匿名さん
MT車で発進するときは1速に入れていますよね? 発進したあとに加速→2速→加速→3速ではなくて 加速から一気に3速に入れても大丈夫ですか?
匿名さん
MT車で発進するときは1速に入れていますよね? 発進したあとに加速→2速→加速→3速ではなくて 加速から一気に3速に入れても大丈夫ですか?
一気に3速に入れると加速が鈍るし、燃費も悪いし、ギアにもあまりよくないのでやりませんね。
メリットが感じられません。
なお、私は平坦及び下りなら2速発進、登りは1速で発進します。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80004 GoAuto
4月30日 80311 GoAuto
4月12日 84338 GoAuto
4月11日 84433 GoAuto
4月1日 87251 GoAuto
3月26日 88924 GoAuto
3月21日 90545 GoAuto
3月20日 90631 GoAuto
3月10日 93460 GoAuto
3月8日 94237 GoAuto
3月8日 17093 GoAuto
3月3日 17991 GoAuto
11月23日 41386 GoAuto
11月23日 41272 GoAuto
11月17日 40008 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80004
4月30日 80311
4月12日 84338
4月11日 84433
4月1日 87251
3月26日 88924
3月21日 90545
3月20日 90631
3月10日 93460
3月8日 94237
3月8日 17093
3月3日 17991
11月23日 41386
11月23日 41272
11月17日 40008
11月17日 38298
11月14日 37486
10月27日 42378
10月26日 39661
10月26日 38978
10月19日 40887
10月18日 39779
10月11日 13638
10月4日 14951
10月2日 13730
10月1日 13795
9月28日 13463
9月28日 8430
9月25日 8806
9月24日 8950
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86869
3月22日 98034
3月15日 100079
3月16日 92351
3月11日 94784
3月9日 94483
2月20日 103649
2月10日 110480
2月11日 102845
1月13日 124958
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20038
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
MT車で発進するときは1速に入れていますよね? 発進したあとに加速→2速→加速→3速ではなくて 加速から一気に3速に入れても大丈夫ですか?
スーパーカブ50のエンジンストールについて この度家で乗り潰しかけていた87年式のスーパーカブC50を、高専のクラスメイトと一緒に整備をしました。
駆動系はエアクリーナーの交換、キャブ レターの分解洗浄及びパッキン交換、腰上分解洗浄、タペット調整、チェーン交換、ドライブスプロケット交換等を行いました。
とりあえず整備前に問題として挙げていた部分は全て解決し、万々歳で整備を終えたのですが先日よりタイトルの通りエンジンが特定のタイミングで止まるようになってしまいました。
特定のタイミングとは、信号待ち等で停車し、次に発進しようと2速でスロットルを軽く開けて一度戻すと、回転数がスロットルストップスクリュー(アイドリング調整ネジ)で調整したはずの回転数を下回って、たまにそのままスッと止まります。
(エンジンが暖まった状態でも起きます) 初めてこれが起きたときは即座に家まで引き返し、分解した箇所を再度点検したり、メインスタンドを立てた状態でストールした時の状況を再現しようとしましたが、再現できませんでした。
その後の様子を見ている限り、どうやらエンジンに負荷がかかった状態でないと問題は起きないようです。
全体としては、キックほぼ一発で始動しますし、最高速も60くらいまで出るような状態で、吹け上がりや加速も申し分ありません。
もちろんエンジンのオイル上がりや下がりもありません。
しかし、腰上をバラした時にシリンダー内面のクロスハッチが擦りきれて見えませんでした。
一度プロに見てもらおうと二輪館へ持っていきましたが、アイドリングとか音を見てる限り問題は無いし、長期間預かって見ないと分からない。
だとか、冬場だしこんなもんなのかもしれない。
とも言われました。
自分としては、せっかく整備したものですし危険もはらむ症状なので預けてでも直したいのですが、見積りが最低でも数万からと聞いて、即決できずにいます。
そこでこのような症状について何かご存知の方はいらっしゃらないかと思い、質問させて頂きました。
自分達の手で整備したものですし、最後までなんとかやり遂げたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
2速発進 に関する質問
なぜ、2速発進するんですか? 必ず一速発進して下さいよ。
カブのクラッチは遠心クラッチで調整方法が特殊ですがシフトペダルを踏んでいる間だけエンジンの動力を切り離すようになっています。
クラッチ切れ不良の点検方法としては、 エンジンをかけ、シフトペダルを踏んだまま アクセルを開けてみて、タイヤが回りだすようならクラッチ切れ不良です。
回らなければ正常です。
エンジン自体は、読んだところ完璧なオーバーホールをされてるようですし、発進時のストールということなので僕は動力伝達機構を疑います。
mtの中古車を購入して1ヶ月が経ち、クラッチ操作も慣れてきました。
中古車屋の店長さんに「慣れたら2速発進だよ」と言われた事を思い出したのですが、皆さんは2速発進していますか?2速発進はトラックやバスと言う イメージですが、普通車でも使いますか?
2速発進 に関する質問
初めまして。
2速発進なんてしなくても良いです。
変に、そん癖が付くと違う車に乗った時とかに困ります。
1速で少し動いてから、2速に入れても問題ないでしょう。
2速で加速する癖を付けるとエンストしない為に、エンジン回転を高くする癖が付くのでクラッチの消耗やクラッチが壊れる可能性があります。
トラックとか4駆とか軽トラとかのミッションがローギアやトルクのある車両は、それでも良いです。
それでは、失礼致しました。
本日、スズキアリーナでアルトワークス4WD MT 赤に試乗してきました。
レカロシートのホールド性や高さは自分に合っていて一安心(シート高さ調整なしの為)NAに乗っていた為か、とにかく発進が鋭く2速.3速の加速はすばらしく市街地では3速で充分でした。
ギアチェンジは乗用車と同じショートストローク化で手首だけでコクゥ,コクゥとFF横置きエンジンにしては良いシフトフィールでした。
ただ一つ気になったのは一速での発進の際、エンストを二回程しました。
NAとちがいターボは発進の際アクセルをふかしてやらないダメなのでしょうか?私と同じく試乗の時,感じた人はいませんか、慣れればアクセル踏み加減できるのか、毎回、発進時エンストするのでは心配になりました。
2速発進 に関する質問
今のエンジンは燃費を稼ぐ為にレスポンスを遅らせるようなセッティングにしてあるから、あなたのアクセルに対してトルクが立ち上がらないのにそのままクラッチを繋いでしまってエンジンが止まるんだと思います。
大型、牽引、大型二種免許をお持ちの方、教えてください。
車種にもよると思いますが、重荷のとき以外は2速で発進すると思うのですが 発進のときクラッチを完全につなげないで3速にシフトしますか? 教習所で、横に乗ってる変なタコが、2速でクラッチをつなげると、「クラッチそんな上げなくていい!すぐ3速!この車そういう乗り方だから!」とうるさく指導されました。
つまり、半クラッチで発進し、クラッチを完全につなげないで3速にシフト→40キロくらいで4速→50キロくらいで5速…みたいな。
単車も乗ってます、マニュアルのクーペも乗ってます。
時速何キロでシフトとか、そういうシフトの仕方じゃなくて、トルクバンドが維持できればシフトタイミングと体に染み付いています。
シフトタイミングは速度じゃなくてタコメーターで判断するのが染み付いてます。
あんまりスピードメーターとか見ないです。
回転数も音でだいたいわかるのでタコもほとんど見ないです。
いちいちタコが「○○キロで○速!」と、横からうるせえので、スピードメーターをチラチラ見ながらシフトして、危ないし、めんどくさかったです。
2速で、半クラッチのままシフトじゃなく、クラッチつなげてトルクバンドの上まで回してからシフトしたほうがキビキビ動けて乗りやすいんですが、みなさんは2速でクラッチしっかりつないでいますか?どうも納得が行かなくて、ほかの人の乗り方が聞いてみたくなりました。
2速発進 に関する質問
二速は発進の為に使うだけなので、完全に繋がず滑らし気味でいいと思う。
動き出したらすぐに3速に入れちまえばいい。
バイク初心者です。
125の4ストに乗っています。
今日の出来事なのですが 間違えて2速発進してしまったらしく その時の加速が普段の1.5倍以上に感じました。
気のせいかもしれませんが。
もし2速発進が速いのなら今度から使おうかなと思ったのですが、 バイクにとってダメージはどうなんでしょうか? 1速発進と変わりませんか? 今度バイク屋の店員さんに聞こうと思うのですが、気になったのでここで先に聞かせていただきます
2速発進 に関する質問
2速発進したのであれば、半クラッチを長くして回転数を高めにする必要があります。
間違えて2速のまま発進したのであれば、クラッチ操作やアクセル操作は1速で発進する時と同じはず。
普通であればエンストするか、ものすごく遅い加速になります。
エンストしそうになったからアクセルをもっと回して半クラッチを長めにして。
ととっさにそのような操作をしたのであれば、単に今まで1速発進した時よりも、より高回転でクラッチミートしたため、加速がよくなったような感じがしただけでしょう。
1速で同じように、回転数を高めに半クラッチを少し長めにすれば、もっと加速が良くなります。
1速発進だろうと2速発進だろうと、回転数を高めにして半クラッチを長くすれば、クラッチへのダメージは確実に蓄積されますのでクラッチの寿命は短くなります。
MT車で発進するときは1速に入れていますよね? 発進したあとに加速→2速→加速→3速ではなくて 加速から一気に3速に入れても大丈夫ですか?
2速発進 に関する質問
一気に3速に入れると加速が鈍るし、燃費も悪いし、ギアにもあまりよくないのでやりませんね。
メリットが感じられません。
なお、私は平坦及び下りなら2速発進、登りは1速で発進します。
mt車で1速、もしくは2速で低速で走る時にぐわんぐわんと車体が揺れますが何故こうなるのでしょうか? 現在RX8を納車しひと月くらい経ちますが、発進したとき半クラッチからクラッチを繋ぎ 切ったとき車体が前後に大きく揺れてしまいます。
回転数を上げていけば少しずつなくなっていくのですが、発進時と2速に入れたあとのクラッチを繋いでから少しの間ですが結構揺れます。
かといって回転数を上げてから繋いでみると急発進のようになってしまいましたしそういった発進方法はクラッチを傷めてしまうと聞きます。
教習所でコンフォートに乗っていた頃にはなかった経験ですし、もしかしたらロータリーはレシプロと違う繋ぎ方があるのか、もしくは馬力のつよい車は普通のmtよりもそういったことが起こりやすいのでしょうか? そこで質問なのですが、この車体の揺れはなぜ起きるのでしょうか? それとどうすればなくすことができるのか? 是非教えてください。
よろしくお願いします。
2速発進 に関する質問
俗に言うハンチングと言う物です、エンジン出力からミッション→デフ→タイヤまでのクリアランスや剛性で発生する捻じれが車体を揺らします、ATでは間にトルコンが介入するので発生しないし高回転やある程度速度が出るとねじれ発生してても感じないor無視できる揺れになります。
回避方法は有りません、低速のローやセカンドではクラッチを断続的に使うしか無いですね、無論滑らせるのではないです、慣れ、ロータリーに限らずどんなクルマでも出ます、特にFFのハイパワーMT車では顕著に。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら