サーキット走行まとめ

サーキット走行の新着ニュースまとめ

サーキット走行に関するよくある質問

サーキット走行の知りたいことや、みんなが疑問に思っている サーキット走行に対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので サーキット走行への疑問が解消されます

サーキット走行に関する質問

バックタービンについて質問させていただいた者です ご回答ありがとうございました 純正ブローオフを逆さ着けしてバックタービン音が聞こえる仕様になったのですが、マメなオイル交換(1500キロ程度で部分合成油5w40使用)をしていれば、タービンブローなどはしないでしょうか? 峠やサーキットなどのハードユースはなく、ターンパイクのような峠を7割りぐらいのペースで楽しむ程度の使い方です 車両は280馬力、11万キロ走行です 気を付ける点などをご教示していただければ幸いです

サーキット走行 に関する質問

気をつけるとしたら、まずオイルのマメなね交換する、即効くフラッシングをしない、マグネットドレンボルトはあまりオススメはしません。
っと言うのも、タービンのオイルラインは、1mmほどしかなく、フラッシングや、マグネットドレンについてるゴミが、一気に流れると、フィルターもろ過しきれず、オイルラインに流れます。
エンジン内であれば、そのまままたオイルパンにもどりますが、タービンのラインは詰まりやすいので、詰まると即終了です。
気になるのであれば、フィルター交換時に、詰まり具合を聞いてみる、簡単に外せるので、タービンラインのバンジョーボルトをはずし、パーツクリーナーでボルトの穴を掃除してみればイイですよ。
因みに自分は、車は違いますが、15年式マスタング 2,3Lターボで、バックタービン仕様ブーストアップで、月に一度くらいのサーキット壮行会に行きますが、も~すぐ1年ですが、ふだん乗り3000kmオイル交換、2回目はフィルターも交換、サーキット終わりも交換してますが、フィルターの詰まりも保々無く、タービンも快調です。
走行距離はすくないですが、アメ車のブローバイガスは、かなり多いのでそれを考えても、詰まりはありません。
もし気にするなら、まずフラッシングしてみて、フィルター交換、オイルを回して、もう一度フィルター交換して、オイルラインのバンジョーボルトを掃除し、もう一度オイルを回し、フィルター交換したら一旦はリセットされます。
もし余裕があるなら、2度目のフィルター交換の時に、オイルパンを外して、オイルストレーナーと、オイルパンの洗浄すれば完璧で、3回目のオイル・フィルター交換はしなくてすみます。
少し資金はかかりますが、リセットしちゃえば、詰まったからブローがなくなります。
これにかんしては、バックタービンだからではなく、普通の仕様でも全く同じなので、バックタービンでなくターボ車に乗るならと言うお話です。
まっ結果として、バックタービンは壊れるは嘘で、オイル切れの焼き付きがブローなんです。
長い説明ですいません

サーキット走行に関する回答

サーキット走行に関する質問

【水曜日の知恵袋】公道の走り屋サーキット走行では遅い説。
ありえますか。
ありえないですか。

サーキット走行 に関する質問

峠専門の人はサーキットでは遅いよ。
速い人を一度も見たことが無い。
それは仕方ないこと。
そこから練習すればタイムアップする。
サーキット専門の人が皆速い人かといえばそんなことないよ、現実は8割は遅い人で峠乗りと大差無い。
どちらにせよレース参戦している人とは追及している次元が違う。

サーキット走行に関する回答

サーキット走行に関する質問

趣味でサーキット走行をしている20代です。
自分は主に鈴鹿を走っているのですが、鈴鹿を走るのをやめミニサーキットへ転向しようか悩んでいます。
理由は笑われるかもしれませんが、いつも行くときは1人、着いても1人 だからです。
友達には数人サーキット走行をしている同年代がいますがミニサーキット専門で鈴鹿はリスクが高いためついてきてはくれません。
よってサーキットに行っても友達や知り合いとクルマやタイムの話をしたり、走り方の話をしたり、一緒にごはんを食べたり、そんなことは全くなく毎回トンボ帰りです。
鈴鹿は自分より年齢層が高い人が多く(僕みたいな年齢層だとサーキット走行する人自体少ないですが)ピットで挨拶や軽くクルマの話をする程度でやはり気を使いますし、当たり前ですが価値観も全然違うので知り合いにはなれないのが本音です。
(クラッシュ時の助けがないっていうのもありますが) 自分で決めろと思うのは承知ですが、できれば皆さんの意見を聞きたいと思い質問しました。

