匿名さん
自動二輪免許の自動車学校で。
小型2輪ATの検定で。
生徒数が少ないせいか教習車が1台のみです。
卒研の時も当然同じ車両でした。
研修中、MTと比べてアクセルをふかしてもワンテンポ遅 れてくるのは、 指導員曰くそういう仕様だからとの答えだから取り敢えず引き下がる。
納得いかないが文句を言ってもしかたないので、そのままミキワメ終了。
今の運転が出来ればいけるはず、ただし試験で緊張して失敗する人はいる、当たり前。
いざ、卒研。
でもスタートでエンジンが起動しない。
検定員が降りてきて点検を始めるもアイドリング中にエンストする始末。
ある程度走らせて、Goの指示。
最初の坂道発信まではなんなく通過。
クランクに入って進路変更、車体を立て直すべくアクセルを開いても加速せず。
そのまま失速でフラツキ、コーンを倒し足をつく。
一発終了で出発点に戻るかとデスチャーで訊くと、無線でそのまま継続の指示。
整備不良を認めたかと思ったが、 結果、不合格。
脱輪したからあたりまえだが、それは整備不良のの車両のせいと訴えても認めてもらえず。
泣き寝入りするしかないのでしょうか? 試験結果 狭路コース時間不足 一時停止線上に車輪が乗る。
前輪の先端が停止線上になるように。
これは教習車何の指導もなかったのに。
そしてクランクの脱輪