匿名さん
ハンドメイドルアーについて質問です。
コーティング剤に使われるものは セルロース・ウレタン・エポキシ に分けられると思いますが、 僕はエポキシを使ってます。
エポキシは筆で塗る事は可能ですか?
匿名さん
ハンドメイドルアーについて質問です。
コーティング剤に使われるものは セルロース・ウレタン・エポキシ に分けられると思いますが、 僕はエポキシを使ってます。
エポキシは筆で塗る事は可能ですか?
かなりの個数をつくるならドブ漬けもありでしょうが、大抵は筆塗りします。
硬化不良を避け、粘度をさげ塗り面を均等にするためにドライヤが必須です。
エポキシを混合したのち、筆でエポキシをルアーに乗っけたらドライヤで吹き温めます。
そうすると柔らかくなり塗りやすくなるので筆で伸ばして塗っていけばOKです。
筆は100円ショップのもので使い捨てにしてください。
エポキシは皮膚につくとひどくかぶれることがあります、使い捨ての手袋を必ずご使用ください。
↓ここのエポキシがお勧め http://www.woodencanoe.net/epoxy/ ご参考まで。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79997 GoAuto
4月30日 80304 GoAuto
4月12日 84332 GoAuto
4月11日 84427 GoAuto
4月1日 87245 GoAuto
3月26日 88918 GoAuto
3月21日 90539 GoAuto
3月20日 90625 GoAuto
3月10日 93454 GoAuto
3月8日 94231 GoAuto
3月8日 17091 GoAuto
3月3日 17989 GoAuto
11月23日 41384 GoAuto
11月23日 41270 GoAuto
11月17日 40006 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79997
4月30日 80304
4月12日 84332
4月11日 84427
4月1日 87245
3月26日 88918
3月21日 90539
3月20日 90625
3月10日 93454
3月8日 94231
3月8日 17091
3月3日 17989
11月23日 41384
11月23日 41270
11月17日 40006
11月17日 38296
11月14日 37484
10月27日 42376
10月26日 39658
10月26日 38977
10月19日 40885
10月18日 39776
10月11日 13636
10月4日 14949
10月2日 13728
10月1日 13792
9月28日 13461
9月28日 8428
9月25日 8804
9月24日 8948
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86863
3月22日 98029
3月15日 100075
3月16日 92347
3月11日 94780
3月9日 94479
2月20日 103645
2月10日 110476
2月11日 102841
1月13日 124954
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20038
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
ハンドメイドルアーについて質問です。
コーティング剤に使われるものは セルロース・ウレタン・エポキシ に分けられると思いますが、 僕はエポキシを使ってます。
エポキシは筆で塗る事は可能ですか?
ハンドメイドルアーに関してです。
ZEAL / ズイール や LIFE BAIT / ライフベイトのようなガラス?製の目玉は、どこでなら安く買えますでしょうか。
宜しくお願いします。
メイド に関する質問
自分もハンドのトップを作ってて、昔に探しました。
聞いた話しでは、「ドールアイ」を豊富に扱う店にある様でしたが、自分の探した店では見つかりませんでした。
結局、海釣り等で使う集魚ビーズを削って使ってましたが、削るのが面倒で半球のガラスアイを最後は購入してました。
レスリングで金メダルの登坂絵莉、普通にかわいい? メイド服着せたら、結構似合ったりして!?
メイド に関する質問
これは、余裕でセーフです。
オリンピックの選手村の掃除は誰がするのですか? ホテルのようにメイドさんがいるのですか? それとも宿泊している選手自身がするのですか? 何人かが一緒なら後輩がするのでしょうか?
メイド に関する質問
メイドがいたらしく、選手が暴行事件を起こしたとかで問題になっていましたよ。
プロギア ドライバー μ240i はもう手に入りませんか? たまたま打ちっぱなしで、借りたクラブがこれで今のテイラーメイドよりもヘッドが小さくて好みかつ打ちやすかったです。
かなり古いモデルかと思いますが、情報あれば教えていただきたいです。
ほかにもヘッドが小さいドライバーで現在購入できるものあればお願いします。
メイド に関する質問
プロギアは、もうないだろうね! 中古屋さんにいったら100円とかで売ってるのがある。
ヘッドの小さいのは、これといって指定できるものではありません。
ハンドメイドルアー作り 塗装について。
とりあえずちゃんとしたものを買うまでの間、学校の時に使ってた絵の具を使おうと思っているのですが、その時絵の具を水につけて大丈夫ですか? また 違うパターンの時にアルミを貼ってその上に絵の具をつけて色付けをしようと思うのですがした方はいますか?
メイド に関する質問
そんなの使う位なら、100円ショップでマネキュア買って塗れば良いですよ。
特にクリアカラーのラメのマネキュアなんかいい感じに仕上がります。
マネキュアの上からセルロースドブ浸けもOKですよ。
バルサ材を使用したハンドメイドミノー(渓流・トラウト対象)の下地コーティングについて 渓流用に50mm前後のハンドメイドミノーをバルサ材&セルロースセメントで作成しているんですが、 下地コーティング時のドブ漬けは、セルロースセメントを使用してハンドメイドミノーを作成していらっしゃる方はどのようにしているか、参考までにお聞かせください。
自分は、 1回目 ・・・ 50%に薄めたのにドブ漬け(一晩漬け込み)→完全に乾燥させてサンドペーパー 2回目~4回目 原液にドブ漬け→ゆっくり引き上げて乾燥→完全に乾燥させてサンドペーパー (4回目はペーパー無し) で、大体テカリが出るまでやりますが、この方法だと強度は出るけど、バルサの浮力がなくなっちゃってる気がするんです。
ですので、ご参考までに、どのように下地を処理してるかお教えください。
メイド に関する質問
まずNGなのは一晩漬け込みという工程。
空気をたくさん含んで浮力があるからバルサは良く動くルアーになります。
一晩漬け込んで内側まで塗料をしみこませても浮力を殺すだけで意味がありません。
たしか菊池ミノーさんだったと思うが、セルロース&シンナー(混合比7:3)位にリダータ―を5%位加えたのにつけてサンディングを20回位繰り返すという方法をとっていたと記憶している。
私のお勧めはクリアラッカーで下地&整形です。
このほうが整形しやすいし面倒が少なく早い。
バルサをフランスパンのようなもの。
フランスパンをカッターとやすりでルアーの形に削れるか?無理。
バルサも同様。
固めなければ綺麗に成型できません。
それも適度な硬さ(≒削りやすい硬さ)に固める必要があります。
そういう意味でクリアラッカーが適します。
1、下地作り、整形 クリアラッカー&シンナー(混合比1:1位だいたいでOK、粘度で覚えるべし)+フェノリックマイクロバルーン白(適量、なくても何とかなるがあったほうが目止めが早い)で目止め&サンディング、1-2回目紙やすり180番位、3回目240ー400番位(←この辺を目安に試行錯誤してください)サンディング整形が完成したら、クリアラッカー無希釈に1,2回で表面をつるつるにする。
後はセルルースにドブ漬けを繰り返せばいい、原液で8回くらいは必要。
コーティング後は、コーティング前に比べどうしても若干浮力は落ちます。
それを見越して少し浮力を強めに残すように設定してください。
木の性質とかその塗料を塗る意味とかは木工の本に詳しい。
こちらも読まれるべし。
大きな図書館ならあるはず。
ご参考まで。
サクラマスのルアー釣りでスプーンのフックでハンドメイドの物を販売しているところわかりませんか?
メイド に関する質問
ヤフオクに出品してる人は居ますよ。
個人的には、自作してるので、購入経験はなく見たことありませんが..…
ハンドメイドルアー 塗装について 塗装の時にマニキュアが使えるそうなのでダイソーで買って使おうと思っているんですが、マニキュアを男が買ったら恥ずかしいですよね?みなさんは堂々と買っ ていますか? それと、アルミの上にマニキュアを塗っても大丈夫ですか? あと、塗装をして、セルロースセメントスプレーで色止めを何回かやったあと日にちを置いてから仕上げ塗りでディッピングしたほうがいいんですか?その場合何日ほど日にをおけばいいでしょうか?
メイド に関する質問
初心者でも簡単で綺麗で釣れるルアーの塗装を教えよう エアブラシ持ってないなら無理に難しい塗装するよりも このほうが見た目良いよ。
①ラッカースプレーで真っ白に塗装して1日乾燥→ダイソーのラメ入りクリアーマネキュアで全体塗る。
→乾燥したらもう一度マネキュア塗る→乾燥したらセルロースにドブ浸け。
マネキュア2回厚く塗れば、ゆっくり浸けて、ゆっくり上げれば流れない。
1秒で1mm位の速度で上げる事。
→乾燥したら適当な厚みになるまでセルロースドブ浸けを繰り返し完成! ②①の白塗装の後でマスキングテープ貼って頭だけ赤スプレー吹いたらレッドヘッドラメカラーの完成。
③手抜きするなら塗装なしで木目のままラメマネキュア塗ってセルロース乗せても良い感じに仕上がります。
色流れの心配ないし木目が素敵な感じになる。
ただし、下地の木の表面はなめらかにペーパー掛けして仕上げる事! ④クリアーカラーのマネキュアとラメマネキュアの併用で使えば、③のルアーにクリアーカラーっぽい感じにも仕上げることができる。
たとえば下地が木目でラメ入りのクリアーイエローとかクリアーレッドとか。
アルミの上にとか考えないほうが良いよ。
初心者がアルミ使うと汚くなります。
とりあえず、きっちり作れるようになってからアルミに挑戦すれば良い。
アルミはアルミでいろんなノウハウがあってハードル高いからね。
ドライバ-シャフトで試案しておりますので教えて下さい。
HS47~49m/sで以前はフジクラ ラインバックスX 5X07Rのシャフトでインプレッサ-X 460Dを使用していましたが、ヘッドのフェイス 面が割れたので、シャフトにスリ-ブを付けてテ-ラ-メイドのR11を付けて使用したところ、フェ-ド及びスライスが出ました。
今までどの様なクラブでもそれなりに振れていたので、適応出来るものと思っていましたが、どうにもならないので、シャフトを買い替えようと思っております。
弾道としては中弾道で軽いフェ-ドが打てればと思っています。
スイングはボディ-スイングです。
宜しくお願い致します。
メイド に関する質問
R11+ランバックス・タイプXは、たしかにハード設定ですが 47~49m/secなら、5X07Rが打てないというコトは 少々考えにくいです・・。
※6X07Sとかなら、微妙なスピードですが ヘッド重量も、インプレスXよりR11の方が重いですから おなじレングスで組んでも、振りにくくなるのは必然です・・。
※50g台の標準シャフトで、インプレス=301g:R11=310g 5年モノのヘッドに、2~3万もかけるくらいであれば 量販店などで試打して、1年落ちの新品を探された方が 間違いのない選択肢になると思います・・。
スノーボードについて。
レディーメイドのMOBはどんな板ですか? パウダーの浮力、カービング性能が気になります。
メイド に関する質問
こんにちは。
軽くて柔らかいオールラウンドボードです。
ですので、カミカミバーンではないとカービングはきついです。
特にアイシーな所では粘りません。
パウダーの浮力と言うよりミニキャンバーなので浮いてる感じです。
READYMADEならハイドロの方がいいかもしれません。
バス釣りのハンドメイドルアーを作ろうとおもってるのですが、木材以外の素材はどのようなものがありますか?? この写真の素材は一体なんなんですか!!!! あと、オススメの素材も教えてください〠
メイド に関する質問
画像の素材はスカルピーですね、手軽に整形できてオーブンで焼くと硬化して削ることもできるので便利な素材です。
今はホームセンターでも売ってますが、通販で買えば色々なバリエーションが出てます。
木材以外でとなるとルアーの作れる素材は多くて、ワインのコルクもちょっと加工すれば良いルアーになるのですが。
問題は、加工をする上でカットする事のできる素材は多くても削れる素材が少ない事です。
削る事が出来ないと大味の物しか作れませんし、綺麗な仕上げも難しいです。
削れるとなると発砲ウレタンや軽量粘土などが有りますが、整形後はしっかり処理をしないと壊れやすくなるので、ある程度練習をつむ必要があります。
こうやって考えると、木材はなんてルアーに適した素材なんだろうと思いますね。
川崎フロンターレの2015シーズンモデルのユニフォームをネットで購入しました。
正規品なのか分からないのですが、正規品にはユニフォームの中に洗濯タグ?(素材)等はありますか? 私が購入した物は洗濯タグがありませんでした。
プーマのマークはあります。
メイドインジャパンとの表記も書いてありますが、作りが雑な気がします。
。
。
汗 正規品の川崎フロンターレのユニフォームお持ちの方、正規品のユニフォームの作りを教えてください(>人<;) 洗濯タグの有無など、よろしくお願いしますm(._.)m
メイド に関する質問
写真のそのタグの下に洗濯タグが一緒に縫い付けてありますよ。
他に写真が無いのでなんとも言えませんが 2015モデルの胸のエンブレムはちょっとメタリックに光っているのと 襟首の中側(肌の当たる方)に水色でうっすらとウインクしている ふろん太くんの線画と「FOOTBALL TOGETHER」の文字があります。
(その下にはオレンジのプーマのロゴみたいのもあります)
スノーボード、オシャレなグラフィックの板探してます!フォト、背景などがついたもの、レディメイドの古い板のグラフィックやバートンラブの女性がついたものなどを気に入ってます。
新旧問いません! よろしくお願いします。
メイド に関する質問
CAPITAのステアマスターEX 2010年くらいのモデルだったかな? サングラスした女の子がトップシートに入っててかっこよかった✋
リューターの購入を考えています ハンドメイドルアー用にリューターの購入を考えています 1万以下程度でおすすめのリューターを教えてください
メイド に関する質問
自分も丁度リューターの購入を考えていて、色々探した結果、 1. AC電源を使う物はパワーがあるが、長時間使い続けていると加熱するので、そうなったら冷やすために休憩が必要。
2. 電池式は電池が切れたら交換が必要。
充電式は充電が切れたら再充電が必要。
しかし、連続使用が出来ない分、加熱の心配が少ない。
3. AC電源の物はパワーがあるので、金属に穴を開けられる物が多く、電池式や充電式だとパワーが足りずに金属加工には向かない物が多い。
3. リューターのチャック(軸受け)の太さは、日本だと2.35mmと3.0mmの2つが主流なので、両方が使える物が良い。
5. 出来れば回転数可変の物が良い。
という事で、私は下記のプロクソンの物を買う予定でいます。
上記の条件を全部満たしており、価格も手頃なためです。
・PROXXON ミニルーターセット スピードコントロール付 No.28515-BM http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001VB1KI8/ref=ox_sc_act_title_2?ie=UTF8&psc=1&smid=A1EYW7Y3M1M6GF 次点で、RYOBIの物も考えています。
コレも上記の条件を全部満たしており、価格も手頃なためです。
ただ、明らかに太目に出来ているので模型やフィギュア作成等、細かい作業が少しむずかしいかもしれませんが、ルアーの自作なら問題無いでしょう。
また、RYOBIの製品なので故障時には対応が早いのでは無いか?と期待しています。
・RYOBI ホビールータ HR-100 4010250 http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B000BUPRRA/ref=cm_cr_dp_see_all_btm?ie=UTF8&showViewpoints=1&sortBy=recent 以上、何か参考になれば幸いです。
ハンドメイドルアーについて質問です。
コーティング剤に使われるものは セルロース・ウレタン・エポキシ に分けられると思いますが、 僕はエポキシを使ってます。
エポキシは筆で塗る事は可能ですか?
メイド に関する質問
かなりの個数をつくるならドブ漬けもありでしょうが、大抵は筆塗りします。
硬化不良を避け、粘度をさげ塗り面を均等にするためにドライヤが必須です。
エポキシを混合したのち、筆でエポキシをルアーに乗っけたらドライヤで吹き温めます。
そうすると柔らかくなり塗りやすくなるので筆で伸ばして塗っていけばOKです。
筆は100円ショップのもので使い捨てにしてください。
エポキシは皮膚につくとひどくかぶれることがあります、使い捨ての手袋を必ずご使用ください。
↓ここのエポキシがお勧め http://www.woodencanoe.net/epoxy/ ご参考まで。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら