匿名さん
ミランにボアテングが復帰しそうですね。
もしボアテングが復帰したら本田圭佑選手の居場所はあるのでしょうか? 前回は沢山のご回答ありがとうございました。
今回は前回の続きみたいなもん です。
少し長くなりますが、今のミランと本田圭佑選手との間に何が起こっているのか。
本田圭佑選手はミランのトップ下で中心選手として輝きを放つことが出来るのか? 今の現状を知ってもらい本田圭佑選手の活躍を願う者として皆様の意見を知りたくて記事を添付させて頂きました。
ミラン番記者の記事より いま、カーザ・ミラン(ミランのクラブ本部)の入口には、こんな貼り紙が貼ってあるかもしれない。
「急募、トップ下」 なぜなら今のミランには、トレクァルティスタ(トップ下)でプレーすべき選手、もしくはプレーできる選手が複数いるが、いずれも及第点にすら届いていないからだ。
ここまでの6試合では、トレクァルティスタにほぼ誰もいないも同然だった。
スポットは本田圭佑の低調ぶりに当たっているが、事態はもっと深刻で根深いのだ。
本田がもし「トレクァルティスタこそが自分の本来のポジション」と思っているのならば、ここまでのパフォーマンスには失望を禁じえない。
本田の場合は、スピード感に欠けたプレーが最大の欠点だ。
パスを出す前に何度もボールをこねくり回すため、結局は相手にパスの供給先であるFWと自分自身をマークする時間を与えてしまう。
本田は以前、セードルフとのセリエ初シーズンを闘い終えた時のインタビューでこう語っていた事がある。
「お前そこ止まるのかよ。
の連続でした。
それに苦しめられた1年でした。
役割分担がハッキリし過ぎていると言うか…ボール奪ってパス出したら出しっ放し。
俺の仕事はここまで。
後は任せたって。
」 つまり本田から言わせれば、周りが連動して動こうとしないから、パスの出しどころが無いとでも言いたいのだろう。
しかしそれでも勝たせないといけない。
点を取らせないといけないのが、トレクァルティスタの役目なのだ。
多くのミラニスタは、ここ数週間である疑問を持ち始めている。
「大きな問題を抱えるトレクァルティスタを、この夏になぜ補強をしなかったのか?」 その答えは簡単だ。
ミハイロビッチ監督の構想の中でトップ下のレギュラーは、ジェレミー・メネズだったのだ。
実際、6月にメスを入れた椎間板ヘルニアの回復が遅れているフランス人アタッカーの不在を、指揮官は事あるごとに嘆いている。
しかし、現時点ではメネズの復帰時期は不透明。
彼に大きな期待を寄せていたミハイロビッチ監督は、小さくない焦りを感じていることだろう。
トレクァルティスタ問題の一番手っ取り早い解決方法は、システムの変更だ。
例えば4-3-3にすれば、人選に頭を悩ませる必要はなくなる。
前線はメネズとエムバイ・ニアングが故障離脱中の現在においても、左がバロテッリかL・アドリアーノ、中央がカルロス・バッカかバロテッリかL・アドリアーノ、右が・Lアドリアーノか本田かアレッシオ・チェルチと人的リソースは十分にあり、複数の組み合わせが試せる。
ただ、ミハイロビッチがプレシーズンから一貫して使っている4-3-1-2は、ベルルスコーニ・オーナーたっての希望で導入したシステムだ。
その絶対君主に黙って棚上げすれば、小さくない軋轢が生まれるのは間違いない。
少なくともオーナーが承諾しない限りは、この解決策は使えないだろう。
現地時間9月30日、ミランはケビン=プリンス・ボアテングが12月31日までトップチームの練習に参加すると発表した。
ボアテングは一気に名を揚げた2010年の南アフリカ・ワールドカップ終了後にミランに入団。
持ち前のパワーとテクニック、そしてダイナミズムを利して、トップ下もしくはインサイドハーフとして10-11シーズンのスクデット獲得に貢献。
在籍3年間で公式戦通算100試合に出場して17得点・16アシストを記録し、13年8月にシャルケに移籍した。
そもそもボアテングは、退団後も幾度となくミラン愛を語っていたうえ、パートナーのメリッサ・サッタがミラノを拠点にモデル業をしているため、夏の段階からロッソネーロ復帰を希望。
ミランとしてもトップ下の主力候補だったジェレミー・メネーズの故障からの回復が不透明で、ここまでは本田圭佑、ジャコモ・ボナベントゥーラ、スソなどがトップ下で結果を残せていない。
今回のボアテングの練習参加は、ボアテングとミラン両者の思惑が一致したからこそ実現したものなのだ。