匿名さん
サーブに詳しい方宜しくお願いします。
先日、 サーブ9000CSEというリアエンブレムの 某自治体の道路パトロールカーを見ました。
寄附でもなさそうで公用車に外車とは リッチだなぁ、 、と思いつつ このサーブ9000CSEとはどういったクルマなのでしょうか? 公用車に入札?で納入されたくらいですから 一時期のヒュンダイ並の安売り車かと邪推してしまいます。
ウィキペディアを見てもいまひとつ分からないので どういった車だったのか教えて下さい。
匿名さん
サーブに詳しい方宜しくお願いします。
先日、 サーブ9000CSEというリアエンブレムの 某自治体の道路パトロールカーを見ました。
寄附でもなさそうで公用車に外車とは リッチだなぁ、 、と思いつつ このサーブ9000CSEとはどういったクルマなのでしょうか? 公用車に入札?で納入されたくらいですから 一時期のヒュンダイ並の安売り車かと邪推してしまいます。
ウィキペディアを見てもいまひとつ分からないので どういった車だったのか教えて下さい。
サーブ9000は80年代から90年代にかけて生産された車で、「ティーポ4」というメーカーを超えたプロジェクトにより、サーブ9000、アルファ164、ランチアテーマ、フィアットクロマの4モデルが共同開発されて市販化されました。
ただしサーブ以外はフィアットグループのモデルですので、サーブの役割分担は少なく、結果9000はほかの3モデルと比べて共通部品も少なかったという噂がありました。
当時のサーブでは最大サイズのモデルで、CDというセダンとCSという5ドアハッチバックがあり、CSEはCSに装備を充実させたモデルでした。
CSEは年式により2.3Lか、2.3Lターボエンジンが搭載されました。
トランスミッションは5MTまたは4ATでした。
サーブはそもそも航空機メーカーでしたので、コックピットは飛行機風にL字型のダッシュボードが運転席に向けて配置され、各種スイッチなどに手が届きやすいように設計されています。
またスウェーデンの寒い季節でも運転しやすいように、手袋をしていてもスイッチ類が操作できるようボタンなどは大きめになっています。
フロントガラスが立ち気味で前方によっているのも小型飛行機のようで、ドアの開口も大きく乗り降りが非常に楽です。
サイドシルはドアで全てカバーされているので、乗り降りの際にズボンの裾を汚さないようになっています。
キーシリンダーがセンターコンソールにあるものサーブの特徴で、飛行機を意識しているということです。
サーブは、その後GM傘下になり9000はオペルと共同開発した9-5にモデルチェンジしました。
9000も9-5も、非常に丁寧に作られたモデルで、同じスウェーデンでもフォード製のボルボとは、その出来の良さは段違いでした。
残念ながらサーブは倒産しましたが、韓国車とは全く違う自動車ですし、安売りどころか500万円前後というかなり高価な車でした。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80016 GoAuto
4月30日 80323 GoAuto
4月12日 84350 GoAuto
4月11日 84445 GoAuto
4月1日 87263 GoAuto
3月26日 88936 GoAuto
3月21日 90557 GoAuto
3月20日 90643 GoAuto
3月10日 93472 GoAuto
3月8日 94249 GoAuto
3月8日 17095 GoAuto
3月3日 17993 GoAuto
11月23日 41388 GoAuto
11月23日 41274 GoAuto
11月17日 40010 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80016
4月30日 80323
4月12日 84350
4月11日 84445
4月1日 87263
3月26日 88936
3月21日 90557
3月20日 90643
3月10日 93472
3月8日 94249
3月8日 17095
3月3日 17993
11月23日 41388
11月23日 41274
11月17日 40010
11月17日 38300
11月14日 37488
10月27日 42380
10月26日 39663
10月26日 38980
10月19日 40889
10月18日 39781
10月11日 13640
10月4日 14953
10月2日 13732
10月1日 13798
9月28日 13465
9月28日 8432
9月25日 8808
9月24日 8953
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86881
3月22日 98046
3月15日 100090
3月16日 92362
3月11日 94795
3月9日 94494
2月20日 103660
2月10日 110491
2月11日 102856
1月13日 124969
1月13日 40722
1月12日 22620
1月12日 26599
1月3日 22912
12月9日 416426
12月15日 31337
12月11日 25357
12月11日 20041
12月4日 36897
11月21日 1103287
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
サーブに詳しい方宜しくお願いします。
先日、 サーブ9000CSEというリアエンブレムの 某自治体の道路パトロールカーを見ました。
寄附でもなさそうで公用車に外車とは リッチだなぁ、 、と思いつつ このサーブ9000CSEとはどういったクルマなのでしょうか? 公用車に入札?で納入されたくらいですから 一時期のヒュンダイ並の安売り車かと邪推してしまいます。
ウィキペディアを見てもいまひとつ分からないので どういった車だったのか教えて下さい。
深夜の首都高にいる黄色い作業トラックについて。
お世話になっております。
よく深夜に首都高を走行していると、黄色いボディーに黄色のランプを複数個ルーフにつけた作業トラックを見かけます。
大概、2~3台で追従走行しています。
路側帯に止まっている場面も何度か見た事があります。
とにかくあの黄色いランプが目立って、見かける度に気になっていました。
あのトラックはどんな作業をするトラックなのでしょうか。
トラックの背面が道路標識(工事中のマークや車線規制のマーク)みたいになっている車両も見た事ありますので、あれは工事中を知らせる為の車両なのだと思いますが、他の車両はどんな役割があるのでしょうか。
色々な形をした車両がある気がします。
黄色いSUVのパトロールカーの仲間みたいなものですか。
乗っている方は道路公団の方なのでしょうか。
宜しくお願い致します。
道路パトロールカー に関する質問
どんなのか分からないですが、2・3台つながって走ってると言うのなら、路面清掃車かな? 1台目で大きなゴミを手で拾い、2台目で散水し、3台目で細かなゴミを回収します 他の作業車もあると思いますが、2・3台セットで走ってると言えば路面清掃車かな?
サーブに詳しい方宜しくお願いします。
先日、 サーブ9000CSEというリアエンブレムの 某自治体の道路パトロールカーを見ました。
寄附でもなさそうで公用車に外車とは リッチだなぁ、 、と思いつつ このサーブ9000CSEとはどういったクルマなのでしょうか? 公用車に入札?で納入されたくらいですから 一時期のヒュンダイ並の安売り車かと邪推してしまいます。
ウィキペディアを見てもいまひとつ分からないので どういった車だったのか教えて下さい。
道路パトロールカー に関する質問
サーブ9000は80年代から90年代にかけて生産された車で、「ティーポ4」というメーカーを超えたプロジェクトにより、サーブ9000、アルファ164、ランチアテーマ、フィアットクロマの4モデルが共同開発されて市販化されました。
ただしサーブ以外はフィアットグループのモデルですので、サーブの役割分担は少なく、結果9000はほかの3モデルと比べて共通部品も少なかったという噂がありました。
当時のサーブでは最大サイズのモデルで、CDというセダンとCSという5ドアハッチバックがあり、CSEはCSに装備を充実させたモデルでした。
CSEは年式により2.3Lか、2.3Lターボエンジンが搭載されました。
トランスミッションは5MTまたは4ATでした。
サーブはそもそも航空機メーカーでしたので、コックピットは飛行機風にL字型のダッシュボードが運転席に向けて配置され、各種スイッチなどに手が届きやすいように設計されています。
またスウェーデンの寒い季節でも運転しやすいように、手袋をしていてもスイッチ類が操作できるようボタンなどは大きめになっています。
フロントガラスが立ち気味で前方によっているのも小型飛行機のようで、ドアの開口も大きく乗り降りが非常に楽です。
サイドシルはドアで全てカバーされているので、乗り降りの際にズボンの裾を汚さないようになっています。
キーシリンダーがセンターコンソールにあるものサーブの特徴で、飛行機を意識しているということです。
サーブは、その後GM傘下になり9000はオペルと共同開発した9-5にモデルチェンジしました。
9000も9-5も、非常に丁寧に作られたモデルで、同じスウェーデンでもフォード製のボルボとは、その出来の良さは段違いでした。
残念ながらサーブは倒産しましたが、韓国車とは全く違う自動車ですし、安売りどころか500万円前後というかなり高価な車でした。
日本の緊急車両で緑色の灯火が無いのは何故ですか? 赤色→警察・白バイ・消防・救急車・都市ガス 黄色→電気や漏電・水道・道路工事や点検や清掃車・重機 青色→市の防犯パトロールカー
道路パトロールカー に関する質問
法律(詳細は法律の規定により定められた政令,告示等)で決まっているからです。
緊急自動車の警光灯→赤色で前方300mの距離から点灯を確認出来るものであること。
道路維持作業車に備える灯火→黄色で150mの距離から点灯が確認出来る点滅式のもの。
(上記2件は「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」) 防犯パトロールカー→青色の灯火で回転式のもの (「自動車に青色回転灯を装備した自主防犯パトロールの実施について」 警察庁通達「警察庁丙生企発第6 5 号」平成1 6 年1 1 月9 日) 高速道路上で停止を表示する灯火(非常停止表示灯) 紫色で200mの距離から点灯を確認出来る点滅式のもの。
(道路交通法施行規則) 緊急自動車,道路維持作業車,防犯パトロール車及び故障等のため非常停止表示灯を使用する場合以外は,上記の灯火と紛らわし回転灯を点灯させた状態で車両を運転できません。
(各都道府県道路交通規則等) 紛らわしい灯火には色の指定はありません。
ですので,緑色やオレンジ色,ピンク色でも「紛らわしい」とみなされ,「整備不良車」として扱われます。
以前においては、アメリカ合衆国で運転免許を取得する場合は以下のようでした。
ポリスマンから○○通りのどこそこへ○○月○○日の○○時に車(ユアカー)に乗って来なさいとTELが掛かってきました。
当日AT車を運転してそこへ行くと、ポリスマンがチョット走ってみて下さい。
というのでその辺りを右折、右折で2周程回ると、左折もやってごらんというので左折をすると、OKと言って合格のサインをしてくれました。
Uターンなんてのはしません。
車庫入れ、縦列、S字、クランク全部なし。
(アメリカは右折が易しく左折が難しいです) ちなみに、この場所まで運転してきたのは無免許運転にはなりませんね。
と尋ねると《尋ねた人がいたのです》それに付いては本官の管轄ではない。
『なんならパトロールカーを呼ぼうか』とジョークを言い立ち去ったそうです。
アメリカに留学中の人や、夫の赴任で滞在していた奥様達は帰国後これを日本の免許に切り替えることができました。
勿論クラッチ付きOK、自動二輪の1000ccもそのまま乗れました。
確か東京オリンピックの後、暫くの期間はこの状態でした。
この当時において、日本の実技試験にはバックのS字があったと思います。
初期の団塊世代はこれで取ったはずです。
但し自動2輪はそれこそ自動的に全て乗れました。
今の60代半ば以上の人はこれに該当します。
肝心の質問なんですが、 最近アメリカで免許を取った人に質問です。
今でも試験はATで行いマニュアルにも乗れるのですか?確かそのはずなんですが。
ちなみに、アメリカでの滞在期間が短いと国際免許でも日本では無免許になるから注意が必要です。
逆に日本の免許証はアメリカではOK です。
マニュアル車よりも、AT車の方がブレーキとアクセルの踏み間違い等 運転は難しいのですから、日本もATで統一すればよいと思います(ATで実技をしマニュアルにも乗れるように)。
最後にイタリア人はマニュアルが大好きでAT車は少ないですね。
イタリアは高速道路も時速140KmまでOKですね。
ヨカ国じゃけん。
道路パトロールカー に関する質問
アメリカでの免許取得は州によって異なりますが、基本どの州でもAT限定などということはありません。
試験をAT車で受けてもMT車で受けても普通に(トランスミッションに関しては)限定の無い免許証が交付されます。
それを帰国時に日本の免許証に書き換えることも、一定の条件を満たせば可能です。
AT限定にはならないと思います。
自動二輪に関しては、大型がいきなり来るかどうかは分かりません。
OKだったという話も聞いたことがありますし、試験があって普通二輪になったという話も聞いたことがあります。
私の場合は、日米両方で試験を受けて免許取得した故、書き換えということをしていないので分かりません。
それよりも、例の9.11以降、ほとんどの州では外国人への免許証交付を制限していますねぇ。
合法的にアメリカに住める証明を求められ、永住権の人は問題ないのですが、ワーキングビザの人は滞在期限まで(多くは入国後2年)しか有効期限がもらえません。
ESTAで入国した人や、観光/商用ビザの人は事実上免許は取れなくなりました。
学生ビザの人も取れなくなって困っているという話を聞いたこともあります。
更新の際も同じで、書類は増えるし、(私の場合はビザなので)すぐにまた期限が来てしまうしと、とても不便になりました。
なぜパトカーにクラウンですか? 高速道路や幹線道路のパトロールなら分かります。
なんならGTRだっていいと思います。
「ピューーン、運転手さん停まりなさい」ってなって、ルームミラーに映ったのが現行ランエボやGTRならアクセルをベタ踏みする戦意は即座に萎えます。
これなら少々高額であっても変にカーチェイスしてガチャンガチャンやられるよりも抑止力としてお安く済みます。
それは分かります。
でも、地域の交番や派出所にまでドデカいゼロクラはオーバースペックです。
こ田舎の路地裏を警邏するのに、むしろスイフトやデミオやパッソやノートやタントの方が機動性があります。
ゼロクラを上回る積載能力なのにせまい農道にもしゅっと入れますから。
一括購入のメリットは分かりますが、そこはお役所、そもそも発注の内容、細分化の検討が大雑把すぎるのではありませんか?
道路パトロールカー に関する質問
同感ですね。
国や地方が払う予算より少ないと次年度に影響するから無理矢理でも額を合わせる。
わざとカモになる。
当然のように売る方はカモにする。
入札。
。
。
?意味がない。
なぜ道路公団のパトロールカーてSUVなのですか。
雪国とかの地方都市のパトロールカーがSUVというのなら分かりますが。
林道をパトロールするというのならSUVだと思いますが。
東京とか大阪の高速道路でSUVて意味がないのでは。
ハイエースかプロボックスで十分でしょうと思うのですが。
なんで高速道路でランクルやパジェロなのですか。
と質問したら 大雪が降ったら。
氏ね という回答がありそうですが 都会で大雪が降ったくらいで大型のSUVなんか必要ないと思いますが。
ハイエースの4WDで十分だと思いますが。
なんで道路公団て高速道路なのにランクルやパジェロなのですか。
ハイエースやプロボックスではなぜダメなのですか。
道路パトロールカー に関する質問
緊急時のちょっとした牽引を想定していると聞いたなあ
高速道路でパンクしました。
高速道路で車を運転していました。
なんだか、左前輪の音がおかしいので、少しスピードを落として、路側帯のあるところまで走って、路側帯の安全なところに車を止めました。
見た見たら、空気がかなり減っていました。
以前、先輩から、タイヤの交換方法を教えてもらっていたことがあるので、なんとか自力で交換できました。
(自動車保険会社の交換サービスに来てもらうことも可能だったのですが、道路が渋滞で、すごく時間がかかると言われたので、自分でやるしかしょうがありませんでした。
) 交換が終わったころ、道路公団のパトロールカーの人が来て、「交換できましたか?」(路側帯に止まることを、私が道路公団に報告した。
)と言うので「はい、できました。
」 道路公団の人が言うには、「スペアのタイアは高スピードを出すように出来ていないので、あまりスピードを出さないでください。
」とのことでした。
私が、「自宅近くのイエローハットに行ったら、タイヤを本物のタイヤに交換します。
」と言うと、道路公団の人は、「出来るだけ、近くの出口で高速道路を下りて、近くのタイヤ屋さんでタイヤを交換して下さい。
自宅までは行かないでください。
」とのことでした。
しかたがないので、すぐ近くの出口で降りたら、イエローハットが見つかったので、タイヤを交換しました。
イエローハットの人が言うには、「パンクの箇所の問題など、もう問題ではなく、パンクしたタイヤは、パンクした状態で走ってしまって、タイヤに筋が入ってしまって、使用不可能。
残りのタイヤもタイヤが古すぎる。
製造されてから5年も経っている。
タイヤにたくさんヒビが入っているので全部のタイヤを交換しなければ、いつバーストするかわからない。
」 とのことでした。
私はあまり車に乗らないので、タイヤを5年使っていても、あまりタイヤが減っていないので安全だと思っていました。
(そういうのでも車検に通るのですね。
) 本題なのですが、タイヤはあまり使っていなくても、5年もたつとヒビが入って危険なら、 当然、車を買った時から、車の後ろに積みっぱなしのスペアタイヤはもっと、危険、ですか?
道路パトロールカー に関する質問
苦労されたと思いますが、大きな災難にならなくてよかったですね。
トラックみたいに重量物の積載されるものでなければ、やたらとバーストなんかしませんょ。
製造から五年以上すぎていればヒビくらい入ります。
多少のヒビでも車検は通りますし、車検時に整備士が危険と判断したら交換を奨められるはずです。
車検時に整備点検をされればスペアタイヤも点検しますので、危険ならスペアタイヤの意味がありません。
テンポラリタイヤや修理材を使うものもありますが、制約の中で安全に走れるはずです。
タイヤ交換しようがしまいがいつバーストするかなんてわかる人いません。
自分自身不安を煽られるような言葉に踊らされないよう知識を深めていきましょう。
首都高速道路の黄色い車のパトロールカーはなぜ現行型の車が多いのでしょうか。
道路パトロールカー に関する質問
走行距離も時間も長いのではないでしょうか?
道路パトロールカーの大部分はランクルやパジェロなどのSUVですが、これは寒冷地に強いのもあるのですか?
道路パトロールカー に関する質問
SUVが道路パトの主流になったのは、ここ15年位のことです。
以前は、寒冷地でもFRのクラウン、セド/グロのバンが多かったです。
もちろん、どんな道路状況でも走れることは重要なのですが、実は、道路パトの最大の条件は荷室容量が大きいことなのです。
クラウン、セド/グロのバンの製造中止と、それらに代わるビッグワゴン・バンも相次いで製造中止になり、荷室容量がある程度確保できるSUVにシフトしていきました。
道路パトは、道路状況を把握し、危険個所にコーンを置いたり、動物の死体など道路上の異物を取り除くなどの応急処置をするため広い荷室スペースが必要です。
なお、故障車や路外転落車の救援は、道路パトの仕事ではなく、いわゆる「業者」の仕事なので、(一般道においては)牽引能力の大小は重要視されていません。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら