匿名さん
大型、牽引、大型二種免許をお持ちの方、教えてください。
車種にもよると思いますが、重荷のとき以外は2速で発進すると思うのですが 発進のときクラッチを完全につなげないで3速にシフトしますか? 教習所で、横に乗ってる変なタコが、2速でクラッチをつなげると、「クラッチそんな上げなくていい!すぐ3速!この車そういう乗り方だから!」とうるさく指導されました。
つまり、半クラッチで発進し、クラッチを完全につなげないで3速にシフト→40キロくらいで4速→50キロくらいで5速…みたいな。
単車も乗ってます、マニュアルのクーペも乗ってます。
時速何キロでシフトとか、そういうシフトの仕方じゃなくて、トルクバンドが維持できればシフトタイミングと体に染み付いています。
シフトタイミングは速度じゃなくてタコメーターで判断するのが染み付いてます。
あんまりスピードメーターとか見ないです。
回転数も音でだいたいわかるのでタコもほとんど見ないです。
いちいちタコが「○○キロで○速!」と、横からうるせえので、スピードメーターをチラチラ見ながらシフトして、危ないし、めんどくさかったです。
2速で、半クラッチのままシフトじゃなく、クラッチつなげてトルクバンドの上まで回してからシフトしたほうがキビキビ動けて乗りやすいんですが、みなさんは2速でクラッチしっかりつないでいますか?どうも納得が行かなくて、ほかの人の乗り方が聞いてみたくなりました。