匿名さん
自動車免許試験についていくつか質問があるので教えてください。
①非常点滅表示灯と駐車灯それぞれの色と意味の違い ②下り坂で車両故障のため止まらないとき、テキストでは1にギアチェンジ 、2にハンドブレーキ、3に山に車両の側面をぶつけると書いてありました。
1のギアチェンジとはニュートラムにすることであってますか? ③高速道路または自動車専用道路で本線車道が道路の構造上往復の方向別に分離されていない区間では最高速度は時速60㎞とテキストにありました。
「往復の方向別に分離されていない」というのは鉄道でいう単線のことですか? ④駐停車のルールについて 歩道なし かつ 車道外側線のある道路の自動車の駐停車は車道外側線に接して駐停車するで正解ですか ⑤自動車は惰性で何メートル進みますか。
条件は ・勾配なし平坦のアスファルト道路 ・天気晴れ ・風なし ・気温22℃ ・路面は乾いている ・乗車人員1人 ・普通乗用車 ・時速60㎞から惰性で走る ・荷物は何も載せていない とします。
またこれに似た条件や回答者様の感覚でもOKです。
ただし、車種や重量、天気などによるというといった回答はご遠慮ください。
わからなければ⑤は飛ばしてもらって構いません。
⑥ブレーキをかけるとき後輪が横滑りした場合、後輪の滑る方向にハンドルを切るとテキストにありました。
つまり画像のような場合、左にハンドルを切るで正解ですか わかるものだけでも結構です。
どうか、よろしくお願いします。