至急!バイクに蜘蛛が住み着いてしまいました

至急!バイクに蜘蛛が住み着いてしまいました

匿名さん

至急!バイクに蜘蛛が住み着いてしまいました。
少しの間乗っていなかったら、車庫付近の蜘蛛が移り住んだようで、 コックピット部分に巣を作るようになっていました。
Dトラに乗っています 。
電子メーターの下とそこから伸びるケーブル類が集中しているところかけて、ハンドルの左側に、ぶわーっと細かくて粘着力の強い糸が貼られます。
何度も取るのですがやはり次の日には復活しています。
キンチョールが可燃性なようで火気厳禁とのこと、怖いので使えないかな…と思っています。
洗車がなかなかできないので水でめちゃくちゃ攻撃する以外で撃退する方法はありませんか? まだ犯人の姿は見ていないので隠れているのだと思います。
かなりごちゃついていて棒を入れたりしても巣が取りきれませんでしたし犯人もおびき出せず… お休みの間にまた巣を作られると思うと嫌です。
早めになんとかしたいです。

火気厳禁といっても エンジン止めた直後とか 吹いた後にエンジン掛けなかった大丈夫ですよ。
ただ薬剤がケーブル類にべったり付くのは あまり良い事ではないので 思いっきり噴射するというのは 辞めた方がいいですね。
キンチョーのクモ用ハンターというやつは 効きますよ。
私のバイクに住み付いていた蜘蛛も 一回使ったらすぐ居なくなりました。

コックピットに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

至急!バイクに蜘蛛が住み着いてしまいました

匿名さん

至急!バイクに蜘蛛が住み着いてしまいました。
少しの間乗っていなかったら、車庫付近の蜘蛛が移り住んだようで、 コックピット部分に巣を作るようになっていました。
Dトラに乗っています 。
電子メーターの下とそこから伸びるケーブル類が集中しているところかけて、ハンドルの左側に、ぶわーっと細かくて粘着力の強い糸が貼られます。
何度も取るのですがやはり次の日には復活しています。
キンチョールが可燃性なようで火気厳禁とのこと、怖いので使えないかな…と思っています。
洗車がなかなかできないので水でめちゃくちゃ攻撃する以外で撃退する方法はありませんか? まだ犯人の姿は見ていないので隠れているのだと思います。
かなりごちゃついていて棒を入れたりしても巣が取りきれませんでしたし犯人もおびき出せず… お休みの間にまた巣を作られると思うと嫌です。
早めになんとかしたいです。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

コックピットに関する質問

エルグランドですが、コックピットと後部座席では後部座席が広くない? 8人のり

コックピット に関する質問

広いですよ。
ミニバンはいかに沢山の人と荷物を積めるかに比重を置いて開発、ミドル級は如何に快適な空間を作れるかに比重を置きます。
多人数を乗せるためのミニバンなのに運転席に比重をおくならクーペやセダンで良い訳です。

コックピットに関する回答

コックピットに関する質問

日本のトラックは何故みんなコックピット型なのでしょうか? 狭く感じて凄く嫌です! 私は扶桑乗ってますが出来たら、スカニアかボルボに乗りたい! コックピット型は足は伸ばせないし コンソールボックスは意味なく広いし もっとフラットにしてもらいたいです! まだ日本のトラックは運転する人の気持ちを解ってないと思います!

コックピット に関する質問

よく勘違いしている人がいますが、欧州車にも日本のトラックと同じような床面のものもありますよ。
キャブオーバー車はエンジンの真上に運転席があります。
床が平面になるかどうかの違いは、エンジンに対して床をどの程度の高さで設置するかによります。
エンジン登頂部より高い位置に床を置けば平面になります。
逆にそれより低い場所に置けば、エンジンの室内へのはみ出し分だけ床に盛り上がりができます。
これがエンジントンネルです。
ヨーロッパのモデルを見ると、例えばスカニアですが、これはP、G、Rという三つのキャブがあります。
エンジントンネルの標準的な高さはPが460mm、Gが310mm、Rが150mmと三種類あります。
日本の大型トラックと比べれば、Gキャブが概ね同程度といえるでしょう。
また各キャブを搭載したトラックの商品としての位置づけは、Pが地場配送や特装ベース、Rは長距離向け、Gは両者の中間的存在。
日本の大型トラックは、欧州車にみられる床面がフラット又はそれに近い仕様が無いだけであり、欧州車の全てがフラットなわけではないんですよ。
これは考えてみれば当たり前のことです。
床面の高さを上げ、且つ居住性を損なわない頭上空間を確保すれば、キャブ全体がかなり高くなってしまいます。
先ほどのスカニアの全高を見ると、屋根が標準仕様の場合、Pは3030mm、Gは3270mm、Rは3340mmになります。
RはPと比べてエンジントンネルが310mm低いですが、その分だけ全体の高さが310mm上がっているということ。
これが良いかどうかは事業者の立場や用途によるでしょう。
一例ですが、亀の子キャリアカーを作るにはRキャブはどう考えても不都合です。
キャブ上の空間に車を積載しますから。
また頻繁に乗降する地場配送や特装車なら、床面のフラットさよりも地面からの低さの方が重要でしょう。
床面を上げることによる快適さは間違いなくありますが、それが最善ではないということです。
よって「床面がフラットで無い=運転する人の気持ちが分かっていない」のであれば、欧州メーカーも分かってない商品を販売していることになります。
実際はそういう話ではなく、床面高さを上げることの長所と短所のトレードオフに過ぎないのです。
センターコンソールをどうデザインするかはメーカーによりけりで、いすゞ・ギガはUDやふそうのような大きな物入れはありません。
エンジントンネルがあるのでフラットではありませんが、シフトレバーとカップホルダーがついたものがあるだけです。
ただこれが良いかは人によりけりです。
新型ギガについて「物入れが少ない」という意見は方々で見ました。
ハイルーフをさらに100mmほど上げて頭上コンソールを大容量化したり、ベッド上にも物入れを用意した方が良いとは思いますが。
それはともかく、あの大きなセンターコンソールの物入れが良いと言う人もいます。
あなたのような人もいる一方で、正反対の評価を下す人もいるわけですね。

コックピットに関する回答

コックピットに関する質問

BMW 320d Mスポーツ・セダン(2014年式 F30)、について2点、ご質問致します。
現在、上記のサファイアブラックを2014年12月末日、新車購入後、半年程乗っております。
走行距離は,現時点で、4602km、使用形態は、月~土は1日に約5km前後、日曜祝日のみ100km程度走る状況です。
質問① 購入後、1ヶ月以内に発生した事なのですが、コックピット側サイドミラー(右ハンドル車)から開閉時の軋み音、(開く時だけで、閉じる際は鳴らない。

)プップップップップッという感じの、ゴムが擦れるような音?が出始め、 最近かなりの頻度と音量で鳴る為、(スーパーの駐車場で隣人にちょっと恥ずかしいような音量。

)Dラーに行きました。
「グリスアップで緩和される筈」との回答で、早速作業して頂いたのですが、数回開閉すると同じように音が鳴ります。

Dラーは、「気になるなら都度グリスアップして差し上げます」との回答なのですが、 これは、「このようなもの」と理解するべきでしょうか? ちなみに洗車後1日程度は、水分を含むためか音が鳴りません。
但し雨の日は普通に鳴ってます。


質問② 最近、気温が上がりはじめ(5月くらいから。

)気付いた事なのですが、 エンジンルーム内から、「ブワッ~~」という感じの、ファンが回るような音が週に数回、聞こえるようになりました。
状態はエンジン停止後、5分前後で音が鳴り始め、1時間以内に止んでました。
最初、冷却ファンが回ってるのかな?という感じで、一応Dラーに確認したら「多分そうです」の解答だったので、暫く放置してました。
すると次第に回数と鳴る時間が増え始め((長い時は2時間くらい鳴ってます。

)、流石に再度連絡したら、「診断機にかけてみる」という対応に変わりまして、早速診断してみました。

結果、、、、、 冷却ファンではなく、エアコンのブロアモーターの音だったようで、「問題ナシ」らしいのですが。


自分はイマイチ解せません。

解せない理由としては、自分なりにリサーチした結果、 ①ドアロックしてない状態、②エンジンルームオープン時、③ガラスウインドウが半分開いた状態等、車に外気が触れやすい状態?の時、音が鳴り始めると自己診断してます。

一例として、夜9時、自宅ガレージに車を停め、施錠せず、室内に入り、2時間後の11時、ガレージに戻ると音が鳴ってる。

洗車時、エンジンルーム清掃の際に音が鳴り始める。

スーパーで買い物中、ガラスウインドウを少し開けた状態だと鳴る。

そんな感じです。
更に不思議なのは、ドアロックをかけると、必ず100%、「ピタッ」と止みます。


現状では走行、空調その他機能への支障は一切御座いません。
上記自己診断をDラーに話すと、「経験が無いので正直解らない」との解答です。
これらについて皆様のご意見賜りたくご質問させて頂きました。
何卒宜しくお願い申し上げます。

コックピット に関する質問

① 樹脂造形の部品が擦れる音が鳴ります。
設計上はグリス無しですが、グリスタッチで音は緩和します。
あまり酷いと造形部品を交換する必要があります。
保証対象ですから、交換して貰うのが良いでしょう。
国内の部品在庫が少ないようなので、ドイツ発注だと1週間程度入手に時間がかかります。
② エアコンのブロアーが冷却動作をしているだけだと思います。
暑くなる程、停止までの時間がかかります。
エアコンの冷房が機能しないにでなければ、大丈夫だと思います。
エアコンの冷房が効かなくなれば、プレッシャーバルブを確認してください。
(ttaaxxii2000さんへ)

コックピットに関する回答

コックピットに関する質問

次期アウディTTやQ7に搭載されるバーチャルコックピットって使い勝手は良さそうでしょうか? またこれをマネする国内の自動車メーカーはトヨタでしょうか?

コックピット に関する質問

電気系が弱い車がやることじゃ無いんだけどね。
国産は真似しないと思うよ。

コックピットに関する回答

コックピットに関する質問

F1、ベルギーGPの予選終了後、メルセデスの二人が、コックピット内でやっていた作業はなんですか? 川合ちゃんは「きちんとやってますねー」と言ってましたが。
ギヤを入れたり抜いたりしているように見えました。

コックピット に関する質問

バイトポイントのチェック。
簡単に説明すると、エンジンを高回転させた状態で、クラッチをつなぐ練習をしていたってことです。

コックピットに関する回答

コックピットに関する質問

至急!バイクに蜘蛛が住み着いてしまいました。
少しの間乗っていなかったら、車庫付近の蜘蛛が移り住んだようで、 コックピット部分に巣を作るようになっていました。
Dトラに乗っています 。
電子メーターの下とそこから伸びるケーブル類が集中しているところかけて、ハンドルの左側に、ぶわーっと細かくて粘着力の強い糸が貼られます。
何度も取るのですがやはり次の日には復活しています。
キンチョールが可燃性なようで火気厳禁とのこと、怖いので使えないかな…と思っています。
洗車がなかなかできないので水でめちゃくちゃ攻撃する以外で撃退する方法はありませんか? まだ犯人の姿は見ていないので隠れているのだと思います。
かなりごちゃついていて棒を入れたりしても巣が取りきれませんでしたし犯人もおびき出せず… お休みの間にまた巣を作られると思うと嫌です。
早めになんとかしたいです。

コックピット に関する質問

火気厳禁といっても エンジン止めた直後とか 吹いた後にエンジン掛けなかった大丈夫ですよ。
ただ薬剤がケーブル類にべったり付くのは あまり良い事ではないので 思いっきり噴射するというのは 辞めた方がいいですね。
キンチョーのクモ用ハンターというやつは 効きますよ。
私のバイクに住み付いていた蜘蛛も 一回使ったらすぐ居なくなりました。

コックピットに関する回答

コックピットに関する質問

コペン(現行型)、体格の良い・太り気味の男性には キツイですかね? それとも車体自体は小さくても コックピット空間はムーブやミラと大して変わらないのでしょうか?

コックピット に関する質問

身長177cmの太っちょですが、試乗しました。
ムーブやミラより明らかにタイトに設計されてますよ。
体の太さはあまり影響はなかったです。
狭いですが乗車不可能というレベルではありません。
それより身長(や座高)が問題です。
自分の場合 ・バックミラーが目の前なので、左斜め前方の視界が悪い。
・良いドライビングポジションがとれない。
ペダルに合わせるとシフトノブが遠く背もたれが起きる。
・ルーフを閉めると、窓ガラスより上に目線がくるので、頭を下げないと横が見えない。
シートを寝かせようとしても、前に出すとペダルが操作し辛くなる。
という感じでした。
オープンならば良いですが、クローズですと相当ストレスですよ。

コックピットに関する回答

コックピットに関する質問

レースゲーム用のコックピットを作りたいのですが実車の安いシートが欲しいのですが安く手に入れる方法はないでしょうか? できれば5000円以下で住んでいる場所は北海道です。
ヤフオクを見ると価格は1万以上送料で5000円くらいなのでできればヤフオク以外で

コックピット に関する質問

横やり回答みたいで恐縮ですが、解体業者さんとかで、自社ホームページまで持ってたりするところは少ないからね。
そりゃググッっても「かゆいところに手の届きそうなの」はヒットしません。
こういうのはやはり「自分の足で稼ぐ」しかないですよ。
電話帳(ネット電話帳でも可)で解体業者さんを調べて、直接TELしてみるなり、すぐ近くなら出向いて行って、そこのオヤジさんに直接話してみるくらいじゃないと。
昔は「好きなのもってっていいよ~」って言ってもらえた時代もあったようですが、今はリサイクル法などのカラミもあって、おおっぴらに部品取りはできないようですし。
ネットは便利だけど、なんでもネットだけで解決しようとするのはちょっとね。

コックピットに関する回答

コックピットに関する質問

ルノー コレオスのフルモデルチェンジが予定されているそうですが、いつ頃でしょうか? あのフレンチファーストクラスの乗り心地に、インパネが今のプジョー3008のコックピットと組み合わさったような華麗さに頭がクラクラしています。
待ち遠しいです。

コックピット に関する質問

おそらく,ニューモデルのお披露目が2016年3月のジュネーブショーで,発売は今までのルノーなら9月ぐらいのパターンになりそうですが,市場の動向によっては春ぐらいに前倒しというのも考えられるかも知れませんね。

コックピットに関する回答