあって… そこからは撃ち合いでいいのを貰っても果敢に打ち返す… 新人王では負けちゃいましたが、勝星も盛り返してB級昇格。
最後の試合は滅多打ちされながらも止められるまで打ち返して…TKO負け。
引き上げるときに『(止めるのが)早いよ』って声も聞こえてきました。
多分フリッカー使ってた頃を知らなかったら鉄の顎だと思ったと思います。
顎が弱い理由が、身体的な所以外にあった!…と思ったんですね。
話聞いた訳じゃないんで、実際は解らないんですけど。
皆さんの回答見てたらますます興味が沸いてきました。
グラスジョーって言葉通り『顎が特別弱い』って選手を指して言うものだと思ってました…。
打たれ弱い選手って考えると…確かにグラスジョーって言葉が似合う選手たくさんいますね! 張正九がお腹いっぱいになったらグラスジョー…がっつり見てみることにします! ワクワクしてきた…寝れるかな(笑)
me_nonoさん、お久しぶりです。
リクエスト宜しくお願いします。
山中と対戦予定のモレノはme_nonoさんから見てどういう選手ですか? 当然ロロさんとベッカムさんとebisuさんも同様にモレノの印象お願いします。
この質問の回答を予備知識として9月決戦を観戦しようと思っています。
皆様、どうぞ宜しく。
Ebisu に関する質問
たいへん長らくお待たせしました。
同様の質問が複数出ているので、もうお解りでしょうが、モレノはサウスポーのテクニシャンです。
モレノのテクニックに翻弄され、山中選手、ファンもろともフラストレーションが溜まり、判定を持っていかれるという展開が容易に想像ができる試合でもありますね。
モレノは手足が長く、リードジャブをコツコツ当てながらリズムを造り、巧みなボディワークに脚さばきを駆使して自分のペースを握るのが上手です。
そして、中に入られてしまった時はクリンチワークもありますから厄介ですね。
『亡霊』と形容されるように、上体が一定のところに留まらない理由の一つは、スタンスの広さです。
長い脚を目いっぱい広げるスタンスは懐の深さを感じさせるばかりではなく、だからこそヘッドスリップをすると、狭いスタンス時に比べると、頭の位置が余計に動くんですね。
彼のスタンスはヘッドムーブの有効性を極限まで考えた上でのものなんです(おそらくですよ…)。
加えて、ロロさんがいうように、半身に構えてクルッと腰をひねるような動きでフックを引っ掛けたりすることで、相手のリズムの遮断、そして安全なポジションへの移動をやってのけているわけです。
誰が闘ってもやりづらい選手ですね。
こんなことをいうと怒られるでしょうが… 僕は山中選手を『Mr.ワンパターン』と何度もコケ下ろしています。
課題の右をずいぶん練習しているのでしょうが、たいして上手くなったようには見えませんね。
倒すパンチも相変わらずで、右はあくまでそこにつなげる手段に過ぎないようです。
返しの右フックに一撃の強さがあったのなら…山中選手は手がつけられない選手になるのでしょうが… これまで山中選手が対戦してきた多くは、比較的正面に立ってくれる選手でした。
今回の敵モレノはそうではないサウスポー。
ダルチニャンもサウスポーですが、彼はインサイドからの攻撃が多いため、やりづらさはそんなに感じなかったでしょう。
モレノは、山中選手が一番やりづらいであろう、サウスポーのテクニシャンです。
なにか策を設けないと、簡単にはビッグパンチは当たらないでしょうね。
亀田興毅選手が対戦を避けた(本人は否定しているが…)モレノは、伏兵ファン・カルロス・パヤノに長期政権を打ち崩されています(モレノの前戦。
ここから約1年のブランクを作っている)。
「パヤノのラフファイトにやられてしまった」との意見が散見されますが、僕の目からはそんなに悪質な闘い方をしたようには見えませんでした。
確かに強引なインファイトを貫いたため、レフェリーの注意を受けたりブーイングもありましたが…そのことがモレノの敗戦に直接つながったようには見えなかったんですね。
また、この試合はパヤノの傷が大きくなったために負傷判定に持ち込まれたんです。
「仮に続行されていれば逆転できた」 との声もあるようですが… 僕にはとてもそのようには思えませんでした。
では、パヤノはどのようにモレノを攻略したのか!? 山中選手がパヤノと同じように闘えるわけではありませんが…一つの参考にはなるはずです。
猪突猛進に突撃したパヤノですが、序盤は徹底したボディー攻撃を仕掛けたんです。
半身に構えたモレノの背中を叩いて注意を受けるほど、徹底したものでしたね。
クリンチされそうになっても、強引にボディを攻めていったんです。
距離を潰すことでモレノの脚を抑制し、尚且つ連続した攻撃を上に下に続けることで、モレノのテクニックを奪っていきました。
この日のモレノは動きが鈍かったのですが… それはコンディションが悪かったのか…それとも執拗なパヤノの攻撃がそうさせたのか… 後半にはモレノの脚は完全に止まり、もはやパヤノとの打ち合いしか選択肢がなくなっていたんです。
こんな状態でしたから、試合が続行されていようともモレノが流れを引き戻す展開を僕は予想できなかったんです。
山中選手は、権威あるリングマガジンのP4Pランキングにも顔を出す選手になりました。
インターネットの普及で、島国から全く出ようとしない選手の試合も、本場の有識者が眼にする機会が増えています。
あの左の衝撃はホントに凄まじいですからね。
記憶に残るノックアウトを何度も見せてくれています。
確かに山中選手は足りない部分の多い選手かもしれませんが… あれでいいのかもしれません。
『Mr.ワンパターン』でも続ければ『神の左』になるわけです。
冒頭に書いたような展開になる可能性は、低いものではないかもしれません。
ですが、いまの山中選手が勝利する可能性もまた、決して低いものではないようにも感じます。
僕はこの試合、右ではなく…むしろ左のアッパーやフックを匠に使えるのならば… おもしろい試合になるのでは? などと考えていますが(笑)
お気を使わせてしまい、誠に申し訳ありません。
先日、ebisu殿のアズマー・ネルソンに対しての ご質問でリクエストをされていた”ロロ”と申します。
以前、貴殿のミゲル・コットのご質問に、 お邪魔させて頂いた者です。
ebisu殿にもお答えしましたが、俺自身、 アズマー・ネルソンのフエネック、ゴメス戦を 観てはいるのですが、どうもうる覚えで責任ある 回答をする自信がありません。
ebisu殿には失礼ながらお詫び致した次第です。
回答をお気遣いから削除された事を知り、 貴方様にもお詫びしたく、リクエスト形式で 恐縮ですがお声を掛けさせて頂きました。
尚、個人的には、アズマー・ネルソンは、 軽量級、最強を競う選手の一人には違いないと 解っております。
サンチェスの大ファンである 自分には、あのラストファイトは忘れられない 一戦です。
リクエストですので質問させて頂きます。
貴殿の好きなアフリカンボクサーの魅力、 好きなところを教えて下さい。
ちなみに俺は、セブ島在住でして、 フィリピノボクサーを応援しています。
不躾なリクエストにて申し訳ございません。
宜しくお願いいたします。
Ebisu に関する質問
大変気を使わせたうえにわざわざご丁寧にリクエストしてもらいありがとうございます、ネットもリアルも共通するところもあると思うのでエビスさんも口口さんもとても律儀なかたとおもいました、これからもよろしくお願いします、自分がアフリカンボクシングにとりつかれたのはアイククォーティの存在が大きかったですね最初みたときにこの選手に勝てる選手はいないと思ったくらい衝撃的でした、ハーンズファンがデュランをKOして衝撃受けたくらい自分には衝撃でした、デラホーヤとの名勝負で力尽きその後は落ちていきました、元々手数の少ない難しいスタイルなので誰も極めようとせず今も生き残ってるのがムラザネ1人みたいです、クロッティーvsパッキャオはお互いのスタイルがハッキリ分かる試合でしたパッキャオは自己最高のパンチ数でクロッティーは固いガードでピンポイントで当ててましたが積極的にパンチを出し続けたパッキャオに軍配があがりましたがいい試合でした、本来ならクロッティーを追い込んだならカウンターでヤられるですがパッキャオの圧倒的な手数で押さえ込まれてました、クォーティもクロッティーもガードが堅くタイプは違いますがとても魅力的です、アフリカンの好きなところは左を徹底して鍛えあげ左1本でコンビネーションをやってしまうところやガードの姿勢です、ガードするだけではボディーにダメージを受けてしまうそうなので、攻撃を吸収する姿勢があると聞きました、ネルソンに関してはC先生のお話を聞いて大ファンになってしまいそこからますますアフリカンボクシングが大好きになりました、文章が苦手で上手く書けませんが今後ともご指導のほどよろしくお願いします
ebisuさん。
あんな回答で、BAとは申し訳無いです。
回答削除された方にもお詫び申し上げました。
御迷惑掛けてしまいましたね。
スマホが、ちょい足しが 使えないのて、リクエスト形式になりましたが、これは質問ではありません。
一つ感想を言い忘れた事がありましたので、、、。
それは、アズマーネルソン対ウィルフレドゴメス戦の事です。
ebisuさんは、ゴメスの実力負けと仰られておりますが、また、ゴメスの生涯の2敗についても、言われていますね。
俺は試合の内容がはっきり記憶に無く内容については先日申し上げた通りです。
しかし、当時はっきり覚えているのは、ゴメスの敗因、ネルソンの勝因の事です。
二人のキャリアに於いて、約5年から6年の時差があります。
ピントールを葬り、緩やかに階段を降り始めたゴメス。
片や、絶頂に真っ直ぐに突き進んでいたネルソン。
この時間差がはっきり出た試合結果だと感じていました。
軽量級最強論争には、必ず登場する両者ですので、実力伯仲には違い無いと思いますが、これ程の実力者同士だと この時間差は絶対だと感じます。
タラレバは厳禁を承知で言わせて貰えば、絶頂期同士であれば、俺は文句無しにゴメスに軍配が挙がると、今でも思っています。
しかし、これ程にも覚えているアズマーネルソンと言うボクサーも、流石に強かったし、魅力的でした。
これが言いたい事でした(笑) 失礼しました。
Ebisu に関する質問
ロロさん、おはようございます。
そうですか・・・やはりゴメスは怪物ですからね。
でもネルソンのボクシングもヤバいですし、私の見解ではゴメスが全盛期だったとしても「う~ん、どうかなあ・・・」と考えてしまいます。
あっ、ちなみにゴメスは少し調べたところ3敗してました。
何せ時代が古いものだからサンチェスとネルソンしかパッと来なくて(汗)。
でも今見ても凄いボクサーたちですね。
よくボクシングは時代とともに進化してるから昔のチャンピオンは現在のチャンピオンと比べても通用しない、というような意見を見かけますが、私は話し半分でしか聞いていません。
果たしてそうなのか、例えば今の時代に、あのゴメスと対等に戦えると確信出来る選手がいるのかどうか、疑問すら浮かびますね。
ロロさん、ご丁寧にありがとうございました。
またよろしくお願い致します。
ロロさん、ebisuさん、これ以上この質問に固執すると自分をコントロール 出来なくなり、他の方とバトルになりそうなので場所を変えましょう。
2年前のロロさんとのバトルだけで十分です(苦笑) 全階級、オールタイムで考えても何故だか極端に意見が分かれ、バトル 勃発率が極めて高いアリ×タイソン。
各ウェイトで歴史を通じて沢山の 猛者がある中、たかが仮想対決がこうも苛烈に燃え上がるのはこの対決 だけなのです。
本当に全盛期同士で対戦が実現していたら会場はどうなる んだろう?なんて疑問も湧いてきます。
前期と後期、どちらのアリが対タイソンに適しているのか?確かに 難しいのですがやはりウィリアムスやフォーリーを破ったあの頃 じゃなければタイソン狩りは出来ないと思いますよ。
まぁ、タイソン にはどちらのアリも勝てませんがね(笑) ebisuさんは前期(62~67)と後期(71~76くらいまで)どちらのアリ が対タイソンに適していると考えますか? あっ、ロロさん、クリンチね、アリの秘密兵器だって。
じゃあ迎撃はタイソンの耳かじりで如何でしょうか? 知ってたらアリはクリンチ出来ますか? でも気が付いたらタイソン負けてますね・・・。
Ebisu に関する質問
明日ゆっくりね。
♪ 今日はおやすみなさい。
(一言多いぞ!どちらのアリでも、 タイソンは勝てないよ)(笑) またまた、平行線だから、明日は 別の角度からね。
ロロさん、昨日も今日もロロさんにだけ何回やっても返信が 出来ません。
以前にも他の人への返信が出来ない同様の現象 がありました。
なのでこの質問にて返信代わりとさせて下さい。
アリのダウンシーン、確かにフラフラになる事なく 起き上がってきましたね。
仰る様に微妙に衝撃を逃がしている のか吸収している様に見えなくもありません。
そしてクリンチ でタイソンの体力を奪って自分のペースに持っていくパターンですか。
確かに面白いシュミレーションだしロロさんならではの鋭い目の付け所 だと感じますね。
パンチの衝撃吸収は今まであまり思わなかったですね。
私は「アリはタフだな・・・」としか思っていませんでした。
あぁそうそう、ロロさんは最終的に後期のアリでなければタイソンに 勝てないと結論付けられたのですね。
返信出来ませんでしたが今回(というか前回)の質問の本当の目的は あの質問(ロロさん、ebisuさん、私が皆回答した)の回答が段々荒れて きたので引きたかったのです。
ロロさんは(トラブルとは)あまり 関係ないのに一緒に付きあわせてしまいすみません。
ロロさんとはこの対決の話は沢山したのでまた違う話で盛り上がり たいです。
Ebisu に関する質問
わざわざ、有り難うございます。
また、台風余波で、天気が荒れていて電波の悪い状況が続いている為ではないでしょうか?申し訳ありません。
そう俺は後期アリに決定した事を、貴方に伝えられれば、それで良いんです。
この2年間で、随分話しましたが、最後の宿題の答を出したと言う事で、捕らえ下さいね。
勿論、俺も貴方も、ebisuさんも仰有る通りで熱く燃えているわけではありませんね。
でも、本当に驚く二人の選手です。
未だに皆が熱くなる(他の回答に対しても) fanta殿の仰有る様にづっと語り継がれて行くのでしょうね。
他の選手では、これ程揉める原因にはなりませんから。
ebisuさんは他の事での怒りなのは良く理解していますよ。
俺も競馬カテで、全く同じ理由で、罵声を浴びせ捲った奴がいましたから、、。
失礼な言い方ですが、俺は人のバトルは、高見の見物を決め込んでいるのですが、それが自分の交流相手が絡むと、そうはいきません。
ただ今回は名指しのバトルではないので安心してました。
ebisuさんや、貴方が言われたわけではないですから、、。
今、俺の興味は、例のGGGゲンナディ・ゴロフキンが、カナダの倒し屋デヴィッド・レミューと言う選手とミドルの統一戦をします。
このレミューはme_nonoさんが、ずっと目を着けて来た選手で、KO率8割強の、若い選手です。
間違い無くゴロフキンにとって今まで最強の相手である事は事実です。
レミューはタイトルを奪取した試合でも、迫力満点の倒し屋振りを魅せ、やっと期待通りに王者に登り詰めたのに、1回の防衛戦もせずに、ゴロフキンとの統一戦に挑むと言う潔さです。
皆がこんな選手だったらボクシング界もかなり盛り上がりますね。
ゴロフキンは以前にも、言いましたが、もうすでに俺的には、カルロス・モンソンを超えたと思っています。
あとは、ハグラーにどれだけ近づくかと言う段階の中で、レミューを選んだとは、こちらの潔さにも、敬服します。
だが、もし敗れる様な事があれば、今まで皆が語って来た、【ハグラー超えの可能性】が、1から覆る事になります。
この辺にも注目し、興味をそそる試合です。
また、ここ2試合、フィリピンの注目選手が、敵地でタイトルに挑み跳んでもない地元判定の憂き目に会ってしまいがっかりしていた所でした。
タイで行われたジョンリル・カシメロと、 テキサスでの、アルツール・ヴィルヌーバ です。
普通ならベルトを巻いているはずなんですが、、。
関係無い話しまで、すいません。
貴方とのやりとり久しぶりで、少し嬉しかった様です。
長々申し訳ない。
また、宜しくお願いしますね♪
ebisuさん、続きです。
勿論、私も同感です。
ホームズはバービックとともに両者と対戦 しましたが彼のコメントなど完全に公平性を欠いています。
そしてアメリカの評論家どもがランキングしたヘビー級上位にはアリも 居ますがマルシアノ、Jルイス、デンプシーはもとよりサリバンや ジム・コーベットが入っていることも稀ではありません。
よくタイソンの実力を下げる根拠に挙げられるオールタイムランキング は決して全盛期の実力比較ではない。
ボクシング界に於ける(時代背景 を含めての)英雄度です。
不良上がりで大人になっても素行が悪く、 ボクサーとしても早くに堕落したタイソンは決して上位に挙がる ことのないランキング、言わば「格好の根拠」なのです。
書く人もまさかタイソンよりサリバンが強いなんて思ってないでしょう。
だからこそそういったランキングと評論家の意見を持ち上げるのは おかしいし、彼らもそれは分かっていて書いているのが情けないところ ですね。
さて如何でしょうか?
Ebisu に関する質問
そろそろ、終了されそうな気配ですので お邪魔させて頂きます。
お二人のやり取り、質問が立って以来 毎日くまなく拝見し、数度と無く読み返させて 頂いて居りました。
勿論、親愛なる両氏の討論であり、俺なりに もっとマイク・タイソンを知る為にでもあります。
読んでいて鳥肌もんでした。
それは、俺には好きな選手や、よく知りえる選手も いますが、お二人の様に、一人の選手に対し、 そこまで知り尽くしている、語れる選手は俺にはいません。
この討論を見ていて、「自分は浅い!」と痛感しました。
勉強させて貰いました。
ありがとうございます。
もう俺の歳の頭のスペースには、今後よりいっそうなんて、 隙間は残っていません。
努力はしてみます(笑) これからも、俺は自分の思い感じた事だけを言葉にして 行く方向は変えられませんが、レベルが低いなどとは 仰らずに、今後とも、宜しくお付き合い頂ければ幸いです。
素晴らしい討論聞かせて貰いました。
それだけが、伝えたくてお邪魔させて頂きました。
お二人に水を差してしまったのなら申し訳ありません。
しかし、お二人とも、あっぱれ、お見事でした!
突然の質問を、申し訳ありません。
ebisu_daikoku_3012さんは、ボクシングの指導者さんですか!? どうかご回答を、宜しくお願い致します。
Ebisu に関する質問
初めまして。
リクエストありがとうございます。
指導者ではないよ。
一時はトレーナーになろうかと思って指導もしたことありますが、自分には向いてなかったですね。
トレーナーになるには自分の時間を犠牲にしてまで選手を育てようとする本気さを持ち、選手と同じように毎日ジムへ足を運ぶのが理想。
時々顔を出していたのでは順調に仕上がっている選手に対して下手な指導は出来ないからね。
何故かと言うと、選手の立場からしたら毎日教えてくれてるトレーナーの指導に沿って仕上がっているのに、時々いきなり違うトレーナーから横槍を入れられたら調子が狂ってしまうことがあるんだよ。
だから手取り足取りの指導は毎日選手に付き添っているトレーナーじゃないと出来ないというのが俺の持論です。
既に引退して他の楽しみに没頭するようになった俺にはいかんせん無理がありました。
選手に対して出来ることとしたら口頭アドバイスくらいでしたね。
でも現役の時にはジム内で同僚たちと色々教えあったりアドバイスしあったりしてたね。
選手時代としてはアマチュアは少々、プロでは結構キャリアは積みましたが、強いボクサーだと褒められることは決してなかったです。
不細工な試合も結構やりましたし(笑)。
でも今となっては1つの勲章としてのいい思い出です。
知恵袋の回答としてはかつて自分が教えられてきたことや経験してきたこと、並びに同門にいた連中たちの努力や苦しみ、そして会長やトレーナーの檄に活気づけられての良き結果や、逆に言うことを聞かなかったばかりに酷い結果を招いて自分が間違ってたことに気づかされた失敗談など、色々な体験を元にして回答しています。
やや自己中なところもありますが決して間違ったことはアドバイスしていないつもりなので、よろしければまたいつでもリクエスト下さい。
ご指名ありがとうございました。
ebisuさん、こんばんは。
いつもお世話になっております。
さて、今日はロイ・ジョーンズjrの68戦目が3月6日に 行われると発表されたと言う記事を目にしました。
46歳、4階級目のヘビー級を取ってから12年の時が 経ったとも書いてありました。
相手は、ウイリー・ウイリアムズ選手(極真の熊殺しの名) と言う事です。
まだ戦い続けているのですね。
何故ですか? 聞くところでは、UFCのアンデウソンや ニック・ディァズともやると言う事でしたが、、、。
ロイ選手を知らない俺は、「リングから、戦いから、 離れられない悲しい性でも、、」と、思ってしまう。
ebisuさんは、どう、お感じになられますか? 宜しくお願いいたします。
Ebisu に関する質問
うげぇ~~!マジですか? ウイリーがボクシングやってるって、初めて聞きました。
彼がモハメド・アリと友達だというのは聞いたことがありますが、あまりの情報に驚いて開いた口がふさがりません。
ウイリーは強いけど、でもボクシングとなればやはりロイの方が強いんじゃないでしょうか。
パンチだけの勝負だったら次元が違うと思います。
ウイリーが可哀想な試合になるんじゃないかと。
それとも・・・名前が同じだけで実際は極真のウイリーとは全くの別人だとか(笑)?その場合だったら分かりませんね。
さすがに年老いたロイでは駄馬になってるでしょうし、かつてのスピードもカンも失われて別人のようになってるかも知れません。
そして話変わってすみませんが、今アルゲリョに関する私の質問に多くの方々が回答して下さっています。
近いうちに全ての方に返信致しますので、もう少し待ってて下さい。
私は普段は携帯電話から知恵袋を利用してますが、返信機能を使うにはパソコンの端末からじゃないと投稿出来ません。
自宅へ帰り次第、回答を下さってる方々全てに必ず返信しますから、少々お待ち下さいませ(笑)。
※補足 やっぱりね。
あのウイリーだったら60歳過ぎてるはずだから(笑)。
同姓同名の若いボクサーが相手だったら、46歳のロイも決して楽ではないでしょう。
フォアマンと違ってロイのようなタイプは歳を取ったら無理があると思います。
ebisuさん、お世話になっています。
youTubeを観ていたら...ノリスvsテーラーの試合がありまして、そういえばjaianさんとのやり取りで、ノリスの話題が出ていたな。
と思いまして、観てみたんですよ。
恥ずかしながら...僕はノリスの試合を一度も観たことがないもんで。
キャリアのどの部分での対戦なのか。
ノリスの名前は知っていても、どんな選手なのかも全くわからない状態で観てみたんですね。
スピードの乗った攻撃、小気味よいステップ、おまけに強打も兼ね備えていて、僕好みの選手でした。
ステップバックからのカウンター、サイドステップからのボディなど、距離を掌握するスタイルは見事で、攻略するのが難しそうな選手だという印象を持ちました。
最後のほうは、バランスを崩してまで強打に固執する姿から... なるほど...『テリブル』ね。
などと思いもふけります。
この1試合しか観ていませんが... ちょっとWikを調べてみると、9敗もしているんですね。
『この選手がこんなに負けてんだ』 という意外性があったもので。
“典型的なグラスジョー”とありましたが... このサイトではあまりにも情報が希薄なもので... そこで戦績を少し調べてみたら、キャリア序盤と晩年に連敗してはいるんですね。
もっと知りたいんで、『これだけは観とけ!』というおすすめがあれば教えていただけないでしょうか。
この試合から3年ほど遡ったところで、ジュリアン・ジャクソンに負けてるんですね。
この試合は抑えとくとして。
ルイス・サンタナとの3連戦は観た方がいいですか!? あとは? それから、テリー・ノリスのボクシング人生の出来事や、生き様、エピソードなどをご存知でしたら教えていただけないでしょうか!? そして、キャリア序盤はアウトボクサーだったとWikにあったのですが、そのときのおすすめがあるのならお願いしたいです。
僕はまったく知識がないですから、時系列なども付け加えていただけたなら、尚ありがたいです。
ご面倒をお掛け致しますが、よろしくです。
他のみなさんからもご教授いただけたなら、とっても嬉しく思います。
Ebisu に関する質問
ご指名ありがとうございます。
テリー・ノリス、凄いでしょ!バネ入りのシューズでも履いてんじゃないかと思えるステップワークをリズミカルにこなし、もう何だかんだいう前にカッコよすぎ! VSテーラー戦を観られましたか。
チャベス相手に最終ラウンド残り二秒まで戦ったテーラーが、あのザマです。
ノリス相手に何も出来ずにコテンパンにやられましたね。
それから、ノリスの“テリブル”ですが、me_nonoさんが思ってる感覚とは少し違います。
VS J・ムガビ VS D・カリー VS M・ブロッカー VS T・ウォーターズ これらを見たら本当に“テリブル=恐怖”の意味を実感出来ると思います。
テーラーを問題なく粉砕したノリスは、しきりにチャベスを挑発していましたが、チャベス側は頑なに拒否し続けてましたからね。
ノリスの9敗については、引退前のラスト3試合以外はどれもこれもノリスが自らやらかした“ポカ”によるもの。
ジャクソンに2Rで沈められた試合にしても、ジャクソンの一発(正しくは二発)が決まるまでは圧倒的にノリスが支配してましたし、サンタナ戦となればもう話どころじゃありません。
ノリスが持つあまりの闘争本能が故に2連敗してしまったってところです。
VSサンタナ戦は、観れるなら是非観て下さい。
あんな珍しい勝負は他になかなか観れるものではありませんし、逆にノリスの戦闘本能だけが際立ってますから。
それから、その他のオススメは言うまでもなくVSレナード戦ですね。
テリー・ノリスを観たことがないなんて、本当にもったいないですね。
ネット通販(もちろん安全な所で購入すること)だと手に入ると思います。
観れるなら観て下さい。
ジョン・ムガビを葬った以降のノリスが正真正銘の“テリブル”です!キャリア中盤くらいからですね。
ゾッ!とするような“テリブル”を実感出来るでしょう。
※エピソードについては字数制限の関係で、後程端末をパソコンに変えて投稿します。
ebisuさん、お世話になっています。
きのうから、そちらで高校選抜大会が開催されていると思うのですが... 会場に足を運ばれることはありますか? (○山武道館) もしも会場に行く機会があったなら...僕が注目している選手が出場しているもので... どんなもんかと感想をお聴きしたいと思った次第でした。
動画で観たことしかなくて、僕も実際には観ていないのですが... かなりのセンスが感じられる選手なんです。
東京・日出高校1年松本流星くん。
ピン級です。
平日ですし...お仕事もあるでしょうから... 行けないのでしたら、行かないで全然構いません(むしろそれが当然)。
すみません。
変な質問で。
Ebisu に関する質問
こんばんわ(笑)、リクエストありがとうございます! そうなんですか!全然知りませんでした。
ちょっと観てみたいけど、平日は無理ですねえ(悲)。
でも情報ありがとうございます!地元の新聞をチェックしてみますね。
実は俺の自宅、家内の知り合いとやらの関係で、地元の地方新聞じゃなくて読売新聞をとってるんですよ。
もうほとんど全国的な記事ばかりで身近な記事なんか載ってなくて、読んでもホンマ面白くないです。
でもアレを言い負かして地方新聞に変えるのは相当骨が折れる戦いとなりますから、潔く諦めてます(笑)。
だからちょっとネットの方で調べてみますね。
情報ありがとうございました。
それからレナード対ノリスですが、まだ再見していなくて真の感想は言えませんが、近々必ず再見しますのでもう少し期間を下さい。
こちらとしても是非お話ししたいことですから。
では、また連絡致します。
リクエストありがとうございました。
※補足 結果見ました。
決勝で惜しくも敗れてますね。
ebisuさん。
先日は回答、ご参加有難うございました。
俺の予想外れちまいました(笑) 思いのほか、両者、衰えが進んでいた様で、 思い描いた動き、強打、当て勘など、 観られませんでした。
両者が同じリングに立った事は本当に感激でした。
ご感想、語って頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
Ebisu に関する質問
大変残念な結果になってしまいましたが、メイのウソつきには呆れました。
記者会見で「エキサイティングな試合になる」と言っておきながら、何だアレは?って感じですね。
ブーイングやヒール扱いも納得ですよ、アレだとね。
まぁ見てて下さい。
メイもそのうち地獄を見る時が来ますよ。
必ずね! ※また、私の方からもロロさん宛てにリクエストしてますので、どうかご回答よろしくお願い致します!
ボクシングカテユーザーランキング! 自分の中の1位~3位教えて 1位Wamade01 2位ebisu_daikoku_3012 3位Jarian_king 自作自演とか言うなら回答いらねえやw みんなの意見聞いたらこのランクいくらでも変わるし
Ebisu に関する質問
マイナーな私がコメントするのもどうかと思い質問者様には失礼 ながらスルーするつもりでしたがebisuさんが回答されたのでお邪魔 させていただきます。
まずはmiochanさん、何故か理由は分かりませんが名前を挙げて いただきありがとうございます。
これは素直な気持ちです。
私はボクシング経験も無く、回答も殆どタイソンの事ばかりで他に 書くことも通り一辺倒の事しか浮かびません。
最近の選手の事は殆ど知りませんので楽しかった80年代の事を 書いているのみです。
具体的に誰とは書きませんが私も読ませていただくのを楽しみに している方々がたくさん居ます。
このカテで意見の交換、時には激論、バトルも結構でしょう。
しかし個人攻撃やつまらないバッシングなどはやめて意義ある ものになると良いと思います。
ボクシングを愛する者が顔も見えない相手に心無い言葉を浴びせる。
如何なものかと感じる今日この頃です。
ちょっと脱線しましたがありがとうございました。
ebisuさん、お久しぶりです。
また、他の方もリクエスト宜しくお願いします。
トミー・ハーンズはアマ時代とはうって変わってプロになった途端、 急にKOパンチャーに豹変したというのは有名な話です。
また、長谷川穂積もウィラポンを破って世界王者になってからKO率が 格段に上がりました。
この2例は凄く安直に言えばアマ⇒プロ、プロキャリア中のKO開眼 という違いがあり(ルールの違いなど)同様には説明が出来ないと 思いますが上記に限らずKO開眼というものはどういった事で 起こるものなのでしょうか? 単純に単発のパンチ力が上がったとは考え難く、 ファイトスタイルの変更やコンビネーションの技術向上などは素人 でも安易に想像がつきます。
しかし、それだけなのでしょうか?何か別の大きな要因がそこには ある様な気がしてならないのです。
KOはボクシングの華。
古今東西KO率の高い選手は人気が高い。
逆に言えば全勝でもKO率が低ければ人気も低い。
無数に行われた試合もKO決着しなければ後にはよくある 「疑惑の判定」・・・。
これはドリームマッチになればなる程起こり得る事。
だからこそ選手は後で文句のつかないKO勝ちを目標とし試合 に臨むのでしょう。
しかし理想とは反対に勝率はもとよりKO率もついてこないのが 現実です。
これが急に上がってくる要因に見えない何かがあるのでは ないでしょうか?
Ebisu に関する質問
jarianさん、リクエストありがとうございます。
実に興味深いご質問なので一つ一つ、偏見も交えてゆっくりと答えて行きましょう(笑)。
まずKOについてですが、私は特にKOでなくともレベルの高い試合だったら判定でも十分な魅力があると思っています。
実際に国内に数多くいるA級ボクサーを平均的に見れば、人それぞれの見方もあるでしょうが私に言わせればKO率が50%もあれば十分なKOパンチャーと言えると思います。
少し強引な言い方になるかも知れませんが、対戦相手どうしのレベルがお互いに上がれば上がるほどKOは難しくなります。
これはjarianさんもお気付きですよね。
あっと・・・いきなり話が逸れました、失礼(笑)、そろそろ本題と行きます。
まずjarianさんが仰る通り、ハーンズ、長谷川、そして私の好きだったデリー・ノリスも加えれば、彼らが突如KO勝利を重ねるようになったことが共通していますね。
ハーンズに至ってはプロ転向を境にいきなりですかね。
ではまず、そのハーンズから。
彼の場合は生い立ちやボクシング人生が詳しく分からないので、あくまで私の憶測でしかありませんが、プロに転向する際に新しいトレーナーがついたのではないですかね。
アマチュア時代の華奢なハーンズが秘めていた才能をいち早く察知し、その見る目に狂いはなかった。
フィジカル面の強化も含め、ハーンズを恐ろしいヒットマンに仕立て上げたのでしょう。
アマチュアからプロへの切り替えがスパッとうまくいったのではないかと思います。
そして次はノリス。
彼の場合は元からパンチはあるけどプロキャリアの前半はなるだけ危険をおかさないアウトボックスに徹底し、素晴らしいテクニックとスピードを存分に活かして翻弄してましたね。
でも時折見せる切れ味抜群の強打は相手を仕留めるには十分過ぎるほどでした。
そしてついにその強打の恐ろしさが世界に知れ渡る時が来ました。
なんと、あのジョン・ムガビを失神KOで葬り、あのムガビの倒れかたは正直ゾッとしましたね。
この日以来、酷いダメージを負ったムガビは二度とリングに上がれなくなったと言います。
それ以降からノリスはテリブル「恐怖の男」に一変し、初回からKOを狙って行くスタイルで強豪を次々とマットに沈めてPFPに挙げられるまでなりましたが、彼の場合は完全なボクシングスタイルの変更でしょう。
そして最後に長谷川。
実はここで挙げた3人の中で彼の変化が一番芸術性があって奥の深さを感じるのではないかと思います。
練習だけでは身に付かない、試合でしか学べないことを一試合ごとに吸収して行ったと言えるでしょう。
その1つが自信です。
実はこれ、リングに上がる際に非常に大切なことなんですよ。
この相手イケる!と思ったらものすごいパワーが湧いてくるし相手もよく見えるし、駆け引きにも気持ちにも余裕が出来ます。
彼がウィラポンを破った自信は後々も自身の向上心を振るい立たせ、長谷川のボクシング人生をますます充実させたものにしたことに違いありません。
それから余談ですが、ボクシングには負け癖というものもあります。
一度負けたらずっと負け続けて、とうとう壊れてしまうというボクサーの不運とでも言っておきましょうか。
それなら勝ち癖だってあってもおかしくないだろうと言われそうですが・・・いや、ちゃんとありますよ。
勝ち癖だってあります。
ボクシングの試合って、練習では学べないことが沢山あるんです。
それ故に厳しい世界だし、ボクシングに秘められた本当の魅力でもありますね。
リクエストありがとうございました。
ebisuさん、ご無沙汰しています。
昨日、関東大学リーグ戦が全日程を終了しています。
チームは5位という結果でしたが、健児くんが最優秀選手賞に輝いています。
また、4年間全勝(20勝)を達成しましたね! 見事です。
ドリーマージムのブログ http://ameblo.jp/dreamer1723/ ご報告まで。
Ebisu に関する質問
me_nonoさん、ご無沙汰してます。
もうオリンピック出場も決まったようなもんですね(笑)。
これだけ強くて出れないわけがありません。
応援よろしくお願いします!
ebisuさん、どういう訳だか何度やっても返信が出来ません。
以前お聞きしたタイムアウトではありませんし、 文字数も制限内です。
よって質問にて返信の代わりと させていただきます。
ご了承下さい。
私も判定決着でも十分な魅力を感じる試合は沢山あります。
そこはebisuさんと同じだと思います。
ハーンズについては15~16歳でスチュワードと出会い、 19歳でプロデビューですのでやはりプロ用にファイト スタイルを含めた技術的なところの改革・修正が成功した と考えた方が良さそうですね。
ノリスもプロ期間中ではありますが同様なんですね。
今回、一番興味深いお答えが穂積の例です。
名王者・ウィラポンを破った自信こそがその後のメンタルな 部分を変え、持てるフィジカル・テクニカルな部分を 最大限に引き出した、という意味で理解しました。
これこそが今回、私が一番知りたかったKO開眼の 「見えない要因」のひとつではないか、と納得させられた 部分です。
プロならではのお答え、やはりebisuさんにお聞きして 正解でした。
詳細に長文、感謝致します。
Ebisu に関する質問
こんばんわ、jarianさん。
ご丁寧にありがとうございます! そうなんですよ。
長谷川は一試合ごとの内容を常に大切にしてたからこそ、その後の練習にそれが活きてたはずです。
ボクサーは試合が終わった後、その試合の内容が中身の濃いものであればあるほど良かった点や反省点をいつまでも考えたり悩んだりするものです。
長谷川の自然な流れの中から繰り出される「あっ、倒れちゃった」と言わんばかりのタイミングは、ハーンズやノリスの持つ殺気に満ちたKOパターンとは明らかに違いますよね。
これは意識をしながら練習してもなかなか身に付くものではありません。
それが例えスパーリングであってもです。
もちろん全く練習しないというわけではありませんよ。
その辺は誤解なさらないように(笑)。
でもどうであれ、長谷川の変化はまさしく試合を重ねて養われた自信とカンによるものが大部分を占めているでしょう。
それらが先立って練習のエネルギーとなり、更なる進歩を産み出して行ったと見ればいいと思います。
ここで今更ながら妙な例え話をして申し訳ありませんが、もし、長谷川の初防衛の相手がいきなりモンティエルやドネアでKO負けでもしてたとして、その後にすぐモンティエル、あるいはドネアがすぐにベルトを返上して再び長谷川がバンタムで再起を計ってたとしてたなら、あんな素晴らしいKO劇の連発は魅せられなかったと思います。
実際に有りもしなかったことを例え話にして恐縮ですが、逆に言えば長谷川の世界戦での勝ち試合がいかに重いものだったかを分かって頂ければ、ボクシングの魔力がもっと伝わってくるかと思います。
jarianさん、また色々と話しましょう。
これからもよろしくお願いします!リクエストありがとうございました。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら