匿名さん
普通免許(mt)の合宿にきています。
第1学科は全て終わり、数日後の修了検定にむけて校内のコースを走っています。
坂道、狭路、後退は終わっています。
現在は進路変更と合図、ミラーや目視での安全確認、交差点通行の ところにさしかかっています。
①ルームミラー、ドアミラーで安全確認。
②合図をだす。
③2秒後に目視、ドアミラーで安全確認。
④3秒後に、進路変更。
⑤右折。
もしくはドアミラー確認後左折。
という流れは理解しているのですが、短い距離の間で連続して曲がる場合はどうすればよいのですか? ①から⑤の手順で1つめの交差点を曲がって、すぐ2つ目の交差点を曲がるといった場合、3秒も時間をかけると通り過ぎてしまい曲がるタイミングを失ってしまいます。
進路変更と右左折の安全確認、合図を一緒にしてしまって構わないでしょうか? どなたかこのような場合の⑤より先について分かりやすく解説いただけないでしょうか?経験者の方で自分はそこではこうしたよ、というアドバイスが欲しいです。
基本的にはじめてうける「項目」は、教官が先に手本を見せてからやるはずなんでしょうけど、というか今まであたってきた教官がみなそうでした。
今日のヨボヨボジジィ教官は老害といえるレベルでした。
ジジィ「はい、鍵。
」 私「え?運転のお手本は......。
」 ジジィ「.......。
(無視)」 私「あのっ。
」 ジジィ「学科で説明受けてるでしょ。
」 私「やってみます。
」 ....数分後何もわからず合図。
その後私を睨むように首をかしげがら。
ジジィ「学科でなぁにやってきたんだぁ。
」 運転教本の該当ページを見せつけてくる。
読み上げもせず自分で読めと言われる。
はぃぃぃぃぃ!???!??いやいや同じ時間に同じ内容の授業うけてる同期も運転のお手本みせてもらってましたよぉ!!!?!?「学科教本」でおぼえたの3秒前と30mだけだし、合図の手順とか「運転教本」であんたが先に教えるもんじゃないの!?あぁん!? その後もジジィはそこまがれそこまがれというばかりで解説なし。
1時間怒られっぱなしでした。
もちろん私の精神壊滅。
受付の方にジジィ今度からNGでよろしくと一言。
帰宅。
知恵袋なう。
という状況です。
どうかお助けを...。