運転マナー・交通ルールまとめ

運転マナー・交通ルールの新着ニュースまとめ

運転マナー・交通ルールに関するよくある質問

運転マナー・交通ルールの知りたいことや、みんなが疑問に思っている 運転マナー・交通ルールに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので 運転マナー・交通ルールへの疑問が解消されます

運転マナー・交通ルールに関する質問

高齢者の運転について。
私の家の前は一方通行道路なんですが、今日逆走してきた老人が運転するクラウンと家から出たらすれ違い、ここ一方通行だよ!!と少し声荒げに言ったら、おまえ何様だ?? と車から降りてきて言い争いになりました。
結局ぶつくさ文句言いながら去っていきましたが、今度は左折と直進のみしかできない交差点で右折してきた老人がいて、私は先頭車だったのでだめだよ!!的な仕草したら窓あけて文句言ってきました。
コンビニにタバコ買いに行くと前の客(年配女)が店員と何かくだらない質問責め、立ち去ったかと思えば、唐揚げ棒用意しておいて!とこんな始末。
一体最近の高齢者は何考えているんですかね??今日3回もこんな出来事ありました。
私は仕事がトレーラー運転手しているため、交通ルール守らない方(特に標識など見ない方)が取り分け目につき、こんなドライバーと走りたくない、後ろ付いて走るのがとにかくイライラしてきて、高齢運転者に憤りすら感じはじめる事がしばしばあります。
皆様方のお住まいにもこんな高齢ドライバー、マナーのなっていない高齢者たくさんいますか?単独事故を起こすのは構いませんが、巻き添えになるのはごめんです。
仕事柄、長距離運転があるのですがノロノロ運転の先頭車が高齢者、自分が5、6番目で走っている時、2、3番目走っている方は追い越しもしないで先頭高齢者にくっ付いて走っている。


これも非常にイライラしてきます、法定速度より遅いスピードです。
全長17メートルあるので対向車が来ると思うと5台抜きは辛い時もあります。
非常に仕事にも悪影響及ぼします。
高齢者免許返納は強制的にならないのでしょうか?いい加減にしてもらたいです

運転マナー・交通ルール に関する質問

お気持ち察します。
高齢者に限らず、マナーの無い運転者や交通ルール(標識を誤認している)者が沢山います。
不慣れな道で、あちらこちらを確認しながら後続を全く気に留めず道の真ん中で徐行している者もいます。
高齢者は痴呆症が少しでも入ってきますと怒りっぽくなり、身勝手な行動を取りやすくなります。
私の身近にも存在しますけど・・・・ 確かに免許取り上げも必要かも知れませんが、教習所でも高齢者講習での判定をもっと厳しくする必要は有るのではと思います。
全ての高齢者が悪い訳ではありませんが、問題無く運転出来る高齢者の方が非常に少ないのは確かですね。

運転マナー・交通ルールに関する回答

運転マナー・交通ルールに関する質問

ロードバイクのマナーが悪すぎて嫌になります。
ほぼ愚痴です。
自宅周辺が海沿いの通りのせいか、ロードバイクで走る人を非常によく見かけます。
もちろん、ロードバイクに乗っている分 には全く問題はないと思うのですが、マナーが悪すぎてイライラします。
あろうことか車線の中を横数列で走る、車線中央を走る、左折しようとしているところを、自動車左側を猛スピードで直進してくる。
挙げたらキリがありません。
邪魔とかそういうレベルではなく、事故につながりそうな危険運転です。
元々海風がかなり強く、自動車やバイクでも強風に煽られて車体が大きく揺れたり、転倒することもある道路で、ロードバイクも風にあおられてフラフラしていることも多いです。
元々通行量も多い道路なので、強風でフラフラと走るロードバイクのせいで渋滞することも少なくありません。
道路脇にはトラックでも走行できるくらいのかなり広い歩道があります。
一段高くなっているだけで、ガードレールのようなものも一切ないので、強風で危険だと思ったら歩道に移動し自転車を押す、もしくは後方に車が渋滞しているなら一旦路肩に寄せる、停止するなどすればいいのに、そういったことも一切しません。
私も原付に乗りますが、乗るときはかなり気をつけてのっています。
白線よりを走るし、交通量が多ければ状況をみて白線の内側を走行します。
スピードも出せないので邪魔になるようなら停止して避けます。
間違っても車線中央を走ったり、左折車の横に入り込んだり、車の隙間をぬって前に出たりしません。
自分の身を守るためもありますが、自分の運転マナーの悪さで、自動車の運転手を加害者にしてしまう可能性もあるからです。
歩いているときにも感じますが、ロードバイクはマナーが悪いです。
信号機のない横断歩道を渡ろうとしたとき、車は両車線とも停止しているのにも関わらず、歩き出そうとしている目の前を無理やり通り過ぎて行ったり。
ロードバイクってスピードもある程度でますよね?ぶつかれば歩行者が死亡する恐れだってあるわけです。
自転車といってもあくまでも軽車両、交通ルールは守ってしかるべきですし、他人に迷惑をかけるような運転をするなら乗るべきではないと思います。
もちろん、全員がこんな乗り方をする訳ではないというのも理解していますが、目に余るので投稿しました。
免許制にしてしまえばいいのに。
バイクだって、原付、普通、大型で免許が違うんですから、ロードバイクもあんなにスピードが出るなら免許制にして、交通違反は厳しく取り締まるべきです。

