MT車について 去年の12月に トヨタのbB(QNC20)からスズキのスイフトスポーツ(ZC32S)へ乗り替えました。
去年の秋ごろから マニュアル車で峠を走れば楽しいだろうなぁと思っていて 中古のスイスポの購入に踏み切りました。
現在は 遠回りのルートではありますが 休みの前日には 山道を走りながら帰宅しています。
仕事がある日は 朝は高速道路を使っていて 高速以外に、20キロほど一般道も走っているのですが その時 6速に入れた方が良いのか迷うときがあります。
信号・交通量ともに少ない田舎道のため 比較的、流れが良いので 5速まで問題なくギアを上げられます。
5速60km/hで走行中 タコメーターの回転数は2,000を指しているのですが その状態で6速へ入れると 1,500回転前後まで落ち込んで、回転数が足りないせいか、車がしんどそうになります。
スイフトスポーツには インパネ部分に瞬間燃費を表示できるのですが 一定の速度を維持できるのであれば 5速のままよりも、6速に入れた方が数値が伸びる傾向にあります。
しかし 6速で走行中、自分の前に車が入って減速した後、再加速する際に6速のままにしていると 加速がもたついて、結果的にアクセルを深く踏んでしまい、瞬間燃費が悪くなることがあります。
減速したなら ギアを下げれば良い話なのですが マイカーでMT車を所有したのが 今回が初めてなので、瞬時に判断してギアチェンジを行うことに慣れてないですし、しょっちゅう5速と6速を行ったり来たりし続けると、ミッションやクラッチ部品の磨耗が早くなるんじゃないかと勝手に不安になったりして 道路状況なんて 逐一変わるものだから、ずっと5速のまま走った方が却って燃費が良くなるんじゃないかと 開き直って考えたりしました。
2009年に 自動車教習所へ通ってた頃、路上教習になった時は4速までしか入れず、5速は使いませんでした。
その時、 知恵袋にて、一般道で5速(6速)に入れることはありますか? と質問したところ 数十件の回答をいただき、トップギアまで入れるか否かは人それぞれでした。
今は 助手席に教官はいませんから 自分の好きなようにギアチェンジはできますが ガソリン代は自腹なので燃費よく走りたいです。
(ハイオクなので尚更) そこで質問なのですが MT車に乗っておられる方で 一般道を走っているとき、どういった状況にトップギアへ入れますか? それとも 一般道では、4速(5速)までしか使いませんか? ちなみに 実燃費はリッターあたり15.5km前後です。
6人乗りの車
に関する質問