世界ツーリングカー選手権とは

世界ツーリングカー選手権

世界ツーリングカー選手権(せかいツーリングカーせんしゅけん、World Touring Car Championship、WTCC)は、国際自動車連盟 (FIA) が開催していた、ツーリングカーによるレースの名称である。

ツーリングカー(市販車改造車)による世界選手権(WTC)は1987年に初開催されており、当時はグループA車両によるセミ耐久レース(500km、スパ・フランコルシャンのみ24時間レース)であった。しかし運営面や規則面でトラブルが多発し、わずか1年で崩壊した。

その後2001年から2004年までヨーロッパツーリングカー選手権(ETCC)の名称で開催されていたスプリントレースが、2005年からFIAにより再び世界選手権のタイトルが懸けられた。マカオグランプリの併催レースである「ギア・レース」も選手権の一戦として組み込まれていた。他のレースに比べて激しいぶつかり合いが許容されていたため「ケンカレース」や、「格闘技レース」と呼ばれ、ブランパンGTシリーズの主催者であるステファン・ラテルも「ぶつかりたいならWTCCへ行け」と公に発言するほどであった。ただし、大規模な空力パーツが装着されるようになったTC1規定以降はぶつかり合いによるリスクが大きくなったため、従来ほどの激しさはなくなっていた。

興行面ではサーキットへの観客動員よりもテレビ中継を重視していて、基本的に欧州でのテレビ放映権を持つユーロスポーツによる放送に合わせてタイムスケジュール等がパッケージ化されているのが特徴。そのため観客動員が少なくても興行としての採算が取りやすい構造になっている。

しかし開幕直後にリーマン・ショックによる経済状況の悪化と、マーケティング面での効果を疑問視されてマニュファクチャラー(ワークスチーム)の撤退が相次ぎ、2011年はシボレー1社のみとなった。その後ホンダ、ラーダ、シトロエン、ボルボが参入し巻き返したかに思われたが、結局シボレー、ラーダ、シトロエンが撤退して2017年はボルボ・ホンダのみになった。また2015年に誕生した、プライベーターのカスタマー向けツーリングカーのTCR規定によるカテゴリが隆盛していることもあって、世界選手権としては2017年を持って終了した。2018年からはワールドカップに格下げされ、TCRマシンとプライベーターチームのみで争われる世界ツーリングカーカップ(WTCR)に移行した。なお、市販車ベースのカテゴリで最高峰のマニュファクチャラーが多数撤退→格下の、安価なプライベーター向けカスタマーカーによるカテゴリが大隆盛→世界選手権消滅でカスタマーカーが最高峰に取って代わるという流れは、FIA GT1世界選手権およびFIA GT選手権と酷似している。

F1と異なり、プライベーター供給されているマシンが多いのが特徴である。2017年にマニュファクチャラー(ワークス)登録で参戦していたのはホンダとボルボのみで、シトロエン、ラーダ、シボレーはインディペンデントチームで参戦していた。

かつてはBMW、アルファロメオ、セアトなどの他、プライベーターがフォード車を改造して参戦していた。

またプライベーターチームとそのドライバーには、WTCCトロフィー(ヨコハマトロフィー)が設定された。

かつてはスーパー2000規定により改造範囲を厳しく制限された4シーターの市販車によって行われたが、2014年からはスーパー2000の特例となるTC1規定に移行し、大規模な空力開発が可能となった。また従来のスーパー2000車両はTC2と呼ばれ、TC1導入後も僅かながらプライベーターが使用した。

重量ハンデキャップ制が採用されており、レース毎に運営に指定されたウェイト(最大80kg)を積まなければならない。

搭載するエンジンは、GRE(グローバル・レース・エンジン)の1.6Lターボエンジンで、2013年以前は33mm、2014年以降は36mmの燃料リストリクターを装着する。以前は市販エンジンを改造した2.0L NA ガソリンエンジンのみであり、現在も規則上は使用が可能であるが、戦闘力に劣るため採用されていない。また市販エンジンを改造した2.0L ターボディーゼルエンジンの使用も認められていたことがある。

タイヤは当初1年ごとにタイヤメーカーの入札を行いワンメイクのメーカーを選ぶ仕組みとなっていて、2005年はミシュラン、2006年は横浜ゴムが選ばれた。その後FIAのタイヤメーカー選定方針に変化が生じたため、2007年以降シリーズ終了まで10年以上横浜ゴムのワンメイクが継続されていた。

予選はF1同様に1周の最速タイムを競い、Q1〜Q3までのノックアウト方式で行われる。Q3の上位5台には、1位から5-4-3-2-1とドライバーズポイントが付与される。

予選が終了した後、MAC3というイベントが開催される。これはマニュファクチャラーズタイトルを争うチームのみが参加できるタイムアタックで、同一マシンが3台で連なる様に走って2周の合計タイムを計測、その順位に応じてマニュファクチャラーズポイントが加算される競技である。

決勝はオープニングレースとメインレースの2レース制。オープニングレースはQ2のトップ10のリバースグリッドでスタートする。オープニングレースが終了して、表彰式と15分の修復時間が与えられた後にQ3までの予選結果が反映されたグリッドでメインレースがスタートする。2017年から、オーバーテイクの難しい市街地では、ラリークロス同様ジョーカーラップと呼ばれる回り道が採用されており、レース中1度はここを通らなければならない。このジョーカーラップをいつ消化するかが勝敗のカギを握る。

フォーマットやポイントシステムは時代によって様々に変化している。かつては予選は1次予選(Q1)、2次予選(Q2)の2回で行われた。第2レースのスタート順にはリバースグリッドが採用され、2次予選の上位10位のドライバーが、第2レースでは逆順に並んでスタートした(つまりQ2で10位のドライバーがポールポジションからスタートする)。また、2007年シーズンより第1レースのスタートに際してローリングスタートが採用されていた。通常のスタンディングスタートが採用されていた前年までの開催において、FF車両のスタート加速がFR車両に対して明らかに不利となるケースが目立ったための救済措置ではあるものの、リバースグリッドの第2レーススタートに際してはスタンディングスタートのままであった。

タイトルは総合のドライバーズ選手権、ワークスチーム向けのマニュファクチャラーズ選手権の他に、インディペンデントチームのドライバー・チーム向けにWTCCトロフィーが用意されている。

この他予選Q3での順位に応じて、5-4-3-2-1ポイントが与えられる。

各マニュファクチャラーチームのうち、各イベントの上位2名がポイント対象となる。順位ポイントはドライバーズ選手権と同様。例えば3マニュファクチャラーが参戦している場合上位2名のみが対象なので3×2名=6名の順位でポイントが加算される。つまりメインレースであるチームの3名が最後尾を独占してしまっても、完走さえすれば5位+6位=23ポイントは入手することができる。ただしリタイアが2名以上出てしまうとその分はノーポイントとなってしまうため苦しくなる。

この他メインレースの各チーム上位2名の予選順位に応じて各ドライバーのマニュファクチャラーポイントに5-4-3-2-1、MAC3の順位に応じてマニュファクチャラーに12-8-6ポイントがそれぞれ加算される。

ドライバー、チーム共に上の表に基づいてポイントが加算される。ドライバートロフィーはこれに加えてファステストラップと、ポイント対象者内の予選最上位者にも1ポイントずつ加算される。チームトロフィーは、各チームの上位1名がポイント対象となる。

日本におけるツーリングカーレースの世界選手権はWTC時代の1987年、富士スピードウェイのインターTECに選手権タイトルが懸けられ開催された。この年の富士では世界スポーツプロトタイプカー選手権(WSPC)次ぐ2つめの世界選手権レースであり、さらに鈴鹿サーキットのF1も含め、3つの異なる世界選手権が日本で開催されたのである。

2005年にWTCCとして世界選手権が復活してから、2008年からは岡山国際サーキットで開催されることになった。岡山では1994年と1995年にF1開催実績(パシフィックGPとして)があり、それ以来の世界選手権となる。2011年には、鈴鹿サーキットの東コースで初めてWTCCが開催された。なお、2.243kmの東コースは2011年にWTCCが開催されるサーキットとしては最短であった。2014年は初めてフルコースで開催されたが、2015年からはツインリンクもてぎに開催地が変更されている。

この他、岡山では1996年に国際ツーリングカー選手権(ITC)が開催されることになっていたが、直前にキャンセルされたことがある。なお、ITCは1996年に鈴鹿で、FIA-GT選手権は1997 - 1998年に同じく鈴鹿で開催されている。

クリックで世界最大の辞書データベース「wikipedia」に記載されている「スーパーGT」の最新情報が見れます。

スーパーGTに関するよくある質問

ユーザーが疑問に感じている「スーパーGT」に関する質問集です。

スーパーGTの知りたいことや、みんなが疑問に思っている スーパーGTに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので スーパーGTへの疑問が解消されます

スーパーGTに関する質問

2015年式TOYOTA86 GT Limitedに乗っています。
(TRDハイレスポンスマフラー装着) NAもいいですが、パワーにあこがれてターボorスーパーチャージャーを検討しています。
そこで質問なのですが、トラストのボルトオンT520Zとマフラーの組みあわせで車検に通るでしょうか?ご回答お願いします。

スーパーGT に関する質問

ガス検さえ受かれば車検OKです。
ボルトオンターボの場合、多少燃料が濃く排出されます。
ここをクリア出来れば問題なし! ま~HKSのV-pro制御かタービンと同じトラストe-manage制御でクリア出来ると思います。

スーパーGTに関する回答

スーパーGTに関する質問

スーパーGT岡山を観戦しに行く予定なのですが、場外駐車場に停める予定です かなり混雑しそうなので早めに行く予定なのですが、どの位の時間帯に着いていれば良いでしょうか

スーパーGT に関する質問

当日の早朝4時頃には着いて仮眠し、ゆっくり弁当朝食など食べてストレッチでもしながら待っているほうがよいかと。
最近のスーパーGTはやけに大人気なので、どれだけ来るか混雑するか予想しにくいです。
岡山国際サーキットは山奥にあってそこまでは1本道で抜きにくいので、予選でなるべく早ければ早いほど有利です。

スーパーGTに関する回答

スーパーGTに関する質問

今月の25日26日 富士スピードウェイである スーパーGT公式テスト に行きたいと思っていますが 前売りチケットなどは ないのでしょうか?

スーパーGT に関する質問

当日ゲートでの販売のみ。
http://www.fsw.tv/freepage/1517/

スーパーGTに関する回答

スーパーGTに関する質問

映像制作会社について教えていただきたく質問しました。
主にカーレース/バイクレースの映像カメラマンをしたいのですが、その様な撮影を行なっている会社はありますでしょうか? Super GT 、スーパーフォーミュラ中継の制作会社も教えていただけたらと思います。

スーパーGT に関する質問

SUPER GTの映像制作はテレテック、クロステックなどが担当 http://www.teletech.co.jp/ http://crosstec.co.jp/ スーパーフォーミュラの映像制作はフジメディアホールディングス傘下のフジメディアテクノロジー(旧・八峯テレビ) http://www.fuji-mt.co.jp/ あと両カテゴリーにプラスミック・シーエフピーが関わってる D1やビデオオプションはas、F1速報などを制作しているサンズの関連会社サンプロスがやってる (ごめんなさい投稿が引っ掛かるのでURL最低限しかのせられませんでした)

スーパーGTに関する回答

スーパーGTに関する質問

もうすぐスーパーGTが始まりますが、 今更ですが公式テストは無料ですか?

スーパーGT に関する質問

公式テスト1 岡山国際サーキット 入場料 土日各日 前売り2,000円 当日2,200円 女性と中学生以下は、入場無料 駐車料(4輪) 土日各日 前売り1,000円 当日1,500円 駐車料(2輪) 土日各日 500円(当日販売のみ) http://okayama-international-circuit.jp/special/fan-2017/ticket.html 公式テスト2 富士スピードウェイ 入場料 土日各日 大人1,000円 高校生700円(当日販売のみ) 中学生以下は入場無料 駐車料 無料 http://www.fsw.tv/freepage/1325/

スーパーGTに関する回答

スーパーGTに関する質問

スーパーGT岡山のチケットが土日通しで先行販売されましたが、日曜のみのチケットは販売されますか?

スーパーGT に関する質問

去年と同じであれば日曜日のみチケット販売されるはずですが、土日通しチケットと同額ですよ。
土日通しを買っておいたほうが何かと都合良いかと思います。

スーパーGTに関する回答

スーパーGTに関する質問

確か今季のスーパーGTは遅くなるんでしたよね? 詳しくお願いします

スーパーGT に関する質問

ダウンフォース25%削減の影響がどれくらいあるかですが、具体的にはフロントオーバーハングを短くしてフロント床下で稼ぐダウンフォースを削減、リアはディフューザーの幅を小さくして空気の抜けを悪くし、あと見た目で一番解りやすいのはGTウィングが昨年までの富士仕様を全トラックで使用することになります。
一見大きいウィングの方がダウンフォースありそうですが、縦幅と角度に違いがあります。
これで25パーセント削減ということですが、数年前にNASCARがやったのと似たようなレギュレーション変更だと感じました。
ですが、SUPER GTの場合はデザインラインより下は自由に開発できるので、当然25%失った分のダウンフォースを取り戻そうと各メーカー重箱の隅をつつくような空力開発してくるでしょう。
タイム的にどれくらい落ちるかはシーズン開幕までわかりませんが、個人的にはそこまで変化しないのではないかと予想しています。
ダウンフォースが減った分ストレートスピードは伸びますし、エンジン開発や冷却系の見直しなど上積みもあるでしょうから。
特に開幕戦の岡山は路面改修されたばかりなのでレコード更新は十分あると予想しています。

スーパーGTに関する回答

スーパーGTに関する質問

グローブライドってダイワの子会社なんでしょうか? http://www.globeride.co.jp スポーツラインのスーパーキャストってリールが気に成るのですが・・この値段でダイワのリールと同じ信頼性が有るなら欲しいです! ダイワの公式サイトにも出て来ないです>_< スーパーキャストの4000とか4016ってハイギアでしょうか? ローギアが良いんですが・・3500が良いんですが・・3000とか3008では糸巻き量が足りないです>_< 何処にどうやって確認すれば良いのでしょうか?

スーパーGT に関する質問

ダイワの親会社がグローブライドで、その会社がダイワブランドとは別に発売している釣具がスポーツラインブランドです。
スポーツラインのリールは結構しっかりしている印象があり、ダイワの親会社なので信用できると思いますよ。
もしパーツが壊れても釣具屋に行けば取り寄せもできます。
4016というのはサイズが4000番で、下2桁の16は16ポンドの糸が100メートル巻けるという糸巻き量を表しています。

スーパーGTに関する回答

スーパーGTに関する質問

普通のクルマの形のスプリントレースで世界最高峰ってスーパーGTなんですか?

スーパーGT に関する質問

DTMじゃないでしょうか。
ドイツ国内選手権ではありますがトップドライバーが勢ぞろいしてますし知名度もありますしメルセデス、BMW、アウディのガチンコですからね。
WTCCは最高峰にしてはスピードが遅いですし、世界選手権ではあるものの規模はイマイチです。
SGTは500kmや1000kmが組み込まれていますので完全にスプリントかと言われると疑問符がつきます。

スーパーGTに関する回答

スーパーGTに関する質問

スーパーGTの総集編のDVDって毎年出てますか?

スーパーGT に関する質問

2006年からは毎年出てる。
(家にあるDVD確認した) 2015年は総集編しか出てない。
2016年は出るかどうかは分からない。
2016年に関しては2戦づつ収録されたDVDがあり、現在4枚出てる。

スーパーGTに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)