ランボルギーニ「カウンタック」の次世代モデルはコレだ!というレンダリング画像が公開に

2017-12-02 14:10

ランボルギーニ「カウンタック」の次世代モデルはコレだ!というレンダリング画像が公開に

1970年代後半から1980年代にかけてスーパーカーブームの火付け役となったランボルギーニ「カウンタック」。 その見た目の派手さ(現代においても一切色褪せぬデザイン)や、ドアが上に開くスタイル(シザードア)、最高時速300km/hという並外れた公称値が「カウンタック」を一躍有名にした要素でもありました。 日本では、「カウンタック」という名称で呼ばれ続けてきた個体ですが、実際には「クンタッシ(Countach)」と呼ぶのが正しく、この単語はイタリア北西部ピエモンテ地方の方言で「驚き」を意味しています。 ランボルギーニの車両名と言えば、"闘牛"を由来とした名称がほとんどですが、「カウンタック(クンタッシ)」や100周年記念モデル「チェンテナリオ(イタリア語で100周年を意味)」だけは闘牛に由来しない名称を使用していますね。 そんなスーパーカーブームの火付け役「カウンタック」のデザインを、次世代風に描いたレンダリング画像が公開に。 レンダリングを担当したのは、南アフリカのフリー・インダストリアルデザイナーであるMattthew Parsons氏で、彼は自動車設計技術とデザイン力を活かして、数多くのスーパーカーデザインに携わってきたプロフェッショナル。 今回の次世代「カウンタック」も、先代のラップアラウンドフロントガラスという最先端技術をを活かし、更には同車のスタイリングを崩さない昔ながらの車高(全高1,029mm)を実現。給油口が右側ドアサイドパネルに配置しているのも「カウンタック」からの踏襲。 厳密なベースとなるモデルは1985年に、フェラーリ「テスタロッサ」に対抗するためにV型12気筒自然吸気エンジンを4バルブ化した「5000QV(クアトロバルボーレ)」で、世界限定632台のみ生産され、この個体に搭載されるエンジンは、後のSUVモデル「LM002」にも使用されることに。 フロントデザインは、角ばった印象を残しつつも、どこかマクラーレン「P1」を彷彿するようなフロントスプリッターとダクト付フロントフード(もしかするとツインターボエンジンを搭載?)を備え、ヘッドライトは開閉式のリトラクタブル・ヘッドライトを不採用(開閉式ライトはオープンにすると空気抵抗が増大し、加速性に大きく影響するとの情報も)。

気になるニュースの詳細はこちら👇

詳しく記事の内容を見る

2017-12-02 14:10 85 Creative Trendのニュースまとめ

全角30文字以上4000文字以内

関連ニュース

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)