匿名さん
信号でエンジンブレーキ併用の停止 (MT車) 早めに車を労わるような運転を身につけたく目下勉強中です 当方: 4速→アクセル離し減速→クラッチ切→3速チェンジ(アクセルを踏まず徐々にクラッチをゆっくり離す)→減速→クラッチ切→2速チェンジ(〃)→フットブレーキ→停止 *ここで疑問なのが「クラッチをゆっくり離す(繋ぐ)」というエンジンブレーキの使い方の停止方法があっているのかどうか?これではフットブレーキは労われてもクラッチには負担がかかっているだけではないのかと言う事です。
シフトダウンの時に「ブリッピング」や「ダブルクラッチ」という技術があるのも知っていますが、エンジンブレーキ併用の停止の際に、これらを組み込むとシフトチェンジしてすぐスパッとクラッチを離せるものなのでしょうか? 実際どういったものか間近で見た事もないので「真似」程度に河原で練習してみても実感できないでいます。
回転計が無い為中々思うようにもいかなくモジモジしています。
「ブリッピング」のアクセル煽りも現状の回転数などによって加減も違うでしょうが、「フン~」程なのか「ブゥ~ン!」と大げさな音になるのか、調べてみると煽り方の表現がさまざま有るので、この辺りもどんなものか知りたいと思います。
詳しいかたいらっしゃいましたらご教示宜しくお願い致します。