運転マナー・交通ルール に関する質問

追い抜きは合法だと回答している人がいますが、 交差点、横断歩道の手前の30メートル以内は、追い越したり側方を通過することが禁止になっていますから、質問文にある「左折車」の左側をすり抜けるのは違法です。
また、信号や渋滞によって停止、減速している車両の側方を通過し、割り込むことも違法です。
下記の引用条文により、自転車が自動車を追い抜く行為は大半が違法行為になると考えられます。
※常識で考えれば、信号によって停止、徐行している車両を左側からすり抜けて追い抜くような、危険な行為が法律で認められているはずがないことは分かると思います。
http://law.jablaw.org/ではすり抜けがさも合法であるかのように主張していますが、 http://law.jablaw.org/が示していない他の条文で禁止になっているのではないかと疑うべきです。
(追越しを禁止する場所) 第三十条 車両は、道路標識等により追越しが禁止されている道路の部分及び次に掲げるその他の道路の部分においては、他の車両(軽車両を除く。
)を追い越すため、進路を変更し、又は前車の側方を通過してはならない。
一 道路のまがりかど附近、上り坂の頂上附近又は勾配の急な下り坂 二 トンネル(車両通行帯の設けられた道路以外の道路の部分に限る。
) 三 交差点(当該車両が第三十六条第二項に規定する優先道路を通行している場合における当該優先道路にある交差点を除く。
)、踏切、横断歩道又は自転車横断帯及びこれらの手前の側端から前に三十メートル以内の部分 (罰則 第百十九条第一項第二号、同条第二項) (割込み等の禁止) 第三十二条 車両は、法令の規定若しくは警察官の命令により、又は危険を防止するため、停止し、若しくは停止しようとして徐行している車両等又はこれらに続いて停止し、若しくは徐行している車両等に追いついたときは、その前方にある車両等の側方を通過して当該車両等の前方に割り込み、又はその前方を横切つてはならない。
(罰則 第百二十条第一項第二号) ロードバイクのような低速の車両は、追い付かれた場合に、進路を譲る義務があります。
(片側1車線未満の道路の場合) 歩道に上がれとするのは法律の規定とは異なるので賛成しかねますが。
(他の車両に追いつかれた車両の義務) 第二十七条 車両(道路運送法第九条第一項 に規定する一般乗合旅客自動車運送事業者による同法第五条第一項第三号 に規定する路線定期運行又は同法第三条第二号 に掲げる特定旅客自動車運送事業の用に供する自動車(以下「乗合自動車」という。
)及びトロリーバスを除く。
)は、第二十二条第一項の規定に基づく政令で定める最高速度(以下この条において「最高速度」という。
)が高い車両に追いつかれたときは、その追いついた車両が当該車両の追越しを終わるまで速度を増してはならない。
最高速度が同じであるか又は低い車両に追いつかれ、かつ、その追いついた車両の速度よりもおそい速度で引き続き進行しようとするときも、同様とする。
2 車両(乗合自動車及びトロリーバスを除く。
)は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、最高速度が高い車両に追いつかれ、かつ、道路の中央(当該道路が一方通行となつているときは、当該道路の右側端。
以下この項において同じ。
)との間にその追いついた車両が通行するのに十分な余地がない場合においては、第十八条第一項の規定にかかわらず、できる限り道路の左側端に寄つてこれに進路を譲らなければならない。
最高速度が同じであるか又は低い車両に追いつかれ、かつ、道路の中央との間にその追いついた車両が通行するのに十分な余地がない場合において、その追いついた車両の速度よりもおそい速度で引き続き進行しようとするときも、同様とする。
(罰則 第百二十条第一項第二号) 引用元 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35HO105.html

運転マナー・交通ルールに関する回答

運転マナー・交通ルールに関する質問

街中をピストで走る連中は全員クソ 趣味で走ってる奴、メッセンジャー、どっちも恐ろしくマナーが悪く危ない。
時間短縮のために、 狭い道をすごいスピードで走る、 信号無視は当たり前、 通行人の合間を縫って走ろうとする、危なくて仕方がない。
なによりもクソなのは曲がり角にすごいスピードで突っ込んで曲がろうとする奴。
曲がり角で無茶な曲がり方しようとしたピスト同士がぶつかってるところ何度も見てるけど、 「100%絶対に」お互い謝らない。
確実に。
大丈夫かとか声もかけない。
睨み合ってる奴らもいたよ。
お互い危険な違法運転同士だとわかってるから、 ぶつかっても仕方ないって感覚なんだろう。
街中で猛スピードで走ってる奴らさあ、こういうのがお前らの思ってる 「かっこいいピスト乗り」の姿なわけ? お前ら以外、皆「危険だし、邪魔だし、イライラする」って思ってるよ。
お前らピスト乗りの「自分たちはルールの適用範囲外」みたいな感覚なんなの? 人と人の合間をすりぬけたり車両停止の信号を無視したショートカットで 気持ちよさを感じてるわけ? ただの危険運転だし、立派に道交法違反なんだけど?・・ だいたい仕事でやってるメッセンジャーが信号無視してる時点で違法操業だろ。
車両なんだから車両のルール守れよ! セコイ交通違反を重ねることで効率よくするとかマトモな仕事じゃない。
上記全て街中でフツーに見られる光景なんですが、 ピスト乗りはなにか反論あったら言ってみろって感じ。

運転マナー・交通ルール に関する質問

そういう無法ピストメッセンジャーって見たことないです。
見物したいので出没場所教えて下さいませ。
真実なら動画撮って晒す

運転マナー・交通ルールに関する回答

運転マナー・交通ルールに関する質問

信号機で停車時は、バイクも車も必ずエンジンを停止するように 交通ルールを変更する必要があると思います 現在、自動車や一部のバイクはアイドリングストップの機能がついてますが 昔の車はついていません 有害な排気ガスをただ漏らして、言い訳上がりませんね 道路は車だけのものじゃない歩行者自転車だって走っている その人たちは有害なガスを停車時にすわされている ルールを変えないまで、マナーとしてエンジンを切る習慣を付けるべきだと思いませんか? 運転者は車内だから気付かないだけです しかし、それは、あまりにも無知すぎるし、無関心すぎますね

運転マナー・交通ルール に関する質問

エンジンのスターターモーターはアイドルストップ機構の有る物と構造が違います。
通常の使われ方でも10年持たない場合があるので、赤信号の度にアイドルストップと始動を繰り返したら、モーターは1年も持たない可能性が高いでしょう。
モーターのオーバーホールは数万円かかるので、ストップ機構の無い車で習慣にするというのは少々無理があるでしょうね。

運転マナー・交通ルールに関する回答

運転マナー・交通ルールに関する質問

「DQN車」って悪口でしょうか? なんか車改造関係のネットで見てみると例えばちょっと車高下げた(車検の通れる高さ)だけで「DQN!DQN!」と騒いだり、カーは派手に改造(もちろん車検の通れる範囲で改造している状態)してるけど交通マナーはちょんと守って運転してるのに「DQN!DQN!」と騒いだりするの見かけるんですけど「DQN」の定義ってなんでしょうか? 私が今までDQNの定義は「交通ルールを全く守らない」「違法改造をする」「駐車場で騒音だしたり空ぶかししたりする」等、周りから迷惑かかるような行動をする奴をDQNだと思っていたんですけど違っていたんでしょうか? 周りからは一度も迷惑かけてない奴も含めて「DQN!DQN!」と騒ぐ連中は改造してるのが羨ましくて嫉妬して騒いでるだけでしょうか? 「DQNの定義」が全く見分けがつかないので教えてくれませんでしょうか? よろしくお願いします。

運転マナー・交通ルール に関する質問

個人的には、「あえて性能を低下させるモディファイ」がDQN仕様だと思います。
車検通過の可否を問わず。
乗り心地優先なはずの乗用車に、薄っぺらいタイヤとローダウン組んでマンホールさけてウネウネ走ってる、とか。
せっかくカットラインがバッチリ出てるメーカー純正のハロゲンプロジェクターに、位置の合わない格安HID組んでカットラインをぼやけさせて雪の中を苦労しながら走ってるとか。
せっかくフォグランプがついてるのに、なぜか実効性のないLEDに変わっちゃってるとか。
せっかく万一のために助手席エアバッグがついてるのに、その上(前)に芳香剤やらドリンクホルダーやら、ひどいのだとテーブル?やらくっつけてあるとか。
そんなのがDQN仕様車かなぁと。
逆に言えば、室内の照明やらナンバー灯をすべてLED化とか、アンダーLEDとか、ガッチガチにアシの固められたスポーツカーとか、そういうのは何ら機能低下を起こしてない(むしろ機能向上)わけで、「うわご苦労なこった」とは思いますが、嫌悪感は抱きませんね。
それこそ「中古セルシオなんだけど、シートだけ新品レカロに変えたった、他はノーマル」とか言う人がいたらそれは機能向上ですからむしろ「ほほう…」と感心します。
あ、当然ながら道交法を守れないヤツはDQN、というか、犯罪者扱いでいいと思います。
ガンガンいじめられて排除されれば宜しい。
道交法完全無視のチャリ(逆走、無灯火、一停無視)とか、ハッキリ言えば轢かれていなくなればいい、とも思います。

運転マナー・交通ルールに関する回答

運転マナー・交通ルールに関する質問

ロードバイク乗りのマナー言うほど悪いですか? よくネットではロードバイク乗りのマナーが悪すぎると酷評されていますが、自分には信じられません。
と言うのも宅配業を5年しているのですが、車道を走行しているロードバイクのマナーが悪いと感じた事がありません。
むしろマナーが良いと感じています。
装備も安全意識が高く、ライトも明るい物を装備していますし、リアライトも装備しているのでリフレクターだけの自転車よりも遠くから発見する事ができます。
一方ママチャリは、携帯で電話しながら・並走・無灯火・灯火していても見えづらい・歩道走っていると思えば、いきなり車道へ飛び出し(これが一番怖いです)などあります。
移動手段として使っているだけの自転車乗りよりも、趣味として自転車を愛しているであろうロードバイク乗りの方は、交通ルール意識も・安全意識も高いと思っています。
そこで質問なのですが、あなたの地域のロードバイク乗りはマナーが悪いですか? それとも地域差によるものが多いのでしょうか? ちなみに自分の地域は兵庫県の田舎よりですが多くのロードバイク乗りが、自転車のお手本のような運転をしています。

運転マナー・交通ルール に関する質問

3月まで横浜、4月から札幌に住んでます。
ロードではなくてクロスバイク乗りです。
横浜は、地域により一部でかなりルール違反が見られました。
西寺尾。
ママチャリとか特に危険だった(右側走行・スマホ・イヤホン走行など)けど、ロードでも信号無視が普通になってた。
ほかでも、あまり褒められる地域はあまりなかったような~ でも、横浜市西区は、まあまあ。
札幌に引っ越してきて半年ほど。
まともなロード乗りは何人いただろう? というレベルです。
市街地・中心部では信号無視や逆走は多数見られ、一時停止など真面目にルール守っている人を「ひとりも」見ていません。
サイクリングロードではもしかして守っている人なのかな? というのを見たかもしれない、程度です。
追いかけていたら判断できたでしょうけど。
事故を起こさなければ、あとはどーでもいい、と考えているように見受けられます。
そんな連中と一緒にされたくないので、ロードバイクに乗れません。

運転マナー・交通ルールに関する回答

運転マナー・交通ルールに関する質問

自転車もいつか「免許制」になる!? 免許証なければ自転車通学禁止の学校も 街中で自転車に乗っている人の中で、何人が(交通ルールを守って)歩道ではなく車道を走っているのか道に立って調査してみたところ、100人中19人で、わずか19%にとどまった。
この状況をみると、自転車の交通ルールに関し、なんとなく街の人を見ながら学ぶという場合、多数決のような感覚で「歩道を走ってもいい」と認識してしまう子供や若者が少なくなさそうだ。
なかには、自転車走行中のスマホ操作や、イヤホンで音楽を聞きながらという危険走行を行う人もいる。
このようなことを踏まえると、やはり自転車も免許制にすべきなのでは? という意見も出てきそうである。
そこで、さらに調査してみると、既に免許制を導入している地域があるということが判明した。
●自転車「免許制」の現在 東京・荒川区では「自転車運転免許証制度」を採用しており、講義・筆記試験・実技講習を受け、合格すると免許証が交付される全国で初めての制度を平成14年7月から実施している。
ただし、自動車のように「免許証がないと運転できない」ということではなく、あくまで意識付けレベルの取り組みのようだ。
同様に、東京町田市でも小学3年生以上を対象に、自転車運転免許証を交付する制度を採用しているという。
そんななか、ある学校では、免許証がなければ自転車通学禁止という厳しい制度を採用しているとか…。
愛知県豊橋市の豊橋工業高校では、生徒の9割以上が自転車で通学しているそうで、試験に合格した生徒に校長名で免許を発行し、不合格の場合は自転車通学を認めないようにしている。
実際に筆記試験を行ったところ、3人が不合格になったという。
制度はしっかりと施行されているようだ。
昨今改めて自転車の交通ルールが見直されてきている背景のひとつは、スマホや音楽プレーヤーの普及による自転車事故の増加が挙げられるだろう。
便利になる一方で、私たちが当たり前に乗っている自転車など、直接関係のなさそうな部分にも影響が出ているようだ。
これからますます便利になっていく世の中では、より一層ひとりひとりのマナーや責任が問われることになっていくのかもしれない。
http://dmm-news.com/article/906981/ 自転車の免許制どう思いますか?

運転マナー・交通ルール に関する質問

自転車の免許制には賛成です。
全てと言ったら無理があるかも知れませんが、 よく、スマホ自転車や列になっての走行とか、信号無視、一時停止違反、 飛び出しとか、車を運転してるとヒヤリとすることが何度もあります。
マナーの為にも有って欲しいですね、 それから、50年程昔の話ですが、 私の通う小学校にすでに学校が発行する自転車免許ってのがありました。
(広島県尾道市)講習の時にはおまわりさんが来てマナーとか 乗り方とか安全運転とかあり、講習後には試験があり落ちる人もいました。
名刺サイズぐらいの許可書もらい落ちた子は乗ることが出来ませんでした。
いまでも習ったことを覚えて役にたってます。

運転マナー・交通ルールに関する回答

運転マナー・交通ルールに関する質問

すみません、長いです。
自分は派遣で電気関係に勤めてます。
派遣会社の紹介で得た職場が、長野県の上田市にあるので単身寮に住んでます。
関東出身なんであまり見かけなかった「軽トラ」をよく見かけるんですが、運転してるのはいかにも農家のおっちゃんや爺様という感じ。
この「軽トラ」が危なくてしょうがない。
ルールもマナーも一切関係無し。
優先道・一通・左折車優先の無視、緊急車両の進路妨害なんかあたりまえ。
まあ、軽トラに限らずここらへんは無法地帯か?って思うほど。
会社の先輩に『長野って、運転免許取るの楽そうっすね?』と聞いたら、なぜかと言われてこのことを話した。
そしたら先輩いわく、 『あのくらいの年代(じいさんたち)は戦後のドサクサで、運転できるって言えば免許もらえたらしいよ。
交通法規なんか知らねえんじゃね?』 これって、ほんとですか?計算あわないような気が、、、 もし違うなら長野県警の方、教習所の教官の方いたら教えてもらえないですか。
どうして、こんなに無法地帯化してるのか。
酷くないですか?ここ。

運転マナー・交通ルール に関する質問

長野に限らず、年寄りの運転なんてそんなモンですよ。
周りは見てない、自分中心の運転、自己流の交通ルールとか。
軽トラじゃなくても、後ろから年寄りの運転と判った時点で車間距離を取る事ですよ。
ウインカー出すにしても、ブレーキかけて曲がる所の直前とか、ウインカーさえ出さないとか、ブレーキが必要ないコーナーにブレーキかけて進入、前がガラ空きでもストレートは自分のペース、しかもストレートで謎のブレーキとか。
初心者マークの兄ちゃん姉ちゃんより年寄りの方が何をするか分からないから怖いですよ。
ある意味、オバタリアン(死語)の自己中運転と同じです。

運転マナー・交通ルールに関する回答

運転マナー・交通ルールに関する質問

重大な事故につながる「危険行為」を繰り返した自転車の運転者に、 安全講習の受講を義務づける改正道路交通法が1日に施行される。
改正法では、従来の道交法違反にあたる悪質運転のうち、信号無視や酒酔い運転、 交差点での一時不停止など14項目を危険行為と規定。
自動車に比べ、運転ルールを学ぶ機会の乏しい自転車の運転者に対し、 受講を通してマナーを向上させて自転車の死亡事故などを減らしたい考えだ。
1日に施行される改正道交法では、刑事処分とは別に、3年以内に2回以上、 危険行為で摘発された14歳以上の運転者に、各地の警察本部や運転免許センターなどでの安全講習(3時間、5700円)の受講が義務づけられる。
受講の命令を受けて3か月以内に受講しなければ、5万円以下の罰金が科される。
というニュースを読みました。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150531-OYT1T50105.html より そこで質問です。
①自転車に乗っていて困ったことありますか? ②2015年6月1日から実施された自転車法 道路交通法どう思いますか?

運転マナー・交通ルール に関する質問

危険運転万歳! 信号無視大好き! 改正道路交通法反対!

運転マナー・交通ルールに関する回答

運転マナー・交通ルールに関する質問

自転車の違反者に対する講習制度がスタートしました。
交通弱者ならマナーまも交通ルールも全く無視、事故に会えば全て自動車の責任が当たり前、過失なんか問われることなどあり得ない。
とでも 思っているような学生、主婦、お年寄りたち、以前、歩道を走る自転車にぶつかりそうになりびっくりしたことがあります。
自転車は車道を走るのが基本、信号も止まれの標識も守らないのが当たり前、公安委員会は遅きに失したと思います。
車同様、免許講習も自賠責保険も義務づけしないと、今の日本人のモラルなど期待していては自転車のマナーはよくならないと思います。
耳をイヤホンでふさぎスマホ見ながら、自転車にまたがる学生をよく見かけます。
運転しながら、センター試験のリスニングの勉強でもしてるのかと思ってましたが、どうも違うらしいですね。
車でも携帯片手に運転してる人に1日に何人もすれ違います。
皆さん、それほどお忙しいのですかね?

運転マナー・交通ルール に関する質問

兵庫県は自転車保険に加入するのを義務付けされてるのは有名な話(でも罰則は無い)で、その他の都道府県も加入を努力義務としている所は多いですよ。
でも、努力義務じゃなくて強制にした方がいいですよね。
政府も、取り締まる・捕まえるを優先するんじゃなくて、そういう所に力を入れてくれたらいいのにって思います。
今回の改正も「違反者に対する講習制度」って、捕まえてから罰として講習を受けさせるんじゃなくて、 安全や人を守ることを本当に考えるなら、先に講習を受けさせるべきだと思います。

運転マナー・交通ルールに関する回答

運転マナー・交通ルールに関する質問

ご当地ナンバーについて心理的な質問。
鈴鹿ナンバーの車を昨日見ました。
運転下手で、ごっつトロいです。
制限50キロの道を40キロくらいでタラタラ走っています。
(道は混雑してません。
走りやすい直線路です) でも、鈴鹿ナンバーってなんか運転上手で速そうなイメージですよね。
運転が下手で速く走れない人が鈴鹿ナンバーを車に掲げるのは心理的に苦しいでしょうか。
同様に、湘南ナンバーというとヤンキーが改造車で暴走というイメージがあります。
真面目な人が交通ルールを守って正しく走行するというのは、なんか湘南ナンバー的には合わないなあと眺める側としては感じます。
運転が丁寧で安全でマナーのよい人が湘南ナンバーを車に掲げるのは心理的に苦しいでしょうか。

運転マナー・交通ルール に関する質問

観覧注意と書け クソおやじ

運転マナー・交通ルールに関する回答

運転マナー・交通ルールに関する質問

交通マナーや法律違反をするのは 私は仕事で都内を車で現場まで移動する事があります。
そこでいつも思うのが 「ベンツと四駆は交通ルールを知らない無法者」と言う事です。
割り込んできたり、好き勝手してますよね? だから私は妹にベンツは止めろ!四駆も止めろ!と叱責して来ました。
しかし聞く耳を持たず好き勝手な車に乗ります。
車種は知りませんが高そうでした。
私は都内の実情を説明し「仲間も、ああベンツだからなあ」と差別の目で見ている事も説明してやりました。
四駆とベンツは無法な運転しますよね? 何故、妹はそれが分からないのですかね? 社会の迷惑をして申し訳ないと思わないのは欠陥人間ではありませんか?

運転マナー・交通ルール に関する質問

昔はそういった輩が多かったですが、最近ベンツとかはおじさんやおばさんが、普通に大人しく乗ってますよ。
貴方の地域でそういった輩が多く、妹さんもそれを承知のうえでしたら、妹さんもその様な運転をしたいんでしょう。

運転マナー・交通ルールに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)