匿名さん
<自動車修理に詳しい方>車のエアコンコンプレッサーの動作がおかしいです。
東南アジアで三菱のピックアップ車(ディーゼル)に乗ってます。
2004年型 三菱L200 4M40エンジン です。
2週間ほど前から症状は出ていたのですが、今日はいつもに増して暑い日で エアコンが止まっている時は汗だくで運転することになってしまったので 現地の修理屋に行きました。
症状としては コンプレッサーが急に止まったり、また急に動き出したり。
。
。
修理屋で色々と調べた上で、彼の見解は「電気系だ」とのこと。
ヒューズやリレー等々を調べ、 結果的に「水温センサーが壊れてるっぽいから交換した方がいい」とのこと。
「テストしてみせて下さい」と言ったところ、 水温センサーのコネクタを外し(外すとコンプレッサーは止まる) 配線側(センサーとは逆側)の端子に バッテリーから直接電気を流すとコンプレッサーが動く というもの。
よって、水温センサーがキチンと動作していないため、だそうです。
ということで水温センサー不良、らしいのですが 日本のプロから見て、正しい見解でしょうか? というか「可能性として有り得るもの」でしょうか?? ちなみにコンプレッサーは半年ほど前に交換済み、エアコンガスは抜け無し、 また バッテリーは1ヶ月前に新品に交換済みです。
車のメーターパネルにある水温計は エンジン始動前=針が一番下、 走行中=針が真ん中あたり、と正常に動いているようでしたが、 どんなに暑い日の渋滞中でも 針が真ん中より上に行っているのは 見たことがありません。
、 たまたま今日は水温センサーの在庫が無い、とのことで修理はせずに家に帰りました。
なお、なぜこの修理屋の見解を疑うかと言いますと 日本語でネットを色々と調べてましたが、 エアコンコンプレッサーと水温センサーの関係を書かれているものが 全く見付からなかったためです。
長文失礼しました。