ストリームの足回りについて

ストリームの足回りについて

匿名さん

ストリームの足回りについて。
最近ですが、中古車で ホンダ ストリーム(RN6)RSZ 走行距離 3万1千キロ 4年落ちを購入しました。
口コミ等で、直進安定性は抜群に良いとあったのですが、この車乗ってみると、普通の道でも少しずつ左右に流れる感じがします。
道路にわだちが目に見えてある訳ではなくいたって普通の道の時です。
流れている時は微妙にハンドルが動いている感じですが、しっかり微調整を意識していれば流れない状況です。
逆に言うと、気を抜いていれば流れています。
道が悪くても激しくハンドルを取られることはありません。
乗り心地はごつごつ感はありますが、こんなものかな?という程度で気にはなりません。
あと、パワステは当然ですが、ハンドリングが重いような気がします。
カーブを曲がるのに半回から1回まわして、曲がり切る前に手を離せば元に戻るはずなのに完全には戻らず、最後は自分で直進状態へ戻さないといけない状態です。
中古なので、前オーナーの走り方も影響があるとは思いますが、縁石HITや、激しい脱輪等ダメージのあるタイヤHITが無い限り、あまりあり得ないような気がしますがこの症状はどの程度のものなのでしょうか? 足回りはすべてノーマルの出荷時と同じ物を継続使用しています。
(205/55R17) 編摩耗の症状は見られません。
3~4分山です。
ゴムの劣化を加味しても、ちょっとおかしいかな?と思います。
タイヤ掃き替えと同時にアライメント調整を考えた方が良いのでしょうか? みなさんのご意見お願いします。

タイヤの偏磨耗がないのであれば タイヤを新品に交換してから サイドスリップテスターでサイドスリップをちょっと多めに調整してもらうのがいいかもですね (サイドスリップを多めにする事でタイヤにチョットだけ負荷を与えて直進安定性を得る為) サイドスリップ調整ならば数千円程度で調整してもらえると思います アライメントで調整してもらうのであれば しっかりとした技術に知識に経験をもった チューニングショップ等を探して調整をお願いした方がいいです ディーラーやタイヤ屋ではトー角だけ調整して3万円とか請求されかねないので アライメント調整はしっかりした店舗で調整する事をオススメします

編摩耗に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

ストリームの足回りについて

匿名さん

ストリームの足回りについて。
最近ですが、中古車で ホンダ ストリーム(RN6)RSZ 走行距離 3万1千キロ 4年落ちを購入しました。
口コミ等で、直進安定性は抜群に良いとあったのですが、この車乗ってみると、普通の道でも少しずつ左右に流れる感じがします。
道路にわだちが目に見えてある訳ではなくいたって普通の道の時です。
流れている時は微妙にハンドルが動いている感じですが、しっかり微調整を意識していれば流れない状況です。
逆に言うと、気を抜いていれば流れています。
道が悪くても激しくハンドルを取られることはありません。
乗り心地はごつごつ感はありますが、こんなものかな?という程度で気にはなりません。
あと、パワステは当然ですが、ハンドリングが重いような気がします。
カーブを曲がるのに半回から1回まわして、曲がり切る前に手を離せば元に戻るはずなのに完全には戻らず、最後は自分で直進状態へ戻さないといけない状態です。
中古なので、前オーナーの走り方も影響があるとは思いますが、縁石HITや、激しい脱輪等ダメージのあるタイヤHITが無い限り、あまりあり得ないような気がしますがこの症状はどの程度のものなのでしょうか? 足回りはすべてノーマルの出荷時と同じ物を継続使用しています。
(205/55R17) 編摩耗の症状は見られません。
3~4分山です。
ゴムの劣化を加味しても、ちょっとおかしいかな?と思います。
タイヤ掃き替えと同時にアライメント調整を考えた方が良いのでしょうか? みなさんのご意見お願いします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

編摩耗に関する質問

SC54に乗っていますが、前輪のタイヤが段付き摩耗してきています(円周上に触るとセンター両脇で凸凹がわかる)それでだと思うのですが、、50~60㎞でのエンジンブレーキで、軽く握っているとハンドルがぶれます。
車重が重くて、偏平率が高いと編摩耗しやすいとも聞きます。
タイヤを、交換すれば、ぶれは治るとききました。
グルービングにより段付きしにくいタイヤが、あるそうですが、(現在BSバトラックスです)バイクで編摩耗しにくいタイヤは、何がお勧めですか?峠を責めるようなライディングは、ほとんどしません、人気のあるパイロット3は、しにくいのでしょうか?前後10000㎞走行でまだ溝はけっこうありそうです。
ご意見お聞かせください。

編摩耗 に関する質問

街乗り中心で真ん中だけ減るんですよね?正面から見るとタイヤの断面が台形に見える。
それは仕方がない事ですよ。
CB1300は台数多いですが、見かける人は殆どそうなってます。
パイロットロード2や3なんかは、真ん中固め、サイドは柔らかめですから比較的段付きしにくいですが、それでも乗り方次第です。
別に峠を「攻める」ようなことをしなくても、もっと言えばバンク角が浅くても、意識すればタイヤは上手く使えますよ。
サスをちょっと抜く方向で調整して、減速・バンク・旋回・加速の動作を滑らかに行う事が出来れば、均一に減ります。
これは街中の交差点でも、ツーリング先のワインディングでも一緒。
きちんとタイヤに仕事をさせていれば、です。
私は今はロード2ですが、段付き無し、1万3千キロでそろそろ交換、ってところです。

編摩耗に関する回答

編摩耗に関する質問

キャンバーについて質問です リアに6.5jに165/45r15を履いているのですが、キャンバー角1.9、2.7、3.8、を検討しているのですが、やはり編摩耗は激しいでしょうか? キャンバー角変えている方ぜひ角度とどんな感じで編磨耗していたか教えていただきたいです。
上記の角度以外でも教えてください よろしくお願い致します。

編摩耗 に関する質問

ネガティブ2度でタイヤ外側が残り5mmのとき、内側はボーズ。
ネガティブ3.8だと計算上は外側新品同様で内側ボーズ。
つまり新品時は内側の角以外のほとんどは路面と接触してないということ。
どれだけ危険か分かりましたか?

編摩耗に関する回答

編摩耗に関する質問

ストリームの足回りについて。
最近ですが、中古車で ホンダ ストリーム(RN6)RSZ 走行距離 3万1千キロ 4年落ちを購入しました。
口コミ等で、直進安定性は抜群に良いとあったのですが、この車乗ってみると、普通の道でも少しずつ左右に流れる感じがします。
道路にわだちが目に見えてある訳ではなくいたって普通の道の時です。
流れている時は微妙にハンドルが動いている感じですが、しっかり微調整を意識していれば流れない状況です。
逆に言うと、気を抜いていれば流れています。
道が悪くても激しくハンドルを取られることはありません。
乗り心地はごつごつ感はありますが、こんなものかな?という程度で気にはなりません。
あと、パワステは当然ですが、ハンドリングが重いような気がします。
カーブを曲がるのに半回から1回まわして、曲がり切る前に手を離せば元に戻るはずなのに完全には戻らず、最後は自分で直進状態へ戻さないといけない状態です。
中古なので、前オーナーの走り方も影響があるとは思いますが、縁石HITや、激しい脱輪等ダメージのあるタイヤHITが無い限り、あまりあり得ないような気がしますがこの症状はどの程度のものなのでしょうか? 足回りはすべてノーマルの出荷時と同じ物を継続使用しています。
(205/55R17) 編摩耗の症状は見られません。
3~4分山です。
ゴムの劣化を加味しても、ちょっとおかしいかな?と思います。
タイヤ掃き替えと同時にアライメント調整を考えた方が良いのでしょうか? みなさんのご意見お願いします。

編摩耗 に関する質問

タイヤの偏磨耗がないのであれば タイヤを新品に交換してから サイドスリップテスターでサイドスリップをちょっと多めに調整してもらうのがいいかもですね (サイドスリップを多めにする事でタイヤにチョットだけ負荷を与えて直進安定性を得る為) サイドスリップ調整ならば数千円程度で調整してもらえると思います アライメントで調整してもらうのであれば しっかりとした技術に知識に経験をもった チューニングショップ等を探して調整をお願いした方がいいです ディーラーやタイヤ屋ではトー角だけ調整して3万円とか請求されかねないので アライメント調整はしっかりした店舗で調整する事をオススメします

編摩耗に関する回答

編摩耗に関する質問

CD5Aランサーのリアブレーキのインナードラム化について CD5Aでどうしてもジムカーナをしなきゃいけない事情があり,サイドターンができるようにしたいのでリアをインナードラムにしようと思っています. どうしたら一番簡単にできるでしょうか?いろんな方法があるかも知れないので知っているだけ教えていただけるとありがたいです. 現状ではセンターデフがCC4Aミラージュのうすいビスカスが入っていて純正のデフよりは効きが弱くなっています.パッドはドリフト用って書いて売っていたDspeedというメーカーのD1改が入ってます.サイドブレーキのレバーを延長してがっつり力がかかるようにしています.ブレーキもOHしました. ただ,今日気が付いたのですが,左のブレーキのパッドの取り付けかたが悪かったようでパッドのぽっちとピストンのくぼみがちゃんとあってなくてパッドがちゃんとローターに押し付けられてなかったようでした.そのためいつもサイドを引いても右リアしかロックしてなくてターンがうまくできないという状況でした.ローターとパッドが編摩耗しているので新品買って試してみてもいいのですが,ドラム化するのも面白そうなので質問してみた次第です. ちなみに普段はダートラをしているのでセンターデフは純正の効きが強いヤツにしたいのですが,インナードラムだとリアだけロックしたりできるものなのかも教えてほしいです. 回答よろしくお願いいたします.

編摩耗 に関する質問

D1GP等で油圧サイドが流行っているようですが、あれもキャリパーを追加して、パッドでディスクをはさんでいるんだったと思います。
インナードラム車に乗ったことは無いので分かりませんが、AE86だと、ドラム(のみ、インナーではない)よりディスクの方が効きますよ。
D1パッドを入れていたときには、コの字コーナーでドリフトが届かないときは、フットブレーキをチョンと踏むだけでロックしたので、サイドを引く必要なしでした。

編摩耗に関する回答

編摩耗に関する質問

スタッドレスタイヤに関して 「中央部で約8mm、プラットホームまで約3mm、の溝。
」というモノはどうなんでしょうか? 特にプラットホーム云々の箇所がよくわかりません。
製造年や編摩耗、キズ、修理痕などタイヤを語る要素は様々あることは充分承知していますが 今回は「」の中だけで判断してください。
宜しくお願いします。

編摩耗 に関する質問

プラットホームまでがスタッドレスとして有効に使える部分です、プラットホームよりもしたの部分は普通の夏タイヤとしてお考え下さい。
基本的には違いますが、感覚としては夏タイヤの上にスタッドレス用のゴムを溶着したと思えば理解しやすいかと思います。
参考まで。

編摩耗に関する回答

編摩耗に関する質問

アルファードのタイヤで質問です。
245/40R19のタイヤを検討中です。
現在、国産・ミニバン専用・お手頃価格で、ダンロップRV503☆かトランパスLUⅡに絞りつつあります。
静粛性や乗り心地より、編摩耗や寿命が気になります。
やはり重量級ミニバン専用を売りにしているLUⅡの方が有利でしょうか? また、最近のECOタイヤは、寿命は短い傾向なのでしょうか?

編摩耗 に関する質問

今エルグランドでトランパスLuⅡ履いてます。
245/45R19です。
静かですよ。

編摩耗に関する回答

編摩耗に関する質問

大型セダン系の改造車でタイヤをハの字に10度とか15度とか どうみてもぶっ壊れているようにしか見えない改造をしているのを たまに見かけますが・・・あれで編摩耗しないんですか?

編摩耗 に関する質問

オーナーの頭もぶっ壊れていますので気にならないのでしょう。
ドリフト仕様のフロントは4度以上のキャンバーを付けますが普通に乗っていると内減りしますよ。
2度を超えた当たりから変磨耗が発生します。
それ以下でしたらトーの調整で解消します。
ちなみにドリフト走行中はアウト側は適性な接地となりますので均等に減ります。
コースにより左右の減りは違いますので組み換えてローテーションしてますよ。

編摩耗に関する回答

編摩耗に関する質問

タイヤの内側のみが4輪とも編摩耗していて、6分山でしたがタイヤ交換してホイールアライメントの調整をして貰いましたが今度はわずかに左にハンドルが取られます。
ホイールアライメントのレポートを貰いましたが、調整後の結果が変なのですが、詳しい方はおられませんか?

編摩耗 に関する質問

調整後のキャンバ角は左-0°37′ 右-1°05′ですか? キャスター角がともに調整前から変わっていることからサスペンションメンバやロアアームを動かしたように見えますが、それほどのお店でキャンバ角の左右差を逆に付けている意味がわかりません。
このデーターが正しいのであればお車は左流れが発生する可能性が高いです。
SAI角(KPI角)や包括角度、スラスト角などもう少し詳しいデーターはないのでしょうか?キャンバ角、キャスタ角、トゥ角だけではアライメントとは言えません。
入庫時のデーターがきちんと見えないので何とも言えませんが入庫時のデーターを見ても4輪が内べりするように思えません。
このまま乗られますと右の内側が減るように思います。
アライメント診断ができるお店に見てもらったほうがいいように思います。

編摩耗に関する回答