素人質問ですみません、ヤマハ船外機2スト 200hpでお詳しい方いらっしゃいましたらご教授願います

素人質問ですみません、ヤマハ船外機2スト 200hpでお詳しい方いらっしゃいましたらご教授願います

匿名さん

素人質問ですみません、ヤマハ船外機2スト 200hpでお詳しい方いらっしゃいましたらご教授願います。
エンジンチルトを下げる際に、今まではスイッチONして油圧ポンプ作動音がして時間差約5秒程して船外機が下降してい たのですが、急にスイッチONして、およそ30秒程してやっと下降を始めるようになってしまいました。
タイミングとしては海上でペラに釣糸が引っかかってしまい糸を外すためチルトを上げ船外機に方足をのせ体重をかけ、身を乗り出して糸を排除した後、船外機を下降させようとしたら、その現象が発生しました。
体重をかけたのが原因かはわかりませんが、油量の不足?はたまたエアがみ?わからず難儀しています。
故障原因予測としてはいかがなものでしょうか?よろしくお願いいたします。

チルトオイルの減少でしょう。
チルトオイルが減ると、チルトアップよりも先にチルトダウンにその様な支障が出ます。
早めの点検をお薦めします。
シリンダーは、エンジンをチルトアップしなければ見えません。
(トランサムの裏側にあって、船上からは、海に落ちる寸前まで覗き込まないと見えないかもしれません…) 最悪、海上でチルトダウンしなくなった時の手動で下げる方法はご存知ですよね?

チルトに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

素人質問ですみません、ヤマハ船外機2スト 200hpでお詳しい方いらっしゃいましたらご教授願います

匿名さん

素人質問ですみません、ヤマハ船外機2スト 200hpでお詳しい方いらっしゃいましたらご教授願います。
エンジンチルトを下げる際に、今まではスイッチONして油圧ポンプ作動音がして時間差約5秒程して船外機が下降してい たのですが、急にスイッチONして、およそ30秒程してやっと下降を始めるようになってしまいました。
タイミングとしては海上でペラに釣糸が引っかかってしまい糸を外すためチルトを上げ船外機に方足をのせ体重をかけ、身を乗り出して糸を排除した後、船外機を下降させようとしたら、その現象が発生しました。
体重をかけたのが原因かはわかりませんが、油量の不足?はたまたエアがみ?わからず難儀しています。
故障原因予測としてはいかがなものでしょうか?よろしくお願いいたします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

チルトに関する質問

少し長文になります。
以前ランクル80に10年ほど乗っており、釣り(船、磯、渓流、源流、湖沼)や 山菜採り、キノコ採りに活躍しておりました。
でも、釣りでは車中泊が多く 長い時では2週間ほど現地滞在しておりました。
ここ北海道ではヒグマの生息域での宿泊も多く、テント泊から車中泊が増えてきました。
ランクル80では運転席の背もたれがフラットにならず、窮屈な姿勢で、長期間での 車中泊では、寝不足、疲労、腰痛を起こしてコタコタの状態で、2週間を待たずに 退散せざるを得ませんでした。
ちなみにその前の車はハイラックスサーフを10年ほど乗っていました。
釣り場でゆったり寝れて、普通に街乗りもできる車を探していたところ、 エスティマACR50系(ATC付き4WD)が見つかり、早速購入しました。
乗り心地は非常に快適で、車中泊も3列目シートを床下に収納し、2列目シートを チルトアップして最前列まで移動すると、身長180cmの私でも足を延ばして寝れる 荷室空間ができて喜びを感じました。
ただ残念なことにおなじ4WDであるものの、砂浜では何度もスタックし、 JAFの助けを呼ぶことに、林道では普通のぬかるみにスタックしたり、 車体底部を岩にヒットさせオイルパン2度破損、アルミの保護カバー破損、 樹脂カバー破損等下回りはガタガタです。
また、深雪走行では亀になって走行不能となってまたしてもJAF登場。
アイスバーンの急坂発進でも全く不能。
ディーラーに車を持って行って本当に4WDなのか確認してもらったところ、 問題なしとのこと。
長々とすいません。
ここから本題です。
エスティマACR50系ATC付き4WDは次の加工(改造)は出来る のでしょうか? 1 車高(最低地上高)アップ、出来れば10cm程度 2 センターデファレンシャルへのロック機構の追加 3 リアーデファレンシャルのノンスリップ(LSD)化 ちなみに当面車の新規購入予定はありません。
お車に詳しい方よろしくお願いします。

チルト に関する質問

車高を上げることは、弊害が多いと思われますが・・・ エアサスorハイドロで、緊急時のみ、車高を上げることは可能でしょう。
センター・デファレンシャルは、 電子制御で、後輪へのトルクを、 50%まで伝えることが出来るはず・・・。
S-VSC付でしたら、より的確な制御をするでしょう。

