匿名さん
メルセデス ベンツW124に関して教えて下さい。
当方、95年式のW124セダンE320を所有しています。
今回アッパーマウントを純正品で交換しようと思っているのですが…サスペンションにビルシュタインのBTSキットを装着していても、特に専用のモノじゃなくて問題ないでしょうか? あと、バンプラバーといわれる部品も出来れば一緒に交換した方が良いですか? 質問は以上です。
全くの素人なので、質問が的外れかもしれませんが宜しくお願いします。
匿名さん
メルセデス ベンツW124に関して教えて下さい。
当方、95年式のW124セダンE320を所有しています。
今回アッパーマウントを純正品で交換しようと思っているのですが…サスペンションにビルシュタインのBTSキットを装着していても、特に専用のモノじゃなくて問題ないでしょうか? あと、バンプラバーといわれる部品も出来れば一緒に交換した方が良いですか? 質問は以上です。
全くの素人なので、質問が的外れかもしれませんが宜しくお願いします。
日常の足として使用されているのなら、ビルやザックスのキットが入っていてもマウント等はノーマルで十分です。
と言うか、元々シャシも何もかも硬めですからノーマルを推奨しますよ。
今回の作業で一度サスを取り外すでしょうから、お安いバンプラバーは交換しておいて損は無いですよ。
足周りは工賃が結構かかりますので、出来るだけ関連部品を入手しておいて(ステダンやアーム等)一気に交換するようにした方が良いですよ。
OEMパーツも賢く利用してみるのも手です。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80020 GoAuto
4月30日 80327 GoAuto
4月12日 84354 GoAuto
4月11日 84449 GoAuto
4月1日 87267 GoAuto
3月26日 88940 GoAuto
3月21日 90561 GoAuto
3月20日 90647 GoAuto
3月10日 93476 GoAuto
3月8日 94253 GoAuto
3月8日 17097 GoAuto
3月3日 17995 GoAuto
11月23日 41390 GoAuto
11月23日 41276 GoAuto
11月17日 40012 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80020
4月30日 80327
4月12日 84354
4月11日 84449
4月1日 87267
3月26日 88940
3月21日 90561
3月20日 90647
3月10日 93476
3月8日 94253
3月8日 17097
3月3日 17995
11月23日 41390
11月23日 41276
11月17日 40012
11月17日 38302
11月14日 37490
10月27日 42382
10月26日 39665
10月26日 38982
10月19日 40891
10月18日 39783
10月11日 13642
10月4日 14955
10月2日 13735
10月1日 13800
9月28日 13467
9月28日 8434
9月25日 8810
9月24日 8955
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86885
3月22日 98050
3月15日 100092
3月16日 92364
3月11日 94797
3月9日 94497
2月20日 103662
2月10日 110493
2月11日 102858
1月13日 124971
1月13日 40722
1月12日 22620
1月12日 26599
1月3日 22912
12月9日 416426
12月15日 31337
12月11日 25357
12月11日 20041
12月4日 36897
11月21日 1103287
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
メルセデス ベンツW124に関して教えて下さい。
当方、95年式のW124セダンE320を所有しています。
今回アッパーマウントを純正品で交換しようと思っているのですが…サスペンションにビルシュタインのBTSキットを装着していても、特に専用のモノじゃなくて問題ないでしょうか? あと、バンプラバーといわれる部品も出来れば一緒に交換した方が良いですか? 質問は以上です。
全くの素人なので、質問が的外れかもしれませんが宜しくお願いします。
ビュルシュタインB12 BTSキットを、AYH30Wヴェルファイアハイブリットに装着してみえる方、ダウンは、ノーマルに比べてどの位おちますか?カタログ上ほ、F 55mm R55〜60mmとありますが?乗り心 地も合わせてお願いします。
また、B14 BSSTキットをAYH30Wヴェルファイアハイブリットに装着されてる方みえましたら、ノーマルに比べてどの位おちますか?カタログ上では、F40〜65mm.R40〜70mm、推奨F50mm、R55mmダウンとあります。
乗り心地も合わせてお願いします。
bts に関する質問
個人的な感想で他車種ですが、ビルシュタイン、動き出しが少し渋い感じであまり好きではないですが、乗り心地悪いというほどではないと思います。
車高は推奨車高から5mmでも下げると結構乗り心地悪くなることが多かった。
少し上げるのは大丈夫な感じでしたが、あまり上げてもよくなかったし。
アルファードだとそんなに大幅に下げる設定になってるのですね。
驚きました。
オーリンズの純正形状のほうが乗り心地好きですが、耐久性はビルシュタインのほうが高い気がしました。
同じ2万キロでオーバーホールしても再利用部品がビルシュタインのほうが多くてオーバーホール前後の変化も小さい傾向でしたが、数セットを試しただけなので個体差かもしれませんので参考にしないでください。
乗り心地考えるならB12でいいのではないでしょうか。
バス釣りで質問です 今日不意な事でロッドのガイドがイきました。
理由は私の管理の甘さ故に弟に踏まれたからです。
その事を友達に話すと1500円で買うと言われました。
そもそも高くないゾ ディアスというロッドなので売って新しいロッドを買うか、修理して再度使うか迷っています。
皆様ならどうしますか? (踏まれたロッドの硬さはmで、次買うならコルザmlのbtsにしようとしています。
リールはスコーピオン70です)
bts に関する質問
ガイドだけなら修理して使っていた方が良いと思いますよ!
ロックフィッシュをやっていますがグラスミノーとバグアンツが大嫌いです。
スイミングなら今ならフラッシュJが最強だと思うし、バグアンツだってパワーバルキーホッグの完全パクりですよね。
正 直グラスミノーとバグアンツ使っている人って頭おかしいと思うんです。
何であんなワーム使うんですかね。
ユーザーの方反論お待ちしています。
ちなみにパワーシャッドとBTSは優秀なワームだと思いますし、田辺哲男さんも尊敬しています。
エコギア、ノリーズのアンチと言う訳ではありません。
bts に関する質問
グラミノS~Lとバグアンツよ~く使います。
理由は入手しやすさと、普通に釣れるので。
頭おかしいですかね? ま、自分で言うのも何ですが、確かにおかしいといえばおかしいとこあります。
でも、これからも、その辺の釣具屋さんで入手しやすいワームのみで釣りします。
rb3オデッセイアブソルートに乗っています。
現在、ロジャム19インチ7.5J+50、タイヤサイズ225-35-19です。
足回りはビルシュタインのBTSキットのみのローダウンです。
フロントはツライチに近いのですが、リアは目 視で2センチ程内側にタイヤホイールが入っています。
スペーサーは使用する予定はありません。
今回、ロジャム20インチ8.5J+45、タイヤサイズ225-35-20を予定していますが、装着可能でしょうか?出来れば車検も通したいですが大丈夫ですか?
bts に関する質問
ご確認しますと・・・ F:225/35R19 7.5J+50 R:225/35R20 8.5J+45 ・・・という組み合わせですか? 車検も通りませんし、クルマのセンサー類も誤作動を起こすほか、FF車の仕様としては見栄え上の問題もあります。
できる限りわかりやすく説明したいと思います。
<RB3 アブソルート純正> ・18インチ 7.0J+55 ・センターホール内径 64.1mm ・タイヤ:225/45R18 91(外径659mm) <現行:ROJAM 19インチ> ・19インチ 7.5J+50 ・センターホール内径 73.1mm ・タイヤ:225/35R19 88W XL(外径640mm) <候補:ROJAM 20インチ> ・20インチ 8.5J+45 ・センターホール内径 73.1mm ・タイヤ:225/35R20 90W XL(外径665mm) ◆ インセットとツラ出し クルマのサスペンションは純正ホイールのインセットを基準に設計されています。
大幅にインセットを小さくしてツラ出しすると、わだちにハンドルがとられやすくなるなどクルマに大きな負担がかかります。
なので、基本はリム幅の拡大でツラ出しをして、インセットの変更は最小限に留めるというのが原則です。
原則というのは仕方ない場合があるということです。
インセットは変更しても10mm以内に留めておくのがよいですが、その意味では、質問者様のセレクトは理に適っています。
まず、ツラ出しについてですが、ツラの出方は以下のようになります・ 純正:7.0J+55(基準値±0mm)現行:7.5J+50 (純正より+11.35mm) 候補:8.5J+45 (純正より+29.05mm) フロントに現行、リアに候補を入れた場合は後輪が前輪よりも17.7mm出っ張る設定です。
現行でフロントがツライチ、リアが-20mmであれば「ツラ出し寸法」に関してはこれでOKです。
◆ 前後のリム幅の違いについて 特にFF車はアンダーステア解消等もあり、フロントに比べてリアのツラが引っ込んでいるクルマが多いです。
前後に同じサイズのホイールを履くとツラの違いが目立つため・・・ A.リアのインセットを小さくする B.リアにスペーサーを入れる C.リアのリム幅を拡大する ・・・などの対策をとることがあります。
ここまでのわたしの説明ではCがベストとなるはずなのですが、実はFF車の場合はNGなのです。
クルマに詳しい人間であれば皆さんNGだと思います。
というのは、FF車にはリアを太くする必然性がないからです。
実際にホイールメーカーのデモ車やミニバン雑誌等でこうしたドレスアップをしている車両がありますが、わりと冷やかな目で見られているということです。
しかも。
フロント19、リア20インチともなると、完全なる笑い者扱いになる恐れがあります。
センスよくまとめるならば避けたほうがいいです。
◆ タイヤサイズについて 車検ではメーターの誤差は±3%以内という基準です。
純正タイヤに対して現行タイヤは約▲3%ですので、車検に通らない恐れがあります。
候補タイヤの225/35R20は問題ありません。
純正:225/45R18 91 外径659mm 現行:225/35R19 88XL 外径640mm(▲2.9%) 候補:225/35R20 90XL 外径665mm(+0.9%) 但し、フロントに現行タイヤ、リアに候補タイヤを履かせると約2%の回転比が生まれます。
これによりABSや横滑防止装置が誤作動を起こす恐れがあります。
いざというときに安全装置が適切に働かなくなるのです。
基本的には純正が前後同じタイヤ外径であれば、交換するタイヤの大小に関わらず前後同じにそろえるのが基本です。
また、4WDモデルの場合は前後異径にするとデフ類が加熱して最悪の場合は車両火災になりますので物理的に前後異径はNGです。
◆ ロードインデックスについて ロードインデックス(以下、LI)とは耐荷重性能を示す指数です。
純正はLI 91で、最大空気圧2.4barまで高めるとタイヤ1本当たり615kgの耐荷重があるということです。
単純計算ですが4本で2,460kgに耐えますということです。
このLIはタイヤ内の空気容量が大きいほど高いLIが割り振られます。
インチアップをすると車輪全体ではホイールの体積が増える代わりにタイヤの空気容量が減るのでLIが下がってしまうわけです。
また、同じLIのタイヤでも、空気圧を高めることで、より高い耐荷重性能を得られます。
しかし、一般的なスタンダードタイヤの場合は最大2.4barまでしか耐荷重性能が保証されません。
なので、より高い空気圧にできるエクストラロードタイヤがラインナップされています。
タイヤサイズの末尾にXLという文字が書かれています。
これだと最大2.9barまでの空気圧が性能保証されます。
現行タイヤの88XLですと空気圧2.9barまで高めてギリギリか? いや、人が乗って急ブレーキなどを考えるとちょっと耐荷重性能が不足気味ですね。
やはりLI90程度はほしいところです。
純正:225/45R18 91 (615kg/2.4bar) →単純計算 2,460kg/4本 現行:225/35R19 88XL (560kg/2.9bar) →単純計算 2,240kg/4本 候補:225/35R20 90XL (600kg/2.9bar) →単純計算 2,400kg/4本 ◆ ではどうすればよいか? 質問者様の場合、後輪のツラ出しだけが課題ということであれば、今回は15mmまたは20mmのワイドトレッドスペーサーがベストです。
但し、装着にはホイールの裏側にボルト逃げが必要です。
ワイドトレッドスペーサー(以下、ワイトレ)は、インセットを大幅に狂わせてしまうので、クルマには負担が大きいのですが、フロントに比べてリアであれば影響が少ないです。
その他、ワイトレの問題点には剛性不足がありますが、これは以下の方法により補うことができます。
1.ハブ一体型のワイドトレッドスペーサーにすること ホンダのセンターハブ径64mmでPCD114.3×5穴のハブ一体型ワイドトレッドスペーサーにします。
ワイトレ専用ハブリング別売りのものもありますが、これよりもハブ一体型の方がはるかに剛性も精度も高いです。
2.ホイール側にもハブリングを装着すること ホイールのセンターホールの内径が73.1mmですので、それではホイールとセンターハブが噛み合いません。
「73/64」というサイズのハブリングを別途ホイールの中心に装着して隙間を埋め、センターハブを噛み合うようにします。
「ハブリングなんかいらない」という無責任な意見は一切無視してください。
センターハブを噛み合わせることにより、ホイールセンターをあわせるだけでなく、路面からの衝撃によるハブボルトの折損を防ぐストッパーになります。
ワイトレのボルトが折れている事例は多いので必ずセンターハブは噛み合わせてください。
3.素材を炭素鋼材にすること 車体のハブボルトが鋼鉄製の台座から生えているのに対して、市販で売られているワイトレはアルミ合金かジュラルミン製で、そのやわらかい台座からボルトが生えています。
自動車メーカーがハブをアルミにしないのは、コストの問題ではなくて剛性が足りないからなのです。
炭素鋼材でワイトレを販売している業者もあり、ワンオフでつくってくれるところもあるので、その場合色までホイールにあわせることができます。
アルミ製と比べてバネ下が重たくなったと感じる人はほぼいないと思います。
前後同じリム幅、同じ外径のホイールでインセットのみリアを約20mm少なくする方法もあります。
この場合は、前後のタイヤローテーションはタイヤをばらして組みなおすという作業が入りますが、こちらもよいと思います。
長くなり失礼いたしました。
ご参考になれば幸いです。
ビルシュタインのBTSサスペンションキットを使用しておりますが、交換後10万キロ走行しております。
バネはへたりにくいということですが、ショックのみ新品に交換することはできるのでしょうか。
あらためてBTSキットを購入して装着しようとも考えましたが、同キットのショックのみ補修部品みたいな形で交換が可能であれば、経済的かと思いました。
ご存知の方がいらっしゃればアドバイスお願いいたします。
http://my.yahoo.co.jp/
bts に関する質問
多分、オーバーホール可能だと思いますので 「エナペタル」というビルシュタインのサービスセンタに 相談されてみては如何でしょうか? 直リンクを貼ろうと思ったら… 規制されてるみたいなので ^^;;;; ↑のショップ名で検索を掛けてみて下さい。
参考になれば幸いです。
ベンツW124 足回り・サスペンションに関してアドバイス下さい! 当方95年式 W124 E320セダンを所有しています。
その足回りに関して教えて下さい。
リフレッシュしたいのですが、、、懐事情もありアーム類など全てを新しくすることは 出来ません。
そこで、素人考えですが、ロアアームやスタビ等のブッシュ類(ゴム類)を交換するだけでも 費用を抑えながら効果を体感出来るのでは?、と考えています。
あまり効果がないのか?或は、もし作業するなら、どのフロントやリアのどのブッシュを 交換すべきなのか…もしご教授頂けると嬉しいです。
ちなみにサスペンションは、5年ほど前にBTSキットに交換しています。
よろしくお願いします。
bts に関する質問
スタビのブッシュ(リヤはロッドごとね)は比較的安価で効果が期待できるけど、ロアアームとかは手をつけ始めると全てやるようになっちゃうので明らかにガタゴト音が出るまではいいんじゃないかな その都度アライメント等の調整までしなくても良いように作業する順番や個別にできる点を重視するとこの辺↓からがいいんじゃない? ① ステアリングショック(ステアリングロッドに付いている・取替簡単) ② アイドラアームブッシュ(ステアリングギヤボックス手前に付いている・高速走行時のハンドルの収まりが良くなる) ③ タイロッドエンド(経年的にブーツが破れてる可能性大) ④ スタビライザーブッシュ(エンド部:前はゴム・後ろはロッドごと / フレーム取り付け部はフロントのみで充分かも) ⑤ リヤマルチリンク(何本かまとめてやるのが吉) ①~③は作業後トーイン程度の調整で可。
④~⑤以降はアライメントが必要になるので、どこまでやるかの見極めが必要だね
メルセデス ベンツW124に関して教えて下さい。
当方、95年式のW124セダンE320を所有しています。
今回アッパーマウントを純正品で交換しようと思っているのですが…サスペンションにビルシュタインのBTSキットを装着していても、特に専用のモノじゃなくて問題ないでしょうか? あと、バンプラバーといわれる部品も出来れば一緒に交換した方が良いですか? 質問は以上です。
全くの素人なので、質問が的外れかもしれませんが宜しくお願いします。
bts に関する質問
日常の足として使用されているのなら、ビルやザックスのキットが入っていてもマウント等はノーマルで十分です。
と言うか、元々シャシも何もかも硬めですからノーマルを推奨しますよ。
今回の作業で一度サスを取り外すでしょうから、お安いバンプラバーは交換しておいて損は無いですよ。
足周りは工賃が結構かかりますので、出来るだけ関連部品を入手しておいて(ステダンやアーム等)一気に交換するようにした方が良いですよ。
OEMパーツも賢く利用してみるのも手です。
ヴェルファイアの2.4Lに乗ってます。
フワフワした乗り心地が限界で、この度ビルシュタインのBTSキットを取り付けしたのですが、思った以上にゴツゴツ感が凄く結構跳ねます。
新品なので馴染む までは仕方がないと思っていましたが、現在取付けから5000キロとなりましたがほとんど変化ありません。
どなたか改善策?アドバイス等ありますでしょうか?ヨロシクお願いします
bts に関する質問
ふわふわとした感じを硬めにするには、まずはタイヤのインチアップが先ですよ 扁平率40とか35にしてみて、それでもダメならサスペンションです サスペンションを固くしたのであれば、数万kmくらい走らないとビルシュタインはヘタリませんよ サスペンションを戻して、インチアップしてみるか、サスペンションはビルシュタインのままでタイヤをインチダウンして扁平率80くらいのタイヤのを履いてみるかですね 元々、車自体がオフロードやスポーツ仕様で設計されていませんので、かなり硬めの状態で走行を続ければ、ボディ各部への負担に耐えられなくなり、歪みなどの原因になりかねません
バイク1気筒不調について。
89y GSX-R400R (GK-73A) ヤフーオークションにて不動扱い車(1年放置車両で1年前まで普通に走っていたとの事)を購入後個人で修理しています。
どうにかエンジンも掛かり走行可能でラインも通しました。
ただ、1気筒(3番)が死んでいる様子です。
エキパイにブレーキクリーナーを吹き掛けて確認したのですが、3番意外は液体にもならずすぐ気化します。
3番は少し液体が垂れ気化します。
この車両のエキパイは1.2番と3.4番が補強の為か接続されていますので熱が伝わっていると考えています。
今現在の走行状態としては中低速はくすぶる感じがあり、やや、アクセルに対しツキが悪い感じです。
高回転域ではまともにフケる感じはありますが、レッド手前て頭打ちします。
不動産からの修理なのでまともな状態が不明です。
今までの修理はキャブオーバーオール(10回以上ばらしてます。
Oリング、ガスケット類全交換、フロートも3番以外と入れ替えたりしました。
パイロットスクリュー、スプリング、Oリング含め全交換)ダイヤフラム交換。
キャブ同調。
セッティングはサービスマニュアル通りの純正セッティング。
純正キャブはミクニBTS32の為、調整可能箇所は、アイドリング、ニードル、パイロットスクリューのみ。
ジェット類純正品番。
プラグ、プラグコード交換。
エアークリーナーエレメント交換。
オイル、オイルエレメント交換。
圧縮10.5k。
コイル新品交換。
レキュレーター新品。
イグナイターは新品社外品を試着しましたが変わらす。
プラグより点火確認しました。
プラグも他のシリンダーと交換しましたが変わらす。
バッテリーは台湾ユアサ新品ですが、整備中幾度か上がり寸前で充電した事があります。
自分で考えられる、圧縮、キャブ、点火は確認しました。
4気筒車両の場合、2、3番は同じコイルから出力してますよね?2番が正常な場合、しかも点火確認済の場合点火系統は疑っても無駄でしょうか?また、コード取り付けが悪い? エンジンの掛かり自体も悪いですがその際プラグに濡れがあります。
本日プラグとパイロットスクリューを新品にして走行後仕事の為、プラグは確認しておりません。
今まで不調の際幾度とプラグ確認した際にはプラグが濡れています。
心当たりは全て試したつもりです。
誰か助けてください。
但し、『バイク屋に行ってください。
』等の回答はご遠慮ください。
現時点で行くなら質問は致しません。
お力をお貸し願います。
bts に関する質問
パルスジェネレータの点検をしてみてはどうでしょうか? サービスマニュアルがあるならそれを見て点検した方が良さそうです。
その他にも配線も一緒に点検をオススメします。
レガシィBLE B型 3.0RスペックB のビルシュタインのリフレッシュをしたいと考えてます 今付いているビルシュタインダンパーが8万キロを過ぎたあたりから、性能の低下が気になり始めました。
高速での安定感が無く、ステアリング修正が多くなる。
一般道で前より路面のでこぼこを良く拾う 実はこの車の前に、同じB型の3.0R(AT)(走行7万キロ前後)に乗ってたんですが、一般道は乗り心地が良いとはあまり言えませんでしたが高速での安定感はとても良く、同乗者は良く寝てましたので ダンパーの劣化だと思ってます この件はディーラーの方でも聞きましたが、ダンパーのオイル漏れ等は無く スペックBは普通の3.0Rより固めとだからと言われて、スポーツグレードだから仕方が無いかとその場は了承しました よくよく考えて見ると高速の安定感まで無くなるものだとはさすがに考えられません スペックBに乗っててこんな選択はどうかと思われますが、現在の純正ダンパー、サスも良いんですが。
