免許を取っても運転しない期間が長くなる場合、やはりAT限定の方が運転を忘れやすいものでしょうか? 質問文の通りです。
youtubeでペーパードライバー講習の動画を検索すると沢山その様な動画が出てきますが、受講する人はAT限定の中年女性が実に多いものです。
またどれくらい運転を忘れているかというのも凄まじく、どちらがアクセルとブレーキか解らない、車線変更が出来ない、P~Dまでギアの意味を1つも覚えてない等、昔の事といえ本当に免許を取れるだけの運転技術があったのか?と疑問に思うレベルです。
自分は最近車を購入しましたが4年前に限定無しの普通車免許を取得し、その後1年ほど全くハンドルを握らずその後も数カ月に一回しか運転しないようなペーパードライバーでした。
免許取得後初の運転は緊張しましたが、アクセルやギア等の位置、意味等も勿論の事忘れませんでしたし車線変更だろうと駐車券の受取だろうと何のその。
(威張れる事ではありませんがねw)「案外忘れてへんし、意外と運転出来るもんやな」と思いました。
勿論「ペーパー歴4年の若造」「ペーパー歴10何年のオバハン」という差も勿論ありますが、それ以上に「限定無し免許のペーパー」「AT限定免許のペーパー」というのが大きいと思います。
実際同年代のAT限定の女子と話しても、免許取得後僅か数カ月の人でさえ「アクセルってなんだっけ?」「ウィンカーは左だよね」「うちの車ブレーキ離しただけで動いたさ。
壊れてるのかな?」「駐車場でお父さんに外から駐車監修してもらったんだけど、お父さんにぶつけちゃったんだよねw」等と凄まじいものがあります。
限定無しの場合、半クラとシフトチェンジを必要とするMT車でみっちり教習を受けるのであの動作をそう簡単には忘れないと思いますし、MT車とAT車の違いも強く印象付きますよね。
しかしAT限定で教習を受けるとギアチェンジ無しのゴーカート並みに簡単なAT車で教習を受けますし、色々忘れてしまうものなのかな?と思います。
ゴーカート
に関する質問