ロードレースまとめ

ロードレースの新着ニュースまとめ

ロードレースに関するよくある質問

ロードレースの知りたいことや、みんなが疑問に思っている ロードレースに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので ロードレースへの疑問が解消されます

ロードレースに関する質問

関東圏で高校生でも出られるロードレースはありますか?できれば、東京、神奈川、静岡、埼玉、千葉の中でお願い致します。
時期は問いません。

ロードレース に関する質問

高体連の関東ブロックのロードは年に1回だと思います。
草レースなんかで…貴重な若い季節を浪費したらもったい無いと思いますね♪

ロードレースに関する回答

ロードレースに関する質問

1台目のロードバイクで悩んでいます。
キャノンデールのCAAD8の購入を考えていたんですが、近くのお店でコルナゴのAC-Rが30%OFFで売っていました。
31万が定価で、22万弱になります。
2つ の価格差は8万程度です。
それなら少しがんばってカーボンのAC-Rを購入したほうがいいのでしょうか。
安いカーボンならアルミのほうがということも聞くので迷っています。
カーボンは割れるとも聞きますし。
乗り方としては週末のロングライドを考えていてレースにでるつもりはいまのところありません。
間違えて解決済みにしてしまったようなのでもう一度投稿。
知恵袋初心者なのでご容赦ください。

ロードレース に関する質問

まず、AC-RとCAAD8について AC-R カーボンフレームとしてはエントリー~ミドルの中間程度。
高い理由はブランド料です。
コルナゴの下位グレードの製造はジャイアントの工場でOEM生産されています。
AC-Rは名車M10のコストダウン、簡易版のようなもので、味付けこそ似ているものの、エントリー~ミドルカーボンにありがちなモッサリ感が多少あり、しなりもあります。
初・中級者レベルの脚力に合わせてあるのでしなる感じですね。
カーボンなのでフレームを打ち付けたりすると割れます。
CAAD8 CAAD8って昔で言えばCAAD10と同様の扱いを受けていたレーサーです。
今でこそキャノンデールのエントリーロードの位置付けですが、現役レーサーと言っても過言ではありませんね。
CAAD10やCAAD12などと比べると、アルミらしい硬さが残りますが、10や12に比べるとパイプの厚みが断然厚くなっていて、丈夫とも言えます。
他に検討してもらいたい自転車 CAAD10 こちらはCAAD8の1つ上のグレードで、カーボンキラーと言われた名車です。
8より軽く、乗り心地もいいです。
ただし、パイプの肉厚が薄いので凹んだりします。
既に型落ちとなっていて、在庫が残っていればCAAD8と同程度まで値下げされています。
CAAD12 CAAD10の後継として作られた真のカーボンキラー。
11を飛ばしていきなり12になった理由が頷けるほどの完成度です。
乗った瞬間から、カーボンフレームかと錯覚するような出来栄えですね。
ただし、10同様にパイプが薄いので凹みます。
コルナゴ CX-ZERO カーボン これは少し値が張りますが、AC-Rより全然いいですよ。
パヴェ(石畳など)を走るようにできているので、乗り心地がいいです。
かと言ってもレース用フレームなのでしっかり走ります。
AC-Rほどのしなりもありません。
アルミもありますが、カーボンをお勧めします。
コルナゴ ストラーダSL アルミフレームでは1番安定した性能です。
特別軽いわけでもなく、エアロでもなく、ただのアルミフレームなのですが、何故かしっくりくるアルミでした。
上位グレードのCX-ZEROのアルミよりもいい感じでした。
ただし、特徴がないです。
ここまでとりあえずコルナゴとキャノンデールのお勧めを並べてみましたが、どのフレームにもいい点も悪い点もあります。
今一度冷静に考えてみましょう。
価格差は八万程度とは思いますが、言い換えればアルミエントリーロード1台分ともいえます。
また、八万あればそこそこのホイールを買うこともできます。
人それぞれの趣味嗜好があるのであくまでも参考意見と捉えてもらいたいのですが、私であれば、 CAAD12を買う、又はCAAD8にいいホイールをつける といった感じです。

ロードレースに関する回答

ロードレースに関する質問

初のロードバイク 44歳のサラリーマンです。
フィットネス兼ねてロードバイクにチャレンジしてみたいと思ってます。
レースに出る気は全くありません。
いろいろ見て回って、以下が気に なります。
オススメはどれでしょう? ・Bianchi VIA NIRONE 7 PRO Claris ・COLNAGO MONDO ・cannondale CAAD8 TIAGRA デザイン的にはビアンキとコルナゴがドンピシャなんですが、ビアンキは搭載コンポと価格が釣り合ってない気がして… お買い得なのはCAAD8ですが、デザインが今一歩。
コルナゴは若干高いし… 迷ってます。
良きアドバイスをお願いします。

ロードレース に関する質問

背中を押しましょう! 後悔先に立たず。
少しでも不満のあるものを買うと、きっと後悔しますよ。
見た目が気に入っていて、コンポもしっかりしている「COLNAGO MONDO Tiagra」しかないでしょ! 決定!!!

ロードレースに関する回答

ロードレースに関する質問

今月中にまずはコンポをソラからアルテグラに全換えするのですが、質問させていただきます。
ロードレーサー アルミフレーム アルテグラ一式 これでレースにでても相手になりませんか? 練習は平日は仕事から帰ってきて次の日に支障の出ない程度に軽く走っています(雨の日はローラーなども)。
土日は筋力トレーニングやヒルクライムなどもやっています。
いずれはカーボン+デュラエース組む予定ですが、今乗っているアルミロードも初めてかったバイクで大切でして、こいつでもレースにも出たいとおもっています。
なので、車体についての意見を聞かせてください! アルミロードでアルテグラ一式でレースに出るにあたり勝負になりますか? まだレースに一度も出たことがないので未知の世界なので色々とお聞かせください!! よろしくお願い致します。

ロードレース に関する質問

SORAからULTEGRAに変更することで戦闘力が上がるか という質問でしょうか? 個人的には、あまり変わらないと思いますが…。

ロードレースに関する回答

ロードレースに関する質問

ロードバイクと言ってもいろいろ種類が有るから スピード最優先のレース用が最上とは限らないんじゃないの。
そんなに走りに拘らないコンフォート系だって その人の使い方に合ってればいいのでは。
何で スピード最優先のレース用が最上で コンフォート系はそれに見下されたり貶されたり されなければならないのでしょう。
そういうことを差別化する奴がそもそもおかしいんじゃないの。
ロード乗りってロード乗り同士でもいがみ合う心の狭い習性なのですか。

ロードレース に関する質問

おっしゃる通りだと思います。
売る側の、輸入代理店や、 メーカーの日本法人などが、 「フラッグ・シップ」とか、 「ハイエンド・モデル」とか、 レーシング・フレームを、 全方位的な最高性能であるかのように セールスする、売り方にも問題があると思います。
酷い場合は、コンフォート系を、 「エントリー・モデル」と称して、 ビギナー専用であるかのように宣伝しています。
これは、罪深い、虚偽広告に値する、 デタラメな販売戦略だと思いますね。
また、そんな宣伝に踊らされて、 何でも値段が高ければ、 手放しで“良い品”と思い込んでる、 買い手側の見識の浅さが、 絶望的でもありますね~。
特に、近年、セールスを伸ばしてる、 スペシャライズドなどは、 大半が、ピュア・レーサーと言って良い、 高剛性なレーシング・フレームばかりを リリースしているのに、 年に何回か、ライド・イベントに参加する程度で、 他は、サイクリング中心の使い方なのに、 S-ワークスに乗ってる人を見ると、 「疲れないのかな?」と凄く不思議です。
もっと、乗り心地のいい、 巡航速度の維持もし易いフレームが、 いくらでもあるのに…。
ま、そう言うフレームに憧れを抱いて、 乗りにくさも込みで、好きで乗ってるなら、 そう言う奇妙な趣味の人も居る…と言う事で、 他人がトヤカク言うコトでも無いんでしょうけど、 そんな浅知恵の見栄っ張りが、 フレームの善し悪しを、偉そうに語るのは、 見てて、「バカだな~」と思います。

ロードレースに関する回答

ロードレースに関する質問

入門用ロードバイクについて。
予算が少ないこともあってなかなか見つかりません。
必要最低限の装備購入等含めて8万前後で済ませたいと思っています。
レースに出たいとは思っていません。
遠出のためのロングライドを中心に使いたいと思っています。
お高いバイクに乗っている方にバカにされるのは世の常だということも分かっています。
ただ、最低限ロードバイクっぽいものを買いたいです。
近くに自転車屋はなく行くとすると結構遠いのである程度絞って行きたいんです。
そこで、知恵をお借りしたいのですが、 あさひのPBのプレックロードとカノーバ―のゼノスというのが予算的にも買えそうなのですが 買うとしたらどちらが良いのでしょう?プレックでほぼ良いかなと思っていたのですが1万円以上差があり更に軽いので悩んでいます。
他にもアートサイクルなども結構良いのかなと思っていますが、この値段付近でおすすめできるバイクは他に何かありませんか? 上記2種はどちらもコンポはクラリス(HP内のスペックではプレックはST-2300?一個前?になってるのですが実際はクラリスのようです。
)で、重さは値段の高いプレックのほうが重いんです。
プレックは買うとしたらあさひに行って直接、ゼノスはアマゾンで買おうかと思っています。
(組立後保険加入等で乗る前に自転車屋に持っていくつもりです) 体のスペックは身長170前後、体重60キロ前後です。
厳密に計測していないので前後と記載させて頂きます。
また、友人とともに走りたいと思っているのですが値段の差による圧倒的差は生まれますか? 例えば同じくらいの脚力・体力なのに軽自動車とスポーツカーのように差が開いてしまうとか。
多少自分がキツクても高いバイクを買う友人と同じくらいのペースで走りたいんです。
友人が私に合わせてつまらないと思うような差が生まれてしまうのなら購入はやめようと思っています。
是非お力を貸してください。
宜しくお願いします。
そして、そんなんだったらかわないほうが~とか、20万ないなら~とか、そういうのはお断りします。
上にも書いたようにレースに出るつもりはありませんし、質問の趣旨とずれています。

ロードレース に関する質問

その値段ならルイ・ガノのクラリスやフェルトのクラリスも買えそうな金額です。
0コンマ何秒を競わない限りそれで良いのです。
本来サイクリングにはSORAで十分と昔から言われてきましたし。
最高速度以外なら差は微々たるものです。
その2つ乗ったことないのでなんとも言えませんが ロードバイクは店舗購入推奨です お友達がティアグラ車ならカバーできる範囲です (最近のは質がいいのでけっこう大変かもしれませんが) いずれにせよ8万円代からをオススメしてるんで (前)の方はやめといて(後)のほう9万以内でいろいろ探されると良い物があるかもしれません。
脚を使って探してみてください。

ロードレースに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)