チルトに関する回答

チルトに関する質問

スズキの4スト:115馬力エンジンですが、海上係留です。
エンジン洗浄の方法の件ですが、現在はチルチアップをペラ下の吸水口が浸かる位までチルトアップして、20Lの水で洗浄してますが、もっと効果のある方法が有れば指導願います、メーカーの方も参加願います

チルト に関する質問

>スズキの4スト:115馬力エンジンですが 「自動車」のカテゴリーなので、回答が少ない場合 スポーツ、アウトドア、車 > アウトドア > ヨット、ボート 質問を適切なカテゴリーに、絞ってみては

チルトに関する回答

チルトに関する質問

スズキの船外機:DF115を使用してますが、海上係留でのエンジン内水洗浄についての、 ご指導をお願い致します、 * 海上係留です、エンジン洗浄口から約20Lの真水を使用(電動ポンプ) * エンジンのチルト角度について:水面に直角・45°・水平(現状:吸水口スレスレ) いずれか良い方法があればご指導をお願いいたします。
メイカーの方・メンテナンスに詳しい方、宜しくお願い致します。

チルト に関する質問

>スズキの船外機:DF115を使用してますが 「自動車」のカテゴリーなので、回答が少ない場合 スポーツ、アウトドア、車 > アウトドア > ヨット、ボート 質問を適切なカテゴリーに、絞ってみては

チルトに関する回答

チルトに関する質問

回転軸で破壊力は変わりますか? アクシスチルトが寝ている時より起きてる方がピン飛びが良い気がします。
スピードや回転数その他色々同じだとしてチルトやローテーションの違いでどのように 変わってきますか? ボウリング

チルト に関する質問

アクシスチルト、アクシスローテーションとも、レーンを進むにつれてだんだん小さく、0°に近付いていきます。
ピンに当たるときに丁度ほぼ0°に近い状態になっているとき(フックアウトと言います)に、ピンアクションが最も良くなります。
この状態になるのが早すぎたり、チルト、ローテーションが大きいままピンに当たると、ピンアクションは悪くなります。
リリース時のチルト、ローテーションが大きい方が良いか、小さい方が良いか、という話でしたら、レーンコンディションによって(厳密にはレーンコンディション、ボール、球質のマッチングによって)異なります。
レーンが早すぎると感じるときは、チルト、ローテーションとも小さい方がレーンをキャッチしやすく、ピンアクションは良くなることが多いです。
逆にレーンが遅いと感じるときは、チルト、トーレーションが大きい方が手前の走りが良くなるのでピンアクションが良くなるケースが多いです。

チルトに関する回答

チルトに関する質問

トラックのエンジン脱着について 2トン以上でキャブがチルトできるタイプのトラックのエンジンを降ろす際、修理書ではMTと切り離してから降ろすとありますが、一式で脱着はできないものでしょうか? 可能なら、重いMTのスプラインを入れる苦労等が大幅に軽減されると思うのですが。

チルト に関する質問

2トンダンプならミッション付で吊り上げられますが、トラックの場合はキャビンがチルトできるものでも荷台が当たってミッションが突っかかってしまうので、吊り上げられません。
以前チルトの無いタイタンのエンジンをミッションを付けたままミッションジャッキで腹下から抜き出したことはありますが、スペースが狭いために、かなり姿勢を傾けないとヘッドカバーが荷台に突っかかったり、外装パーツも干渉しやすいので、抜き出すのに結構な労力が必要でしたよ。
ミッション付の中古のエンジンンとゴッソリ乗せ換えるのならまだしも、エンジンを降ろす理由がオーバーホールやエンジン単体の交換であるのなら、どのみちミッションをエンジンから分離する必要があるので、チルトのある車両であれば、降ろす前に切り離し、ホイストかチェーンブロックでエンジンを吊り上げながら降ろした方が私は楽だと思います。
メンドラのスプラインならきちんと芯出しさえしておけばスポッと入いるので、チルトがあればミッションを先に切り離し、ジャッキで支えて車両に残したままエンジンを降ろしてますよ。

チルトに関する回答

チルトに関する質問

素人質問ですみません、ヤマハ船外機2スト 200hpでお詳しい方いらっしゃいましたらご教授願います。
エンジンチルトを下げる際に、今まではスイッチONして油圧ポンプ作動音がして時間差約5秒程して船外機が下降してい たのですが、急にスイッチONして、およそ30秒程してやっと下降を始めるようになってしまいました。
タイミングとしては海上でペラに釣糸が引っかかってしまい糸を外すためチルトを上げ船外機に方足をのせ体重をかけ、身を乗り出して糸を排除した後、船外機を下降させようとしたら、その現象が発生しました。
体重をかけたのが原因かはわかりませんが、油量の不足?はたまたエアがみ?わからず難儀しています。
故障原因予測としてはいかがなものでしょうか?よろしくお願いいたします。

チルト に関する質問

チルトオイルの減少でしょう。
チルトオイルが減ると、チルトアップよりも先にチルトダウンにその様な支障が出ます。
早めの点検をお薦めします。
シリンダーは、エンジンをチルトアップしなければ見えません。
(トランサムの裏側にあって、船上からは、海に落ちる寸前まで覗き込まないと見えないかもしれません…) 最悪、海上でチルトダウンしなくなった時の手動で下げる方法はご存知ですよね?

チルトに関する回答

チルトに関する質問

ヤマハ船外機1993年式のパワーチルトのATFオイルの注入の件です。
シリンダー1本タイプで下がる時の動きが調子が悪いためATFのオイルを 補充しようと思いましたが、シリンダーには上から順序に六角、12ミリのボルト下向き その下に12ミリの垂直のボルトが付いています。
12ミリの下向きのボルトを緩めるとATFオイルが出てきます。
この場合注入口は六角の ボルトでしょうか。
また、違ってるとするとどこから注入すれば良いか。

チルト に関する質問

油圧シリンダーではなくモーターの下にある横向きのボルト(頭17㎜)を外し、その穴から溢れるまで補充をしてください。
先ずは目一杯チルトアップをして、ストッパーを必ず掛けてから行ってください。
写真はお使いの物と仕様が異なるかと思いますが参考にしてください。

チルトに関する回答

チルトに関する質問

18クラウンアスリート3000 前期なんですがバッテリーを無事交換したんですが。
ウィンドウが運転席しか作動しません。
サンルーフもチルトとスライドが自動になりません…何処かで設定あるんでしょうか? 詳しい方宜しくお願い致します。

チルト に関する質問

これを見て初期設定を行って下さい。
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/741171/car/631353/1274737/note.aspx

チルトに関する回答

チルトに関する質問

ヤマハ船外機50aet・2005年式・パワーチルトを、知識も経験もないのですが自分で修理に挑戦してみたいと思っております。
チルトの故障状態としては、 ( 購入時に、チルトアップしたまま下りない。
3時間ほどで修理。
数日後に受け取り。
半年後からモーターの音に変化。
1か月後に、チルトダウン出来なくなった。
ここまでで購入してからパワーチルトの使用は20回程度。
チルトモーターを自分で分解して、清掃・バッテリー繋いで確認・取り付け、少し動いた。
エア抜きしないまま動かしたせいなのか、モーターは動くけど、船外機は動かない。
( エア抜きの仕方は分からない。
船外機を数回動かすのかな?)油圧オイルは入っていた。
ボルト穴から垂れる程。
その後、時々スイッチを押してみると、たまに少しだけ反応する。
( モーターを組み立てる際、ブラシに油がかかってしまったような、疑いがある。
) 数日後、少し長くモーターが動いたので、同時に船外機を持ち上げたら、上がった。
そして、油圧解除バルブかな?を解除して、船外機をフリーにできた。
何度か船外機を上下させ、バルブを閉めた。
現在の状況は、船外機は下りているので出航可能だがチルトは動かない・油圧バルブはねじ山が壊れるのが怖いので、無理には回せない。
モーターは隠れているので取り外せない。
注油ボルトは外せそう。
スイッチ押してもカッチと音がするだけでモーターは動かない。
油圧バルブは解除できないので、手動にもできない。
分解できれば、油圧オイルの交換と、購入したブラシを交換したい。
他に出来ること・した方が良いこと・方法など、教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

チルト に関する質問

PTTリレーは確認済ですか? PTTがカチっと作動していても、内部の接点不良で通電していない場合もあります。
特にモーターにトラブルがあった場合は、接点が焼けて導通不良を起こしやすいので、この場合、リレー端子にあるのモーターの電源端子にテスターを当てて、UP/DUNでプラスとマイナスが入れ替わって電圧が発生しているかを確認した方が良いでしょう。
リレーが正常であれば、モーターの不具合ということで間違いはないのですが、接点の切り替えと電圧が確認できていないのなら、念のために点検を行った方がいいでしょう。
クランプがトランサムボードにが固定されているのなら、バルブを緩めてフリーにすればドライブを手で持ち上げて目一杯チルトアップが出来るので、あとはチルトロックを掛ければ安全に作業が出来るのですが、係留状態だと人力でのチルトアップは一人では厳しいかも知れませんね。
船が陸上げできない場合は、キャビプレの下にロープを掛けて、引っ張り上げるといった方法もありますが、海上で電装系を脱着するのは塩害によるトラブルにもなりかねないので、出来れば陸上げする事をお勧めします。

チルトに関する回答

チルトに関する質問

YAMAHA船外機チルトをあげるときにガリガリと音がします。
1週間前にオイルを補充しました。

チルト に関する質問

普通はチルトモーターの動く音しかしませんが。
何かに擦りながら上げたか、モーターからの音であれば、そろそろ寿命?エアーが入る原因に心当たりがあればエアーと一緒に水も入って錆びてるかも?

チルトに関する回答