ですが凍結路面ではもう少し柔らかめがいいと思ってます 雪国(北海道)なのでローダウンも出来るだけ避けたいのが理由です 前置きが長くなりましたがここからが本題ですが ネットではD型以降の純正ダンパーが結構乗り心地がよく、多くの方がお勧めされているようですが 3.0RのD型の物でもバランスは悪くなったりしないか知りたいです それともやはり2.0GT・3.0RのスペックB用で探した方がいいのでしょうか。
部品番号を調べるとこのノーマル3.0Rと3.0スペックBと品番が違っていたので迷ってます この車を譲ってくれた兄弟はBTSダンパーもいいのではアドバイスを貰ってますが、良かったらこのサスキットの特徴も教えて頂けると助かります 使用状況ですが 使用タイヤ 夏 215/45R/18 グッドイヤー レヴスペックRS-02 冬 215/50R17 ブリヂストン ブリザック REVO GZ 足回りは3.0RスペックB型純正ダンバー サス どうかよろしくお願いします
bts に関する質問
個人的な少ない経験からの意見なので、間違ってる可能性高いと思いながら読んでいただきたいのですが。
ビルシュタインを数セット買って、そこから特注したり、他のショックと比べてみて、 低速域で若干しなやかさに欠ける印象なのですが、高速道路では乗り心地が良い印象でしたので、ショックがオーバーホール時期か、ブッシュ類が劣化してるのではないでしょうか。
BTSにする必要は無いと思います。
エナペタルにオーバーホール依頼してはどうでしょうか。
エナペタルのオーバーホール費用は安いですし、不満点伝えて仕様変更してもらえばいいと思います。
新品買うよりはるかに安いですよ。
スペックBにこだわらずに、タイヤと使用条件や好みに合わせて仕様変更してくれますよ。
依頼するときは、中身のほとんどを新品にしてもらうのですが、それでも10万円くらいですし。
オーバーホール期間中、替わりのショックが無くて困るなら、オークションで中古を買ってオーバーホールに出してもいいと思います。
あと、直進安定性が低下した、とのことですが、 ショックより、ブッシュ類の劣化と、タイヤの性格の影響も有るかもしれません。
ロアアームブッシュ、スタビリンク、このへんは直進性に影響あることも。
あと、アッパーマウントのブッシュ。
これの劣化はかなり乗り心地に影響大きいです。
基本特性として、 タイヤもショルダーの角ばってるスポーツ系のタイヤはわだちの影響受けやすいです。
出来るだけ丸いタイヤがいいです。
グッドイヤーがお好きでしたら、LSプレミアムとか。
インチダウンも直進性向上にはいいと思います。
レガシィのブレーキサイズなら16インチも履けるのではないでしょうか。
質問:アウトバックBP9用 ビルシュタインBTSローダウンキットのスプリング流用について 初めて質問します。
当方、レガシィアウトバック(DBA-BP9D,2.5i)に乗っている者です。
現在、純正のサスペンションのままですが、最近、たまたま中古品で、ビルシュタインBTSキット(アウトバック用,ローダウン)のスプリングを見かけました。
これを純正のサスペンションに流用することは可能でしょうか? 実際に純正サスペンション+ローダウンスプリングの組み合わせを実施したことのある方、いらっしゃったらご教示願います。
なお、アウトバックなのにローダウン・・・とおっしゃる方もいらっしゃると思いますが、私の場合、妻をツーリングワゴンBP5の助手席に乗せたところ、「腰と目線が低すぎる」、と反対されてアウトバックを選びました。
が・・・どうしても、タイヤハウスのフェンダーとタイヤの隙間が気になって仕方がありません。
(18インチにインチアップしていることもあると思いますが・・・) よろしくお願いします。
bts に関する質問
可能 当然ですが、BTSビル足の減衰力に合わせて設計されたバネですが、本来の性能を発揮出来ないので乗り心地、安定性等が悪化し安全に走れなくなっても誰も保証してくれないので自己責任でどうぞ。
小生、アウトバックBRFにワンオフ車高調を導入したんで不安要素もなく快適です(タイヤは18インチに変更済み)
BTS ジミンがこの動画でやっているトリッキング?アクロバット?の技名を教えて下さい! https://youtu.be/xJg_FvMe4hE 23秒からです
bts に関する質問
チートゲイナーです。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら