車載ECUのノッキング検出アルゴリズムについて勉強できる資料を紹介してください ディーゼル車のノッキングを検出できる装置を自作しようと考えています

車載ECUのノッキング検出アルゴリズムについて勉強できる資料を紹介してください ディーゼル車のノッキングを検出できる装置を自作しようと考えています

匿名さん

車載ECUのノッキング検出アルゴリズムについて勉強できる資料を紹介してください ディーゼル車のノッキングを検出できる装置を自作しようと考えています。
マイコンと非同期型ノックセンサー(振動センサー)を入手して、実際にディーゼルエンジンに取り付けて振動をA/D変換して取り込むところまではできたのですが、振動のアナログデータからノッキングを検出する処理がうまくいきません。
回転数の増減などですぐに振動レベルが変化するので、自分が予想していた「閾値で一定レベル超えたらノッキング」などのテキトーな処理では検出できませんでした。
実在の車載ECUがどのようにしてノッキングを検出しているのか、一から勉強したいのですが、何か良い教材、資料があれば紹介していただけますか?

書籍は無いと思います。
(過去に探した事はありますが…) ガソリンエンジンのECUを弄っている時に感じたのですが… 車両(エンジン)に依ってノック発生時の周波数が異なる様です。
ECUは、ノック発生時に生じる周波数を感知した時に ノック判定を行い、点火時期を遅角させている様でした。
ガソリンの場合デトネーション(異常燃焼)をノックとして 判定している様に感じました。
周波数測定だけだと高回転では周期が高くなり 低回転では低くなる…という感じなんだと思います。
この周期ではなく、ノック特有の周期を探し出す事が 必要になると思います。
これは、通常の実走では再現が困難で… エンジンベンチ(動力計)を使用する事が必要になります。
また、ガソリンエンジンとディーゼルエンジンのノックは特性が 異なりますので、注意が必要だと思います。
回答にならずに申し訳ない m(_ _)m 取り敢えず、情報という事で…

車載センサーに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

車載ECUのノッキング検出アルゴリズムについて勉強できる資料を紹介してください ディーゼル車のノッキングを検出できる装置を自作しようと考えています

匿名さん

車載ECUのノッキング検出アルゴリズムについて勉強できる資料を紹介してください ディーゼル車のノッキングを検出できる装置を自作しようと考えています。
マイコンと非同期型ノックセンサー(振動センサー)を入手して、実際にディーゼルエンジンに取り付けて振動をA/D変換して取り込むところまではできたのですが、振動のアナログデータからノッキングを検出する処理がうまくいきません。
回転数の増減などですぐに振動レベルが変化するので、自分が予想していた「閾値で一定レベル超えたらノッキング」などのテキトーな処理では検出できませんでした。
実在の車載ECUがどのようにしてノッキングを検出しているのか、一から勉強したいのですが、何か良い教材、資料があれば紹介していただけますか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

車載センサーに関する質問

車のバッテリー・オルタネーター・コンプレッサーについて質問があります。
車種:H3年式 セルボモードSR-FOUR CN32S 似たような質問が多数ありますが自己解決出来なかったので質問させてもらいました。
車いじりが好きでDIYにていろいろ電装品を付けているのですが 本日社外キーレス・フロントドアのデッドニングを施工したところ以下のような症状になりました。
走行中雨が降ってきたので除湿しようとしたところ冷房が出ておらず、コンプレッサーが回っていない様子。
と思っているうちに気づくと電圧計は10Vを指し、走行中アクセルを踏んでも電圧計の針が上がらなくなり、段々下がっていく一方。
カーナビは落ちるわ追加メーターイルミは消えるもののエンストせずになんとか駐車場に着き、再始動を試みましたが案の定セルは回りません オルタネーターの異常ではないかとの結論に至ったのですが腑に落ちない点がいくつかあります。
エアコンは1月ほど前にセンサー断線で修理に出したので急に壊れる事は考えにくい。
コンプレッサーとオルタネーターが同時にぶっ壊れる事が不自然。
次に疑ったのがベルト切れですがこれが見たところ異常なさそう・・・。
今日やったというか自分のやった作業が怪しすぎる。
本日電装系でいじった点はキーレスのメイン電源をオーディオハーネスから取った事とヒューズ横のカプラーからウインカー配線を分岐したくらいです。
あと怪しい点はこれは自分でもいかがなモノかと思いますが後付けの電装パーツ(電圧計・ブースト計・時計・カーナビ・車載アンプ・キーレス)の常時電源をすべてオーディオハーネスから取りだしています。
昨日まではアイドリング時11.5V、走行時は12V程度まで上がりました。
(十分低いですが・・・) ちなみに先ほど様子を見に行ってみるとなんとセルが回りエンジンがかかりました。
電圧計は10V~9V、試しにバッテリー直でテスターで測るとエンジンOFFで12.5V アイドリング時11.5Vを指しました。
いけるか?と思い走り出すと同じ症状で電圧が下がる一方で電装パーツが落ちる始末。
怖いので速攻帰ってきました。
でもエンジンを10分ほど止めるとまたセルが回るまで電圧が回復するという謎現象が起こります・・・ 知りたいことをまとめると 1.バッテリーは急に充電不可に陥ったりするものなのでしょうか?(正直これが一番助かる。
) 2.コンプレッサーは電圧低下で停止したりするものなのでしょうか? 3.バッテリーってちょっとくらいなら自然に復活するものなのでしょうか? 4.結局何が原因だと思いますか? 読みづらい文章で申し訳ないですがよろしくお願いします。

車載センサー に関する質問

話聞く限りではオルタネーターだね

車載センサーに関する回答

車載センサーに関する質問

今日タイヤがパンクしていました。
夫に見てもらいましたが、外傷もなく原因は今の所わかりません。
スペアタイヤがなかったため、応急処置をし、ガソリンスタンドで空気を入れて少し走り、またガソリンスタンドに空気を入れに行ったらまた入ったそうです。
もし明日の朝抜けていたらディーラーに持って行きます。
2014年11月に新車で購入したタントで、先月点検しました。
最後に運転したのは昨日で、今日タイヤを見るまでパンクしている事には気づきませんでした。
いつからパンクしているのかわかりません。
アパートで駐車場は駐輪場と他の車に囲まれており、今回パンクしたタイヤは運転席の後ろで、アパート側から一番死角になる場所です。
アパートは1LDKで寝室は駐車場側になります。
もしイタズラだと思うと腹が立って仕方ありません。
子どもが小さく、夜中夜泣きもひどいのでもしかしたら…と思っています。
先週チャイムがなり、カメラを見ましたが誰もいなくて気味が悪い思いもしました。
宅配員の方なら必ず伝票を置いていくし、勧誘でも大抵チラシを置いていきますが、私が出産するため、里帰りする時からチラシ禁止のステッカーが貼ってあるので置いていかなかっただけかもしれませんが。
防犯対策に防犯カメラ作動中のステッカーを車に貼ろうと思いますが、他に効果的なものはありますか。
アパートなので、駐車場に人感センサーライトをつけるわけにもいかずm(__)m 車の中に付けた場合でも作動するのでしょうか? 例えば、誰かが私の車に近づいたら下の階の方に迷惑がかからない程度に光ればいいのですがm(__)m 車載カメラは高くて手が出せません^^;

車載センサー に関する質問

エアバルブの付け根から漏れることがよくあります。
交換で直ります。
石鹸水を降りかけて泡が出れば、そこから漏れてます。
空気圧も、10日に1度は計測した方が良いですよ。
セキュリティは、簡易的なモノでも1万前後します。
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b213733024 http://store.shopping.yahoo.co.jp/yuukanoshizuku/ve-s500r.html?sc_e=sydr_sspdspro

車載センサーに関する回答

車載センサーに関する質問

ホンダライフJB5のリコール(リフレッシュサービス)について 車の知識がないので、ご存知の方のお知恵を貸して頂きたく、質問させて頂きます。
去年末、ホンダからサービスキャンペーンと の手紙が届き、コントロールユニットのプログラムの書き換えの案内が届きました。
産後でなかなかいけずにいたところ、エンジン警告灯が点灯し、そういえばと手紙を、読み返した所、今回の症状と一致したので、ディーラーの方に持って行った所、 書き換えしたが警告灯が消えないので、LAFセンサーの故障です。
これはキャンペーン内容とは関係のない故障なので、費用の発生する修理となり、2万ちょっとの見積書を渡されました。
手紙には、 「原動機において、空燃比センサの加熱用ヒーター素子を制御するプログラムが不適切だったため、低外気温下でエンジンを始動すると排出ガス中の水分が凝縮し、加熱されたヒーター素子に付着することがあります。
そのため、ヒーター素子が破傷すると車載式故障診断装置が働き、エンジン警告灯が点灯する恐れがあります。
」 と書いてあり、知識がないため、意味がわかりませんが、 「破傷する恐れ」 が起きてしまった為のLAFセンサーの故障という事はないのでしょうか? 素人なのでトンチンカンな質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

車載センサー に関する質問

http://s.kakaku.com/bbs/70100210091/SortID=15325335/ 同じサービスキャンペーンのことが書かれてます。
この方は、以前に有償で交換した部品が このサービスキャンペーンの対象部品だったため 返金対応となったと書かれてます。
アホなディーラーはほっといて、 ホンダのお客様相談センターに電話しましょう。
ここが壊れるかもしれないので ちょっと無償対策しますね。
ってハガキ出しておきながら あ、もし壊れてても有償です。
だなんて、 そんなことフツーにおかしいですから!!!

車載センサーに関する回答

車載センサーに関する質問

友人から車載カーナビをもらったので、知り合いの整備士に取り付けてもらいました。
ただジャイロセンサーなどがリセットされたので、再学習をさせないといけないのですが、学習の為の試走やそ のやり方がよく分かりません。
友人の車に搭載されていたときは、首都高分岐でルートから外れた際や、一般道でルートから外れた際やなど、その精度のよさに憧れていました。
自分の車でもその精度に近付けたいと思っています。
学習の為の試走方法を細かくお教えいただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。

車載センサー に関する質問

普通に走ってください。
あなたの走りが自動的に学習されます。
特に学習のための走り方は存在しません。
走行の実態を把握するのが学習ですから。
(sumida_2010さんへ)

車載センサーに関する回答

車載センサーに関する質問

車載ECUのノッキング検出アルゴリズムについて勉強できる資料を紹介してください ディーゼル車のノッキングを検出できる装置を自作しようと考えています。
マイコンと非同期型ノックセンサー(振動センサー)を入手して、実際にディーゼルエンジンに取り付けて振動をA/D変換して取り込むところまではできたのですが、振動のアナログデータからノッキングを検出する処理がうまくいきません。
回転数の増減などですぐに振動レベルが変化するので、自分が予想していた「閾値で一定レベル超えたらノッキング」などのテキトーな処理では検出できませんでした。
実在の車載ECUがどのようにしてノッキングを検出しているのか、一から勉強したいのですが、何か良い教材、資料があれば紹介していただけますか?

車載センサー に関する質問

書籍は無いと思います。
(過去に探した事はありますが…) ガソリンエンジンのECUを弄っている時に感じたのですが… 車両(エンジン)に依ってノック発生時の周波数が異なる様です。
ECUは、ノック発生時に生じる周波数を感知した時に ノック判定を行い、点火時期を遅角させている様でした。
ガソリンの場合デトネーション(異常燃焼)をノックとして 判定している様に感じました。
周波数測定だけだと高回転では周期が高くなり 低回転では低くなる…という感じなんだと思います。
この周期ではなく、ノック特有の周期を探し出す事が 必要になると思います。
これは、通常の実走では再現が困難で… エンジンベンチ(動力計)を使用する事が必要になります。
また、ガソリンエンジンとディーゼルエンジンのノックは特性が 異なりますので、注意が必要だと思います。
回答にならずに申し訳ない m(_ _)m 取り敢えず、情報という事で…

車載センサーに関する回答

車載センサーに関する質問

ETC車載機を取り付けているのにうっかり一般レーンに入ってしまった場合… 場合によっては隣のETCレーンのセンサーが反応してしまう事もあるのでしょうか? また反応しないとしてやむなく通行券を取り高速へ進入する場合出口で割引は効くのでしょうか?

車載センサー に関する質問

○反応はしません。
○通行券を取っても、出口精算時にその旨とETC車載器が搭載されていること説明し、ETCカードで精算すれば割引は受けられます。
だいたい出口でETCカードを出すと、おじちゃんが車載器の有無を聞いてきて、車載器があれば勝手に割引してくれますよ。

車載センサーに関する回答

車載センサーに関する質問

車載ナビMAX750HDのバックセンサーについて 先日インテグラDC2 96スペック バックカメラについてで バックカメラの配線について質問させて頂きました。
その時回答頂いたナビ設定メニュー、その他から接続チェック、チェック開始した所リアカメラは認識していたのですが、バックセンサーが認識しておらず、 ナビの背面の配線を確認したところ車輌信号接続コードのバック信号(紫/白)が接続されていないようでした。
そこで、グローブボックスを外して、裏にあった緑/黒の配線と接続した所、 ギアがニュートラルの状態でキーをONに回した時点でナビの画面が真っ暗になり、 後方を確認して~と出てきます。
カメラの接続がきちんと出来ていればこの時点で映像が映る物ではないのでしょうか? それと、ナビ側のバック信号はどこから何色の配線で取れば良いでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

車載センサー に関する質問

こちら、カメラプラス線をバック線から取っていたと思いますので、 ギアがニュートラルではカメラの電源が入らず真っ暗のままで良いです。
ニュートラルでナビがバック画面に切り替わると言う事はバックセンサー線の 接続が間違っていますので、正しい線に繋げばちゃんと映ります。
バックセンサー線の色ですがアルパインの情報ではバックランプ部では 緑/黒となっていますが、同じ色でも別の役割の線も多々有りますので、 テスターをお持ちでしたらギアをバックに入れた時電気が流れる線を 探してください。
無ければ面倒ですが、バックランプの所より前まで引くのが間違いないです。

車載センサーに関する回答

車載センサーに関する質問

車載ワンセグチューナーのリモコンについて COMTECのワンセグチューナーで受信しておりますが、リモコンの 赤外線が壊れた様で、買い替え?今ならフルセグ? などと悩んでます。
テレビはNHKが映ったままチャンネル変わりません。
車載コムテックチューナーの受信部分のセンサーは純性のリモコンをメーカーより 取り寄せる以外に無いでしょうか? 何か他に代替策は無いかなぁ

車載センサー に関する質問

4チューナー4アンテナの地デジチューナーが宜しいかと……妄想します。
「4×4チューナー」と広告表示された製品になります。
当方もコムテックの地デジチューナーを利用してて、リモコンを紛失してメーカーに問い合わせたら、5,000円前後と回答が御座いましたww 社外地デジチューナー4×4なら、8,000円から18,000円の範囲で購入可能でしたので、新しく購入しましたよ;^_^A

車載センサーに関する回答

車載センサーに関する質問

250ccのバイクに軽自動車でセットアップ済みの ETCをヤフオクで購入、防水、振動処理を施し取り付けました。
アンテナにLEDがあって、正常動作しているかが アンテナで判断できるタイプです。
早速、ためしに高速を使ってみました。
すると、出口で電光掲示板に「軽二」と表示されました。
これは出口でセンサーか何かで判断しているのでしょうか? ETCのセットアップは軽自動車もバイクも「5」、 登録情報もナンバーの数字なので、 車載器からは「軽自動車等」ということはわかるでしょうが、 それがバイクなのか軽4なのかは わからないでしょうし・・・。

車載センサー に関する質問

その「軽二」は軽自動車二輪車グループと言う意味です、ETCの書き込み情報によります。
軽二輪車と言う意味ではないです。
いろいろ書きてる馬鹿はただの恫喝なんで無視して結構、dhjacrbさんが一番ニュートラルで正しい答えです。

車載センサーに関する回答

車載センサーに関する質問

日本の公道の最高法定速度は100km/hなのに、ほとんどのくるまがそれ以 上出せてしまうのはなぜですか? 自動車産業界とか運送業界の都合ですか? パワー(馬力)がたくさんあるのはわかります。
定員フル乗車の時や荷物 満載の時などが想定されているからだと思います。
国産車のいわゆるスピードリミッターは普通車が180km/hで、軽自動車 でも140km/hです。
なぜ100km/hに設定しないのでしょうか? それどころか、スピードリミッターは60km/hでいいんじゃないかと思い ます。
ETCの装着率がこれだけ上がっているのですから、ETC車載器が 『この車は今高速道路上にいる』と認識した時だけスピードリミッターが 100km/hになるとかも技術的には可能なはずです。
区間やJCT通過に よって制限速度が変わったりする場合もありますが、道路上にそれなりの センサーを付ければ解決できるはずです。
ETCカードさし忘れ防止 センサーや均一料金区間の還元センサーがあるのですから可能だと思い ます。
これを実現すれば、料金所に囲まれたエリアは制限速度しか出せなく なり、一般道では60km/h以上は出せなくなります。
そうすれば30km/hや40km/h制限の道路で60km/hまでは出せてしまい ますが、交通事故は大幅に削減でき、起きてしまった事故の程度も かなり軽くなりそうです。
初期投資は掛かるでしょうが、高速道路上のオービスを全廃できる・高速 道路上のパトカー・白バイを大幅に減らせるのでしばらくすれば回収できる でしょう。
罰金収入は減ると思いますが、国民の安全に代えられるはずがあり ません。
アクセルとブレーキを踏み間違えても飛び出さないようにするとか、 よそ見してても勝手にブレーキをかけてくれるとかにする前に、こちらの 方が優先だと思います。
どう思われますか?

車載センサー に関する質問

世の中には本音と建て前があると言うことです。
これが分かって来れば、あまり疑問とも思わなくなりますし、むしろその恩恵で救われる事もあるでしょう。
まあ、ルール違反が良いわけではありませんけどね。

車載センサーに関する回答