匿名さん
インプレッサGRBスペックCの18インチ仕様に、ボルグレーシングTE37SLの17インチ、8.5J、オフセット+40は履けますでしょうか? また、当方2ヶ月に1度程度サーキット走行しようと考えております 。
インチダウンとなりますが、GRBでこのようにインチダウンされている方のご意見もいただけたらと思います。
匿名さん
インプレッサGRBスペックCの18インチ仕様に、ボルグレーシングTE37SLの17インチ、8.5J、オフセット+40は履けますでしょうか? また、当方2ヶ月に1度程度サーキット走行しようと考えております 。
インチダウンとなりますが、GRBでこのようにインチダウンされている方のご意見もいただけたらと思います。
TE 37では、物理的に無理です。
ブレンボ対応ホイールにしないといけません。
GDB と同じサイズにすると良いでしょう。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79997 GoAuto
4月30日 80304 GoAuto
4月12日 84332 GoAuto
4月11日 84427 GoAuto
4月1日 87245 GoAuto
3月26日 88918 GoAuto
3月21日 90539 GoAuto
3月20日 90625 GoAuto
3月10日 93454 GoAuto
3月8日 94231 GoAuto
3月8日 17091 GoAuto
3月3日 17989 GoAuto
11月23日 41384 GoAuto
11月23日 41270 GoAuto
11月17日 40006 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79997
4月30日 80304
4月12日 84332
4月11日 84427
4月1日 87245
3月26日 88918
3月21日 90539
3月20日 90625
3月10日 93454
3月8日 94231
3月8日 17091
3月3日 17989
11月23日 41384
11月23日 41270
11月17日 40006
11月17日 38296
11月14日 37484
10月27日 42376
10月26日 39658
10月26日 38977
10月19日 40885
10月18日 39776
10月11日 13636
10月4日 14949
10月2日 13728
10月1日 13792
9月28日 13461
9月28日 8428
9月25日 8804
9月24日 8948
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86863
3月22日 98029
3月15日 100075
3月16日 92347
3月11日 94780
3月9日 94479
2月20日 103645
2月10日 110476
2月11日 102841
1月13日 124954
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20038
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
インプレッサGRBスペックCの18インチ仕様に、ボルグレーシングTE37SLの17インチ、8.5J、オフセット+40は履けますでしょうか? また、当方2ヶ月に1度程度サーキット走行しようと考えております 。
インチダウンとなりますが、GRBでこのようにインチダウンされている方のご意見もいただけたらと思います。
青いCB400SF Revoに乗っています。
サーキットに行きたいと思いレーシングスーツを買おうと思っています。
そこでBerikの青いレーシングスーツが欲しかったのですがサイズがなく他のものにしようと思っているのですが メーカーはBerikがいいです。
ここで本題なのですが青いバイクに合うレーシングスーツの色はどんなものが合うと思いますか?Berikでなくても構いませんが予算は6万円以下でお願いします。
サーキット・レーシング に関する質問
白、黒、グレーならどんなバイクの色にも合います、 車体より薄いブルーも合うと思いますよ、 ボスコモトなら全国のお店の在庫からサイズを探してくれますが、サイズありませんでしたか?
DUCATI 848 に乗っています。
当方サーキット走行がメインなので848純正Bremboのブレーキでは最近物足りない感じがしてきました。
そこで、1098Sのモノブロックキャリパーを移植したいのですが1098Sは330mmディスクなのでディスクも移植しなければならないと思っていたのですが、Bremboレーシングディスクは1098S用が320mmとなっていました。
320mmディスクのままでも1098Sのキャリパーはインストールできるのでしょうか? 教えて頂きたいです
サーキット・レーシング に関する質問
848も1098もキャリパーやフォークアンダーブラケットの寸法は一緒。
330Φローターの取り付けに関してどう差異をつけているのかというと、キャリパーとブラケットの間に5mm厚のカラーが入ってるだけ。
たから、このカラーと5mmロングのキャリパーボルトを入れれば330Φのディスクは入る。
しかし、330Φのローターを入れるのは個人的には全くお奨めしない。
ローターの大径化による重量増対策のために、330Φローターは320と比べてローターの厚みを減らして重量を減らしている。
サーキットのハードブレーキングでは、こいつが熱で歪む事がままある。
だから、1098のサーキットユーザーは逆に320にローター径を落として、厚みがある社外品にしている人も多い。
自分も320で効きは充分に稼げると感じるし、それはキャリパーも然り。
ブレンボのローターのラインナップにある通り、ハッキリ言って330ローターは飾り。
やるなら320でブレンボのハイパフォーマンスキットのディスク組むのが正解と思う。
パッドもブレンボ純正が一番相性が良い、国産の効きが良いっていう社外品はブレンボに比べてフィーリングがイマイチ。
ここまでやって効きに納得いかないなら、それはブレーキの性能ではなく、ブレーキを安心してガツンとかけられない現状の足回りのセッティングに、改善の余地がまだまだあるという事。
レンタルのヘルメットにアクションカメラを取り付けたい。
最近海外出張でいろんな国に行くことが多くなっています。
出張先でサーキットを見つけてレーシングカートをよく運転します。
今後、アクションカメラ(Go pro等)を利用して運転風景を撮影したいと思います。
撮影した動画はYoutubeにupするつもりです。
サーキットに行けば、フルフェイスやジェット型のヘルメットを貸し出してくれます。
今現在私はアクションカメラを持っていないので詳しいことはわかりませんが、 アクションカメラ本体をヘルメットに取り付けるときは、 事前に固定の器具をヘルメットに取り付けないといけないと思います。
自分のヘルメットだったらいいのですが、貸し出しのヘルメットを汚すことはできません。
簡単にアクションカメラを取り付けられて、走行中もしっかり固定される方法はないでしょうか? 自分のヘルメットを海外に持っていくと荷物が増えるため持っていくことができません。
よろしくお願い致します。
サーキット・レーシング に関する質問
吸盤タイプ(吸盤の中の空気を抜くやつ)を持ってますが、なんせヘルメットは丸いので付きません。
やっぱり、強力両面テープになります。
来年自分のninja1000でサーキットデビューを考えていましたが、サーキットをよく走ってる方みて変しょうか? 私のなかでサーキットはレプリカというイメージはありますが自分のバイクで腕を磨きたいというのもあります。
もちろんサーキットは初心者なのであまり速くは走れないと思います。
邪魔にならないように走ればばと 後公道でのレーシングスーツでの走行も見ててどう思いますか? やはり新品を買うとなると体に馴染ませないといけないと思うので
サーキット・レーシング に関する質問
ベストラップに近づけば近づくほど、取れるラインは細くなります。
初心者はこのレコードラインを理解してないので、やっちゃいけない動作がわかりません。
下手に「道を譲ろう」とすると、レコードラインを横切ることになって事故になります。
刺されるまでは全力でベストラインを通るようにしましょう。
抜く方は、そこからラインをずらして計画的に抜きます。
ツーリングでツナギ着てる人は居るので別に気にしなくていいですけど、雨とか降られると痛むので、程々に。
そもそも、自走なら着ていくんだろうし。
今は営業時間外なので電話出来ません。
秋ヶ瀬サーキット(レーシングカート) 詳しい人に質問です。
この予定表で持ち込みカート(水色の部分)と書いてありますが、 秋ヶ瀬サーキットのレンタルレーシングカートも走れるのですか?
サーキット・レーシング に関する質問
僕も秋ヶ瀬で半日レンタルとかしてるので走れると思いますよー
レーシングカーのエンジン音について レーシングカーのエンジン音、大好きですが、サーキットで聞こえている音の場合、加速時に『バンバン!』とミスファイア? の音がしますが、TV映像では聞こえてきません。
これは単に、映像用のマイクがその音を拾えない、という事でしょうか?
サーキット・レーシング に関する質問
どのカテゴリーかは知りませんが、加速時ではなく減速時~加速に入る間ではありませんか? SGTのGT500車両ならミスファイアリングシステムによる音です。
(GTRは凄い音です) その音なら映像ではカット又は音を小さくしているだけです。
(公式SGTDVDにはミスファイアリングの音は入ってます) 違う音ならわかりません。
今時のレースカー(F1は除く)はマフラー(消音器)はついてますし、触媒の装着を義務付けのカテゴリーもありますよ。
それとバックファイアではなくアフターバーンね。
バックファイアだと吸気系に炎(燃焼ガス)が逆流する事です。
筑波サーキット ベスト更新するには 筑波サーキットにてライセンス不要の走行会に年数回参加してます。
車両は03のYZF-R6で半レーサー仕様 保安部品を取り外して FRP外装 スリップオンマフラ ー ダイノジェット レーシングパッド プロダクションタイヤ セッティングはヤマハから提供されているサーキット別セッティングデータを使ってます。
ちょくちょく走行会を見つけては走ってますが徐々にタイムも上がり1分4秒台にやっと入りましたが、そこからが まったくタイムが縮まず試行錯誤を続けてます。
ユーチューブ等で速いライダーの走行ライン等を研究したり 仲間からアドバイスを貰ったりしてますが、逆にタイムが落ちて上手く走れません。
よく3秒に壁があると聞くのですが3秒なんて程遠く… 暴れる事もなくスムーズに走れてます。
ここが上手く走れないとか 自分でも何が悪いのか分かりません。
←これがそもそもですが…。
スムーズ=手を抜いてる スムーズが駄目でもっと積極的に体を使って攻めろと言われてますが、同じような経験のある方、タイムの伸び悩みをどのようにクリアしましたか?
サーキット・レーシング に関する質問
精神論っぽくなるんだけど、走行会じゃほんとにタイムは縮まらない、レースにエントリーしないと。
程よい緊張、というのがある、適度のアドレナリンが出て気持ちが高揚しないと、反応速度も上がらない、コーナリングで「周りがゆっくり感じる」なんて事はまだないでしょ? まだまだ言い訳ができてるレベルじゃ、ゼンゼンって事。
現役退いて25年以上の経験者なんだけど、一番自分が乗れてたってのはノービスのころの地方選手権。
SP250で4速全開からチョイ戻しで倒しこむ中速コーナー、一番乗れてたそのときは寝かしこんでクリップに向かう、というかコーナー形状的にクリップはるか手前から加速に入るんだけど、空けた瞬間から後輪の接地感がなくなり、リヤの車高がすっと上がる、つまり後輪がスライドし始めてるんだけど舵角は0からマイナスを行ったりきたりしながら、目線でラインをコントロールする感覚でコーナー立ち上がる、そんなことができてた。
ダートトラックみたいな走り方が、ダートラ経験もないのにできてたんだよ。
これが「ゾーンに入る」とか言われるけど、適度な緊張の結果の事。
理論はテクニックはもちろん重要、でも、精神力というのは間違いなく存在するよ。
車のレーシンググローブについて質問します。
サーキット走行に使用するグローブは自転車用は使用できないのでしょうか。
また、燃えにくい素材と富士スピードウェイをサイトには書いてありますが、どのような素材のものを買えばいいのでしょうか。
サーキット・レーシング に関する質問
「グローブ」・・・訳せば「手袋」。
でも軍手や革の手袋ではありません。
自転車用の手袋でも指の隠れているものはあるでしょうが、車のレーシンググローブは「肌を露出しない」つくりになっています。
だから自転車のグルーブはもちろん、ドライビンググローブとも少し違います。
お近くに「オートバック○」(できれば「スーパーオートバック○」がいいかな)のような用品店にいけば「走行会用のグローブ」を売っていることでしょう。
走行会ではそれで十分です。
ちなみに燃えにくい素材とは耐火炎の「ノーメックス」というものです。
JAFの国内レースでは、バラクラバス(ヘルメットかぶる前にかぶるもの)やグローブ、スーツ、シューズ、ソックス、アンダーウエアは耐火炎(JAF公認/FIA公認)着用と競技規則に記載されています。
ヘルメットはFIA公認で製造10年以内だったと思います。
(走行会では、オートバイのヘルメット、シューズもスニーカーで可な箏が多いと思います)
CB400SF NC31のタイヤについて質問です。
峠を走る際スピード域もバンク角も徐々に増えてきて、タイヤが減ってきた+純正バイアスではなくラジアルに興味があるのでラジアルでグリップもいい タイヤに交換を考えています。
タイヤサイズもF110から120.R140から150に変更しようと思ってます。
そこで、どのような銘柄のタイヤがオススメか教えていただきたいです。
ツーリングメインで、峠を走る際スピード高めバンクさせても安心なタイヤを探してました。
サーキット等を走るわけではないので、レーシングタイヤは全然必要ないのですが、そこそこ安心して攻めれるタイヤが良かったです。
よろしくお願い致します。
サーキット・レーシング に関する質問
CB400SF NC31乗りです。
私はブリジストンのRS10を履かせていますがグリップ力は素晴らしいですよ。
ツーリングメインならミシュランのパイロットロードがオススメですね。
ですがある程度攻めるつもりならハイグリップタイヤをオススメします。
エンドレスのブレーキについて質問です。
車種はWRX STI VABです。
6ポッドにレーシングアルマイト、タフラムコートをするのと、レーシングモノ6では約10万の価格差がありますが、その価格差 に見合う性能の差はあると思いますか? 例えば、剛性がかなり高くて耐久性に優れているから10万高くても納得できるなど 用途はサーキットメインで、街乗りは回送の時ぐらいです。
サーキット・レーシング に関する質問
モノブロックは剛性が高いので開きにくいだけでなくタッチも良くなるのではないでしょうか。
拘るならモノブロックでしょうね。
今気がつきましたが日本のサーキットなんかに通ってプロ目指してる奴ってバカじゃないですか?そりゃ基本を見つめるだけならいいでしょうがとんで基本コーナー、複雑ヘアピンの再現だけですよね?? 日本のサーキットで味わえるのは。
世界的な学者になるのにわざわざ東○で資格取るようにってだけでガリ勉して将来それを活かせない、夢や目標が無くなってしまったというよくテレビとかで問題になってる大学生と同じですよね?本当に天才気質な人はレーシングカートを通り越して愛のムチみたいに親ライオンが子ライオンを崖に突き落とすようリハ無しでいきなり本番ニュルブルクリンク攻めて才能を決めると思います。
まぁ事故が多発するだろうから決まった奴しか初挑戦できないとして、その中でどうアドリブ(オリジナリティと判断力)が活かせるかどうかですよね?歌手や俳優決めるのに感情移入するのと同じ、ニュルはオーバルなんで思い切ってハンドルをにじりこみひたすらアクセルでじゃじゃ馬のマシンを安定させながら突っ込みます。
それはスキルレベルの低いカートや日本のサーキットでは絶対味わえないし、基本に固執してさっき言ったようにオリジナリティを活かせない奴は事故ってオワリですね。
あんなとこ走ってても時間の無駄で意識レベルが低下するだけだとは思わないんですかね?まだ、土屋圭市みたいな走る棺桶時代を生き残った走り屋上がりの方がマシです。
サーキット・レーシング に関する質問
ニュルブルクリンク初挑戦のドライバーだけでレースさせるってことかな 危険なのでレース自体成立しないと思う あとオーバルには全く見えませんがね
バイクのサブコンについて質問です。
新型ZX-10R乗りです。
マフラーをトリックスターのレーシングスリップオンに交換しようと思っているのですが、サブコンは必要なのでしょうか? 主に峠主体 で走って、たまにサーキットに行っています。
最近まで、6Rの14モデルに乗っていたのですが、マフラーをアクラのe1(バルブ付き)に変えた時は何だか乗りにくくなった気がします。
(気のせいかもですが) 正直、性能うんぬんより外観で取り付けするのですが、バルブ無しのスリップオンで触媒後の弁当箱?を外してつけるので、異常に乗りにくくならないか心配です。
レーサーでもないので、そこまでシビアではないですが、つけた方がいいかな、、と思いつつもなかなかサブコンも高価なので考えています。
是非ご教授お願いします。
サーキット・レーシング に関する質問
参考になるか分かりませんが、 07年式の10Rでトリックスタースリップオンつけてました。
排気デバイスのバルブを外してましたが、特に問題なかったです。
筑波と菅生を問題なく走れました。
抜けがいいぶん低速は薄かったですが、高速からの加速は良かった、、気がします。
ポン付けのみで普通の使用なら問題ないかと思います。
D型だったんで、アップマフラー2本出しの軽量化の恩恵と見た目が大きかったですね。
ただ、純正のチタンの方が焼け色はキレイでした、、
APレーシングキャリパー、ローターを装着し、サーキット走行に向けた準備をしています。
サーキット走行はまだ数ヶ月先になりますが、一般道のブレーキならしに加えてサーキット走行時には再度 ならしが必要でしょうか?
サーキット・レーシング に関する質問
再度の慣らしは不要。
ブレーキ系の慣らしは、パットとローターのアタリ具合を均一とするために必要な事で、新品(パット単体交換含む)の場合には双方のアタリ面が均一では無いために慣らしが必要であったり、パットがカーボンメタル材等の場合にはローターにカーボン皮膜の形成が必要なため慣らしを行う必要があります。
再度の慣らしが必要なのは人間。
普段乗りレベルの制動とサーキット走行での制動では差が出て当然ですから、普段乗りの感覚でブレーキを踏んだら手前過ぎる減速で遅いとか、ローター温度が上がり思った以上の制動‥‥なんて事になりますから、感覚の差を埋める人間の慣らし程度です。
レーシングカートについてです。
現在そこそこ古いTONY、2年落ちの新古車CRGの2台を所有している、カート(レース)歴3年目の者です。
様々な事情で、カートのレースは続けることができなくなりました。
しかし、趣味としてでもカートに安価で乗ろうと考えて色んな方に聞いているとROTAX MAXにしたら維持費が安いということを聞きました。
KTしか経験はないのですが、ホビーならKTよりMAXという話を良く聞きます。
実際、知らない方ですが、自分の通っているサーキットにホビーでMAXを乗っている方は数名おられます。
そこで質問なのですが、 本当に維持費は安いのですか? 中古でMAXのコンプリートをだいたい幾らぐらいですか? またMAXだとしたらSL07辺りのタイヤを考えているのですがどうでしょうか? 載せるとしたらやはりCRGですよね。
載せる作業はKTしか持っていない自分でもできるのでしょうか? あと気を付けなければいけない事など注意点等あれば教えてください。
レース派、ホビーカーター問わず回答よろしくお願いします。
サーキット・レーシング に関する質問
さて、そろそろ書きますかね。
MAXがなぜ維持費が安いというと、メッキシリンダーなのでOHがいらないということ。
でも、それは間違いでレースするならOHなりのメンテナンスは必要です。
ホビーだとしてもシリンダーはちゃんとメンテナンスすれば少しは持つけど、乗りっぱなしではいつか壊れます、それがエンジンだから。
どうメンテナンスすれば良いのか?そんなこと教えませんよ。
私は走行毎に開けてメンテしてますけどね。
中古MAX買うならショップかヤフオク、タイヤ的にはSL07かSL6かMOJO。
触ったこともないエンジンを素人が載せられるはずもありません。
KTで慣れているならKTで良いんじゃないですか? 焼けても壊してもどこからかOHしないで別なKT探したほうが安く済むと思いますけど。
サーキットでレーシングチームのメカニックとして働くにはどうすればいいんですか?? わかる方、できればなるべく詳しく知りたいです。
よろしくお願いします。
サーキット・レーシング に関する質問
基本的には普通の就職活動と同じです。
まずは企業研究。
チームのホームページや就職情報サイトに求人が無いかをチェック。
過去の情報でも、応募資格がわかれば、現場でどういうスキルが求められるのか?給料がいくらくらいなのか?といった事が判ってきます。
ただレーシングチーム全般に言えるのは、ほぼ全てのチームが会社の規模としては小さく、世の中の景気にも大き振り回される不安定な業種ですから福利厚生は期待できませんし、全くの未経験者を一から育てる余裕もありません。
そのため広く一般にはあまり求人は出しておらず、レース業界にコネがある専門学校などへの求人が殆どというのが現状です。
私の知人で何人かやってるのがいますが、一番稼いでる奴はフリーとしてSFとSGTを掛け持ちしてやっとサラリーマンの私より稼いでいますが、若い頃に社員として下積みしてた頃は正直「好待遇」ではなかったですよ。
仕事が遅くて怒鳴られる、蹴られる、残業代は出ない、という中で「レースが好きだから」頑張って認められていって、10年くらいやったところでフリー契約になって給料上がって、他のチームからも声が掛かって掛け持ちするようになってました。
カートってやっててプロレーサーになるための秘訣とか普通分かったりします? 速度も遅いし旋回力も素早いだけであんなのアウトインとかダブルインの繰り返しだし遊園地とかにあるゴーカートと変わったもんじゃありません。
おとなしくグランツーリスモやってたほうがレースは学べると思いますね。
スピード感てのも正直身体を鍛えりゃ大したことはないでしょ。
それも最近のモタスポ車両はGも抑えられてるし。
昔ならまだ分かりますが、今はレーシングシミュレータやインターネットとかで余裕に学べます。
わざわざ大金払って玩具のカートに乗って青春をムダにするとかバカみたいじゃないですか笑 子供の内のミニサーキットは大人で体感するオーバルサーキットのようにでも見えるんですかね。
幻覚?
サーキット・レーシング に関する質問
プロレーサーには他人に愛される人間力も必要。
伝手も、馴染みのカーショップ等もないけど サーキット走ってみたいって場合 どうやってモータースポーツの世界に踏み込むべきでしょうか…? 部活の体験入部みたいに 「とりあえず高価な保護具とか要らないから、とりあえず車だけ持って来て」 って感じのイベント探してるのですが なかなか見つからなくて… あってもメーカー限定のイベントであったり 場所が遠い、費用がすごい高価であったりで(^^; 以下、余談ですが 住んでるのは神奈川で、最寄りの有名サーキットは富士スピードウェイかなと思います。
また車は日産のマーチ(12SR)です。
社会人1年目で、お金にそこまで余裕もなく レーシングスーツや本格的なヘルメット買うお金も…って感じです。
笑
サーキット・レーシング に関する質問
とりあえず、ということなら 富士スピードウェイでは「体験走行」をやっていますので、それで走ってみてはいかがでしょうか? どのレベルまでを考えているかわかりませんが、おっしゃられる「イベント」であれば、「体験走行」が適当と思われます。
それなら各サーキットで実施されています。
「高価な保護具」 というのは、ヘルメット、スーツ、グローブ、シューズ、インナーまでを含めた一式のことかと。
しかし、 「高価な保護具」=「安全のために最低限必要なもの」 です。
モータースポーツは正直 「他のスポーツに比べてとても危険」 なものと考えていいと思います。
昨今起きている自動車事故、 高齢の方でも、歩くことのままならない方でも、自動車に乗ってしまえば時速100kmで走ることができるのです。
それが一歩間違えば、大事故に繋がり、自分はおろか他人や物までも傷つけてしまいかねません。
最低限、自分だけ守るべきものが、貴殿がおっしゃられている 「高価な保護具」 なのです。
※ちなみに、レーシングスーツは製造から5年で使えなくなります。
使ってはいけない、というルールがFIA(世界自動車連盟)で付与されています。
長文失礼しました。
繰り返しになりますが、まずは 「体験走行」 を、オススメします。
富士スピードウェイのストレートを時速100kmで走るだけで、爽快ですよ!
レースに使われるバイクや車はなぜリジットサスが使われないのでしょうか? 社外品のハイスペックだったりレース用とされているサスペンスションは純正品よりも固めの物が多いかと思います。
サスペンションが柔らかすぎるとそこからパワーが失われてしまうというのはわかります。
その逆からいえばリジットサスを使えば剛性も高まりパワーを逃すことがなくなるのではないかと思いました。
キチンと整備されたサーキットを走り、乗り心地を無視してもよいレーシングカーならばリジットサスでも問題ないかと思うのですがどのような理由で使用されていないのでしょうか。
教えてください!
サーキット・レーシング に関する質問
あのぉ~ この流れで言いにくいんだけどカ一トはリジットですけど… オートレーサーはリアだけリジットなんですけど… とまあ生産性のない話は置いといて。
二輪ではロードタイプとオフタイプは何故ユニットストローク量が違うと思いますか? ギャップ量に合わせているからですよ フラットであればある程度までは必要ありません フレーム~タイヤまたは各材質の持つ靭性の『シナリ』がサスペンションの代わりを果たします しかし組み立て公差製造公差各材質固有振動がリンクするとシミーやチャタとなって 現れアクセルが開けられなくなります 実際は高速走行する時には操作感は非常に重くなります 超軽量車ですら起き上がらず重量級車のヨッコラセが入ります 勿論重量級車は軽量級車の動きをあらかじめ取り込んであります 物理的現象は人の力ではどうにもならないほどです それらを和らげたりキッカケを与えたりに使えるのもユニットストロークの役目でもありディメンションの役目です またはセルフステアジオメトリのタイヤサイズやトレール等等等等等等々……ズラしているものは沢山ありますキリないから端折る 些細なピッチングが必要なんですよ バランスを崩す為にね だから言うこときかない場面はハンドルをワザとこじたりしてバランスを敢えて崩して次のモーションに移る為のキッカケを与える事もしばしば起るんです オートレーサーは正確に言えばフレームシナリ任せのリアだけリジットでフロントには外付けでステアリングダンパーが縦についているだけのものでたったそれだけのストロークでフロントのピッチングを利用しています 旋回の一つのキッカケになります 一瞬でもぐっと踏ん張ればタイヤもそのタイムラグでグリップが上がり(復元)しますそれで良いんです コーナーワークや激しいライディングには『吸収』する役目が必要です それがサス/ユニットです ある程度 ある条件 を満たしてるのならストロークはジャマになります しかし極論でダイヤモンド鉱石でフレームを作ったら誰も乗れませんしタイヤも全くグリップしませんし操作感もシャープ過ぎて危険レベルですし例えばグリスやオイルやタイヤの温度変化でも1C°や2C°ゴム質が変化しても伝わって来るでしょうし乗れたモンじゃありませんよ ガチガチにすれば良いってモンではありません 勿論リジットでも吸収するように造られています フレーム形状が沢山あるのはその為です (陸海空に至るまで全ての物含め勿論橋やビルや建物も重機も全て) 全くシナらない材料で全てを作ると何処かに逃し処置専用装置を施さなければ乗り物としては成立せずインテリアで終わります 乗り物に関しては旋回すらしません キャスタ角も変化せずバンクさせてもほぼまっすぐ進みます ストローク無しは諦めも入りますが更に高次元の走行可のピッチングありきの車両はセットアップ間違いはピッチングがピッチングを呼び更に危険な事になるのでセッティング間違いを起こしてはいけないのです ドラッグレースだとしても踏ん張る為のグリップはしませんから好タイムなぞ望めません あらゆる意味で広範囲でカバーしているのがサスユニットです レースしてる人でもごくごく一部だけが理解しているのはバランスを崩す役目でもあると言うことです ギャップありきサス本来の乗り心地の産まれて来た目的とは違いますがその特性を見いだし上手く活用しているのは人の知恵です ただ、これだけ言っておきます 無理難題を全て背負いこみサスユニットは大変な仕事量を熟しています オーバーワークです それらを手助けしているのがフレームでありシャーシです また逆もしかり 持ちつ持たれつの関係です タイヤもサスですよ
国内のレーシングドライバーは、自分の車でサーキットまで行かれるんですか?
サーキット・レーシング に関する質問
自分の車ですね、ほとんど。
入りの時間が異なるから、 自分の車か、 鈴鹿なら名古屋からレンタカー、などです。
日本国内では、 ほとんど自分のクルマは自分で買ってますよ。
貸与はないです。
経費で落とせるから良いけど。
各自、ブログなどで、 自慢したりカスタマイズしたりと、 それは楽しそうで…
緊急!バイクの先輩方に質問!! 関東、または関東近辺でライセンスが必要なく、MFJ公認のレーシングスーツでなくても、プロテクター付きのウェアなどで走行できるサーキットはありませんか!?ショートサーキットでもいいです! MFJ公認の物が必要だが、その場でレンタルできて、走行できるサーキットでもいいです! とにかく、ショートサーキットで軽くスポーツライディングできる場所教えください!! ちなみにフルフェイス、くるぶしが隠れる程度のブーツならあります!
サーキット・レーシング に関する質問
バイク・ショップが主催する走行会の場合、 サーキットを、そのショップが借り切るので、 テキトーな服装でも、走れるコトがありますよ。
服装の規定が無かったり、 規定があっても、ウェアのチェックとか無いので、 そのまま走れちゃうんです。
…私が初めてサーキットを走ったのは、 そう言う走行会でした。
主に、筑波サーキットで開催されてますよ。
詳細は、雑誌『ライディング・スポーツ』に、 毎月、「走行会のお知らせ」が掲載されてますんで、 それをチェックしてみてはいかがでしょう? http://www.fujisan.co.jp/product/2728/
バイクで下のようなコミネのプロテクターを着てサーキットを走ることはできますか? 説明欄に「レーシングスーツのように競技用としても最適」と公式に書いてあるのですが、 これを着てサーキット走行会やレースは出れるのですか? ちなみに商品名は【SK-625】です。
胸のプロテクターはウレタンでしたので、コミネ製のハードプラスチックのものに交換しています。
サーキット・レーシング に関する質問
とりあえず無理です。
はい。
早い話、motoGPとかに出ている選手の恰好なら問題ありません。
多分、主さんの思ってるはずの、かっとべる走行会には使えません。
プロテクターはもちろんですが 革製であること、上下が分割できてもファスナー等でしっかりつなげることができるものという条件がついてるはずです。
その他にも条件があるので 走行会の参加申込書を熟読されることをお勧めします。
サーキット場のホームページで確認できるはずです。
自転車でサーキット場を走るならバンバン使ってください! もしくは~ 体験走行だったり~ 貸切だったり~ 走行会でも普段のツーリングのスタイルで走行できるとあれば~ 使えます。
都内のレーシング・シミュレータに関して。
お試しでシミュレータを体験しに行こうと思うのですが、どこがおすすめか教えていただきたいです。
実際に東京バーチャルサーキット、130R YOKOHAMA、DDR秋葉原などを体験された方の声が聞きたいです。
具体的な難易度やリアルさなど教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
サーキット・レーシング に関する質問
俺は秋葉原にあるDDR(予約制なし)と赤坂にあるTVCに行きました。
ちなみにTVCは予約制です。
砂子塾長(元GTドライバー) が分かりやすく教えてくれます。
マシンはGP2で、F1モノコックに入ってそうさします。
(箱車もある) 確かTVCの値段は1時間1万円~で DDRは10分千円~ です。
当たり前ですが、ペダルの踏力は本物のレーシングカーの強さです。
レーサーに教えて貰いたいのならば、TVCがオススメです。
勿論、走行後データロガーは見れます。
ブレーキの強さと回転数とスロットル等。
m(__)m
バイク(オートバイ)のシューズについてご意見お聞かせください。
現在ゼファーχに乗っている大学生3年生です。
私のバイク友達で事故起こした人が 2人いるのですが、1人は足首の関節?が事故の衝撃で折れてボルトを入れ、入院し、全治1年ぐらいの怪我を負いました。
2人目は足首の前の方をバイクでこけて 滑ったときに皮がズル剥けて、一生残るのではないかという傷を皮膚に負いました。
1人目は0対10の完全に貰い事故だったとのことです。
私は上半身にhyodのプロテクターが入ったジャケットを着ていて安心しきっていました。
しかし2人の事故を受け、足とゆう部位がバイク事故においてとても危険な部分だと、再認識しました。
(バイクはどこの部位も危ないですが…汗) そこでバイク用のシューズを買わなければと思いました。
バイクのカスタムにお金をかけるより、もしものとき命や体を守ることにお金をかけるのが当たり前だと私は考えています。
長々と話しましたが、バイクシューズが欲しいのですが、通学、ちょっとした街乗り、長距離(片道2時間ぐらいの)ツーリングをします。
1番多いのはやはり街乗りです。
足を完璧に守るなら、レーシングシューズですが、サーキットを走るわけでもなく、お店とかに普通に友達と入るのでナシです。
私個人の主観では見た目的には、本革のブーツを履きたいです。
しかし、本革のブーツの安全性とはどれくらいなのかわかりません。
それを踏まえると、elfやシンプソンが販売している、足首まで丈があり、プロテクターも入っているが、ぱっと見普通のスニーカーに見えるライディングシューズがよいのでしょうか? おすすめがありましたら 是非教えてください。
また、冬用のおすすめの手袋も教えていただけたら幸いです。
サーキット・レーシング に関する質問
フクラハギを怪我するケースは、バイクの突起物と地面に挟まれるパターンなので少ないといえば少ないです。
なので、ハーフブーツ的なものでも妥協点としては良いと思います。
足首以下の骨折に関しては、バイク側にバンパーかスライダーつけるしかないような気もしますけど。
挟まれると軽量なバイクにブーツ履いてても折れます。
自分はツーリングなら平気でレーシングブーツ履きますけどね。
今はガチャガチャしたデザインしかなくてダサいですけど。
革は繰り返し転倒する前提の時は絶対なんですが、一回だけ守ってくれれば良い時には厚手の化繊でももちます。
ブーツも大事なんですが、転倒で衣服で守れるのは衝撃と擦過傷なんで、CE以上のプロテクターの入った厚手のナイロンのパンツをお勧めします。
プロテクターが薄いと着地の衝撃が吸収できないので。
ジーンズじゃ、歩いててそのまま転んだだけで怪我しますよね? パッド無しじゃローサイドに転倒しただけで大怪我につながります。
くるぶしでのニーグリップの重要性はどれくらいなのですか。
ガソリンタンクでの太ももでのニーグリップよりも。
最近ではステップ付近でのくるぶしでのニーグリップのほうが重要だと聞きますが。
ですがレーシングライダーなどはくるぶしでのニーグリップをしないライダーもいます。
ブレーキング時のときに足をステップから外してくるぶしでのニーグリップをしていません。
コーナー進入時は足を開くので太ももでのニーグリップが出来なくなります。
なのでなおさらくるぶしでのニーグリップが重要になってくると思うのですが。
例えばロレンソ選手はくるぶしでニーグリップしますが。
ロッシ選手はくるぶしでのニーグリップをしません。
バイクの運転の基本の部分は一般道でもサーキットでも同じ。
とプロのレーシングライダーはよく言いますが。
ロッシ選手はニーグリップをしませんがこれで大丈夫なのですか。
サーキット・レーシング に関する質問
今頃ナニを寝言こいてんだろなこのボケ老人のボケ老害は。
モトクロスせーや。
直ぐ解るわ。
最近のレーシングドライバーはシュミレーターを使って運転の練習をしたりするそうですが。
シュミレーターで本当に練習になるのですか。
聞けば実際の走行フィーリングに近い精工なものらしいですが。
でもしょせんはただのゲーム機でしかないと思うのですが。
これでコースぐらいは覚えれるでしょうけど。
現実のサーキットやマシンはこんなものではないと思うのですが。
こんなので練習になるのなら。
ゲームヲタク。
ゲーマーが本物のF1マシンに乗っても通用するということになるのでは。
シュミレーターて意味があるのですか。
サーキット・レーシング に関する質問
実車のレースが無くなってシミュレーターだけの世界になったらそれはそれで面白いかも知れないけど・・・ 市販車へのフィードバックはどうすんの?環境変化とか今のシミュレーターでは到底無理だよ?
インプレッサGRBスペックCの18インチ仕様に、ボルグレーシングTE37SLの17インチ、8.5J、オフセット+40は履けますでしょうか? また、当方2ヶ月に1度程度サーキット走行しようと考えております 。
インチダウンとなりますが、GRBでこのようにインチダウンされている方のご意見もいただけたらと思います。
サーキット・レーシング に関する質問
TE 37では、物理的に無理です。
ブレンボ対応ホイールにしないといけません。
GDB と同じサイズにすると良いでしょう。
オートポリスチャレンジ走行会について。
オートポリスのライセンスなしで走れるAPチャレンジ走行会(4輪)に参加しようと考えています。
で、一点気になっていることがあります。
装備につい て、長袖、長ズボンとあり、問い合わせをしたところ、耐火性のある服装でと言われました。
今まで、ミニサーキットしか走ったことがなく、レーシングスーツは持っておらず、適当な格好(それこそ、チノパンとパーカーみたいな)で走っていました。
耐火性のある服装っ綿ならOKなんでしょうか?綿の服なんてもってないので、ホームセンターのツナギでOK?でしょうか? あと、レーシングスーツを買うとしたらカート用ではまずいのでしょうか?(厳密に言えばまずいのでしょうが) 大きなサーキットの敷居がどんなものなのかサッパリなので、アドバイスいただければと思います。
サーキット・レーシング に関する質問
公認レースだと、ツナギでもFIAの公認タグが付いていないと走らせてもらえませんが、単なる走行会ですから、長袖でさえあれば許してもらえます。
こんばんは。
車が大好きな高1男子です。
免許取ったらすぐにローバーミニを購入しようと思っていますが、僕が買える頃にその車は中古で状態の良い球はまだありますかね? 94~96年式のクーパーを狙っています。
色はブリティッシュレーシンググリーンで、センターマフラー、モモバンドル、レカロシートを装備したレーシー仕様のミニに乗りたいです。
サーキットやジムカーナを楽しみたいんですが、サーキット代も結構掛かりそうだし、維持費も高いでしょうか?ミニの場合、車に関する知識や技術がなければ、維持していくのは厳しいでしょうか? ミニ以外にも、ワンダーシビックやKP61スターレット、10ソアラ、なども考えています。
とにかく旧車に乗れるようにがんばります
サーキット・レーシング に関する質問
古い車に乗りたいなら、車の整備や工具についての知識も蓄えないと、不具合が出る度にショップまかせでは出費ばかりで せっかく手に入れた車を手放さなくてはならなくなりますよ。
私には中3の娘がいますが、車の免許を取ったらAE86レビンに乗りたい!と言ってて、今から状態の良いのを買ってウチが乗るまで乗ってて。
と言われてます。
ちなみに、私は素人ですが、とりあえずの整備はある程度できます。
バイクの革ツナギについて。
サーキットを走っている人が着ているレーシングスーツを購入しようと思っているのですが、オススメなお店とかありますでしょうか? 調べてみると、ほとんどの方がオーダーメイドっと言っていたので、どこかお店があるのかなーって思いました。
ネットでも良いとは思ったのですが、安い買い物ではなく、自分好みに作りたいので、質問させていただきました。
サーキット・レーシング に関する質問
関東にお住まいなら YONEZO、ステージレザー、セクレテールとかあります。
浜松とかだとクシタニ、HYDO、JUBETとか クシタニ、HYDOは全国規模ですけど。
だいたいイージーオーダーで20万くらいですかね。
ダイネーゼとかだと30万からと言うレベルになります・・・・ ただオーダーで肩スライダーが付けられるところは少ないんですよね。
いらないという人もいるけど私は転倒した跡が肩スライダーに結構付いているのであってよかったと思っています。
肩スライダーが付けられるのはHYDOとダイネーゼくらいしか知りません。
レース仕様のスクーターについての質問です。
デジタルタコメーターの配線を教えてください。
現在、サーキット走行用にスクーターを組んでいます。
簡単に現状ですが、 3YKフレーム 3 wf(jog90エンジン)97ccボアアップ 3kjローターベース 3kjハーネス(点火系のみを残したなんちゃってレーシングハーネス) 3kj純正cdi このような車両に、デシタルタコメーターを取り付けしようと思い、色々試したのですが電源の取り方が分かりません。
タコメーターの配線は、 プラス、マイナス、パルスの三本です。
配線方法を出来るだけ詳しく教えて頂けるとありがたいです。
皆様のお知恵をお貸しください。
どうかよろしくお願いします。
サーキット・レーシング に関する質問
↓はい、デイトナの「アクアプローバ」の説明書 http://www.daytona.co.jp/files/manual/72815/72815.pdf?3 >タコメーターの配線は、 >プラス、マイナス、パルスの三本です。
…基本的にはどれも一緒だとは思うが… 電源取るの面倒ならボタン電池式のにすればいいじゃん。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら