匿名さん
昭和30年代の石油発動機タコマKZの修理に付いて意見をお聞かせ下さい。
不動状態で購入した発動機の修理ですがキャブレターのメンテナンスを行い、何回も作動を試みましたがシリンダーヘッドにガソリンが噴射されません。
何度もキャブをメンテナンスしてもプラグは濡れない状態で原因が判明しませんでした。
そこでゴルフ場の作業機械を整備している知人に見てもらったところ、本人は若く初めて見る発動機でしたがキャブを分解しバルブの調整も行い、作動を試みましたがやはりエンジンは掛かりませんでした。
プラグ部分よりガソリンを直接注入し回すと、たまにエンジンが掛かります。
(状況) ①チョークを引きフライホイルを回すとキャブ下のガソリンタンクに空気が吹き込まれガソリンがこぼれる状態です。
吸気があるのかキャブよりガソリンがこぼれます。
しかしキャブからエンジンへは噴射されません。
②ガソリンを直接注入し、たまにエンジンが掛かった時の状況ですが排気の煙がマフラーから出ずにキャブのエアー吸入口から吹き出します。
以上が現況でキャブから排気があるとは考えられません。
素人の考えですがクランク周辺のギヤ関係の組み違いでバルブ・発火・排気・圧縮などが逆になる事はあるのでしょうか?(購入時から触っていません) 発動機に詳しい方、原因がどこにあるのか良きアドバイスをお願いいたします。