92年のCB1000SFです

92年のCB1000SFです

匿名さん

92年のCB1000SFです。
半年放置後、乗ろうとエンジンをかけたら3番と4番のエンジンがエキパイが熱くなりません。
まず、プラグを交換しました。
ここでは無い様です。
イグニッションコイルを交換しました。
ここでは無い様です。
イグナイターを交換しました。
ここでは無い様です。
バイク屋にキャブレターのOHに出しました。
ここでは無い様です。
お手上げです。
どこを疑えば良いでしょうか?

火花の確認や直接にCRCを吹き込む等で 点火か燃料かの確認は最初にできるはず

イグニッションコイルに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

92年のCB1000SFです

匿名さん

92年のCB1000SFです。
半年放置後、乗ろうとエンジンをかけたら3番と4番のエンジンがエキパイが熱くなりません。
まず、プラグを交換しました。
ここでは無い様です。
イグニッションコイルを交換しました。
ここでは無い様です。
イグナイターを交換しました。
ここでは無い様です。
バイク屋にキャブレターのOHに出しました。
ここでは無い様です。
お手上げです。
どこを疑えば良いでしょうか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

イグニッションコイルに関する質問

中華モンキー125ccに乗ってます。
先日イグニッションコイルとCDIを交換してから、エンジン始動時にアイドリングが安定せずによくエンストするようになりました。
また、アイドリング中に、『・・・ボッ・・ボッボッ・・・・ボッ・ボッ・・・』っと不定期にこもったような音がするようになりました。
元々付いていたCDIに戻すと音はならなくなります。
購入元へ相談し、CDIを初期不良として交換してもらいましたが、症状は改善しませんでした。
走行中の馬力は上がっているようなので、購入したCDIを利用したいのですが、レギュレータの交換やキャブ設定が必要になるのでしょうか? 改善策を教えて頂けないでしょうか?

イグニッションコイル に関する質問

CDIを交換して不安定なら、キャブ調整が必要です。
また、キャブなら冬場で以前より気温も下がってるので、単純にキャブ調整も必要では? 「質問でキャブ調整が必要」かって書かれているぐらいなので、未経験者という認識で記載します。
メイン、スローをさわる前に、不安ならエアースクリューをさわってみればどうですか? また、現在のスローの設定を覚えるため、ネジの位置を記憶して,左に締めていき何回転か元の設定を覚えておき、そこから調整を行う。
だいたい、全閉から3回転半ぐらいだったと思います。
次にメインジェット交換 今のキャブはPBかPCだと思うのでののキャブのメインの品番の前後のセットものを買う方が安価です。
http://www.ctt.ne.jp/~free/ny/bike/nen01/kyab00.html

イグニッションコイルに関する回答

イグニッションコイルに関する質問

ゼファー400に乗っているものです。
12月の半ばくらいから片肺になったりならくなったりしています。
正確には、片肺になる日、ならない日があります。
ならない時は暖気後吹け上がりもよく走行可能ですが、片肺になるとアクセル全開にしていないとエンスト、全開で1000回転までしかあがりません。
調子の悪い時は2、4番が点火してない模様です(マフラーを触って)片肺になる場合必ずとプラグの頭がガソリンで濡れています。
プラグに火は飛んでいます。
キャブ清掃、穴という穴をキャブクリ、パーツクリーナー、エアで通しましたがなおらずパイロットスクリューは純正2回転半戻しです エアクリ新品交換。
この時点で点火系ではないかと考えており、プラグコード、キャップ。
イグニッションコイルを交換しようと考えておりますが、これは点火系が怪しいのか、吸気系が怪しいのかだんだんわからなくなってきました。
分かりにくい文章で非常に申し訳ないのですが、原因の予想がつく方、体験などある方は回答の方よろしくお願いいたします

イグニッションコイル に関する質問

1.点火時期がズレている。
2.プラグコード、プラグキャップの劣化によるリーク 3.イグニッションコイルの故障 これも疑って下され。

イグニッションコイルに関する回答

イグニッションコイルに関する質問

バイクに詳しい方にtlm50について質問です。
tlm50で10分位走行すると火花が飛ばなくなるのか点火タイミングが狂うのかブスブス吹けなくなり加速出来ません。
原因がCDIなのかイグニッショ ンコイルなのかよくわかりません。
またイグニッションコイルやCDIは現在どのような方法ならてに入りますか? 何かわかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。

イグニッションコイル に関する質問

私も前にTLM(220)に乗っていました… 今は、サービスマニュアルも絶版の様ですが… 故障の「可能性」としては、CDIの不良じゃないでしょうかね? IGコイルが不良なら、最初から不調だろうし… CDIはトランジスタ回路が過熱しますので、ヒートシンクを実装している様な機器ですから、運転後10分で帯熱して、制御不良になったとしても状況に符合しますよね。
更に、CDIの中には、エンジン回転数の応じて点火時期を進角(正しくは遅角ですが省略)させる機能があるのですが、その進角機能の故障が結構多いそうです。
ただ、進角機能の故障であれば、エンジンを回せばその時点でエンジンが吹けなくなるので、進角機能の故障とまでは言い切れないと思いますが、何れにしてもCDIの問題かな・という気がします。
問題の部品調達ですが、TLMはもう部品無いですね、どこだかのトライアル専門店で220のリプロはしている様な情報を前にWebで見たんですが、50の方はどうかな?… 何方か、詳しい方、部品調達のアドバイスをお願いします…

イグニッションコイルに関する回答

イグニッションコイルに関する質問

JB23ジムニーにのっているのですが、3000回転あたりから、ボボボと言って加速しません。
プラグ、イグニッションコイルを交換しようと思っているのですが、他に何か考えられる事はあるでしょうか? タービンのアクチュエータを触ってから症状がでてきました。
よろしくお願いしますm(._.)m

イグニッションコイル に関する質問

JB23ってデスビでしたっけ? JA11ならその症状はデスビですね。
応急処置としてはデスビキャップを開けたら電極に白い粉が拭いてると思うのでそれをマイナスドライバーとかでゴリゴリ削れば治りますよ。
雨の日とか走れなくなるので早めに交換を 交換はデスビ全部じゃなくデスビキャップとローターだけで大丈夫です

イグニッションコイルに関する回答

イグニッションコイルに関する質問

左のプラグ交換しようとしたら右には変なのついていました、イグニッションコイルもちろん入りません、どうすればいいでしょうか...バイク無知に等しい僕です。
原因を教えてください...

イグニッションコイル に関する質問

左に回すとはずれます。

イグニッションコイルに関する回答

イグニッションコイルに関する質問

92年のCB1000SFです。
半年放置後、乗ろうとエンジンをかけたら3番と4番のエンジンがエキパイが熱くなりません。
まず、プラグを交換しました。
ここでは無い様です。
イグニッションコイルを交換しました。
ここでは無い様です。
イグナイターを交換しました。
ここでは無い様です。
バイク屋にキャブレターのOHに出しました。
ここでは無い様です。
お手上げです。
どこを疑えば良いでしょうか?

イグニッションコイル に関する質問

火花の確認や直接にCRCを吹き込む等で 点火か燃料かの確認は最初にできるはず

イグニッションコイルに関する回答

イグニッションコイルに関する質問

C34ローレルにC35ローレルのイグニッションコイルは、流用できますか?

イグニッションコイル に関する質問

出来ません。
コイルの形が変わっていますから。

イグニッションコイルに関する回答