匿名さん
効果測定の問題です。
解説お願いします。
1、四輪車から降りる時は、まずドアを少し開けて1度止めてから安全確認する 答え× 確か、自動車から降りる時って、少しドアを開けてから安 全確認しますよね?? 2、停留所で止まっている路面電車に乗り降りする人がいる場合であっても、徐行すれば通行することができる。
答え× 路面電車は「停留所」で止まっているだけなので、安全地帯などがないため一時停止しなくてはいけないという事なんでしょうか? 3、けん引するための構造装置のある車で、車両の総重量が750キログラム以上のけん引されるための構造装置のある車をけん引するときは、けん引免許が必要である。
答え× けん引するための構造装置でけん引すれば750キログラム超えてもけん引免許はいらないということですか? 4、大型自動二輪車や普通自動二輪車は、1日1回運行する前に日常点検を行わなければならない 答え× 自動車って1日1回日常点検しますよね?二輪車はしないんですか?? 5、火災報知機や消防用機械器具の置場、消防用防火水そうなどに接する道路の出入口から5m以内の場所では、駐車をしてはならない。
答え× 「火災報知機」が入ってるからですか?もし、「火災報知機」が入ってなければ〇ですか? 6、ぬかるみなどで車輪が空回りするとき、すべり止めをしないときは、低速ギアのまま一気に加速するとよい 答え× すべり止めを使用しないときは、低速ギアではなく、なにですればよいですか? よろしくお願いします。