Dear Denis Ten,(または、Денис Тен) Hello!(または、Сәлеметсіз бе!) My name is --- ----. I'm a Japanese 12-year-old girl living in Aichi where Mao Asada also live. This is my first letter to you. I'm a big fan of yours. Above all ..."Congratulations with your winning bronze medal at the ISU World Championship in Shanghai!" I was blown away. I was unhappy with the accident in playing the music of your Short Program though. Your performance is always impressive. I'll be rooting you. Please keep up your gorgeous skating for the Olympic Winter Games PyeongChang 2018, and good luck! I'm looking forward to watching your brilliant performance. 本当はDearの後はファーストネームが普通です。
または、Mr.Ten。
只、互いに英語圏の人ではないので、Mr.フルネームと書く書き方もありでしょう。
特に子供ですから。
気になるのでしたら、Dear Denisまたは、Dear Денисにして下さい。
『こんにちは! 私は~~と言います。
浅田真央さんも住んでいる愛知の12歳の女の子です。
お手紙さしあげるのはこれが初めてです。
あなたの凄くファンです。
何より…「上海ISU世界選手権での銅メダル獲得、おめでとうございます!」 物凄く感動しました(感動して吹き飛ばされました)。
ショートプログラムの音楽をかける際のアクシデントは残念(哀しかった)でしたが。
あなたの演技はいつも感動的(大変印象的)です。
私はあなたを応援しています。
2018年の平昌オリンピックに向けて、この儘、あなたの素晴らしいスケートを続けて下さい、そして、幸運がありますように! あなたの輝くように素敵なパフォーマンスを観るのを楽しみにしています。
』 というように意味になっています。
趣旨が変わらない程度に、言葉を補ったり、変えたりしています。
日本語その儘では通じないことも多いので。
勝手ながら、年齢を入れさせて頂きました。
まだ子供であることはファンレターにおいてはチャームポイント、或いはアピールポイントですので。
余り大人っぽくならないよう、子供的な表現を使うよう気を付けましたが…多少年齢的にちぐはぐにな部分もあるかもしれません。
もう1、2文、あなたとスケートの関わりといったものが入ると良いと思います。
後、世界フィギュアの具体的な感想(どのジャンプが好きとか、スピンが綺麗といったことでOK)があると素敵です。
Thank you for reading my letter till the end.といった言葉もファンレターの結びの結構お決まりの表現。
Yours sincerely, Kanako Suzuki という風に、最後は締めます。
日付も入れます。
現地の文字、言語を入れているのは、その方が海外の人が頑張って気持をこめている感は伝わる為です。
日本人も海外の人が、ちょっと下手でも間違っていても、日本語を織り交ぜて貰うと嬉しいですよね? 因みに、カザフで「はじめまして」は”Сізбен танысқаныма қуаныштымын.”と言うそうです。
只、これが手紙でも使えるのか、微妙なニュアンスは如何なのか、といったことを私は知りません。
送り先は…カザフスタン・ナショナルスケート連盟です。
http://www.isu.org/en/about-isu/member-federations/kaz-national-ska... このURLのaddressというところに書いてあるのが住所です。
後は、All That Sports Co. LTD.というマネジメント会社に所属していますので、そこ宛てに送れば届くでしょう。
住所はまず封筒には必ずローマ字で書きましょう。
カザフで英語がどの程度通じるか判りませんし、カザフで使われている文字での表現も入れても良いです。
例えば、愛知(АичиかАйчかな?)、日本(Жапония)だけでも。
ファンレターの場合は便箋にも書いた方が良いと言われます。