空燃比計についての質問です. 理論空燃比14.7(Diesel),H/C比1.85としたとき,A/Fから酸素濃度を

空燃比計についての質問です.  理論空燃比14.7(Diesel),H/C比1.85としたとき,A/Fから酸素濃度を

匿名さん

空燃比計についての質問です. 理論空燃比14.7(Diesel),H/C比1.85としたとき,A/Fから酸素濃度を求める方法を知りたいと考えております. 空燃比計はセンサによって測定されたO2を使い,A/Fあるいは空気過剰率λを表示していると思うのですが,実際にはただの呼気や別の要因(N2ガス等)を当てるだけでもA/F,λは表示されますよね? HORIBAのエンジン・ミッション計測ハンドブックによると,流れる電流を計測して,理論空燃比の時と比較してO2の過不足を算出し,A/Fを出しているとありますが これはつまりH/C比とA/Fさえわかれば,逆にA/FからO2濃度を算出できるということでしょうか? GRID社等の空燃比計では,A/Fが88を下回ると,O2濃度表示が消え,そこからはA/Fあるいはλでしか表示されませんが,このときのA/FからO2濃度を逆算する手段はないかと思い,質問いたしました.(少し高価な計測器になると,O2も表示可能ですが...)

ジルコニア式酸素濃度センサーの事ですよね? 逆算? 何を知りたいのか分かりませんがパワー追求ですか? それともECU適正化のみですか? 計測のみですか? 私もチューニングにはよく使用していましたが(と言ってもデジタル表示ではないアナログをよく使用してましたけど) パワー追求なら H/C=1.85との事ですが実際1.85では無理ですよ 実測数値は2.00前後もしくはオーバーします そんな美味しい話は実際にはありませんよ チューニングに詳しい方なら口を揃えます と言う事でどんなセンサをお持ちか知りませんが新しい物は実際にはこれ等に対応している物です エンジンの研究開発 ECUコントロールの適正化 エンジンのチューニング 気筒間のばらつき空燃比計測 三元触媒の性能評価 オンボード計測 そこで逆算の意味とは?です >実際にはただの呼気や別の要因(N2ガス等)を当てるだけでもA/F,λは表示されますよね? センサーチップの穴を通過して電流を含みその特性で計測判断されてる物ですから λマイナス=リーン λプラス =リッチ この表示が形で出るだけですからね UEGOセンサ=Universal Exhaust Gas Oxygen Sesor ユニバーサルは全域空燃比計測ですがこのポンピング電流からの残留酸素、及び残留水素と一酸化炭素情報から算出されます 個人的には深い仕組みまでは分かりませんし試した事もありませんが恐らく表示されるでしょう センサー本体は燃料のH/C値とO/C値の入力が可能ですし炭化水素系及びアルコール燃料系の全てのエンジンに対応している物ですから しかしその先が必要ですか? と言うのも大気条件は変わらないと言うことが1つの理由としてあるからですよ センサー通った後ではなくその日その時の空気中に含まれる酸素含有量があるからです これを知らないと話にならないと言うか…です 気圧計だけで何とかなりますよ? 下手したらhpa・摂氏・湿度付き腕時計一つと携帯電話電卓機能でなんとでもなります キャブ車でよく用いる(Flでも同じですけど)その日の海抜に影響される気象観測ですがこれではダメですか? 密度は直接測定せず、状態方程式を利用して、気圧と気温から求める方法です P=ρR(t+273.15)です と表される関係です Pは気圧(hPa) ρは密度(kg/m^3) Rは乾燥空気の気体定数(2.87) tは気温(℃) と言う事で ρ=P/{R(t+273.15)} で得られます これを元にメインジェット等のセットUPに使用するには ①前回の気圧P ②前回の気温t ③乾燥空気の気体定数2.87 を用意して ρ=P/{R(t+273.15)}で求めて⑴とし 更に ❶今回の気圧P ❷今回の気温t ❸乾燥空気の気体定数2.87 を用意して ρ=P/{R(t+273.15)}で求めて⑵とします 前回のMJ(メインジェット)#×今回の数値⑵÷前回の数値⑴=その日の適合MJ# が出て来ます よろしければどうぞ何かのヒントになれば幸いです しかし乾燥空気の気体定数が2.87ですから湿潤空気には適合していませんのでご注意を 地球大気中ではこれは必ず成り立っていますのでハードとして捉えてもよろしいんじゃないでしょうか ただ、先にも述べた通りパワー追求の場合H/C=1.85狙いは無理がある(生じる)とだけお伝えしておきます

Dieselに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

空燃比計についての質問です.  理論空燃比14.7(Diesel),H/C比1.85としたとき,A/Fから酸素濃度を

匿名さん

空燃比計についての質問です. 理論空燃比14.7(Diesel),H/C比1.85としたとき,A/Fから酸素濃度を求める方法を知りたいと考えております. 空燃比計はセンサによって測定されたO2を使い,A/Fあるいは空気過剰率λを表示していると思うのですが,実際にはただの呼気や別の要因(N2ガス等)を当てるだけでもA/F,λは表示されますよね? HORIBAのエンジン・ミッション計測ハンドブックによると,流れる電流を計測して,理論空燃比の時と比較してO2の過不足を算出し,A/Fを出しているとありますが これはつまりH/C比とA/Fさえわかれば,逆にA/FからO2濃度を算出できるということでしょうか? GRID社等の空燃比計では,A/Fが88を下回ると,O2濃度表示が消え,そこからはA/Fあるいはλでしか表示されませんが,このときのA/FからO2濃度を逆算する手段はないかと思い,質問いたしました.(少し高価な計測器になると,O2も表示可能ですが...)

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内