お聞きしたいことがございます

お聞きしたいことがございます

匿名さん

お聞きしたいことがございます。
日産エルグランド、E51、H17後期、ハイウェイスターを個人売買にて購入致しましたが、グローブボックスに、画像(静電気を取り除くキーホルダー)みたいなものが入っていました。
元の持ち主にも確認いたしましたが、何なのか分からずです。
説明書も1冊しか(取扱説明書)入っておらず、検索しても何をどう検索してよい物かわかりません。
ディーラーに行って聞けば一番なのでしょうが、この場で何かわかればと思いご質問させていただきます。
よろしくお願いいたします。

超音波式セキュリティの解除スティックじゃないですかね。
ハンドルの下あたりにこのスティックを挿せそうなトコないですか? 普通にインテリキーなどでカギを開け閉めすれば、勝手にセキュリティはON/OFFしますが セキュリティONの時に、車内で何か動くものがあれば警報が鳴っちゃいます。
鳴っちゃったときに、このスティックを挿せば解除できるって代物だったと思います。

静電気に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

お聞きしたいことがございます

匿名さん

お聞きしたいことがございます。
日産エルグランド、E51、H17後期、ハイウェイスターを個人売買にて購入致しましたが、グローブボックスに、画像(静電気を取り除くキーホルダー)みたいなものが入っていました。
元の持ち主にも確認いたしましたが、何なのか分からずです。
説明書も1冊しか(取扱説明書)入っておらず、検索しても何をどう検索してよい物かわかりません。
ディーラーに行って聞けば一番なのでしょうが、この場で何かわかればと思いご質問させていただきます。
よろしくお願いいたします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

静電気に関する質問

私はロードバイクで3本ローラーを漕ぐ時ローラー台を壁際に設置します。
そして練習終わりにローラーから降りようと壁に手をつくと必ず静電気がバチッときてしまいます。
あまり静電気は帯にくい体質だとは思っているのですが.... 何故静電気が発生するのでしょうか? また、この場合静電気を発生させないようにする方法はありますのでしょうか?

静電気 に関する質問

9年目のロード乗りです。
>何故静電気が発生するのでしょうか? ローラー台のドラム部は樹脂製でしょ?僕のはミノウラ製で冬場静電気来ます。
樹脂製は回転すると静電気発生してバイクを伝わって体に静電気貯まるんですよ。
イヤホンしてたら雑音入ったり耳がツーンと痛くなることも。
>方法はありますのでしょうか? ローラー台なアース線繋いで近くの窓のアルミサッシに逃がすか精密機械メンテ用の手首に巻くタイプのアースをするかです。
あとはローラー台のドラム部がアルミ製に買い換えるかですね。

静電気に関する回答

静電気に関する質問

車のアイドリングストップキャンセラーをエーモンのリレーを使いdiyで付けました。
成功はしましたが、車を降りてボディを触ったら静電気を帯びてビリっとくるようなことが以前よりよくあります。
原因と解決策がわかる方教えていただけないですか? リレーの仕組みはよくわかりませんが、スイッチを働かせるためのコイルに電気を流し、その電気がマイナス側のボディアースに流れ帯電してこのようなことが起こるのかなとは想像しています。
それを軽減するためにはコイルのマイナス側の線を直接バッテリーに繋いだら解決するのでしょうか? 宜しくお願い致します。

静電気 に関する質問

静電気について。
リレー配線と、静電気とは、全く関係が有りません。
リレーの取り付けによる、静電気の発生は 皆無です。
静電気の発生は、ご自身の 衣服に起因する問題です。

静電気に関する回答

静電気に関する質問

昭和末期まで有った車の後ろに付けていたアースゴムは何故無くなったのか? タイヤでアースしているのでと言う意見が有りますが、ゴムは絶縁しているのでアースにはなりません。
また車の後ろに付けていたアースゴムは中に3本程度銅線が入っているのでアースできる仕組みです。
もしかして最近の車はバンパーは樹脂バンパーなのでズブの素人がバンパーの奥の鉄部分にアースゴムを垂らすのが難しいからでしょうか? エンジンルームにアーシングするタイプと違いマフラーアースは新車でも採用されている部品です。
マフラーアースは静電気除去の意味です・・・・それなら昔バンパーに垂らしていたアースゴムも現在売っていても可笑しくないと思うのですがどうなのでしょうか?

静電気 に関する質問

アースベルトですね。
今でも売っているようです…。
自動車に帯電した静電気を逃がす…と謳っていたと思いますが、必要がないというか効果がないというか…。
「人体に帯電した静電気に関しては効果がありません」と書いてあったような。
当たり前ですが…。

静電気に関する回答

静電気に関する質問

ガソリンスタンドの静電気除去シートについて質問です。
ガソリンスタンドの機械に静電気除去シートが付いていて、黒い塊が付いているタイプの場合その塊にくぼみがあると思うのですが、なんのためにそのくぼみはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

静電気 に関する質問

私も想像です。
私が開発者なら、という事での推論です。
より効果的に確実に静電気除去をさせるためだと思います。
人によっては1本の指で、或いは2,3本で触れる人、そして指でなく掌をかぶせて触れる人等もいます。
いずれにしても人体との確実な接触で静電気を除去させなければならないので、どんな形の接触でも接触面積をより広く取れる形状が望ましく、その為の窪みであろうと推論します。
極端に考えると、曲線で構成される人体と平面の静電気除去シートでは幾何学的にはただ1点だけのポイントでの接触になります。
なのでなるべく曲面の多い形状で広い面積で人体と接触をさせるため、という事ですね。

静電気に関する回答

静電気に関する質問

車の給油時の静電気対策のことについてお聞きします。
自分が行っているガソリンスタンドはセルフスタンドです。
最初の頃はそこまで気にならなかったのですが最近になって給油レバーっていろ んな人が触っているので汚いと思うようになってしまい直接手で触って給油するのが嫌になってきました。
実際にトイレした後に手を洗わずに出て行く人を見かけるのでそういう人も触っているって考えてしまいます。
そのため静電気除去シートも触りたくありません。
さらに自分の行っている場所はその場で手を洗う場所がないみたいなんです。
以前友達と遠出した時に行ったセルフのところでは手を洗うところがありとても驚きました。
なのでその時以来、軍手をはめて除去シートに触り給油するという方法でやっていました。
軍手をはめての効果はありますか? 調べてみると使い捨てのビニール袋を貸し出しているところもあると書いてあったので大丈夫なのかな?と思っていたのですがそれでも心配です。
給油する時にわざと車などに触れて逃す?というのも書いてありました。
どれが1番正しいのか分かりません。
素手でやる以外での静電気対策を教えてください。

静電気 に関する質問

ビニール手袋は静電気を発生させるのでやめた方が良いでしょう。
軍手は電気を流さないので、これも、やめた方が良いでしょう。
導電性の手袋を購入して、それを使えば良いでしょう。
Amazonとかでも売ってます。
給油の仕方は給油機、人、車の電位差を無くして静電気放電を無くすのが目的なので、静電気除去シートと車のボディを同時に触れれば良いと思います。
例えば、右手は静電気除去シート、左手は車のボディという感じに。
ただ、給油ホースは導電性があるので、車のボディは触る必要がないかも知れませんが、念のためという事で。
私はノズルを上げる前、給油キャップを開ける前に両方とも触ってますけどね。

静電気に関する回答

静電気に関する質問

ガソリンスタンドに静電気除去シートですが、何故必要なのですか?

静電気 に関する質問

気化したガソリンは静電気で容易に火が点きますからね。
先に静電気を除去しなければならないんです。
余談ですが静電気を逃がすために、ガソリンスタンドというのはよく水を撒くのです。
余談その2。
ガソリンスタンドで働く人が着ているユニフォームは、上から下まで静電気が発生しない繊維、構造になっているため、世の中のいろいろなユニフォームの中では、けっこう高いほうなんです。
靴一つとっても高価ですよ。

静電気に関する回答

静電気に関する質問

今日試験場で学科試験を受けて合格し、免許を取得しましたが、その学科試験で迷った問題があります。
「気温が低い時に水が凍る恐れがあったが、ほこりが立たないように水をまいた」という問題があったんですが、これは正解は何でしょうか? 気温が低い時にほこりがあったら静電気が起きやすくて危険だけど、水をまいたら凍って危険だし...

静電気 に関する質問

事故を招いてはならないという考えに基づいて考慮したら、正解は✖️でしょう。
埃があっても、直接的にそれが事故を招く一因にはなりませんから。

静電気に関する回答

静電気に関する質問

こんにちは。
私はカットマンをやっています。
そこで皆さんに質問があります。
卓球があまり上手くないキモイイ人は、私のぶつ切りカットを素直に認めないのは何故ですか? 超下回転ぶつ切りカットは、相手コートで弾まない物です。
なのに私のそれを喰らい、 空振りをした人達は皆、球が割れていると審判にズレた主張を始めます。
勿論球は割れていません。
超下回転ぶつ切りカットってそんなに珍しいですか?受けた事がある人ならば、 球が弾まない事に疑問を抱かないと思うのですが…。
なのに審判が割れていないと判断しても尚、 彼らは「えげつねえな。
」とか「あいつ静電気を球に込めてるよ。
反則だよな。
」とか、 自分のチームの補欠応援団を使ってまで敢えて私に聞こえるような大声で言って来ます。
実業団の人ですら例外にありません。
それが私が公共の大会から引退した理由にもなりました。
私は帯電体質じゃありません。
本当に悔しいし、キモイイです(>_<)

静電気 に関する質問

大体攻撃型の選手は、自分の決め球であるはずのドライブが入らなくてイライラしてるんですよ。
私もぶち切れカットやりますが、相手は外すのが恥ずかしくて、全然打ってこなかったりしますし、負けた瞬間に怒ってラケット投げられたこともあります(笑)。
あと、球に静電気はかからないですよね~。
ラケットの表面ゴムですし。

静電気に関する回答

静電気に関する質問

車のドアを開けるときの静電気 防止する方法は何かありませんか?

静電気 に関する質問

色々あります。
体内の電気が車側に行ってしまうため起こるので 体内の静電気を逃がします。
靴はいてると靴がゴム製が多いので地面に放電されないので 乗る前に地面触れば放電されます。
後は鍵を使います。
鍵あけるときに意外と鍵は鉄ですが持つところはゴムなので電気が来ません。
なので鍵の本体自体をしっかりもって鍵の先をカギ穴に当てると放電します。
鍵先が光るだけなので貴方は居たくないです。
こういった形なら何でも代わりの者があると思います あとは水にぬらすことです! 手が水にぬれてたら静電気は起きないです。
逆に降りるときも多い方が多いです。
シートなどの摩擦で体に帯びてしまい そのまま何も考えず降りると最後閉めるときにやってしまいます。
降りるときは地面に足をつける前に 車の鉄の部分を触りながら降りて行けばOKです。

静電気に関する回答

静電気に関する質問

毎年車から降りるときの静電気に悩まされています。
いろいろ対策グッズがありますが、いまいちよくわかりません。
自分の考えでは、車と自分の体に電位差ができ帯電しているので帯電しないようにしてやればいい。
車のシートに静電気除去シートを敷き、ボディアースをとれば解決するように思いますが、それを満足させている商品が見当たりません。
自分の考えが間違っているのでしょうか。
教えてください。
よろしくお願します。

静電気 に関する質問

靴底がゴムの為アースしないので帯電した電気を放電してくれません!静電気を放電する靴をお使いください。

静電気に関する回答

静電気に関する質問

マツダのキーイグニッションのリコール無料修理後 静電気が起きて困ります 平成14年式AZワゴンの鍵のイグニッションのリコールを修理するまでは一回も静電気はおきませんでした イグニッション修理後は毎日、毎回に近いぐらい、鍵か、ドアに触れたりしたらバチッときます 修理をしたディーラーに説明した所、きている服だと思いますといわれました あれから毎回静電気が起きる為おかしいと思っています 何か分かる方いたら教えて下さい よろしくお願いします

静電気 に関する質問

価格繊維の服は静電気を発生しやすくします。
つまり、人間が静電気の発電機になったのです。
軽くてふわふわな服はだめですね。
静電気は自分から車へ放電するという前提で対処しましょう。
静電気対策品はいろいろあります。
それで放電させてからです。

静電気に関する回答

静電気に関する質問

スクーターの音をもっと静かにできないの? 朝刊配達にせよ、出勤にせよ、早朝にスクーターの騒音で目がさめることがあり、なんとかならないかと思っているのですが、もっと静かに走行できるように製造できないものでしょうか? 日本の技術をもってすれば、静音のスクーターも造れるはずです。
なんにせよガソリンエンジンだから、電気自動車のような静さは無理だとしても、もう少し静かにできませんか?エンジンなどの違いはわかりますが、スーパーカブ並みの音にできればいいのですが・・・。

静電気 に関する質問

私くしの地域の新聞販売店は、できるだけ騒音を少なくするように、気を使ってくれています。
十分な気配りができるかどうかが重要だと思います。
(新聞では無いのですが)牛乳・乳酸飲料の配達の車は、すべて電気自動車になって、まったく気付かない程の静かさです。
騒音トラブルが一番多いそうなので、静音第一ですね。

静電気に関する回答

静電気に関する質問

車の静電気除去を教えてください。
秋頃になると非常に車の静電気に悩まされます。
今の車に乗り換えてから席シートが静電気を起こしやすいのか、静電気がひどいです。
本当に痛いです。
静電 気除去の車にタッチして静電気を除去するキーホルダーを持っているのですが、スマートキーの為…使用を忘れてしまいますし、乗せた人が痛い思いをするのが可哀想です…。
除去方法として『ドアに触ったまま降りて』とも言い続ける事には無理があります。
何か良いグッズはありませんか? 分かっていても、嫌なほど酷い静電気です。

静電気 に関する質問

私は、「ドアとかの金属部分に触りながら降りてね」って言い続けてます。
同乗者に対する小さな気配りだと思って普通に声かけしてます。

静電気に関する回答

静電気に関する質問

セルフガソリンスタンドを全く未経験です。
私は静電気体質で車の戸に触るとすぐバチッと来るので、静電気で発火とか聞くと怖くて出来ないのでやったことがありません。
セルフガソリンスタンドって出来なくて当たり前ですよね?入れられる人は神ですよね? 両親は経済的だからセルフにしろと言うのですが、静電気による発火が怖くてできません。

静電気 に関する質問

私も静電気体質?ですけど、車から降りる際にはまず車体を触る、給油前には給油機にある静電気防止の物に触るでセルフ給油してますが、爆発の経験はないですね まぁうちのオヤジみたいに誰か(私ですが)を連れて行ってやらせたら安心で安いと思いますよ

静電気に関する回答

静電気に関する質問

お聞きしたいことがございます。
日産エルグランド、E51、H17後期、ハイウェイスターを個人売買にて購入致しましたが、グローブボックスに、画像(静電気を取り除くキーホルダー)みたいなものが入っていました。
元の持ち主にも確認いたしましたが、何なのか分からずです。
説明書も1冊しか(取扱説明書)入っておらず、検索しても何をどう検索してよい物かわかりません。
ディーラーに行って聞けば一番なのでしょうが、この場で何かわかればと思いご質問させていただきます。
よろしくお願いいたします。

静電気 に関する質問

超音波式セキュリティの解除スティックじゃないですかね。
ハンドルの下あたりにこのスティックを挿せそうなトコないですか? 普通にインテリキーなどでカギを開け閉めすれば、勝手にセキュリティはON/OFFしますが セキュリティONの時に、車内で何か動くものがあれば警報が鳴っちゃいます。
鳴っちゃったときに、このスティックを挿せば解除できるって代物だったと思います。

静電気に関する回答