新型レクサスRXにFFモデルが存在する事について 新型RXにはなぜFFモデルが存在するのでしょうか

新型レクサスRXにFFモデルが存在する事について 新型RXにはなぜFFモデルが存在するのでしょうか

匿名さん

新型レクサスRXにFFモデルが存在する事について 新型RXにはなぜFFモデルが存在するのでしょうか。
いくら街乗り重視のクロスオーバーSUVだったとしても、この車各(セグメント)で横置きエンジンのFF車は「ない」と思うのですが皆さんはどう思いますか? 同セグメントの競合車(とレクサスが勝手に思っている)BMW X5、メルセデス GLE、アウディ Q7、ポルシェ カイエン共にAWDです。
クロスオーバーSUVに求めるものが「車体の風格(立派さ)」、「広い居住空間」、「広大なラゲッジスペース」だったとしても、このセグメントであれば「AWDは必須」ではないでしょうか。
横置きエンジンFF車だと「外見だけSUVで、中身の機構はCセグメントのハッチバックと同じ」に思えてしまいます。
外見だけ立派で中身が伴っていない「張りぼて」状態で、非常に滑稽に思えて仕方ありません。
「外見だけ立派に見えてれば中身は気にしない。
それよりも安く買えたほうがいい。
」という方々が購入するためのグレードなのでしょうか。
(雪国の方々はまた違ってくると思いますが) 皆様のご意見をお聞かせ願います。

仰ることに理解できますし、特別否定する気も特にありません。
ただまあ、RXはあれでいいのだと思います。
まずSUVとはスポーツ・ユーティリティ・ビークル、日本語に訳すと多目的スポーツ車。
そもそも根本的に悪路走破性を重視した車では無いんですね。
そういうのはクロカンの役目です。
次にRXの立ち位置、そもそもアレがいわゆる都市型SUVやクロスオーバーと呼ばれる車の先駆者で、SUVブームの火付け役ですから。
例えばホンダ・オデッセイという車。
当時ホンダが経営難で開発資金が確保できず、苦肉の策として既存のアコードのプラットフォームと生産ラインを併用する事で生み出されました。
その為当時はミニバンでは当然ともいえるスライドドアを採用できず、車高等のサイズから荷物積載性も高いとは言えない車でした。
ハイエースのような道具として拘って開発した車と違って、ハッキリ言って妥協の産物といえる開発でした。
ですが発売してみればセダンの走りの良さとミニバンの利便性を兼ねそろえた車として売れ、ホンダの救世主となるまでになりました。
特に3代目は低車高化で大人数と荷物を乗せられながらデザイン・走りの向上の他に軽ですら入らない車も多かった都心の立体駐車場にも入る、まさにかゆい所に手が届く車で大ヒット。
ミニバンブームという『功罪』を作った車でもあります。
今では売り上げの為に車高を高くしスライドドアも採用、それに残念がる人も居るくらいです。
時代の流れとか、正しいかどうかは別としてアイデンティティを失っているのは事実です。
ポルシェ911がタイムを追求するあまりRRを捨てるようなものです。
仮に速くなったとしても失望する人は多いでしょう。
同様にレクサスRXは燃費や乗り心地を悪化させてでも悪路走破性に拘るのが当然という風潮だったSUVに、都市に溶け込めるデザインと優秀な燃費・乗り心地・品質を兼ねそろえた上に比較的安い都市型SUVとして大ヒットしました。
ですからRXもSUVでありながら、乗用車ライクに偏った仕様であるべきなのだと思っています。
それにRXって例に挙げられたBMW X5、メルセデス GLE、アウディ Q7、ポルシェ カイエン、これらと比べればRXはダントツで安いんですよ。
見積もりとってもらうとわかりますが車両価格の他にも輸入車はソリッド以外の色を選ぶだけで10~20万、レクサスなら標準の新車5年保障や3年メンテナンス無料を付ければ30~50万、代行手数料も割高と値引き考慮してもX5やQ7どころかX3やQ5よりも安く買えます。
これもRXの魅力ではあります。
その事について『滑稽』とか『張りぼて』と評することに何ら反論はありません。
何しろ高級車、実用性だけでなく趣味性も必要な車種です。
コーヒー・紅茶・緑茶どれが好みか?かつコーヒー好きならスタバは無い豆から云々かんぬんみたいな話で好みがあるんですよ。
おそらく質問者様も『AWDは必須』と言われたのは日常AWDが必要な場面は多いとか必要とかいう話ではなく、無駄なほど性能を求めた車こそ高級車と言える4気筒は無いわ~みたいな記号性を述べているのでしょう。
レクサスも走りという性能だけではなく、品質やサービスでブランドイメージを確立しようとしているのでしょう。
ストイックにメモリや解像度と言った性能を追求するのではなく、性能は決して高く無いのに使いやすくて質感が高くて所有欲を満たしてくれるiPhoneの様な立ち位置を目指している途中なのかと。
こんなところでしょうか。
参考になれば幸いです。

X5に関する回答

#X5

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

新型レクサスRXにFFモデルが存在する事について 新型RXにはなぜFFモデルが存在するのでしょうか

匿名さん

新型レクサスRXにFFモデルが存在する事について 新型RXにはなぜFFモデルが存在するのでしょうか。
いくら街乗り重視のクロスオーバーSUVだったとしても、この車各(セグメント)で横置きエンジンのFF車は「ない」と思うのですが皆さんはどう思いますか? 同セグメントの競合車(とレクサスが勝手に思っている)BMW X5、メルセデス GLE、アウディ Q7、ポルシェ カイエン共にAWDです。
クロスオーバーSUVに求めるものが「車体の風格(立派さ)」、「広い居住空間」、「広大なラゲッジスペース」だったとしても、このセグメントであれば「AWDは必須」ではないでしょうか。
横置きエンジンFF車だと「外見だけSUVで、中身の機構はCセグメントのハッチバックと同じ」に思えてしまいます。
外見だけ立派で中身が伴っていない「張りぼて」状態で、非常に滑稽に思えて仕方ありません。
「外見だけ立派に見えてれば中身は気にしない。
それよりも安く買えたほうがいい。
」という方々が購入するためのグレードなのでしょうか。
(雪国の方々はまた違ってくると思いますが) 皆様のご意見をお聞かせ願います。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

X5に関する質問

v35スカイラインについて、日産に詳しい方教えて下さい。
250GTは4ATですが、同時期のライバルのアコードは5AT、当時のマークXはすでに6ATでした。
後継のv36スカイラインは後期型は7ATでしたが、初期は5ATです。
日産はなぜ一歩先を超されているのですか? 都心部では2500ccもあれば4ATでも関係ないのかもしれませんが・・・、狭い日本で走るなら4ATで十分とガイジンの社長は考えたのですか? V35の250GTを所有しているのですが、低速では昭和のAT車のような感じです。

X5 に関する質問

スカイラインが開発された時期を考えてください。
有利子負債2兆円を返せなくなり、ルノーに助けを求めた前後くらいに企画された車です。
直6ターボ、直6中心からV6に切り替えるに当たり間に合わなかったのですよ。
金も技術もなかったので。

X5に関する回答

X5に関する質問

筋肥大について。
筋肥大を目的に筋トレを初めて5ヶ月です。
体が大きくなっている気がしません。
筋肉痛には毎回なるのですが、体にあまり変化がありません。
筋肉痛になるくらいトレーニングす ればいずれ筋肉は、大きくなっていくのでしょうか?筋肉痛はトレーニング成功の目安と考えて良いのでしょうか? 回答お願いします。
睡眠は毎日8時間程度。
食事も毎日5食3000kcal程、たんぱく質も筋肉量x2g以上、炭水化物も沢山摂っています。
トレーニングは週二回7種目10RMx3セットを行っています。
種目は、ハイバースクワット、デッドリフト、ベンチプレス、ショルダープレス、アームカール、トライセプスエクステンション、レッグレイズです。
フォームも一応勉強して怪我せず効かせるようにフルレンジで行っています。

X5 に関する質問

筋肉痛の有無は、あまり指標になりません。
適切なトレーニングをしていれば 筋肉痛が発生しなくても筋肥大は起こります。
逆に、強くストレッチするだけでも筋肉痛になりますが、 当然ながら筋肥大は起こりません。
体質や部位にもよりますが、 通常は三ヶ月ほどで自覚できる変化が現れます。
五ヶ月継続して何の変化もないのであれば、 トレーニングの内容が身体に合っていないか、 食事が足りていないか、休養が不足しているか、 または代謝に異常があるかでしょう。
一般に言われる10RM付近でのトレーニングにこだわらず 一ヶ月ほど思い切って高負荷低回数にするか、 逆に低負荷高回数でやってみて、 身体の反応を確認してみてはいかがですか。
人毎に筋肉の質は異なりますから、 他人と同じ内容のトレーニングが 自分にも同じように効くとはいえません。
試行錯誤して探るしかありません。

X5に関する回答

X5に関する質問

ソフトテニス ガットについて 現在高校2年生で後衛をやっています。
県16か32にくらい。
身長168cm 体重60kg 握力(右)51kgです。
ラケットはレーザーラッシュ7sでYONEXのサイバーナチュラルシャープを33pで張っています。
今度ガットを張り替える際に気になっていた 剛戦X5Sというハイブリットガットに変えてみようかと考えています。
もしX5Sにするなら、今のテンションから見ておすすめのテンションはどれくらいでしょうか? またシャープからX5Sは違和感がありますか? ちなみにミクロパワーは使ったことがあります。
回答よろしくお願いします!!!

X5 に関する質問

32がいんじゃない。
x5sとシャープだと性能は真逆になる。
違和感はかなりあるよね。
x5sはボールを潰して押しこんで打つ人、打球感からフィールドバック制御ができる人に合うよ。

X5に関する回答

X5に関する質問

4(土)・5(日)の広島xヤクルト戦の両先発は誰でしょうか? 4(土)の広島はおそらくジョンソンだと思うのですが、ヤクルト側が誰か見当がつきません。
(石川?石山? ) 5(日)の方は両方分かりません。

X5 に関する質問

4日はジョンソンと成瀬 5日は野村と石川らしいですよ

X5に関する回答

X5に関する質問

【高知→愛媛】寒風山トンネルの自転車通行は危ないのでしょうか? 寒風山トンネルをクロスバイクで走るのは危ないですか? トンネルに勾配があるので高知→愛媛向きで計画しています 自動車の「ゴォーーーーーーー」という音が怖いので 車道ではなく自歩道?の方で ストリートビューで見ると、歩道と車道には柵もなく 歩道の幅も広くないですね 歩道をクロスで5kmの自転車通行は無理なんでしょうか? このルートはロード乗りの慣れてる人には 大したルートじゃないみたいですが あの人たちはロードで車道を爆走する脚力があるので のんびりクロスバイク派にはあまり参考になりません 中途半端な自転車乗りが対象でお答えください [ルート]:※高知市内から愛媛の西条市まで194号線だけ ※※新寒風山トンネルルート、寒風山の旧道は行きません [自転車]:クロスバイク、MTBコンポの3x8なので ロードよりは勾配は楽ですがスピードはでません [自転車歴]:中距離で日曜日に100km程度は訓練しています ※※ただし平均スピードは他人よりかなり遅いです、よく抜かれます ※※194号線の高知県部分はよく走っています [回答リクエスト]:他の質問で寒風山トンネルの手前で引き返した話を見ました 当初の予定を無理せずに引き返した判断力は素晴らしいと思います 私も現地に実際に行ってみて「あ、これ無理だ」って思ったり、 天候が不安なときは計画変更して後日再挑戦するタイプです 新寒風山トンネルを攻略すること自体が今回のテーマなので 迂回ルートについてはスルー願います

X5 に関する質問

逆からですが、私は通りましたよ。
歩道は広くはないですが走れない幅でもなかったと思います。
私はかなり荷物を積んでいたので怖かったですが、何も積んでないクロスならそんなに問題ないかと。
怖かったら押して歩けばいいですし。
むしろ車道走行の方が危険ですね。
トンネル内は信号が無いので車がかなり飛ばしてますし、山間なので自転車が走ってるとはドライバーも思わないでしょうからね。
サドルを下げてすぐ足がつけるようにして、軽いギアでのんびり走れば通過はできますよ。

X5に関する回答

X5に関する質問

新車の見積もりについてですが、日産デイズ ハイウェイスターXーVセレクション+セーフティーⅡ ですがナビと基本パッケージ付で169万5千円を 20万円丁度の値引き149万5千円でした。
安いと思うのですが、どうでしょう買いでしょうか? 父が値引き交渉してきた見積もりです。

X5 に関する質問

下取り無しでですか? 底値を超えてますね。


X5に関する回答