サーキット走行 に関する質問

まあ、人それぞれですね。
私は仕事が不定休だったために他の人と休みが合わなくて殆んど一人で走りに行ってましたね。
私は田舎のミニサーキットをメインで走っていたので下手すると他に走っている人が誰もおらず貸切状態という事も有りましたよ。
確かに話し相手もいないですし、トラブルが起きても誰も助けてくれない… でもひとつだけ一人で走りに行くメリットが有るんですね。
それはどんな失敗をしても誰にも笑われない事。
ようはスピンしたり、クラッシュしたり、どんでもなくタイムが遅かったりしたらそんな姿誰だって知り合いとか友達には見せたくない訳ですよ。
でも、別に鈴鹿で一人でさびしく走る事にこだわる必要はないのではないでしょうか? そりゃ将来的に鈴鹿で開催されてるレースに出てプロになるのが目標とか言うのならともかく趣味なら友達と楽しくやる方が良いでしょう。
鈴鹿がどうしても走りたくなった時だけ一人で走りに行けばいいのでは?

サーキット走行に関する回答

サーキット走行に関する質問

車のチューニングに関して質問です。
セオリーというか順番が知りたいです。
友人は軽量化(バンパービームなど)の部分は最後だろと言うのですが、どうなのでしょうか? 人それぞれかと思いますが、よろしくお願い申し上げます。
ちなみに車両は前期のNA1です。
サーキット走行も月2回程度です。
現在順番として 足回り(テイン)→ハイグリップタイヤ→LSD→ブレーキパッド という順番で間にバケットやらで軽量化をちょいちょい入れてます。
マフラーとコンピュータは購入時に社外がついてましたので変えてません。

サーキット走行 に関する質問

ストリートカーとレース専用車両を一緒に考えるとその様に悩みが生じるのです。
レース専用車両の作り方のセオリーは、まず軽量化と補強です。
当たり前ですが、車重が定まらなければ足回りのセッティングが決まるわけない。
ストリートカーでも、タイムとコントロールを意識するなら、軽量化が最初です。

サーキット走行に関する回答

サーキット走行に関する質問

Z34を購入しようと思っているのですが、STかニスモで迷ってます。
差額は大体八十万位なのですが、ニスモに八十万の価値があるのでしょうか? 私は街乗りメインでサーキット走行はしません。
なのでAT仕様です。
STの場合スタイリッシュ+ニスモマフラーをオプションしてます。
試乗はTだったので、カタログでしかニスモを見てないし、ファミリーカーのニスモは見たことありますが、Zのニスモは見たこと無いです。
ニスモに乗っておられるオーナーさん、良さを教えて下さい。
宜しくお願いします。

サーキット走行 に関する質問

ニスモは確かにかっこいいです。
だけど街乗りだけなら少し見た目がハードな気が。
いかにもブイブイ系だし、ニスモはサーキットでなら画になると思います。
馬力もST以上です。
でも法定速度を守る日本の公道運転のみだと、STでもピークの能力はなかなか発揮できません。
私はニスモに届く予算が無かったため後期・バージョンTの中古に決めました。
もともとZ34はレア度高めですが、ニスモとなると更にレアで目立ちますね。
是非ご自分が今後も納得できる車体を選んで下さい。

サーキット走行に関する回答

サーキット走行に関する質問

先日、サーキットに行ったところシグナスX SRで走られている上手な方がいらっしゃいました。
そこでふと思ったのですが、スクーターでのスポーツ走行はライディングテクニックの上達に結びつきますか?

サーキット走行 に関する質問

30年くらい前までは、「スクーターレース」ってのが流行っていて、今みたいに最初からバリバリのMTバイクなんか無くても、手持ちの通学用スクーターでカンタンにレースが始められてました。
最初は遊びのスクーターレースから始まって、最終的に全日本選手権レベルに行ったライダーも沢山いました。
私はスクーターは未経験(チョイ乗り程度)で、いきなりMT250に乗って、峠や草レースに出たりしてました。
ある日、メーカーのイベントで、「スクータージムカーナ大会」があって、試しに出てみたんですが、MTだとあんまり変わらないタイムの仲間でも、(マジの)スクーターレース経験者は圧倒的に速かったのです… スクーターはMTバイクとは違って、「ニーグリップがしにくい(ケツグリップやステップグリップしかない)」、「エンブレが殆ど効かない」、「フロントが振れ易く安定しない」等の特徴がありますので、やはりスクーターなりの走らせ方をしないと、速くは走れないのです。
で、その「スクーター特有のテクニック」も、MTバイクを上手に走らせるには、必要な技術だと感じました。
遊びの草レースレベルならそう感じないかも知れませんが、レベルが高くなっていくと、「そういった隠れた部分のテクニックの差」が出て来る様な気がします。

サーキット走行に関する回答

サーキット走行に関する質問

バイクのエンジンオイルについて Ninja250 に次に入れるエンジンオイルについて悩んでいます. 現在は冴速使っています. 始動性や吹け上がり等での不満は一切なく, (むしろ吹け上がりはいいと感じています) 満足しているのですが, 耐久性がもう少し欲しいなと思っています. 2500kmくらいでシフトフィーリングが落ちてきます. 観点によって評価は異なりますが, 色々調べているとニューテックかカストロール4Tが評判がいい気がします. そこでふと疑問に思ったのが吹け上がり等のエンジンフィーリングの良さとオイルの耐久性(シフトフィーリングが悪化するまでの走行距離)はトレードオフなのでしょうか? ちなみに当方, 二次減速比変更により通常より高回転寄りの走行です. 吹け上がりの良さは犠牲にしたくありません. しかし, サーキットのようにずっと回しているのではなく, ツーリングメインのたまに回すといった感じです. まとめると 吹け上がりの良さと耐久性はトレードオフか ニューテックやカストロール4Tのオイルはフィーリング面でどのような味付けになっているのか 高回転時などにおけるエンジンの保護性能は銘柄により大きく異なるものなのか(粘度は同じとする) 出来るだけ多くの人の意見を聞きたいので気軽に回答お願いします.

サーキット走行 に関する質問

あくまで個人的な意見(感覚)ですが 同じ粘度でも鉱物油(例えばG1)と100%化学合成(G3)では 明らかに 変速時の操作性は良くなると感じました。
スパンッ!とスムーズに繋がります。
当方は現在VFR800F乗っていますが、メーカー指定OILはG1の鉱物油です。
それはちょっとと思いHONDAに問い合わせた所、最低G1以上で推奨はG3です。
と言う回答をもらいました。
上記のことから、分かっておられると思いますがOILの良し悪しはベース油と添加物の良し悪しだと思いますので、同じ粘度の有名メーカーなら銘柄より価格を重視した方が高回転(高温)時の保護被膜は強いと思われます。
ホンダ車は初めてで、これまでヤマハとスズキを乗り継いできまして、カストロール4T POWER 1を多く使用していました。
個人の感想としては、吹けあがりは軽くワインディングで高回転を気持ちよく使えると思いました。
シフトフィーリングは3000Km以内で交換していましたが特に悪くなることはなかったです。

サーキット走行に関する回答

サーキット走行に関する質問

こんにちは スポーツタイヤのことについて質問です。
私の車はmr2sw20です そろそろタイヤ交換しようと考えているのですが様々な意見をいただいてどれを参考にすればよいかがわかりません。
とりあえず安いスポーツタイヤで練習しまくるほうがいいよとか、 慣れないうちはハイグリップ履くと(限界が高いため)スピンした時危ないからという意見や ハイグリップ履いたほうがタイヤに助けられて安全だよという意見 最初からハイグリップ履くとタイヤがカバーしてぜんぜん上手くならないなどなど その意見参考にしてスポーツタイヤの低グリップのものにしようかと考えています。
PROXES T1Rなど 最近のタイヤは安くてもハイグリップなもの(寿命は短いのでしょうがPROXES R1Rなど)が多くなんか損をした気分になりそう(・_・; そのうちサーキットも攻めてみようと思ってます。
サーキット走行はぜんぜん初心者です 当方たまに山に遊びに行ってるぐらいで運転が上手いとは言えないレベルです。
よいアドバイスお願いします。

サーキット走行 に関する質問

タイムを稼ぐなら本格的なハイグリップタイヤ、そうでないならどんなタイヤでもOK。
タイヤに限らず物の評価って、自分で使ってどう感じるかということだから、人から聞いただけではわかりません。
所詮消耗品だから、ある程度の情報を集めたら思い切って買うことですよ。

サーキット走行に関する回答

サーキット走行に関する質問

初SSについて質問させていただきます。
自分のバイク歴は125cc➡︎400ccのバイクを乗っています。
今年大型免許を取得して来年4月にでも大型バイクを購入しようと考えています。
そこでここ半 年ずっと悩んでいるのが1000ccにするか600ccにするかです。
1000ccの圧倒的な加速にも魅力がありますし600ccの軽さと高回転エンジンにも魅力を感じます。
そしてワインディングやサーキットを主に楽しみたいと思っています。
(もちろん法規走行) そこでやはりサーキットやワインディングを楽しむのであれば600クラスの方が楽しめるのでしょうか。
それとも万能そうな1000を買いでしょうか。

サーキット走行 に関する質問

俺はテク無し根性無しだから1000ccを操れる気がしない。
依って600ccになります。
ま、アナタのテクニックは知らないので何とも云い難いんですが… 今は1300に乗ってますが、国内仕様の100馬力でも十分に感じてます。
(250kgくらいあるのが欠点かな…) CBR600(RR?)乗ってみてーなー♪ \(^o^)/

サーキット走行に関する回答

サーキット走行に関する質問

アルミホイール側ハブ径56mm、車側ハブ径54mmですが、装着するときに「ハブリング」は必要でしょうか?? たまに高速道路使用で、サーキット走行や峠を攻めるようなハードな使い方はしません。
よろしくお願いします。

サーキット走行 に関する質問

ハブリングは必須です。
56/54 ハブリングは以下のような商品です。
http://item.rakuten.co.jp/grant-on/10002481/ 通常はセンターハブ径が54.0mmの凸であれば、純正ホイールの内径は54.1mm凹という精度で設計されています。
この凸凹が噛み合うことで、ホイールセンターが合うだけでなく、路面の衝撃からハブボルトの折損を防ぐストッパーとなります。
ハブ穴が2mm大きい場合は実質1mmの隙間ですが、この隙間ではハブなしと同じ状態です。
テーパーナット止めタイプは、ハブリングなくてもホイールセンター出るので、ハブリングなしでも大丈夫みたいな無責任な意見が未だにありますね。
基本センターハブは噛み合わせるもので、自動車メーカーだって噛み合わせる必要なければわざわざこんな面倒くさいことしません。
安いパーツですから、躊躇なくお取り付けください。

サーキット走行に関する回答

サーキット走行に関する質問

アルパインスター ツナギ アルパインスターのレーシングスーツ ツナギを購入したいです。
使用目的はサーキット走行です。
サーキット走行はしたことがなくツナギも買ったことがありま せん。
色々、クシタニなどメーカーありますご、デザインで言うとアルパが一番カッコいいと思うのでアルパ一択です。
関東近辺にアルパのツナギを扱っている店はあるのでしょうか? また、調べてみると13万ほどと20万ほどのツナギが多いですが、皆さんアルパのツナギ買うなら、何を選ぶでしょうか? デザインで選ぶなら、MOTEGIレザースーツがいいなと思っています。
ちなみに、サーキットは袖ヶ浦フォレストにしようと思っていて、 バイクはR1の国内仕様を買う予定。
183センチ66キロ瘦せ型です。
後、冬用は暑いと聞いたことがあります。
メッシュのでも高速道路走行時とかは寒くないのか?と思います。
この回答も宜しくお願いします。

サーキット走行 に関する質問

サーキット走行用なので蒸れない様に通気性が良くなっていますので 一般道の冬は使えません、 サーキット走行専用と考えて下さい 一般道を走るなら上下ファスナーで繋ぐセパレートタイプがいいです、 中にインナーが入るタイプもありますので、 ただしセパレートはサーキットによって走れない所がありますので どうしても一般道をレーシングスーツで走りたいなら二着持って使い分けるのが一番です! 一般道ではセパレートでないとトイレ大変ですよ、

サーキット走行に関する回答

サーキット走行に関する質問

サーキット走行について質問です バイクで雨の中での走行する場合、レーシングレインスーツは必須なのでしょうか? レインタイヤは使えないので膝は擦らないです 耐水圧10000mm の新品 のレインスーツはあるのですが、買おうかと悩んでます

サーキット走行 に関する質問

あれば、あったで良いと思いますが 袖などをバタバタと靡かせる覚悟が有るなら 専用の物を着る必要は無いと思います。
問題は、耐久性能です。
コンビニでも売っているビニール製のカッパでも 自転車位の速度での走行時の雨の侵入を防ぐには充分ですが バイクのように40キロや50キロでは直ぐに破れてしまいますよね。
次にバイク用のカッパでも、速度の違いこそ有りますが 法定速度(高速道路での走行も含む)内で走る事を 前提に考えられて作られてますから、ツーリングなどなら 問題無いと思いますが、サーキットで走る事は 想定されて無いのが殆どです。
対して、サーキットでの使用を考えたものは 高速走行での使用が前提ですので縫合も含めて 一般道とは違うと思いますよ。
ただし、それを一般公道で使うとなると ポジションの違いからの弊害もあると思いますので オールマイティーでは無いと考えて購入すべきでしょうね。
そもそも、サーキット走行の場合、安全を考えて革ツナギか セパレートでも革製品の着用を勧めますよね。
それと同じで、レインウエアーも高速走行に対応した物を 買うべきと思いますよ。

サーキット走行に関する回答

サーキット走行に関する質問

『ベストモータリング』誌の全盛期の頃、サーキット走行に使用されるクルマのタイヤは皆、ネオバに替えていたんですか?

サーキット走行 に関する質問

替えてはいません。
ベスモのバトルが人気だった頃はまだVHSでした。
タイヤはノーマル車はそのままでした。
チューニングカーのバトルではスリック履かせた事もあります。
レーシングカーと互角に渡り合うNSX-Rスリック恐るべし(⌒-⌒; )

サーキット走行に関する回答

サーキット走行に関する質問

サーキット走行などをしてる方に質問なのですが、サーキットなどを走る方はタイヤの空気圧を減らしてると聞きました。
実際には標準空気圧よりどのくらい減らしているのでしょうか? 車種によ っても違うと思うので大体で構いません。

サーキット走行 に関する質問

サーキットなどを走る方はタイヤの空気圧を減らしてると聞きました。
公道用のタイヤだと タイヤが温まった状態で 指定空気圧にします サーキット用のプロダクションタイヤだと メーカー指定の 温間で 1.9~2.0位にします 冷間だと 公道タイヤ 1.6~1.9位 プロダクションタイヤだと 1.4~1.9位

サーキット走行に関する回答

サーキット走行に関する質問

[500枚]バイクのエンジンオイルについて 現在CBR600RRに乗っています。
オイルは10-40という粘度の物を入れていますが、サーキット走行をするので15-50でもいいかなと思うのですが、実際どうなんでしょうか?

サーキット走行 に関する質問

サーキット走るからレスポンス重視で、抵抗になる恐れのある硬いオイルなんか使わんけど。
渋滞の街中をトロトロ走るんじゃないんだし。
サーキットで使えるマトモな品質のオイルを、サーキット行く度に交換してるなら、10W-40で十分性能が出せると思うけど。
空冷ならまだしも、水冷でサーキットで15W-50なんてありえない。

サーキット走行に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)